「お仕事」のコーナー
 

ここでは、僕の一応「学問」的な業績の紹介と、発表、未発表論文の一部を載せたいと思います。引用はご自由ですが、引用したということは論文の末尾に記すなどしてくださるようお願いいたします。ページ数は、もとの掲載誌を当たっていただきますようお願いいたします。

<著書>


『植民地朝鮮の宗教と学知―帝国日本の眼差しの構築』青弓社、200911月、\3,400+税。
出版社の紹介サイトはこちら


読売新聞紙上(2009.12.13)での書評はこちら
(評者は小倉紀蔵先生)。

<主要論文>

(学位論文)
「日本における政教関係−残存する神道=非宗教論的心性への問題提起」(卒業論文)、1994年、東京大学文学部。

・「東学とアジア主義」(修士論文)、1996年、東京大学大学院人文社会系研究科。

「植民地期朝鮮における宗教をめぐる「眼差し」―宗教政策・植民地布教・学知―」(博士論文、要旨)、2005年、東京大学大学院人文社会系研究科。


(論文)
「“国家”観と“近代文明”観−天道教幹部“民族代表”について」、『東京大学宗教学年報』14号、東京大学宗教学研究室、19973月、pp.97-109
1919年の三・一独立運動の中心メンバーであった天道教幹部の裁判記録を元に、彼らの「国家」観と「近代文明」観、そして「宗教」観を再構成し、彼らの「政治的揺れ動き」と思われるものが実は東学の教えそのものに内在する可能性があることを示唆した。

「東学とその教え」、『宗教研究』第72318号、日本宗教学会、199812月、pp.47-68
本稿は、東学の教典の主要部分からその教えを抽出しつつ、後に東学が果たす歴史的役割の淵源を、その教えの中から探ろうとする試みである。また、東学思想と一般にいうところの「千年王国論」を対照することによって、東学の特徴も剔出した。

「韓国大学生の宗教意識の特徴−『日韓学生宗教意識調査報告』を中心に」、井上順孝編『現代日本における宗教教育の実証的研究』(科研費報告C1-10610029)、200012月、pp.120131
日本と韓国の大学生の宗教意識にどのような差異があるのかを、アンケート調査の結果から分析した。

「植民地期朝鮮における日本キリスト教の植民地伝道」、『思想史研究』第1号、日本思想史・思想論研究会、東京大学大学院総合文化研究科、20013月、pp.141-153
植民地期朝鮮において、日本のキリスト教が植民地伝道に着手しようとしたことが知られている。本論文では組織的にそれを行った日本組合教会と、個人として伝道に乗り出した乗松雅休を取り上げ、両者の抱えていた問題点を指摘した。

「植民地朝鮮における日本仏教と宗教政策−浄土真宗を中心に」、『國學院大学日本文化研究所紀要』第八十九輯、20023月、pp.51-85
本稿では、日本諸宗教の中でも仏教、とりわけ浄土真宗(大谷派・本願寺派)に焦点を絞り、朝鮮半島における活動の流れを先行研究の成果によりながら整理してみた。また、植民地期朝鮮における朝鮮統監府(190610年)・総督府(191045年)の宗教政策の流れも同時に追ってみた。時期としては明治初期から、本格的なファシズム・総動員体制になる直前の昭和初期までを中心に考察した。

「植民地期朝鮮における「心田開発運動」政策」、『韓国朝鮮の文化と社会』第1号、風響社、200210月、pp.103-128
本稿では昭和初期、宇垣一成総督のもとに行われた「心田開発運動」というイデオロギー政策に焦点を当て、動員された宗教者・知識人たちの発言を引用し、この政策の性格を解明するのと共に、当時の日本人が持っていた朝鮮社会や朝鮮の宗教に対する「イメージ」はいかなるものであったかを検証した。

「植民地期朝鮮における朝鮮仏教観―高橋亨を中心に」、大巡思想研究所『大巡思想論叢』(大韓民国・大真大学校)第17号、20046月、pp.151-171
植民地時代は京城帝国大学教授、そして戦後は天理大学教授として日本の「朝鮮学」をリードした高橋亨の「朝鮮仏教観」と「朝鮮人観」を、彼が戦前に作ったパンフレットを中心に分析、考察を加えたもの。

・「"宗教の公共性”に関する研究ノート―世俗化論・市民宗教論を中心に」、『宗教遺産学構築のための基礎的研究―丹後・宮津地域を中心に』平成19年度京都府立大学地域貢献型研究助成金(ACTR)研究結果報告書、20083月、pp.5-21

・「まつろわぬもの」としての宗教―現代日本の「宗教」の位相、東浩紀・北田暁大編『思想地図』vol.1NHK出版、20084月、pp.295-317

・「植民地期朝鮮における宗教政策―各法令の性格をめぐって」、京都仏教会監修、洗建・田中滋編『国家と宗教 上巻』法蔵館、20087月、pp.333-363

・「韓国宗教教科書解説」、世界の宗教教科書プロジェクト編『世界の宗教教科書』大正大学出版会(DVD)、20088月、pp.1-7

・「「檀君」の行方─歴史学と心田開発運動政策における論争を中心に─」、『日本學』31号、東国大学校日本学研究所、201010月、pp.103-130

・「「巡礼」研究の動向に関するスケッチ」、『丹後・宮津の街道と信仰(京都府立大学文化遺産学叢書第5集)』20123月、pp.5-9

・ “Anti-War and Peace Movements among Japanese Buddhists after the Second World War in Vladimir Tikhonov and Torkel Brekke ed., Buddhism and Violence New York: Routledge, August 2012, pp.209-226.

・「近代朝鮮半島における”宗教研究”の流れに関するメモ」、『東京大学宗教学年報第30号(特別号):宗教概念ならびに宗教研究の普遍性と地域性の相関・相克に関する総合的研究』(科研費報告。研究課題番号:22320016)、20133月、pp.39-50

・ 「近現代日本における「韓国宗教研究」の動向(韓国語)」、『宗教研究』第71輯、韓国宗教学会、20136月、pp.31-52

・「崔麟──ある「モダンボーイ」の肖像」、趙景達他編『東アジアの知識人 4巻』有志舎、2014年、pp.198-213.

・「植民地朝鮮における「宗教」と「政治」──天道教の動向を中心に」、湯山トミ子・宇野重昭編『アジアからの世界史像の構築──新しいアイデンティティを求めて』東方書店、2014年、pp.265-289

・「植民地朝鮮における天理教の布教について─機関誌『みちのとも』を中心に」、『翰林日本学』第25輯、201412月、pp.77-98

<書評>
・梁賢恵『尹致昊と金教臣 その親日と抗日の論理−近代朝鮮における民族的アイデンティティとキリスト教』(新教出版社、1996年)、朝鮮史研究会関東部会例会発表、19982月。

真鍋祐子著『烈士の誕生−韓国の民衆運動における恨の力学』(平河出版社、1997年)
、『宗教と社会』第7号、「宗教と社会」学会、20016月、pp.155-160

・青野正明『朝鮮農村の民族宗教―植民地期の天道教・金剛大道の事例を中心に』(社会評論社、2001年1月)
、朝鮮史研究会関東部会例会発表、2002126日。

・趙景達『朝鮮民衆運動の展開−士の論理と救済思想』(岩波書店、2002年5月)
、朝鮮史研究会関西部会例会発表、2003125日。

・金文吉『津田仙と朝鮮』(世界思想社、2003年2月)
、『宗教研究』337号、日本宗教学会、20039月、pp.247-251

・飯田剛史『在日コリアンの宗教と祭り』(世界思想社、2002年2月)
、韓国・朝鮮文化研究会『韓国朝鮮の文化と社会』第2号、風響社、200310月、pp.265-271

・川橋範子・黒木雅子『混在するめぐみ―ポストコロニアル時代の宗教とフェミニズム』(人文書院、2004年5月)
、日本宗教学会『宗教研究』342号、200412月、pp.141-6

・野村伸一編著『東アジアの女神信仰と女性生活』(慶應義塾大学出版会、2004年1月)
、『女性史学』15号、20057月、pp.116-121

・全成坤『日帝下文化ナショナリズムの創出と崔南善』(J&C、ソウル、2005年8月)
、『日本学報』25号(大阪大学大学院文学研究科日本学研究室)、20063月、pp.99-105

李省展『アメリカ人宣教師と朝鮮の近代―ミッションスクールの生成と植民地下の葛藤』(社会評論社、2006年)、朝鮮史研究会関西部会例会発表、2006930日。

・申明直(岸井紀子・古田富建訳)『幻想と絶望―漫文漫画で読み解く日本統治時代の京城』(東洋経済新報社、20057月)、韓国・朝鮮文化研究会『韓国朝鮮の文化と社会』第5号、風響社、200610月、pp.203-212

・李省展『アメリカ人宣教師と朝鮮の近代―ミッションスクールの生成と植民地下の葛藤』(社会評論社、2006年)、『朝鮮史研究会会報』第166号、20073月、pp.15-18

・李元範・櫻井義秀編『越境する日韓宗教文化─韓国の日系新宗教 日本の韓流キリスト教』(北海道大学出版会、201112月)、『宗教研究』373号、20129月、pp.293-299

・幡鎌一弘編『語られた教祖─近世・近現代の信仰史』(法蔵館、20123月)、『史林』第955号、20129月、pp.82-87

 

<学会発表要旨>
「東学とアジア主義」、日本宗教学会第55回学術大会、19969月。

「雑誌『総動員』に見る植民地期朝鮮における宗教動員」、日本宗教学会第56回学術大会、19979月。

・「植民地期朝鮮の日本キリスト教−日本における研究動向を中心に」、日本語文學會夏期国際学術大会、19998月(大韓民国・於釜慶大学校)。

「植民地期朝鮮における「心田開発」について」、日本宗教学会第59回学術大会、20009月。

・「植民地期朝鮮における宗教政策−「心田開発」を中心に」、韓国・朝鮮文化研究会第2回研究大会、200110月。

「植民地期朝鮮における「宗教観」−高橋亨を中心に」、日本宗教学会第61回学術大会、20029月。

・「東学・天理教・大本の神観念とその思想」、韓国東学学会国際会議、200410月(大韓民国・於韓国プレスセンター)。

Modern Japanese Buddhism and Pan-Asianism, IAHR Tokyo 2005( 国際宗教学宗教史会議第19回世界大会 )、2005328

KAWASE Takaya(Kyoto Prefectural University)
The Jodo-Shinshu Sect's Missionary Work in Colonial Korea: Mission of Civilization?

Tsujimura Shinobu(Japan Society for the Promotion of Science)
Fujii Nichidatsu's Buddhistic Pan-Asianism in Manchuria and India

Otani Eiichi(Toyo University)
Missionary activities of Nichiren Buddhism in East Asia

Osawa Koji(Graduate School of Taisho University)
The International Buddhist Society and the notion of 'East Asia Buddhism'

(パネル発表ですので、そのときの全員のものを、PDFファイルとしています)

「西田天香の女性観―『天華香洞録』の記述から―」、日本宗教学会第65回学術大会、20069月。

「韓国高等学校における宗教教育―カトリック教科書を中心に―」、日本宗教学会第66回学術大会、20079月。

・“Anti-War and Peace Movements Among Japanese Buddhists After the Second World War, Buddhism and Militarism in Northeast, South and Southeast Asia in Late Nineteenth - Twentieth Centuries, Conference in University of Oslo, 25th Sep.2009.

・「檀君の行方―歴史学と心田開発運動における論争を中心に」、第42回東国大学校日本学研究所国際学術シンポジウム、於東国大学校(大韓民国)、20108月。

・「近現代日本における「韓国(朝鮮)宗教研究」の傾向」、韓国宗教学会学術大会、20134月(ソウル大学校、大韓民国)

・ “State Shinto Policy in Colonial Korea, Empire of Religions: Exploring Belief and Practice in Imperial Japan and Colonial Korea, Conference at The University of Auckland, 26-27 July 2014.

・「植民地朝鮮における天理教の布教について─機関誌『みちのとも』を中心に」、シンポジウム「宗教を通して見る帝国日本と植民地」、20148月(翰林大学校、大韓民国)。

・「植民地朝鮮における天道教の「対日協力」の論理」、日本宗教学会第73回学術大会、20149月。


<未発表論文>
「アジア主義とは何だったのか?−樽井藤吉『大東合邦論』をめぐっての一考察」
修士論文の一部(修士論文の第5章に当たる)を改編したもので、「アジア主義」の代表とされる樽井藤吉の『大東合邦論』を俎上にのせ、その性質を考察したもの。某誌のボツ原稿。勿体ないので、ここにアップします。


<その他>
・「第六回日韓宗教研究者交流シンポジウム報告−(近代)東アジアにおける「民族」と宗教−使命観をめぐって」、『東京大学宗教学年報』16号、1998年、pp.121-130
(日本と韓国の宗教研究者によって行われたシンポジウムの記録。6回に及ぶこのシンポジウムの成果は、柳炳徳・安丸良夫・鄭鎮弘・島薗進編『宗教から東アジアの近代を問う−日韓の対話を通して』ぺりかん社、2002、にまとめられました)

・「山口公一報告」、『歴史評論』635号(20033月号)、pp.116-9。(2002年夏に関西大学でおこなわれた歴史科学協議会第36回大会での山口公一さんの発表「植民地朝鮮における神社政策−一九三〇年代を中心に」に対するコメントです)


<事典項目執筆>
・井上順孝編『世界の宗教101物語』新書館、1997年(担当:139〜141頁、5項目「曹渓宗」「世界基督教統一神霊協会」「圓仏教」「純福音教会」「東学」)。

井上順孝編『現代宗教事典』弘文堂2005年(担当項目「曹渓宗」「圓仏教」「純福音教会」「東学」)。

島薗進ほか編『宗教学文献事典』弘文堂2007年(担当項目:赤松智城『輓近宗教学説の研究』、赤松智城・秋葉隆『朝鮮巫俗の研究』、崔吉城『恨の人類学』、趙景達『異端の民衆反乱』)。

井上順孝編『映画で学ぶ現代宗教』弘文堂2009年(担当項目:「親分はイエス様」「開闢」「祝祭」「達磨はなぜ東に行ったのか」「ハラギャテイ」)。

・星野英紀ほか編『宗教学事典』丸善株式会社、2010年(担当項目:「機能論・本質論」)。

・『世界宗教百科事典』丸善株式会社、2012年(担当項目:「東学」「天道教」)。

・蓑輪顕量編『事典 日本の仏教』吉川弘文館、2013年(担当項目「植民地朝鮮における仏教」)

・『岩波世界人名大辞典』岩波書店、2013年、(担当項目:「金達鉉」「権東鎮」「全龍海」「白龍城」「朴重彬」「羅普v「李晦光」)


<エッセイ>
「「戦前」と「戦後」を繋ぐもの」、『春秋』482号(200610月号)、pp.9-12

「心の時代にみえる宗教性」、『京都新聞』2007430日。

・「東学の教え―「病気治し」と「内在する天」を中心に―」、『アジア遊学(特集:アジアの心と身体)』110号、20086月、pp.34-37

・「韓国現代史とキリスト教―解放後から李明博政権まで」、渡邊直樹編『宗教と現代がわかる本 2009』、2009年、pp.128-131

・「韓国の政治的な“死”をめぐって」、渡邊直樹編『宗教と現代がわかる本 2010』、2010年、pp.134-137

・「世界戦争と終末思想」、『東アジア近現代通史 3巻』岩波書店、2010年、pp.120-121

・「東学とアジア主義(講演録)」、『龍谷史壇』133号、2011年、pp.34-50

・「熊野那智大社聞き取り調査報告」、『熊野の信仰と景観─宗教遺産学の試み(京都府立大学文化遺産学叢書第7集)』20133月、pp.33-39

<翻訳>
・全京秀(川瀬貴也訳)「“宗教人類学”と“宗教民族学”の成立過程―赤松智城の学史的意義についての比較検討」、『季刊 日本思想史』72(特集:近代日本と宗教学)、ぺりかん社、2008年、pp.107-129

・韓相吉(川瀬貴也訳・解説)「近代韓国仏教への日本仏教の影響」、『季刊 日本思想史』75号(特集:近代仏教)、ぺりかん社、2009年、pp.54-75

<特別資料>

朝鮮布教統計表―「神仏基」三教の朝鮮布教の概観
(近代仏教史研究者工藤英勝先生のご好意で、先生がまとめられた植民地期朝鮮の宗教状況の統計史料を公開いたします) 

<所属学会>日本宗教学会「宗教と社会」学会朝鮮史研究会韓国・朝鮮文化研究会洛北史学会


 

戻る