2006年日本宗教学会第65回学術大会発表要旨

西田天香の女性観―『天華香洞録』の記述から―

 西田天香(一八七二〜一九六八)は一燈園の創設者であり、その独特の修養(修行)法や思想により注目されてきた人物である。
 『天華香洞録』は西田天香により一九〇四年四月から一九二六年一一月まで書き継がれた日記である。この西田天香の日記は現在一燈園の資料館「香倉院」に保存され、これまでも一燈園の機関誌『光』に小出しに転載されていたが、二〇〇四年に全六巻、別巻解説一巻の単行本として翻刻された。
 この日記は、一般向けの講話に比べてより内省的であり、当時の天香の読書記録や世相に対する批評などの「生」の声が聞けるという点で貴重なものである。そこで、本発表では、特に天香の「女性観」「恋愛観」などに関わる記述を集中的に読み込み、その性格と特徴を明らかにした。
 まず、天香はいわば「女性性」というものを高く評価している。彼の表現を読むと、一見「女性賛美」のようにも見えるが、詳細に読めば、天香は女性そのものを称揚していると言うよりも、性別に関わりなく内在する「女性性」そのものが平和の鍵であると述べている。
 別の箇所では、夫に理不尽な扱いを受けて離婚した「随喜者(同人)」の例を挙げ、一燈園のような「犠牲主義」の鼓吹は、男性よりも女性がふさわしいかも知れないとの所感を記している。このような考えは、「通俗道徳」と同じように、忍従を強いられている女性に「生きる意味」を与え、却ってその抑圧構造から目をそらしてしまう機能があったと思われるが、このような天香の発想は、初期の同人がほとんど女性だったことと関係しているのではなかろうか。天香は周りの女性から影響を受けつつ、女性たちも生きる意味を与える天香の周りに集うという相互作用があったのではなかろうか。つまり、女性たちは厳しいながらも、世間よりは平等に扱われる一燈園の雰囲気に惹かれたのではないか。
 では、次に天香の「恋愛観」とも言うべき箇所を見てみよう。天香は信心と恋愛の合一を理想とした恋愛観を持っていたようで、例えば釈迦の弟子阿難に準えて、共に「出家」しつつ道を同じくする男女のあり方、という願望を述べたと思しき手記や、「道」を中心とした博愛を説いた詩を残している。天香は、この『天華香洞録』で繰り返し、後妻となる奥田勝への愛を隠さなかったが、単なる男女の愛を肯定したのではなく、それがある種の宗教的な高まりにあるとき、そこに真実を見出し、そのような恋愛を真実のものと見なした、と評せるだろう。
 ここまで見たように、天香の女性観・恋愛観には、(一)女性そのものの尊重と同時に「女性性」そのものを称揚する傾向、(二)仏教的な観念を軸としつつ、共に修行の「道」を歩む同行者としての男女の愛を称揚する傾向の二つが見て取れるであろう。

戻る