植民地期朝鮮における朝鮮仏教観−高橋亨を中心に
 
川瀬 貴也(KAWASE Takaya, 京都府立大学講師)
 
 
  はじめに
1 高橋亨の略歴
2 高橋亨の朝鮮人観−『朝鮮人』『朝鮮宗教史に現はれたる信仰の特色』を中心に
3 高橋亨の朝鮮仏教観−『李朝仏教』を中心に
4 まとめにかえて
 
 
はじめに
 
 植民地期朝鮮において、朝鮮総督府による文化人類学的な調査が広範囲で行われたことは周知の事実であるが(1)、それでは当時の日本人学者はどのような「朝鮮人観」「朝鮮宗教観」「朝鮮仏教観」などを持っていたのだろうか。
 そこで本稿では、その一端を明らかにするべく、当時京城帝国大学教授であった高橋亨(とおる)(1878〜1967)の朝鮮人観・朝鮮仏教観を主に見ていこうと思う。彼は『李朝仏教』(2)という大著を執筆したり、朝鮮人についてその特質を本質主義的に述べた『朝鮮人』(3)という小冊子などを執筆しており、当時の「学識者」の知のあり方を検証するには適切な対象と思われる。本稿の目的は、高橋を代表とする当時の知識人たちの知のあり方それ自体の形式を明らかにすること、つまり別言すれば、植民地であった朝鮮に対する「学知」を一種の知識社会学的視座から再検討することである。
 
 
1 高橋亨の略歴
 
 ここでまず簡単に高橋の経歴を見てみよう(4)。高橋は1878(明治11)年12月、新潟県中魚沼郡に生まれた。父は漢学の素養のある教育者であった。そして第四高等学校を経て、1898(明治31)年東京帝国大学文科大学に入学した。4年後の1902(明治35)年文科大学漢文科を卒業した(卒業論文は「漢易を難して根本博士の易説に及ぶ」というもの。後に高橋は「純粋易断」と称して易断業を開業した。この卒論はその基礎となったという)。
 大学卒業の翌年、大韓帝国政府の招聘で、官立中学校傭教師として渡韓(歴史学者幣原(しではら)坦(たいら)(5)の後任)した。以来朝鮮半島に長く居住することとなった。1909(明治42)年には『韓語文典』という著作を博文堂から出版した。年譜によると渡韓後漢文を介して韓国語を習得したという。韓国併合後の1910(明治43)年9月には、朝鮮総督府宗教調査嘱託を命じられ、朝鮮各地の古書、金石文の収集に励むようになり、これが彼の後の研究の基礎となった。朝鮮総督府嘱託となってから、高橋は儒生の動向を調べるため、朝鮮半島南部に調査旅行に出かけている(これが彼の朝鮮儒教研究の端緒だという)。その後は朝鮮図書調査嘱託(奎章閣の調査)、京城高等普通学校教諭、大邱高等普通学校校長などを歴任し、彼が42歳、即ち1919(大正8)年末、文学博士の学位を取得。論文題目は「朝鮮の教化と教政」(内容は朝鮮の信仰と思想に関するもの)。1923(大正12)年には京城帝国大学創立委員会幹事に就任した。その時の同僚には半井(なからい)清(6)朝鮮総督府学務局学務課課長、小田省吾(7)学務局編輯課長(当時)がいた。
 1926(大正15)年、京城帝国大学教授に任命される。法文学部朝鮮語学文学第一講座を担当、1939(昭和14)年までその地位にあった。1929(昭和4)年には前述の『李朝仏教』を上梓した。1940(昭和15)年京城私立恵化専門学校長に就任。1941(昭和16)年に一旦帰国し山口県萩市に隠居。1944(昭和19)年に京城経学院提学兼明倫錬成所所長と朝鮮儒道連合会副会長の任を受諾し、再び渡韓するが、終戦となり翌年帰国。再び山口県萩市に引き上げた。
 1950(昭和25)年、その前年に天理外国語学校が天理大学となり、改めて設立された朝鮮学科に教授として就任、朝鮮学会を起こしその副会長となった。その後1964(昭和39)年まで天理大学教授兼おやさと研究所第二部主任の職に就く。1967(昭和42)年9月死去。享年89歳。以上が年譜を元にした高橋亨の生涯の概略である。
 
 
2 高橋亨の朝鮮人観−『朝鮮人』『朝鮮宗教史に現はれたる信仰の特色』を中心に
 
 さて、ここではまず、高橋が執筆し、朝鮮総督府学務局から発行された『朝鮮人』(朝鮮総督府学務局、1920・1921年)を検討してみたい。前述のようにこの小冊子は朝鮮人の性質を本質主義的に語ったもので、このような小冊子が出版されたのは、おそらくその前年の「三・一独立運動事件」が、日本官憲をして朝鮮人の特色を探る必要性を感じさせたためと推測できる(8)。また彼は同年に『朝鮮宗教史に現はれたる信仰の特色』(朝鮮総督府学務局、1920・1921年)というのも出している(9)。この章では、これらの小冊子を中心に、高橋亨の朝鮮人、朝鮮宗教へのまなざしを考察していきたいと思う。
 
 高橋はこの小冊子で様々な角度から朝鮮人を研究することの必要性を説いているが、特に彼の専門に近い文学・哲学・宗教面からの分析に重きを置くべきだと主張している(10)。しかし歴史については、
 
朝鮮歴史は独立的国家の歴史としての価値無し。約二千年を通じて内訌(ないこう)に非ずんば隷 属の歴史に他ならず。従て朝鮮人全部が仰ぎて以て理想的人物となす民族的偉人の出 現せるを見ず。若し強いて朝鮮人の誇りとなし渇仰する歴史上の人物を索(もと)むれば彼の 平壌に来りて朝鮮を開けりと信ぜらるゝ殷の箕子其人ならんか。箕子の朝鮮人に非る は最も善く朝鮮歴史の国民的価値乏しきを表象せり。されば朝鮮人自身も自国の歴史 は頗(すこぶ)る之を軽視して不必要学となせり。(中略)之に反して資治通鑑綱目は則如何(いか)な る山間僻村と雖(いえども)苟(いやしく)も書堂の設ある処には読まれざるはなし。(中略)彼等は自国 の歴史を学修せず。故に自国歴史について得る所の知識は好事家が筆に任せて断片的 に?録せる奇事怪聞に満てる野乗か然らざれば口々伝へ来れる誇大にして年代を無視 せる史的物語に過ぎず(11)
 
と「朝鮮史」の存在自体を否定するような記述をしている。また自国の歴史を顧みず、中国の歴史ばかり学ぶという事大主義も強調されていることに注意したい。このような記述は、後に「満鮮史」と呼ばれる東洋史の一部門が伸張していったこと(12)と軌を一にするだろう。つまり「朝鮮」という国特有の歴史が無化され捨象されていく過程が、高橋の上記のような記述からも浮き彫りになっていると言えるだろう。また美術や文学に対しても
 
兎(と)に角(かく)新羅朝に在りては彼が如き傑作を残す丈の美術的手腕ありし民族が一旦仏教の 衰亡するに及びては其の技巧全然地を掃(は)ひて空しく俗悪なる仏教絵画のみとなれり。 少なくとも三百年以来の朝鮮人は審美的情操の価値を認めざりしものなり。視覚を刺 激する強き色彩以外に高尚優雅温籍なる色彩あることを知らず。一定の様式を備へた る実用的建築器具以外風韻を知らざる民族となれり。
 文学に至りては其の形式並に思想共に支那文学の型を脱すること能はず。其の固有 の文字として吏讀(りとう)、諺文(げんぶん)の二種ありと雖古来曾(かつ)て之を用ひられたる価値ある文学あ らず。形想共に支那の模倣なるが故に文学の夭才(ママ)の出づるなきに非るも其昨遂に支那 を凌駕する能はず。文学は民族性情の粋美を表するものなるが故に其の徹頭徹尾模倣 に終れるは畢竟朝鮮民族の全然精神的に支那に呑まれたる結果なりと謂ふべし(13)
 
と、朝鮮美術全般(特に朝鮮朝以降の美術)に低い評価しか与えていない。そして文学に関しては全てにわたって中国の影響下から脱したことはないと判断し、それをそのまま朝鮮民族の文化性についての否定へと直結させている。つまりここでも、高橋は歴史に対して同様、朝鮮の独自性を認めない姿勢を示している。同様に哲学に関しても、朝鮮において形而上的な思惟は朱子学しかなかったと述べ、
 
独り朝鮮は一度朱子学を奉ぜし以来他の学派には一顧を与へず反りて之を異端視して 排斥せり。哲学は純理の学なり自由討究の学なり。其の性質上一原理打立てられば更 に一段向上せる原理の建設を企画する者現はるべきものなり。独り朝鮮に於ては曾て 此事なし。約七百年間朱子学の理気二原理の学説に満足し之に盲従して他に合理的哲 学なしと信ぜり。朝鮮の哲学には進歩なく発達なし初より化石せり(14)
 
との価値判断を示している。
 
 では、宗教に関してはどうだったのか。彼は「朝鮮仏教」と呼び得るようなものが誕生さえしなかったと述べる。
 
新羅高麗時代の仏教は支那に於て成立せる一切の宗旨を将来して各派其長所を顕揚せ り。され共(ども)高麗を終ふる迄(まで)朝鮮的仏教宗旨の発生を見ずして已(や)めり。外国宗教は必ず 其国の国情の何れかの部分に契合せざる点あるが故に其の行はるゝの久しきに至りて は必ず其の国家社会に適合して之に化融せる新宗旨の起るありて始めてよく国教とし て不朽の生命を得るなり。朝鮮には終(つい)に朝鮮仏教起らざりき。(中略)朝鮮仏教は其 哲学文学と等しく独創的性質を欠如せるものなり(15)
 
とか、
 
恒(つね)に支那にて開教せられ支那にて発達せる宗派を其の儘(まま)輸入するに止まりて一朝鮮仏 教の建立されしを見ず。朝鮮仏教史は即小規模なる支那仏教史に外(ほか)ならず(16)
 
と述べる。ここで述べられているのは、朝鮮においては仏教はその国に合わせた独特の発達をしなかったこと、朝鮮仏教は中国仏教の一種、支流に過ぎないという定義である。それとは対照的に、日本仏教については、
 
殊に日本に在りては常に新しき宗旨は旧き宗旨を圧して終に純日本仏教と謂ふべき真 宗、日蓮宗の発生を見るに至れり(17)
 
との評価を下している。
 
 また高橋は、「朝鮮人は政治万能の民なり(18)」と断言し、朝鮮においては宗教が常に政治に従属してきた歴史であったとの見解を取り、それゆえ朝鮮仏教も国家、支配者の意向に左右される存在でしかなかったので、国家の保護がなければすぐに枯れてしまうようなものだったのだと評した(19)。ここまで見て解るように、高橋の朝鮮仏教への見解は、独自性の欠如(中国仏教の直輸入したものに過ぎない)と、その政治への従属・依存を強調するものであった。
 
 このように、朝鮮仏教なるものはない、と断言するような学者が、後に『李朝仏教』という大著を著すというのは、皮肉なことではなく、植民地主義的な「知」のあり方、帝国主義と結託した「知」のあり方を物語っているように思われる。つまり、支配地域の文化を徹底的に知り尽くし、分類しようとする欲望(20)。そして「朝鮮文化の存在」や「朝鮮文化の独自性」そのものの否定は、その上に位置するとされた日本文化への同化を肯定し、促進するイデオロギーであっただろう。彼の朝鮮文化の否定は、植民地帝国日本の「欲望」と軌を一にするものであったのである。
 
 高橋は続けて、朝鮮人の気質を「各論」として以下のような項目にまとめている(21)。1思想の固著(ちゃく)、2思想の従属、3形式主義、4党派心、5文弱、6審美観念の欠乏、7公私混同、8寛雍、鷹揚、9従順、10楽天的。いわゆる「民族(国民)性」論の典型例と言っても良いであろう。高橋自身はこの中でも1と2を重視している(22)。というのも、この特性があるから、朝鮮の哲学や宗教は独自性がないとされるのだから。なお、8、9、10の特徴も注意するべきであろう。高橋が朝鮮人の美徳と評価するこれらの特徴は、言葉を換えれば、日本の支配を抵抗なく受容する朝鮮人、というイメージを形成する性質のものだからである。では、この「各論」から高橋の「眼差し」を拾っていくことにする。
 まず第一に挙げた「思想の固著」について彼は以下のように説明する。
 
固著性は流動性の反対なり。朝鮮人が一度思想を受容して此を我が思想となす時は何 時迄も之を把持して喜びて其の権威の下に在るを謂ふなり(23)
 
高橋はこのような朝鮮人の気質を本質的に規定して、そのために思想(主に儒教)、宗教(仏教や風水説)に変化と進歩が見られなかったことを主張し、その原因は地質的にも全く変化がない風土にもあるのではないか、との見解を示している(24)
 
 二番目の「思想の従属」では、
 
語を与へて事大主義と謂ふも可なり。朝鮮史を研究する人は朝鮮が政治的に支那に従 属せるを云ふ。され共予は政治的従属よりも思想的従属を以て一層其の程度大なりと なす者なり。(中略)抑々(そもそも)支那と交通始まり其の文物を輸入せしより李太王の甲午年 (明治二十七年)迄千五百年以上全然支那に従属して終始せり。其の宗教、哲学、文 学何れも範を支那の其に取りて終(つい)に朝鮮人の独創に係るものなし。縦令(たとい)創作的産物な りとも畢竟一般に行わるゝに及ばずして已(や)めり(25)
 
と述べ、繰り返し朝鮮の独自性を否定している。朝鮮仏教は前述のように中国仏教の亜流に過ぎないとの見解を繰り返しているが、他の宗教に対しても、
 
朝鮮儒学史は即低級なる朱子学史なり。基督教も亦予の寡聞なる未だ朝鮮教会の建立 せられて西洋宣教師の説教以上に朝鮮化せる新教理を唱へんとせるものあるを知ら ず。恐らくは基督教と雖朝鮮に於て別種の発達を見ることなかるべし。東学教独り稍(や) や朝鮮独特の新宗教たるが如しと雖、其の信仰の対象たる天主は即基督教の唯一の神 を竊(ぬす)みたるものにして其の教理は李朝末造僧侶の説を承けて儒仏仙三教名一を標榜 す。畢竟耶蘇教の本尊に儒仏仙の雑色衣粧を着せたるものなり。其の教典とする東経 大全を観るも朝鮮人の特殊なる信仰の源泉より出でたる新宗教たるに値する清新なる 思想を発見せず。三教合一を高唱すれ共仏教に依る事最多く、其の宗教的実質に於て は極めて陳腐にして未だ以て宗教上に於ける朝鮮人の従属性の特種例外となすに足ら ず(26)
 
との見解を示している。それと対照的な地位を与えられるのは、やはり日本文化であった。
 
日本が特異なる国体を有するが為民族に思想上の不動中心点あり、永く外来思想に隷 属するを容さず、必ず之を日本化せざれば其の存在を許さゞるに、朝鮮はその国体も 支那と同じく民族的中心思想なく、水の方円の器に従ひて形を変ずる如く、彼を我に 化すること能はず我彼に化して終れるなり(27)
 
朝鮮と中国も共に「民族の思想的中心点」がないと言っているが、繰り返すように、このような朝鮮表象は「日本化するべき(日本化可能な)朝鮮」というイメージへと直接的に結びついていったことであろう。
 
 三つめの「形式主義」では儒教から発する道徳が内実よりも形式を重んじ、それが朝鮮人のメンタリティに根深く浸透していることを説き、仏教、特に朝鮮禅についても、論理性を重んずるがゆえに宗教的な超越性がなく「今日日本の禅客が朝鮮に禅なしと歎ずるは実に此に在り」という判断を下している(28)
 四つ目の「党派心」については、朝鮮時代に顕著であったいわゆる「党争」をその例証としてあげ、信仰心も、結局は同様の「党派心」から生じたものであると述べている。その部分を引用してみよう。
 
(常民は−引用者注)一旦何か機会ありて団結を可能ならしめば相率ゐて来り投じて 其団体力に依り弱者の利益を擁護せんと欲するなり。予は李朝末葉に於ける外来宗教 の盛なる宣伝新宗教の猛烈なる弘通の第一原因を此に置かんと欲す。(中略)而して 基督教東学教共に一度朝鮮に説教せらるゝや?忽(しゅくこつ)にして多数の帰依者を得て直ちに 朝廷の大問題となれり。是れ決して単に李朝の下民の宗教に渇したるの致す所なりと のみ速断すべからず。由来朝鮮人は信仰に由りて動かさるゝよりも利益に由りて動か さるゝもの衆(おお)し。(中略)基督教に入教するは個々利益擁護の為なりとの見解の正し きは最近に至りて西洋人の力を借りて官吏の誅求に抗し得べしと信じて以て教徒たる 者の多かりしに徴しても明かなり。(中略)曰く天道教、曰く侍天教、曰く大宗(ママ)教、 曰く太極教、曰く孔子教と何れも深遠なる教義なく人格高き教主あるに非ず畢竟政界 の失脚者自称愛国者が宗教を利用して以て朝鮮人の団結を致して以て何等か為にする 所あらんとせるものなり(29)
 
ここには、ある意味あからさまな形で高橋のキリスト教観、朝鮮新宗教観が現れていると言えよう。つまり信仰といっても朝鮮においては政治的不満のはけ口として機能しているにすぎないという見解がそれである。
 
 さて、高橋は以上のように朝鮮人の特性を、宗主国の人間にふさわしい身振りで本質主義的に語っているのだが、「文明国」「宗主国」たる日本が朝鮮を指導するべきである、と言う「使命感mission」も表明している。
 
形式主義非審美的、文弱、党派心、公私混淆の六(ママ)特性は(五特性−引用者注)日本の 統治の年積もるに従ひ漸次消散せしめらるべき約束の下に在るものなり。少くとも然 らずんば日本は朝鮮人に対して扶掖指導の任を尽さずと謂はるゝも弁解の辞なから ん。世間往々朝鮮人特性の暗黒面を視て漫(みだり)に劣等民族となし軽蔑し賤遇して顧みざ る者あり。斯かる狭陋にして同情なき心掛にては朝鮮人同化の大業は成就すべくもあ らず。朝鮮に在る日本人は朝鮮人が従来悪政の結果養成せしめられたる暗き性質をば 善政と優秀民族の感化とに依りて洗除して以て日本人に同化すると同時に民族的に向 上せしむるを義務と自覚せざるべからず(30)
 
以上の言葉を見て判るように、高橋の朝鮮人に対する様々なネガティヴな断定は、日本人により向上させられる朝鮮人、というイメージを形成しているのである。続けて高橋は
 
又日本人の対朝鮮人感情の真の鼓動を聴き、日本人の必ず終に朝鮮人を同化し朝鮮人 の終に日本人となるべきを信ぜんと欲す。之を日本人の利益の上より観ても勿論朝鮮 人を同化せざるべからず。之を感情の上より観るも日本人の朝鮮人に対する爾他文明 国の何者よりも人種的及民族的差別感を懐くこと少し。(中略)されば老獪巧智なる 西洋人宣教師等は朝鮮人に対して温柔憐憫之を愛すること全く無我無差別なる如しと 雖是れ其の多くは職業を大切にするより割出されたる勉強なり否寧ろ仮扮なり。其の 中心の感情を言へば朝鮮人を以て野蛮蒙昧にして牛馬と相去る遠からざる人種と極蔑 しつゝあること彼等の他人種に対する一般的感情より推して疑ふべからず(31)
 
と述べ、日本人は朝鮮人に対し人種的にも民族的にも差別感を抱くことが少なく、西洋人宣教師を「職業柄親切に振る舞っているだけ」と推測している。ここで高橋のracismを指摘するのは容易いが、注目するべきは、高橋の意識としては、朝鮮が欧米と日本という二つの勢力の「ミッション(文明化の「使命」)」の争いの「場(アリーナ)」の様相を呈しているということである。
 
 高橋はなおこの小冊子の末尾において、1919年に起きた「三・一独立運動」に関して次のような感想を記している。まずは、この独立運動がアメリカなどを頼む「事大主義」的な運動であったことを指摘する。
 
民衆に宣伝するに当りて某大国の援助を暗示し又は明示するに至りては予が本編に於 て朝鮮人特性の最根本的なるものとして挙げたる思想の従属即事大主義の顕著なる発 露にして、今や朝鮮青年の或部分は昔時の朝鮮人が支那思想に従属し支那に向て事大 主義を執りたると同様に亜米利加思想に従属し亜米利加に向て事大主義を執らんとし つゝあるなり。是れ実に朝鮮人の新羅以来の最大特性を田地として発生成長する思想 問題なる以上、将来の我が朝鮮統治に対して絶大なる脅威不安を提供するものなり。 而して是れ朝鮮に於て日本人の手に由り誤らざる日本人の思想を通せる教化施設が統 治百年の長計たる所以なり。(32)
 
ここでも独立運動の原因は新羅以来とまで彼が述べる「事大主義」という朝鮮人の本質に回収されてしまうこととなる。続けて彼は、
 
而して昨年の騒擾の中心は実に是等半日本化鮮人、半米化鮮人に在りき。而かも爾後 内地に留学する青年愈々(いよいよ)多く米国教会に出入りする者益々其の数を加ふ。現今日本に 於ける所謂(いわゆる)思想問題は半西洋化せる日本人を中心として起りて動(やや)もすれば国家社会の 秩序を紊(みだ)さんとしつゝあり。半日本化せる朝鮮青年は更に半西洋化せる日本人に半化 して之を受売(うけうり)して以て朝鮮思想界を混乱せしむるなり(33)
 
ここで高橋が語っているのはいわば「人種論的文明論」であろう。それぞれの文明が混じり合うことを拒否し、「日本人」の純粋性を求めようとしていることが読み取れよう。いわゆる「アメリカかぶれ」の朝鮮人も、「半日本人」も駄目なのである。そもそも日本人も「西洋」に思想的に「浸食」されていると高橋は見ている。そのような状態から脱して、「純粋な朝鮮人」がそのまま「純粋な日本人」になることを、彼は夢想していたのであろう。このような「文化混淆性(hybridity)」の拒絶は、以下のように「宗教」の役目も、朝鮮人をして日本人化させることにあるという提言を導き出す。
 
換言すれば知識が感情の支配の下に立つ施設。所謂「ハート文明」を促進する施設を 立てゝ以て彼らの対日感情を融和せしめ感情に於ても独立を遺棄し内鮮根本義に帰依 せしめざるべからず。
 感情的施設、「ハート」文明の促進とは何を謂ふか。最広を(ママ)意義に於ける教化的施 設に外ならず。即宗教及教育是なり。宗教は知識の程度低き社会程其の教化的勢力著 大なれば朝鮮に於ける宗教政策の価値は内地の其れよりは遙に大なり。今や朝鮮宗教 的施設を挙げて之を米人、半米化朝鮮人及政治趣味の強烈なる朝鮮人に一任して顧み ざるは真に臥榻(がとう)の傍他人の酣睡(かんすい)を容(い)るるものなり。内地宗教家の蹶起(けっき)を促して止ま ず(34)
 
つまり、ここで述べられているのは、発達程度の低い朝鮮社会は、日本に比べて宗教による教化が非常に有効であるとの見方、そしてアメリカ人やそれに影響を受けた朝鮮人に宗教界を乗っ取られないように、日本人宗教者がもっと活動するべきであるとの主張である。しかしこの小冊子の結論部において、彼は日本文化に朝鮮人に対する影響力が果たしてあるのかどうか、と自信なさげに述べているのが注目させられる。曰く、
 
而して若し是の如き宗教的施設是の如き教育的施設即ち同情、博愛。(ママ)等最美しき人類 感情の源泉より流れ出つる所の教化を施して、尚青年等が依然として亜米利加の文化 を慕ひ亜米利加人に敬服し、陸続として米人の傘下に馳せ参ずるが如くんば、是れ真 に日本文化の根蒂(こんたい)なく力なきにして是に至りては誰をか咎(とが)めん(35)
 
この最後に一文に植民者としての不安が端なくも出てしまった、というのは穿ちすぎだろうか。
 
 さて、同時期に朝鮮総督府学務局から発行された『朝鮮宗教史に現はれたる信仰の特色』も、同様の内容の小冊子である。その要点を見ていこう。
 まず高橋は、当時流行していた「社会有機体論」を引き合いに出し、彼独特の有機体論を提唱する。彼は社会を動かす「動力」として「経済力、道徳力、宗教力、政治力及知識力の五つに分ける(36)」のである。彼はこれらの力の均衡が取れていることが社会を進歩発達させると説き、「かゝる前提の下に朝鮮の社会を観れば、政治のみ優越なる位置を保ち其の他の経済、道徳、及宗教等は其の下に服従する故に一度政治が腐敗すれば他の総べてが腐敗し退歩するに至つたのである(37)」との見解を示す。儒教が提供したであろう「道徳」については、
 
次に朝鮮の道徳を見るに、従来儒教にして是れは政治と道徳とを一体と観るところに 特色を有し修身斉家は政治を行ふ準備的修養である。(中略)今朝鮮の道徳を見るに 常に政治に従属して形式上立派なるも常に政治に抑へられ往々政治に利用されて其の 固有の使命を果たし得なかつたことは史上に明かである(38)
 
と朝鮮の「道徳力」について否定的な見解を示している。それと同様に宗教に関しては
 
次に宗教的方面を述べんに高麗朝迄は仏教非常に隆んにして僧侶は政府の役人と全く 同等の位置にあつた。然るに李朝に至り、政府の圧迫を受けて、全く官権の拘束の下 に屈従し其の憐むべき状態は他国に其の例を見ざる所にして宗教家の信仰の自由は勿 論研究の自由さへも政治の圧迫をうけて完全なる発達を遂げなかつた(39)
 
と述べ、結論として
 
かく朝鮮が退歩したことは社会が余りに政治にのみ偏し余りに政治の優越を許した結 果である。故に朝鮮を改造し今一度朝鮮の社会を新にせんとするには朝鮮人の脳中よ り政治だけ偉いと認める誤れる思想を取り去り社会のあらゆる活動力が其れ自身力を 持ち、各々自身に絶対価値を持ちて活動すべきことを自覚せしめ、政治的従属より解 放せられて以て互に均整を保つに至りて初めて改造されるべきものだと信ずる(40)
 
と述べているが、この時の高橋の脳裏には、朝鮮人が日本人の「政治」の桎梏から脱出する、というような想定はなかったであろう。
 
 さて、この小冊子では古代からの朝鮮仏教史を概括しているが、注目したいのは、高橋の「国家と仏教」の関係についての見解である。彼の見解を引用してみる。
 
茲に一言仏教が能く国を護るが為め国王人民共に之を信仰するものであると云ふ思想 につきて愚見を述べる。一体仏教は其の布教については全然国王に委せてある。釈迦 が涅槃に入るとき「我が宗は世界の王者に一任する」と言つたから仏教が他国に入る 時必ず先す(ママ)国王に許可を乞ひ、其の信仰を得て然後に一般に弘まつたのである。され ば新羅高句麗及高麗朝にて国王が先づ是れを信仰したのは当然で仏教は国力を増進し 国家を保護すると考へたのも当然である。この点は日本に於ても同様で日本初期の仏 教は護国妙法と信ぜられた然るに日本では仏教が弘布すると共に諸宗争ひ起り名僧踵 を継ぎ漸く信仰は純粋となり仏法は現世の幸福のみを祈るにあらず、宇宙に対する吾 人の安心の基を立つるものだと思ふに至つた。然るに朝鮮人は其特性として一度入り し思想は何時迄も不変に固持するから新羅朝に入りし仏教の信仰は千年後に至りても 変りなく其の衰へ果てたる李朝に至りても全く同様である。(中略)若し国王たるも のが仏の転輪聖王の道を守り大臣達が亦仏法の説く所の道を行へば国は期せずして安 寧となり国運の隆盛に赴くことは明かであるのに朝鮮の仏教に於ては其の内面的真理 を考へず、唯表面の文字通りに考へたから、寺を建てることや、敵を退散させる祈祷 などに没頭して居た、この朝鮮人の思想上の特徴として表面的、形式的なることは儒 教に於ても全く同様であつて徒に表面の礼儀のみに拘泥し仁義、忠孝等内面的の研究 を忽(ゆるがせ)にしたのを見ても、やはり固着的であり式形的(ママ)であることが解る(41)
 
ここで表明されていることは、朝鮮仏教の形式性や、内面性のなさである(朝鮮儒教についても、同様の評価が与えられている)。その反面、日本においては仏教各宗派の争いによって国家から離れた「純粋な」仏教が誕生したと主張している。高橋は朝鮮仏教がいわゆる「護国仏教」という考えから進んでいない(それどころか千年間もその考えに固着している)ということを強調しているが、繰り返すまでもなく、これは前述の『朝鮮人』同様の朝鮮人観がそのまま投影された朝鮮仏教観であるといえるだろう。
 また彼は朝鮮仏教、特に朝鮮朝以降の仏教のいわば「覇気の無さ」を訝しむ。曰く
 
かゝる例(世宗によって宗派を禅宗と教宗の二派に統合されたこと−引用者注)は独 り朝鮮に於てのみ見るべき現象で、他国に於ては如何に圧迫を加ふるともかくの如き 乱暴な教政はなく又斯く高圧的に機械的に宗旨を併合せしめたるに対し僧侶が何等不 平を言はざりしも実に奇怪の現象である(42)
 
これも言葉を換えて、国家と離れられない朝鮮仏教像を描いたものであろう。この小冊子の末尾にも
 
されば朝鮮の仏教は其の盛衰を国王に委ねて居り、国王若し仏を以て国運に関係なし として保護しない時は忽ち衰へるのである。今日猶寺院の存せるも現在の福利を祈る 為めの仏教であつて勿論純粋の仏教ではない(43)
 
と、あくまで朝鮮仏教は「純粋の信仰ではない」という立場を表明している。そのような高橋であれば、以下のような結論は当然であろう。これも前年に起きた三・一独立運動と、それへの宗教者の関わりを念頭に置いた箇所である。
 
故に今後もし朝鮮の仏教を再び盛んならしめるには真の信仰を与へ、宇宙的安心を与 ふる種子を蒔く必要がある。然らざれば全く復興の望みないのである。他の宗教即天 道教、侍天教、敬天教、太乙教、吩叫(ママ)教(これは吽?教、つまり甑山教のこと−引用 者注)などに於ても全く純粋の信仰を根本と立てず畢竟仏教と同じく政治的利益に関 係あることを歴史的に知ることが出来る。昨年以来基督教及天道教が政治問題と如何 なる関係があつたかを見ても其の一般を知ることが出来るし又其の布教状態を見るも 教理教義の説教を以て布教方法とせず将来朝鮮は自分たちの奉ずる宗教のものとな り、我が信徒は其の時に至り、必ず立身出世せしむべしと言ひ、或は何年後に於ては 必ず其の希望を達すべしな(ママ)といふに就きて観ても其の信徒は純粋の宗教的信仰をもす るものに非ざることが解る(44)
 
ここで説かれているのは、宗教は政治から離れるべきものである、という高橋自身の考えである。一種の政教分離観とも言えようが、先に見たように、三・一独立運動は、高橋にとっては「半日本化鮮人」「半米化鮮人」や純粋な信仰心を持っていない者が起こした「騒擾」なのである。確かに当時の朝鮮新宗教には、現世利益として、将来の高い地位などを約束した教団が存在したが(45)、高橋にとっては朝鮮の宗教(仏教も含めて)は、国家、即ち政治(的価値観)から離れられない存在として本質的に規定されているのである。結論として高橋は、『朝鮮人』と同様に、日本の宗教家の奮起を期待してこの小冊子を終えている。それに曰く
 
故に純真なる仏教が興るには何宗派たるを問はず、政治的利害の観念より解放され純 一なる信仰の上に立ち布教しなければならぬ。随つて朝鮮に於ける宗教政策も色々の 困難を伴ふわけであるが要するに朝鮮人を済度するは日本の宗教家の大なる困難を覚 悟したる一大奮起に俟(ま)たねばならぬ(46)
 
ここから読み取れるのは、「済度」する日本の想定である。この一語に、「文明化の使命」が読み取れるだろう。しかも宗教は政治から離れて「純化」しなければならないのである。これは高橋が当時持っていた朝鮮宗教観からすれば当然と言える結論ではあろう。
 
 
3 高橋亨の朝鮮仏教観−『李朝仏教』を中心に
 
 年譜に拠れば高橋亨は、韓国併合当初から古書、金石文の収集を総督府に進め、それに従事したとあるが、朝鮮仏教の研究そのもののきっかけは、年譜によると、高橋は1912(大正元)年夏に「史庫調査のため江原道江陵五台山月精寺に赴き霊鑑庵に起臥すること半月、資料の格別珍しきものなかりしが、月精寺及その禅房なる上院寺僧侶の勤行正しきを見、僧侶への認識を一変して朝鮮仏教の研究に志向す(47)」とあるが、朝鮮仏教については、尊敬の念を抱いていたとは到底思えない(48)
 『朝鮮人』『朝鮮宗教史に現はれたる信仰の特色』の九年後に著された彼の千頁を超える大著『李朝仏教』は、大半が収集した資料の紹介・整理であり、それを要約することは到底筆者の手に余るが、ここではその仏教観の傾向を大掴みに見てみよう。
 
 まず、「序」において、彼は次のように述べる。相変わらずの「朝鮮仏教観」である。
 
仏教々理上ヨリ観レバ朝鮮仏教ハ特ニ独創的資料ヲ提供スルモノニ非ラズ。殊ニ李朝 仏教ニ於テ尤(もっとも)其ノ然(しか)ルヲ見ル(49)
 
ここでも、朝鮮仏教の独自性を否定し、殊に李朝においては教理上に見るべきものがないと断定している。続けて彼は、ならばなぜこの研究をするのかという問に先んじて答えている。
 
朝鮮仏教ハ其全体、教理発達史トシテハ内容空疎ナルヲ免レズト雖(いえども)、翻リテ之ヲ具 体的宗教史トシテ観ルトキハ他ニ比類ナキ特質ヲ有ス。即宗教トシテ本来具有スル所 ノ教化機能ノ盛衰隆替ノ歴史ニ於テ一種特別ナル事実ヲ有スルモノナリ。詳言スレバ 新羅高麗両朝約八百年ハ仏教完全ニ国教トシテ国民ノ思想及信仰ヲ統御シ(ママ)。李朝ニ入 リテ約五百年全ク国家ヨリ教化ノ権ヲ奪ハレ以テ宗教本具ノ機能ヲ失墜スルニ至レ リ。而シテ其ノ教化権ノ与奪ハ一ニ朝廷教政ノ方針施設ニ係依シ、幾百万ノ信徒幾万 ノ僧侶ハ唯ダ俛焉(べんえん)トシテ惟命之ニ従ヘリ。何故ニ李朝々廷ハ仏教ノ教化権ヲ奪ヘルカ。 而シテ何故ニ僧徒ハ之ニ反抗セザリシカ。其ノ経過ハ如何ナリシカ。是レ李朝仏教ガ 其ノ研究者ニ向ツテ与フル他邦二比類ナキ仏教知識ナラズンバアラズ。斯クテ李朝仏 教ハ朝鮮仏教史中一種独特ノ地位ヲ占メ其ノ研究ハ吾人ニ鮮新(ママ)ナル学的興味ヲ提供ス (50)
 
とその意義を一応は述べている。しかし、なにやら取って付けたかのような感じがするのは筆者だけだろうか(事実、これらの疑問に高橋は思想面からの直接回答を与えてはいない。例えば白坡大師(亘?(グンソン))という僧の「三禅論」を批判する際、「朝鮮学人ノ通有性タル形式論理ニ拘泥シテ(51)」などといった相変わらずの本質主義的な朝鮮人論を持ち出すのみである)。
 
 さてこの書で注目されるのは、韓国併合後の朝鮮仏教に関する彼の観察と、日本仏教との比較の視点である。高橋は、日本と朝鮮両国の仏教に関して、どちらにも長短があるというある意味で穏当な意見を持っていた。彼が最も強調するのは、戒律を守る朝鮮僧と、無戒律の日本僧という対比である。朝鮮仏教の思想性についてはにべもない彼が、戒律を守る朝鮮僧侶を賞賛し、日本から流入した「妻帯僧」制度に対しての落胆を隠さないなどはその一例である。例えば、
 
今ヤ其ノ解禁(1925年に行われた寺法から比丘戒律の削除。即ち妻帯の解禁−引用 者注)ヲ見ルニ至リ、将来殆(ほとん)ド全部ノ朝鮮僧侶ハ制欲ノ苦痛ヨリ解放セラルルト同 時ニ、持戒ノ与フル聖ナル者ノ自覚ヲ喪失スルニ至ラン(52)
 
と、妻帯僧に対して苦々しく思っていることが伺える。同様に
 
而シテ今ヤ朝鮮叢林モ日本僧侶ノ迹(あと)ヲ追ウテ比丘戒ヲ持セザル者ノ大本山住持タルヲ 認許スルニ至レリ。是ニ至リテ比丘戒モ朝鮮僧界二名ノミ残ル(53)
 
とか、
 
日本僧侶ニ倣ヒテ食肉・飲酒・蓄妻ノ可ヲ論ズル者アルニ至レルハ是レ其ノ三弊(植 民地期に、朝鮮仏教が「社会性」を回復したために却って発生した弊害を高橋は数え 上げている−引用者注)ナリ(54)
 
と、日本仏教の「悪しき影響」について述べている。また、朝鮮には檀家制度がないので、世俗のことに関わる度合いが日本僧侶に比べて低いことも彼には好もしく見えていたようである(55)
 
 高橋のとりあえずの結論は、
 
新羅・高麗及李朝国初一千余年間仏教国タリ、現ニ尚(なお)其ノ種子ノ充分ニ遺(のこ)レル朝鮮ニ、 何故ニ言語、風俗、習慣、及信心ノ様式ヲ殊(こと)ニセル日本人僧侶ノ手ヲ假(か)リテ始メテ此 ヲ復活スルヲ要スベキ。日本人僧侶ハ宜シク朝鮮仏教ト並行シテ我ガ宗旨ヲ朝鮮人間 ニ布教スベキ者ナリ。但シ朝鮮仏法ハ四百余年間社会圏外ニ迫逐(はくちく)セラレシ結果、僧徒 ノ教養布教等ニ於テ日本僧侶ヨリ学ブベキ所甚ダ多シ。朝鮮仏教徒ハ日本仏教徒ニ教 ヲ乞フノ謙譲ト寛量トアルベキナリ。
 是ヲ過・現・未ニ亘(わた)レル朝鮮仏教ノ総結論トナス(56)
 
というものであったが、ここにも日本仏教に対しての信頼感はあまり見られないであろう。大まかに言えば、高橋は、朝鮮仏教については持戒に関しては評価し、日本仏教に対しては教学的な面において評価はしているが、両者を合体させるような発想はなかったようである。ただし朝鮮仏教側が日本仏教に学ぶことは奨励されている。
 
 しかし後に高橋は、日本仏教・朝鮮仏教ともに民衆の指導的役割は果たせないと思い至るようになった。朝鮮総督府は、1935年頃から「心田開発運動(57)」と呼ばれるイデオロギー政策を行ったが、その際に高橋は、朝鮮仏教が以前から主張していたように「歴史的に離るゝ能はざりし依他性」を有すると断じ、以下のように仏教そのものの感化力に疑問を呈している。
 
是の如き仏教を以て朝鮮民衆の心田を開発せしむる教法となさんとするは木に縁りて 魚を求むるよりも無理である。例へば自分に巨額の借金を有する者が他人の貧乏を救 済せんとするに似たりとも謂ふべきである。故に今の情勢にありて朝鮮仏教としては 其よりも先づ第一に自己の更生を謀らなければならない。(中略)最後に私は朝鮮僧 侶の日本内地の宗教学校に留学するを以て朝鮮仏教の更生振興に向つては一利もなし となすものである。何となれば日本の仏教学会は唯だ仏教々学の知識にのみ馳せて前 述宗教家としての修行と情操とに全然欠如するからである(58)
 
これが「植民者」としての高橋の結論であった。結局彼の朝鮮仏教に対する「眼差し」にはほとんど「ぶれ」がなかったことが伺えよう。
 
 
4 まとめにかえて
 
 以上見てきたように、高橋の説は、植民地の過去のイメージ(具体的には、「独自文化を持たない朝鮮」というイメージ)に、いかに驚くほど現在の支配の欲望が投影されているか、という一つの典型的な「症例」であると言えよう。これもまた、一つの「創られた伝統(inventionof tradition)」(59)と言えるだろう。しかし戦前、戦後を通じて日本の「朝鮮学」の中心をなした人物の一人であった高橋亨のある意味の「凡庸さ」が、未だに我々の目の前に「横たわっている」のである。
 さて私は本稿で「凡庸さ(平凡さ)」ということを一つのキーワードに設定した。今まで検討してきた高橋のこのパンフレットは、その当時の偏見にまみれていて、いわゆる「植民者」意識丸出しで、つまりはあまりに「平凡」で、現在取り上げるに殆ど値しないテキストなのは一目瞭然であろう。しかし私は却ってそのようなテキストだからこそ取り上げたである。普通、思想史では、その当時のいわば例外的に「通有性のある」テキストを取り上げ(この時代ならば例外的に朝鮮人に同情した柳宗悦(60)のテキストなど)、その「可能性」もしくはその「限界性」を検証するというのが思想史としての生産的な営為だと思われるが、本稿では、ある意味そのような「可能性」がほとんどない、「マジョリティ」のテキストであったであろう『朝鮮人』『朝鮮宗教史に現はれたる信仰の特色』『李朝仏教』を敢えて俎上に取り上げ、その性格を再検討しようとした。
 本質主義的な民族論(例えば「日本人は集団主義的」だとか「朝鮮人は朱子学の影響で理屈っぽい」だとか)が、その時代の要請でどのようにでも変化する、つまり同じ特質もある時代ではプラスに評価され、ある時代ではマイナスに評価されたりするということは、今までいわゆる「日本人論」を、イデオロギーとして批判してきたあまたの研究が明らかにしてきたことである(61)。であれば次に我々がなすべき事は、そのようなテクストのイデオロギー性を暴くことと同時に、それがどのように「受容」されたり「消費」されたかを検討する、一種の知識社会学的な視座からのアプローチではなかろうか。
 私は高橋のような誤解のしようもないほどの差別的な言説が、イデオロギーとして日本人、朝鮮人双方に影響を与え、互いに自画像、他者像を描く「アリーナ(場)」において活用されたのではないか、と思う(62)。いま我々が問い返すべきなのは、そのような「作用」についてであろう。
 例えば、朝鮮近代文学の父ともいわれる李光洙(イ・グァンス)などは、おそらく高橋を始めとする日本人側の朝鮮人論を読み、それに反発するなり反応を示し、自画像(朝鮮人像)、もしくは日本人像を形成していったと思う。李光洙は後に創氏改名して最大の「親日作家」の一人となるわけだが、彼は「民族改造論」(63)なるものも書いている。これは支配側から押しつけられた「朝鮮人像」をある程度受容した後の仕事だと理解されよう。朝鮮における民俗学の鼻祖と目されている崔南善(チェ・ナムソン)は、朝鮮仏教について、その優れた特性として超歴史的に「会通的」である、という主張をしたが(「朝鮮仏教−東方文化思想におけるその地位」1930年)、これは高橋のような朝鮮仏教に対する否定的規定と対称性をなしていると思われる。これは植民地支配者の否定的規定と、被支配者の自己肯定的な対抗的言説の戦いと見なして良いだろう(64)。この両者はまさに合わせ鏡の関係にある。
 繰り返しになるが、高橋のような言説の「機能」や「果たした役割」は、日本人にとっては支配すべき朝鮮人というイメージを定着させたこと、朝鮮人にとっては肯定するなり反発するなり、自画像の形成にある意味「寄与」したことであろう。
 植民地に関わる「学問」のそのような落とし穴、すなわち学問自体の権力性は最近の研究でも広く言及されているが(65)、高橋の他の学者や宗教家の言説に迫ることには至れなかった。今後の課題としたい。 

(1)代表例としては、『朝鮮の鬼神』(1929年)『朝鮮の風水』(1931年)『朝鮮の類似宗教』(1935年)などの、村上智順の調査報告書(1891-1968)が挙げられよう。これらの資料は当然統治に資する資料として集められ、その正確さなどにも後に批判が出ているが、植民地における学知の性質を示してくれていると見ることも可能であろう。村上智順の評価などについては野村伸一「村上智順論」『自然と文化』66号、日本ナショナルトラスト、2001年、参照。京城帝国大学関係者としては、秋葉隆や赤松智城の名も挙げられよう。二人の共著としては『朝鮮巫俗の研究』大阪屋號書店出版、1937~38年、が存在する。なお、植民地朝鮮の法令などを整える目的で実施された旧慣制度調査事業(朝鮮総督府中枢院が主体)も大きなトピックだが、本稿では触れる余裕がない。この調査の概要として朝鮮総督府中枢院『旧慣制度調査事業概要』1938年、参照。
(2)初版は宝文館、1929年。復刻版は国書刊行会より1973年。引用は復刻版による。
(3)朝鮮総督府学務局、1920・1921年。この小冊子は『日本社会学院年報』4-3,4-4,4-5(1917年3、4、5月)の所収論文に「第四後論」を付加して発行したものである。
(4)高橋亨の詳しい経歴、著作一覧については、朝鮮学会『朝鮮学報』十四輯、1959年、と『朝鮮学報』第四十八輯、1968年にある。ちなみに『朝鮮学報』創刊時(1951年)の朝鮮学会の参与には、同じく天理大学教授となっていた秋葉隆(元京城帝国大学教授、社会学・文化人類学)がいた。彼らの他にも「引き上げ者」の京城帝国大学関係者が多く参集していた。後に天理大学学長及び朝鮮学会会長となった岸勇一は咸鏡南道知事などを歴任した人物。
(5)幣原坦は、後の外相・首相の幣原喜重郎の兄で、初代台北帝国大学総長。東京高等師範学校教授、韓国政府学部学政参与官、文部省視学官兼東京帝国大学教授など歴任。著書に『朝鮮史話』冨山房、1924年、などがある。
(6)半井清は、内務官僚で、朝鮮総督府においては宗教行政にも当たった人物である。1919年の三・一独立運動時には学務局宗教課課長として勤務しており、朝鮮総督府『朝鮮の統治と基督教』1921年(龍渓書舎より1995年復刻)を著している
(7)小田省吾は朝鮮史研究者。朝鮮総督府学務局編輯課長兼中枢院編纂課長などを歴任。
(8)同種のパンフレットとして、朝鮮総督府宗教課の渡辺彰の『天道教と侍天教』(1919年11月、大阪屋號書店)や、朝鮮総督府学務局『騒擾と学校』(1921年1月、表紙には「○秘」とある)などが存在する。これらは日本側官憲が、朝鮮人を円滑に支配するため「メンタリティ」を調査する必要性を強く認識したためであろう。前述の朝鮮総督府『朝鮮の統治と基督教』1921年も、同種のパンフレットの一つと言えよう。
(9)『朝鮮人』『朝鮮宗教史に現はれたる信仰の特色』は、共に1920年が初版のようだが、共に翌年に増刷されている。ページ数も同じであり、内容も同一と思われる。『朝鮮宗教史に現はれたる信仰の特色』では、朝鮮仏教が歴史上常に政治に依存し左右されていたことを強調している。このことは後述する。
(10)『朝鮮人』1〜2頁。以下引用は旧漢字を新字に替える。
(11)同上7頁。
(12)代表的な「満鮮史」研究者としては東京帝国大学教授池内宏(1878-1952)、建国大学教授稲葉岩吉(1876-1940)が挙げられる。この名称自体が、「朝鮮」を単なる地域名と見なし、満州と一体とすることにより、日本の大陸進出地域に一体感を与えるものであったことは言うまでもなかろう。「満鮮史」自体の批判は、旗田巍「満鮮史の虚像」、『日本人の朝鮮観』勁草書房、一九六九年、参照。
(13)『朝鮮人』9頁。
(14)同上10頁。
(15)同上11頁。
(16)同上24頁。
(17)同上14頁。
(18)同上12頁。
(19)同上。
(20)『李朝仏教』において、高橋が「朝鮮ノ思想史ハ新ニ吾人日本ノ学徒に向ツテ与ヘラレタル一大研究対象ナリ」(3頁)と高らかに宣言しているのは、その典型例といえようか。これまでの植民地研究が物語っているように、「知ること」は「支配すること」と繋がっているのである。
(21)『朝鮮人』の「各論」(13〜60頁)のタイトルの並びである。
(22)同上60頁。
(23)同上13頁。
(24)同上18〜19頁。このような自然条件が国民性を育むという見解は、和辻哲郎の『風土』(1935年初版)同様、そのイデオロギー性を指摘することは容易であろうが、高橋は後に確認するように、朝鮮人の日本人への同化を提唱している人物であり、単純な風土決定論者とは言えないと思われる。
(25)同上20〜21頁。
(26)同上24〜25頁。
(27)同上25頁。
(28)同上30〜31頁。
(29)同上33〜35頁。
(30)同上61頁。
(31)同上62〜63頁。
(32)同上65〜66頁。
(33)同上69頁。
(34)同上70頁。
(35)同上71頁。
(36)『朝鮮宗教史に現はれたる信仰の特色』2頁。
(37)同上。
(38)同上3頁。
(39)同上4頁。
(40)同上4〜5頁。
(41)同上21〜22頁。
(42)同上31頁。
(43)同上36頁。
(44)同上。
(45)例えば普天教などは、信者達に時期が来れば(つまり「千年王国的」な世界がやってくれば)布施の多寡に応じた地位が約束されるという教えを説いていたことが伺える。このことは趙景達『朝鮮民衆運動の展開』岩波書店、2002年、第9章「救世主の誕生」を参照。
(46)『朝鮮宗教史に現はれたる信仰の特色』36頁。
(47)朝鮮学会『朝鮮学報』十四輯、1959年、5頁。
(48)『李朝仏教』でも、『朝鮮人』の記述と同じく、「朝鮮仏教史ハ即小規模ナル支那仏教史ナリ。其他朝鮮ニ於テ起レル諸種ノ宗教モ亦実ハ支那思想ノ少シク扮装ヲ改メタル者ナリ」(「本文」13頁)とあることからそれは伺える。
(49)同上「序」1頁。
(50)同上2〜3頁。
(51)同上「本文」845頁。
(52)同上954頁。
(53)同上1018頁。
(54)同上1042頁。
(55)同上1028〜9頁。
(56)同上889頁。
(57)心田開発運動は、宇垣一成総督(任1931-36)の施政下で行われた。この政策については、拙稿「植民地期朝鮮における「心田開発運動」政策」、『韓国朝鮮の文化と社会』第一号、風響社、2002年、参照。
(58)高橋亨「朝鮮仏教の歴史的依他性」、朝鮮総督府『朝鮮』1936年3月号、15〜18頁。
(59)エリック・ホブズボウムEric Hobsbawmらが提唱した、この有名な概念は、近代の様々な学知(特にnationに関わる学知)が形成される過程を分析する時の有効な道具となるであろう。エリック・ホブズボウム、テレンス・レンジャー編(前川啓治他訳)『創られた伝統』紀伊國屋書店、1992年、参照。
(60)柳宗悦についての最近の伝記として中見真理『柳宗悦−時代と思想』東京大学出版会、2003年、がある(特に第六章「東洋のなかの「日本と朝鮮」の位置」、参照)。
(61)典型的には南博『日本人論』岩波書店、1994年、ハルミ・ベフ『イデオロギーとしての日本文化論(第三版)』思想の科学社、1997年、青木保『「日本文化論」の変容』中央公論社、1990年、小熊英二『単一民族神話の起源』新曜社、1995年、同『〈日本人〉の境界』新曜社、1998年等を参照。
(62)南富鎭『近代日本と朝鮮人像の形成』勉誠出版、2002年、参照。南はこの書において、植民地期の朝鮮人の自画像が日本人の朝鮮人像から影響を受けて形成されたことを指摘している。文学における朝鮮表象の問題を取り扱った最近の研究に中根隆行『〈朝鮮〉表象の文化史−近代日本と他者をめぐる知の植民地化』新曜社、2004年、が存在する。
(63)『開闢』1922年4月。この論文のおよその内容は南富鎭前掲書119〜128頁、参照。
(64)小倉紀蔵「仏教」、古田博司・小倉紀蔵編『朝鮮学のすべて』新書館、2002年、191頁。
(65)例えば植民地主義と民俗学に関しては、村井紀『南島イデオロギーの発生』太田出版、1995年や、川村湊『「大東亜民俗学」の虚実』講談社メチエ、1996年等を参照。


戻る