野村伸一編著『東アジアの女神信仰と女性生活』

川瀬貴也

 本書は慶應義塾大学東アジア研究所が日中韓の学者を集め、東シナ海を囲繞する地域の「女神信仰」や「女性観」「女性の生活相」の変化を追った論文、研究発表をまとめた浩瀚な報告書である。まずは本書の目次と構成を見てみよう。

第一部 総説東アジア文化の基層文化の基軸を求めて

野村伸一「東シナ海周辺の女神信仰と女性生活史の視点」

第二部 中国・沖縄・朝鮮の海辺からの眼差し

第一章 田仲一成「宋元戯曲の女性像と明清戯曲の女性像の比較」

第二章 徐暁望「福建省における女性の生活と女神信仰の歴史」

第三章 葉明生「女神陳靖姑の儀礼と芸能伝承」

第四章 鈴木正崇「女神信仰の現代的変容―中国貴州省?族の薩媽節をめぐって

第五章 上原孝三「宮古島の祭祀歌謡からみた女神」

第六章 奥濱幸子「宮古島・狩俣に見る近代と古層―「ムラ」祭祀と女性

第七章 高梨一美「古琉球の女性祭司の活動―一六世紀の史料を中心に

第八章 韓林花「済州島の海女共同体の生と仕事―済州島の潜嫂(海女)が伝承した精神世界と生業を中心に

第九章 李京Y「全羅南道の女神とまつり」

第一〇章 高雲基「韓国の中世における女性―一三世紀の文献資料を中心に」

 以下ではこれらの論文の概要を掻い摘みながら、評者なりのコメントを付していきたい。

 まず巻頭言で、編者の野村氏は、これまで東シナ海周辺の民俗に関して「その文化の総体を学知の対象としてまともに論じる基盤はないにひとし」かったとの認識を述べ、今回の試みは、それまでの反省を踏まえつつ、女神信仰や女性の生活史を中心に「東アジア基層文化探求の思想的根拠を求め」る企図であると宣言する。これに続く野村氏の「総説」では、近代化、グローバリゼーションの波に洗われるこれらの地域において、女神信仰と女性生活史の研究が焦眉の問題であると論じられ、具体的には、女神信仰に関して、仏・道・儒教が絡み合った「巫俗信仰」とそこから生み出された「芸能的な表現」に着目している。東アジアでは、原初の偉大な女神が広く信仰されてきた。中国の福建や雲南の神話、朝鮮南部の神話、琉球の神話など、その実例は枚挙にいとまがない。男神とのペアも多く見受けられるが(日本神話もその例に漏れないだろう)、その場合でも、全てを生み出す女神の優位を示唆する伝承も見られるという。また、福建や朝鮮において女神のみならず、「女の将軍」「女の英雄」の話が散見されることは、儒教イデオロギーが支配的な東アジアにおいて注目すべき事柄であろう。しかし共同体、家族を中心とした女神の祭祀はかつての勢いを失っているのは確かであり、いまやその保存を考慮しなければならない段階に来ていると野村氏は述べている。

 第二部は個々の具体的な研究発表が並んでいる。

 まず第一章の田仲氏の論は、元の雑劇に現れる「健康的で強く、時には体制に対する批判を堂々と口にする女性」像と、明の伝奇に現れる「家庭内道徳に縛られた従順な女性」像という対比を挙げ、このような変化は、とりもなおさず儒教的・家父長制的なイデオロギーの江南地方への浸透という背景があったことを跡づけている。特に明代に入って強化される「宗族システム」の反映ではないかと氏は考察を加えている。

 第二章においては、非常に長いタイムスパンから福建地方の女性のあり方と女神信仰の変遷を跡づけている。まず徐氏は福建における女性のあり方の特徴として「間引きにより、女性の数は少なかった」「女性も畑仕事や行商など外に出て働き、家庭内の地位は相対的に高かった」「巫術に関わる女性が多く、女神信仰が盛んであった」という特徴を挙げ、このことは中央の儒者からは「野蛮」と見なされていたという(なおこの章では「古代」という言葉がやや普通の用法とは異なり、「前近代」という言葉に近いニュアンスで使われている)。家の外に出て男と伍して働き(纏足の習俗も浸透しなかった)、財産の相続権も所有していた福建の女性たちは女神を信仰していたが、その女神たちの多くは、生前巫女(もしくは女道士)として活躍した女性が女神になった姿であった。このことからも、この地域における巫覡の重要性と、女性の地位が相当遅い時期まで保たれた様子がうかがえるであろう。

 第三章は、福建の女神の中でも最も広く信仰を集めた「陳靖姑」にスポットを当て、その女神信仰やその儀礼を、唐代宋代以降の文献や現在のフィールドワークから探る試みである。陳靖姑は実在の女性が女神となったもので(恐らく巫女だったのであろう。不幸な死に方をしたことから「神」となる過程が論じられている)、陳靖姑信仰は単に祠祀の範囲にとどまらず、道教や仏教と習合して教派教法(夫人教)まで成長したという特徴を持つ。これは、たびたび歴代王朝から出された「禁巫」政策によるものと考えられる。つまり弾圧により、その弾圧を避けるために「巫覡」から「仏」へ改める形で生き残りを図り、却って民衆の生活に深い根を下ろしたという(陳靖姑は観音菩薩の化身とされた)。

 第四章は、中国貴州省の少数民族?(トン)族の女神「薩」(サ、原意は「祖母」で、母性的な創造神と見なされる)を祭る「薩媽節」について2000年におこなったフィールドワークを中心に、その「薩」に生じた現代的変容と、これに伴う民族意識の変動をトレースした、観光人類学的論攷と評せるだろう。もともと?族の「薩」をめぐる祭りは、地域ごとに行われて多様性を保ってきたが、2000年に政府主導でおこなわれた薩媽節は、その地域を画一化する方向の、新しく創り出された祭りであり、「薩」の信仰は現代的に再編されて、観光開発の手段として活用されたのである。「薩媽」という新しい表記も、母を表す漢語の一文字が付け加えられることによって、その「女性的なイメージ」が追加されたという側面もある。そして、民族意識という側面から見れば、テレビ中継による情報の共有により、改めて?族意識が高揚したこともうかがえる。そしてこの祭りには?族だけでなく他の少数民族も参加しており、行政側としてはこの機会に民族団結と民族融和を図ろうとする意図が見え隠れしているが、民衆側もただ受動的に祭りを行うのではなく、「創造性」を発揮する場と考えているようである。そして女性を中心とする踊りと歌と儀礼、民族衣装は撮影されて流通し、誤解や歪曲を伴いつつ地域の外延に「少数民族」像を再生産していくであろう。そして女神信仰も大きく変容して、均質化された語りに回収され、本質主義的言説の形を取りつつ、新しいイヴェントの知的源泉となるであろうと鈴木氏は述べる。そして今後問題になるのは、上からの行政指導たる「戦略」(典型的には薩媽節の開催)に対して、少数民族側が、いかなる「戦術(創造性の発揮)」でもってそれを迎え撃ち、その「戦略」の意図を読み替えたり無化するかであろう。

 第五章と六章は、ともに宮古島北端の狩俣地域の祭祀をめぐる論攷である。宮古島の神事は、近代化に伴って急速に消滅、もしくは形骸化の道をたどっている。しかし過去の文献や、現在残存する祭祀歌謡には「女神崇拝」の「痕跡」が見受けられる。五章においては、島の霊場である「御嶽(ウタキ)」の由来を記す文献(その御嶽に降りる神名の整理)と、航海安全祈願の対象であった女神や、始祖神としての女神、そして祭りの際に歌われる祭祀歌謡(口承神話)などを考察の対象としている。実はこの歌謡は、古文献には記されていない内容を含んでいた。要約すれば、祭に際して始原の神たる女神ンマヌカンに回帰することが読み取れ、ここに共同体の女神のあるべき姿が現れている。

 第六章では、集落(ムラ)の精神生活の変遷を時系列的に追いながら、それでもなお持続する「古層」を探る試みである。奥濱氏は、祭祀歌謡や現在も行われている種種の祭祀、家族制度、女たちの仕事であった「宮古上布」作りなどを調査により採取しつつ、宮古島の女性が、ある意味「強いられた生」を生きながらも、祭祀・神との関係を不可欠なものとするライフ・サイクルを保ってきたことを指摘し、その女性たちの「通過儀礼」は女性から女性へと祭祀を継承するとともに、ジェンダーの古層の中で女性が生命を繋ぐ存在であるという宇宙観を創造している、と結んでいる。

 第七章では、題目の通り、古琉球時代(12世紀から17世紀初頭)の史料に現れる宗教職能者の基本的性格や儀礼の諸相を儀礼の担い手の側から明らかにする試みである。この時代は聞得大君を頂点とする女性祭司が個々の村でもノロやツカサと呼ばれ活躍したことはこれまでの「琉球学」が明らかにしている。この時期の琉球は中国文化の強い影響下にあり、中央の官僚が女性祭司の活動を儒教の立場から批判し、その廃止などの政策を打ち出そうとしたが、結局シャーマニズムを基調とする琉球の宗教世界は強固に保たれていたことが史料からも読み取れる。そして神女組織はそのまま近世の琉球に受け継がれることとなったのは明らかであり、この古琉球時代こそ、沖縄の宗教文化の原型を形成した時代であったと改めていうことができるであろう。

 第八章は、済州島の海女(潜嫂 チャムス)に関する前近代の史料や、海女組織における祭祀、女神崇拝を中心に考察しつつ、相対的に「女が働かない社会」であった朝鮮半島とは一線を画する社会が済州島で形成されていたことを記述している。女神に関していえば、済州島を創造したとされる強大な女丈夫「ソルムンデ」の物語は、海に潜って息子の食料を探したなど、あたかも海女の日常生活をなぞるような挿話があり、ソルムンデが海女の元祖に結びつくのも宜なるかなと思わせる。他にも仏教と結びついた説話や、海中他界などの物語が継承されている。そして海女たちは海女共同体の祭祀(海女クッ)を行い結束を強めてきたが、この女性の自主的な職業共同体も、近年はなり手が減少しつつある。

 第九章は、朝鮮半島南部の全羅南道における祭祀の中の女神が占める位相を考察したものである。もともと韓国の民俗信仰において女神は重要な地位を占める。高句麗、新羅、高麗王家の始祖神としての女神は国家祭祀の対象になってきたし、村単位の祭祀においても、例えば漁船の安全を祈る「船ソナン」という神体は通常女神とされている。全羅南道のムラ共同体の祭祀を「堂祭(堂山祭)」と呼ぶが、そこで祀られる多種多様な神々の中でも、最も多いパターンが男女神のペアであり、男女配偶形態の神観念が基層的な構成原理として作用していることが判る。しかし女神たる「堂婆さん(タンハルモニ)」を重点的に、または単独で祀るケースも散見される。この地域の女神は、「男女一対の形態で現れる女神」「巨大な地母神的な女神」「怨恨を残した女性が神となったもの」の3類型にまとめることができる。そしてこれらの女神は複合した様相を見せながら、共同体信仰の基層をなす存在として位置していると言える。

 第一〇章においては、高麗時代の女性たちの「生き生きした」生の有様が文献資料を基に再構成されている。これは後の朝鮮時代の鬱屈した女性像と対照をなすものであろう。例えば高麗時代の「預婿制度」は男が婚姻した後、子供が成長するまで女の家にともに住む制度のことであるが、これなどは結婚後実家との紐帯を断たれた朝鮮時代の女性のあり方とは明らかに異なる。また一夫一婦制度の確立や、再婚や財産の権利など、高麗時代の女性たちは他の時代に比して「自由」であったと評せるが、一方では実家や戦乱に翻弄される生であったことも看過すべきではない。

 以上、駆け足で本書の内容を要約してきたが、以下ではこの書全体についての評者の印象と、書評に付きものの「無い物ねだり」を記しておきたい。

 このような論文集には良くあることだが、各論文の独立性が高く(民俗学的なフィールドワークの記録という性格の論文が多いので、ますますその感が強い)、編者の野村氏が冒頭で述べるような有機的な結びつきが良く読み取れない憾みがある。安易な比較や同一視は禁物だろうが、評者は宗教学者なので、ついつい宗教学や一部の民俗学が持つ超歴史的な「想像力」を羽ばたかせても良かったのではないかと思う。

 古くはバッハオーフェンの『母権論』、M.エリアーデ『豊饒と再生』(せりか書房、1981年)やE.ノイマン『グレート・マザー』(ナツメ社、1983年)、近年ではリーアン・アイスラーの『聖杯と剣』(法政大学出版局、1991年)のように、当否はともかく(母系社会が父系社会へ変化したことの普遍性は、実証不可能である)古代の女神の復権を説いた書物は探せばいくつか存在し、これらの書物はいわゆる「家父長制」を歴史的産物と見なし、その相対化に寄与してきたと思う。欲張り且つお門違いの要求とは承知しているが、この書でも、これだけ広範囲の女神信仰の歴史や現状を集積したのであるから、東アジアの女神信仰を巡って、上記の先行研究のような、半ば強引とも言える「一般化」を敢えて問題提起的になしても良かったのではなかろうか。やはり野村氏以外の論者にも、東アジアの女神崇拝に通底する問題を論じて欲しかったのが正直なところである。

 言うまでもないが今回の書評においては、この報告書の肝である、個々の民俗学的な調査の詳細に紙幅の関係上触れることができなかった。「東アジアの基層文化」の根幹の探求は、このような地道なデータの集積からおこなわれるべきなのは言うまでもなく、これからの発展が期待されるであろう。個々のデータには興味深い点も多く、特に四章の鈴木氏の論攷のような、現在変化しつつまた新たに「創造」されていく女神信仰のゆくえなどは、評者も気になるところである。

 なお、中国・韓国の学者の論文の訳文は様々に工夫、苦労して大変読みやすいものになっている事は特記すべきであろう。特に漢文の意訳や、方言混じりの特殊な用語などもうまく翻訳できているのではないかと思う。編著者、翻訳者の方々の努力は高く評価できよう。

 失われつつあるこの地域の女神信仰の歴史と現在を確認する時に、この書は必ず繙かれなければならないだろう。この書の諸論考に刺激を受けて、活発な研究がこれからもなされることを期待している。なお、畑違いの評者の誤解や誤読はご海容いただきたく思う。

2004年1月刊、慶應義塾大学出版会、524頁、6,200円)

戻る