韓国大学生の宗教意識の特徴―『日韓学生宗教意識調査報告』を中心に

川瀬貴也

T はじめに

U 韓国学生の宗教意識の特徴―日本との比較において

 U−1 信仰心と家の宗教

 U−2 宗教的な事柄に対する態度

 U−3 超常現象・占いへの関心の比較

V 結論と展望

 

T はじめに

 國學院大學日本文化研究所と、「宗教と社会」学会の共同プロジェクトとして、大学生の宗教意識調査に関する調査が国内においては1995年度より1999年度まで毎年計五回行われ、その成果が発表されている(1)1999年度においては初めて韓国での同様の調査が、韓国の研究者の協力によって行われ、日韓大学生の宗教意識を比較する機会ができた(2)

 果たして日本と隣国である韓国との間に宗教意識・宗教観の類似点や差違はどのような形で現れているのであろうか。本報告は、このような疑問に対し、本アンケート調査結果をもとに、マクロな視点から答えようとするものである。

 勿論、一回だけの調査では、日韓大学生の宗教意識の正確な比較は不可能だが、韓国ギャロップが実施した宗教意識調査(3)を補助資料として利用することによって、今回の韓国における調査結果の妥当性が確認できるかと思われる。

 以下、1999年度の結果を比較し、目立った差違を中心に検討していきたいと思う。

 

U 韓国学生の宗教意識の特徴―日本との比較において

 『報告』にあるように、今回の韓国人大学生の回答者は1,022名(男356、女646)であった。日本における調査の約十分の一の数だが、主に、共通の質問に対するパーセンテージの差異を見ていくことにする。

U−1 信仰心と家の宗教

 まず、際だった違いを見せたのが、「宗教への関心」の高低であった。韓国においては、「信仰を持っている」「信仰は持っていないが宗教に関心がある」と答えた者が合わせて60%にのぼったが、日本では、「あまり関心がない」「関心がない」と答えた者が58.2%と、ほぼ逆になっている(4)。『ギャロップ』では、何らかの信仰を持っていると答えた人は46.9%である(5)。韓国での調査対象大学は宗立系大学が多かったことを考慮に入れても、韓国人学生の方が、一般的に宗教に対して肯定的な感覚を持っていると指摘できよう。

 信仰している宗教を見ると、韓国はプロテスタントが大変多い。カトリックと合わせると、信仰者の67.6%にのぼる(全体で見れば約3割にあたり、これは『ギャロップ』での結果ともほど一致する(6))。仏教は28.0%である。日本は信仰している宗教は新宗教が最も多く、信仰者中の35.3%を占め、ついで仏教が33.8%であった(7)。韓国におけるキリスト教の隆盛は日本でも良く知られているが、数字もその風聞の正しさを示している。また、「信仰している」という自覚は、例えばキリスト教の信仰告白や教会出席など、常にその信仰が問いなおされる機会が多いほど深まるであろう。ゆえに、韓国ではキリスト教、日本では新宗教の信者に信仰の自覚が高いのであろう。習俗に埋もれた仏教や神道を自覚的に「信仰している」という者は少ないのである。なお、韓国における新宗教信者の少なさ(信仰者中の1%強)も、際だった差異の一つであった。

 では、「自分に宗教を勧めた人」という項目を見ると、両国とも母が圧倒的に多いのが判る(8)。それに次いでは日本では父親、韓国では友人という結果が出ている。『ギャロップ』の「家族内構成員と応答者との宗教一致率」という項目を見ると、以下の表の通り、仏教、カトリック、プロテスタント全て、母との一致率が父よりも高いことが判る(9)

 しかし、面白いことに、逆に父母の側から見たときは違う結果が現れる10。以下の表のとおり、ここでの3つの宗教全てにおいて、父の宗教と子供(応答者)との一致率が母親よりも高くなり、特にキリスト教にその傾向が著しい。これは、親子で宗教が違うという一種の信仰の「ねじれ現象」が、両親が元々クリスチャンの家庭では起こりにくいということを示していると思われる。あと、今回の『報告』のアンケート調査の対象者は大学生という比較的若い世代だが、『ギャロップ』は全ての世代を対象にしているので、世代間ギャップ(若い世代にクリスチャンが多く、年長の世代は仏教信者が多い)というのが『報告』の方に現われやすかったと思われる。

 また、「他人への勧誘の経験」という項目を見ると、韓国の方が他人を勧誘しているという結果だが11、これは韓国では母に次いで友人から宗教を進められたという人が多いという結果を裏付けている。

 続いて、「家の宗教は何か」という質問項目を見てみると、両国とも仏教が最も多いが(日本46.4%、韓国43.0%)、韓国はカトリックとプロテスタントを合わせると35.9%になり、日本の2.0%に比して、韓国キリスト教の強さを改めて感じさせる結果となっている。また、両親の信じる宗教を見ると、父母ともに韓国人の方が「信仰心あり」と答える人が多いが、内訳を見ると父親の54.8%、母親の59.2%と過半数が「仏教」と答えており、クリスチャンの多い子供との世代間ギャップが存在することが判る12。世代間ギャップというより、韓国の方が宗教を「家」ではなく「個人」のものとして扱うという傾向が強いといった方がいいのかも知れない13。このことは、『報告』でも「成人した子供の信仰に親が干渉するのはおかしい」という問いに対して、韓国の方が、日本よりも「そうだ」と答えた比率が高かったことからもうかがえよう14

 最後に、日本の墓参りと韓国のチュソク(秋夕、陰暦8月15日の先祖祭祀)を比較してみよう。ともに「家族と行った」という解答が多かった15。数字上両国に極端な差はないが、注意すべきなのは、チュソクは儒教式の男性中心の儀礼であるため、明確なジェンダー差が見られることである。男女別で見ると、男は56.7%参加しているのに対し、女は30.3%しか参加していない。一般にいわれるような「儒教的規範」の拘束力自体は、年を追うごとに減少していると思われるが16、「女は祭祀に参加させない」など、制度として残っている限り、このようなジェンダー差が解消されるのは先のことだろう。なお、宗教とジェンダーに関する質問に対しては、韓国の方が批判的な意見が多かったことも注目される17。「宗教によっては女性が教団の特定の地位につけないこと」に対して、日本は肯定的な意見が32.0%であったが、韓国は21.7%、批判的な意見は日本が27.9%であったのに韓国は54.7%であった。「宗教によっては山などの一部の神聖な場所には、女性が入ってはいけない」というのにも、批判的な意見が韓国では55.7%(日本は30.9%)であった(下のグラフ参照)。そして、男女別で見ると、当然女性が男性より女性差別的な宗教制度に批判的である。

U−2 宗教的な事柄に対する態度

 「どんなに科学が発達しても宗教は人間に必要だ」という質問に対し、日本は「そう思う(++)」「どちらかというとそう思う(+)」との割合が合わせて50.6%なのに対して、韓国では83.4%にも上った18。信仰を持つ割合からして予想される結果である。逆に「宗教は危ないというイメージがある」との質問には、(++)(+)の合計が日本は65.8%、韓国が26.7%で、日本の場合は明らかにオウム真理教に代表されるような宗教トラブルが影を落としている。しかし韓国においても宗教的トラブルは多発しており、「似而非宗教(韓国ではいわゆる「カルト」に類するものにこの語を使う)」が増加し、ますます問題が深刻化している、との認識がある19

 次に「先祖は自分たちを見守ってくれている」という質問には、(++)(+)合わせて日本が62.8%、韓国が58.0%で、両国とも高い値だが、日本の方が若干高い20。キリスト教徒が多いにもかかわらず、このような霊魂観を妥当とする感性がまだ韓国で根強いことも注目される。

 次に「宗教的トラブルがあったときに相談できるような公的な窓口の設置が必要」という質問を見ると、日本側が特に「そう思う」に高い値を示した21。これも、最近耳目を集めた様々な宗教的トラブルのせいであろう。また、「寺院、教会などにも税金をかけるべき」という問いにも、両国ともに似たような数値が出た22。両国ともに免税特権の下に行われている宗教団体の大がかりな施設建設や経済活動に、厳しい視線が注がれていることがうかがえる23

 「特定の宗教団体が特定の政党を支持するのは良くない」との問いには、韓国の方がかなり数値が高い。「そう思う」を比べると、韓国は85.4%、日本は50.0%であった。韓国には日本の公明党のような宗教団体を支持母体とした政党はないが、社会的に宗教の影響力が大きいという観点24から、宗教教団の特定政党支持に対して反発があるのであろう。韓国のキリスト教会には、かつて反共の態度を示して独裁政権を支持したり、反対に軍事政権に対抗し民主化闘争の前線に立ってきたという歴史25が存在し、政治との関わりに関して慎重な態度を取らせているのかも知れない。

 「クリスチャンでない人がキリスト教会で結婚式を行うことはおかしい」という質問に対して、「そう思う」(++)は、日本は8.2%、韓国は16.6%で、やはりクリスチャン人口の多い韓国の方が習俗としてのキリスト教結婚式に批判的なようだが、「そうは思わない」(−−)を見てみると、日本は48.6%、韓国は45.2%26、それほど大きな差はなく、韓国においても、結婚式がイベント化している様子がうかがえよう。

 「普段信仰のない家が葬式の時だけ僧侶を呼ぶのはおかしい」というのには、「そう思う」が、日本が8.3%、韓国が23.1%、「そうは思わない」は日本が47.2%で、韓国が34.8%で、これも韓国の方が習俗としての「葬式仏教」に対して批判的な態度が強い27

 最後に墓地・火葬・納骨などに関する質問項目を見てみよう。韓国は風水地理説が今も深く根付いており、墓地用地の確保(不足)が国民的な関心且つ問題となっている28。現在行政側は、墓地面積が狭くても済む火葬を推進中であるが、年長者に土葬に固執するものが多く、祖先崇拝が根強い韓国ではなかなか進展しないようである。『ギャロップ』でも、「風水的に良い場所に先祖を葬ると子孫が繁栄する」という言葉に肯定的なのが全体の50.1%もいた。宗教別に見ると、仏教徒が最も肯定的で、プロテスタントが最も否定的である(下グラフ参照)。

 それでは、若い世代の火葬観はどのようなものだろうか。『報告』によると、「自分が死んだとき、火葬や納骨堂への納骨を希望するか」という質問に、70.8%が「はい」と答えており、「今後火葬が増えると思うか」という質問にも94.8%が「はい」と答えていることは注目に値する29。また「親が火葬または納骨堂に祀られることを望んだ場合、従うか」との質問には、80.9%が「従う」と答え、「従わない(=伝統的な土葬にするだろう)」というのは17.6%であった。ここからは、親の意向(火葬であれ土葬であれ)は尊重するが、自分は火葬でも良い、という態度が伺われる。

 そして、散骨・自然葬に対しても「知っている」と答えた者が95.0%もおり、認知度は高い。死亡する葬式の形式は、「どれでも良い(32.2%)」が一番多いが、注目されるのは、「宗教色のない葬式(25.4%)」がそれに次いで多いことである。クリスチャンの多さから、「キリスト教式(19.9%)」が多いのは予想されたが(それでも、キリスト教が全体の3割なのに、キリスト教式の葬式を望まないものが多いのだ)、信仰を持つ割合の高さに比べて、「宗教色無し」というのがこれほど多いのは、驚かされる(ちなみに日本は13.7%)。

U−3 超常現象・占いへの関心の比較

 さて、オーラの存在、テレパシーの存在、前世・生まれ変わり、死後の世界の存在などオカルト関係の質問項目では、韓国の学生の方が信じる割合が若干多かった30。韓国の方がこの数値が高い理由は定かではないが、このような話題は、情報化産業が発達した先進国の間では共通に存在し、流通していることがうかがえる。

 神仏や霊魂の存在に関しても、両国とも高い値が出ているが、全て韓国の方が肯定的な解答が多い。特に、韓国において「神の存在」に関して肯定的な解答が目立つ31。日本は53.8%なのに対し、韓国は75.3%が肯定的であり、「仏の存在」に関しても、韓国の方が高い(日本:韓国=51.067.1)。霊魂に関しても、韓国は68.2%が肯定的である(日本は60.5%)。韓国において霊魂の存在を身近に感じる感性が横溢していることは、各地に存在するシャーマニスティックな宗教者の存在や、ペンテコスタルな教会の存在、また不慮の事故や学生運動で亡くなった人に対する「慰霊行為」の盛んなさまを見れば納得できよう32

 終末観に関して、日本では「ノストラダムス」関連の質問が、韓国ではもっと一般的に「終末予言の話題」についての質問が行われたが、この世の終わりを「信じる」と答えたのは、日本が3%、韓国が0.3%でかなりの差があった33。韓国にも若干ノストラダムス関連の書籍が存在するが、流通量が日本の方が圧倒的であったこと34が、この数値の違いに現れているのであろう。

 占いに関しては、色々興味深い結果が出た。

 まず、日韓とも、女性の方が占いに関心を持ち、実践しているというのは明らかである。最も顕著に現れているのは、雑誌の占いコーナーを読むか、という質問である。日本は21.6%、韓国は16.1%だが、男女別で見たとき、日本では男10.8%に対し女29.7%、韓国では5.1%22.0%となり、ジェンダー差がはっきり現れている35

 ついで、個別の占いに対する信憑性について比較してみよう36。まず、手相、星占いは日本の方が肯定派が多く、血液型占いとコンピューター占いは韓国の方が肯定派が多かった。

 姓名判断に関しては、日本の方が大分肯定派が多い(日本:韓国=57.332.1)。『ギャロップ』を見ると、名前に関する調査があるので参考にしよう37。まず、「行列字(陰陽五行説に則り世代ごとに共通の漢字を名前に付ける習慣のこと)」については、否定派が肯定派を上回っており、若い世代ほど「こだわらない」との解答をしている。また「名前と運命は相関があると思う」という問いに対しては、どの世代も否定派が過半数を超えている。性別で見ると、女性(46.0%)の方が、男性(40.9%)よりも肯定的であった。学生の調査結果も、女性の方(33.9%)が若干男性(28.7%)を上回っている。日本で姓名判断が肯定的な理由ははっきりしないが、韓国においては、「行列字」という習慣の衰退と軌を一にして、姓名判断のような思考様式自体が否定されつつあるのだろう。

 誕生日による星占いに関しては、大きな差異はないが、若干日本の方が肯定的である(日本:韓国=57.952.3)。『ギャロップ』で「宮合(四柱推命による相性判断)が悪ければ結婚しない方がいいか」との問いには、全体で「結婚しない方がいい」が32.5%、「関係ない」が67.4%で、圧倒的に否定派が多い3818歳から24歳の解答だと、「結婚しない方がいい」は15.6%であった。これも世代が下がるごとに肯定派は減少している(下グラフ参照)。

 

V 結論と展望

 以上、両国の大学生の宗教意識を概観したが、オカルト的なものに対する態度は共通のものが見いだせた(2-3)。これは、上記でも述べたように、オカルト的な「情報」は、情報・出版産業の確立している国に共通に流通しているという事実を物語っているのだろう。このような情報はインターネットなどのメディアを通じて、ますます格差がなくなっていくことが予想されよう。

 一方、宗教、特にキリスト教に対する態度などに顕著な差異が存在したことも確認できた(2-12-2)。また、新宗教に関しても、日韓の差異が顕著であった。新宗教の数が多いと諸外国から思われている両国である39が、社会的影響力という点では、日本の新宗教の方が断然大きいであろう。しかし問題化されるべきなのは、「新宗教」という自意識そのものである。「新(興)宗教」というレッテル自体を忌避する傾向が韓国には強く、例えばカリスマ的な牧師が興した教会は自分たちのことを「キリスト教」と認識しても、「新宗教」であるとは認識していないことが予想され、研究者と一般人とのギャップが問題になるだろう。例えば、統一教会(世界基督教統一神霊協会)は日韓の宗教学者には「新宗教」にカテゴライズされるが、一般人にはキリスト教の「異端」と認識されているようである。

 また糸口についたばかりの調査である。これから回数を重ねることにより、日韓の宗教意識の類似・差異・変化・通奏低音(バッソ・オスティナート)がより鮮明になっていくであろう。

 

(1)1995年から97年までの調査結果の分析については、井上順孝他「現代学生の宗教意識―一九九五〜七年のアンケート調査の分析―」、『國學院大學日本文化研究所紀要』第八十二輯、1998年、を参照。

(2)井上順孝編『日韓学生宗教意識調査報告』國學院大學日本文化研究所、199910月。以下、『報告』と略する。

(3)『韓国人の宗教と宗教意識−84年、89年、97年調査結果と比較した宗教研究書』(韓国人の輿論シリーズ4)韓国ギャロップ、ソウル、1998年4月。以下、『ギャロップ』と略する。調査対象者は、最新の1997年度の調査では1613名(男797、女816)。『報告』との比較対照は、この最新の1997年度の結果を基に進める。

(4)『報告』p5p29p53

(5)『ギャロップ』pp17-8。ちなみに、今回のアンケートの対象者である大学生と同じ世代である18歳から24歳までだと、信仰を持っていると答えたのは36.8%である。

(6)同上。非宗教人が53.1%、プロテスタントが20.3%、仏教が18.3%、カトリックは7.4%、その他が0.9%である。

(7)『報告』p6p29p53

(8)『報告』p6p30p53。「母からの勧め」が、日本は32.8%、韓国は41.2%

(9)『ギャロップ』p21

10)『ギャロップ』p60

11)『報告』p7p30。日本は勧誘したことがないというのが74.9%であるのに対し、韓国は42.1%と、韓国の方が友人を宗教へ勧誘した経験がある人が多いことが判る。

12)『報告』p32p54

13)伊藤亜人『韓国』河出書房新社、1996年、pp227-8

14)『報告』p56。韓国は58.3%、日本は37.1%

15)『報告』p9p33p54

16)『ギャロップ』pp93-7。「男が主導権を握ってこそ家の秩序が保たれる」「男女の役割区分はあるべき」「親の考えに従う方が穏当だ」などの「儒教的徳目」と思われる質問項目に「そう思う」と答える割合は、どの宗教信者を見ても年々下がっていることが判る。また、年齢別の傾向を見ても、全般的に若い世代ほど「そう思う」と答える割合は下がっている。

17)『報告』p24p47p59。韓国の最近のフェミニズムに関しては、仁科健一・館野皙『韓国の女たち』社会評論社、1994年、参照。

18)『報告』p11p35p55

19)『ギャロップ』pp157-9。「似而非宗教問題が深刻化している」という認識は、(++)(+)を合わせると90.0%にもなる。

20)『報告』p11p35p55

21)『報告』p14p38p56。(++)だけでも日本は69.5%、韓国は47.0%であった。

22)『報告』p15p39p56。(++)(+)合計は日本が52.2%、韓国が50.2%

23)韓国においても、宗教団体は法人税法などで宗教活動による収入に対して非課税、免税特権がある。韓国の宗教教団に関する税法は、韓国宗教社会研究所編『韓国の宗教と宗教法』民族文化社、ソウル、1991年、pp158-171、参照。

24)『ギャロップ』pp136-140。「宗教の影響力の増加」に関する質問で、宗教別ではプロテスタントだけが前回調査よりも好意的な態度が微増しているが、全体的には影響力の増加に対して否定的な態度が増え、好意的な態度は減少傾向にある。「宗教の社会的影響力は増えているか、減っているか」という質問には「増加している」が一番多い(59.3%)が、その割合も減少傾向にある。

25)森山茂徳『韓国現代政治』東京大学出版会、1998年、pp222-3、参照。

26)『報告』p14p38p56

27)同上。

28)伊藤亜人前掲書、pp294-9

29)『報告』p48

30)『報告』p16-7p40-1p57。特に「オーラ」「テレパシー」と「死後の世界」は韓国の方が非常に信じる割合が高かった。

31)『報告』p22p45p58

32)例えば、1980年の光州事件でなくなった人を「烈士」として祭り上げる運動は現在も続いており、光州は一種の巡礼地になっている。このことは真鍋祐子『光州事件で読む現代韓国』平凡社、2000年、参照。

33)『報告』p18p41

34)日本に流通する大量のノストラダムス関連の書籍については山本弘『トンデモノストラダムス本の世界』洋泉社、1998年、参照。

35)『報告』p19p43

36)『報告』pp20-1pp43-4p58

37)『ギャロップ』pp118-121

38)『ギャロップ』pp121-3

39)韓国の新宗教に関しては、金洪普E柳炳徳・梁銀容『韓国新宗教実態調査報告書』円光大学校宗教問題研究所、1997年、参照。この書では350の教団が調査されている。


戻る