1997年第56回日本宗教学会学術大会発表要旨
雑誌『総動員』に見る植民地期朝鮮における宗教動員
「国民精神総動員運動(精動)」とは、泥沼化しつつあった日中戦争に国民を動員するために実施された官製の国民運動である。「挙国一致・尽忠報国・堅忍持久」を三大スローガンとし、町内会、隣組などを整備しようとしたが、国民の自発性を引き出すのには失敗し、結局近衛内閣の「新体制運動」が発足するとその中に解消されていったものである。この運動は当然日中戦争の橋頭堡とされた植民地朝鮮でも実施され、生活のあらゆる場面に対しての干渉が行われた。その際にプロパガンダ雑誌によっていかなる言説がなされたのであろうか。我々はその典型例を雑誌『総動員』に見る。
まずは、『総動員』について説明する。この雑誌は「国民精神総動員朝鮮連盟編」とされている、朝鮮総督府の肝煎りのプロパガンダ雑誌である。以前からこの雑誌の存在自体は知られていたが、現物は入手困難で「幻の雑誌」と言われていたが、偶然発見され、朝鮮史研究者の宮田節子氏によって復刻され、陽の目を見るに到った。今回の発表は、この雑誌の記事から、宗教研究に資するであろうものを幾つか私が選定し、それらを紹介することを眼目としている。
例えば「朝鮮連盟は今まで何をやって来たか(創刊号)」という記事には、発起者として「朝鮮長老会総会」「朝鮮仏教中央教務院」「朝鮮基督教連合会」「朝鮮神職会」「朝鮮監理教総理院」「京城仏教各宗連合会」「天道教中央教会」「天道教中央宗理院」「天理教朝鮮布教所」「天主公教京城教区」「救世軍朝鮮本営」「修養団朝鮮連合会」「聖公会」が名を連ねている。細分化されたキリスト教も、ほとんどが参加していたことが判ろう。
『総動員(第二巻第六号)宗教と精動特輯』では、巻頭言で「日本の宗教々徒の信仰は初から国民的道義忠誠と渾融一体になっているものである。国民的道義忠誠を通さずして宗教的信仰に入ることは、日本国民には考えられないことである」といきなり宗教と国家の不可分性を強調する。当時京城帝国大学教授であった高橋亨は、「時局下の朝鮮仏教徒」というコラムで、朝鮮総督府の「寺刹令」が李朝下で圧迫されていた朝鮮仏教を解放した法令であると説き(実際は統合と本末制度の徹底であったのだが)、国家の朝鮮仏教に望む所も亦又その王法仏教たらんことにあるは当然である。(中略)僧侶といえども国民精神総動員・国民総訓練の中から決して外れることを許されない。いわんや王法仏法たるを自覚した僧衆は躍然として進んでこれに参加しこれに活動すべきである」と世俗権力に奉仕するのが日本古来からの仏教のあり方であるとの論を繰り広げている。朝鮮基督教連合委員長丹羽清次郎は「重大時局と基督教徒の使命」で、キリスト教の「父−子」の教えをそのまま「天皇−赤子」のアナロジーとして用い、「これ実に八紘一宇であって直実の平和永久の親善は成立せん」と言い、エレミアなどのキリスト以前の預言者達もことごとく「愛国者」であったことを鑑みよ、と述べている。呉文煥「半島基督教の日本的回転」というコラムは、長老派の神社参拝決議の顛末を伝えている。「これに依り半島の基督教も欧米依存より日本的に回転し信行全く一新して日本的基督教の巨歩を踏み出すこととなった」と述べている。これらの記事に共通して横溢する超国家主義的心性の問題も、当然考えねばならぬ問題である。
今回の発表は発掘されたばかりの『総動員』という史料の解題にとどまったが、「内地」と「植民地」における宗教動員のなされ方の比較など、課題は山積していると言えよう。