アジア主義とは何だったのか樽井藤吉(たるいとうきち)『大東合邦論』をめぐっての一考察
川瀬貴也
 
「何事も学ばず、何事も忘れず」タレーラン
 
[はじめに]
 今、「アジア主義」という言葉を聞いてどのような像が脳裏に結ばれるだろうか。「戦前の日本の帝国主義的侵略を、美辞麗句で粉飾した思想」というのが一般的なイメージだろう。確かに歴史的に振り返れば、このイメージは正しい。しかし失敗した思想として簡単に忘却できるかどうかは検討に値する。というのも、我々が想起する「アジア主義」とは具体的には太平洋戦争中(アジア主義者たちは「大東亜戦争」と呼びたがるだろうが)の「大東亜共栄圏思想」であろうが、これは竹内好が指摘するように、「アジア主義の無思想化の極限状態といえるもの(1)」であったからである。また竹内は、この「大東亜戦争」を「脱亜が興亜を吸収し、興亜を形骸化して利用した究極点(2)」とも指摘する。岡倉天心の「アジアは一つ(『東洋の理想』)」というスローガンがこの時代もてはやされたが、天心は多様なアジアの実態をよく知悉した上で、虐げられている一点において「アジアは一つ」であると言ったのであって、大東亜共栄圏思想とイコールではないのは言うまでもないだろう。しかし天心は同時に、欧米の圧力を跳ね返すべく「一つたらねばならない」という「当為としてのアジア」をも謳いあげた。天心は「ヨーロッパの栄光はアジアの屈辱(『東洋の目覚め』)」と宣言し「東洋の兄弟姉妹」の覚醒を希求しているのは周知の通りである。ロマン主義者天心の面目躍如といえる台詞であるが、ここに天心のいわば「つけいられるスキ」があったとは言えよう。
 
 また昨今の歴史認識をめぐる閣僚や国会議員の「妄言」の背後には、この悪しき「アジア主義」の亡霊とでもいうべき認識が横たわっていることも指摘できよう。曰く「日本はアジア諸国を解放するために戦争を行った」「日本には侵略意図はなかった」「植民地に善政を施した」「ヨーロッパの植民地支配に比べればまし」など、噴飯ものと思える発言は何故繰り返されるのか。
 一方、近年の中国やマレーシア、中近東諸国の欧米諸国に対する強固な姿勢も一種の「アジア主義」と呼べるものであろう。彼らは西洋と違った自律的な価値観を保持していることを自ら称揚し、「アジアはアジア」との姿勢を取る。この流れは勢い近隣諸国との連合を推進し、柄谷行人氏が指摘するように(3)「かつての帝国が復活している」ようにさえ見える。もっとも、このような「地域ブロック化」はアジアに限るわけではなく、EUやラテンアメリカ経済機構など、全世界的な流れであるのは言うまでもない。
 数年前物議を醸したS.ハンティントンの「文明の衝突」論も、彼が多元文明史観に立とうとしながら、キップリングではないが「東は東、西は西」という事を述べたにすぎない点が指弾されたわけだが、この論文はアジア諸国が経済的、政治的に実力を付けてきて「アジア主義」的発言が増えたことに触発されて書かれたものであろう事は察しがつく。つまりハンティントンの「文明の衝突」論とマハティールの強硬な発言は表裏一体の関係にあるのだと思う。
 このように「アジア主義」と言うだけでは時代的にも広がりを持ち過ぎるし、到底筆者にそれらを概観してまとめる能力もない。ここで筆者は原点に立ち返るべく、明治時代に現れた代表的なアジア主義の書である樽井藤吉の『大東合邦論』を検討してみたいと思う。それはこの書が筆者の見るところアジア主義の原型を示唆し得るものであり、この書自体の変遷や受容のされかたが現在の我々に教えてくれるところ大であると見るからである。
 
[アジア主義の仮設的定義]
 では「アジア主義」とは一体どの様な思想であったのか。まずこの事を検討してみる。一般的に「アジア主義」は、アジア主義者の視点からは「アジア諸国が協力しあい、西洋から我が身(アジア)を防衛することを目指した思想」とイメージされるが、アジア主義研究の第一人者であった竹内好の定義を引いて、それを検討することから始めることとする。竹内が説くところによると、
つまり、私の考えるアジア主義は、ある実質内容をそなえた、客観的に限定できる思想ではなくて、一つの傾向性ともいうべきものである。右翼なら右翼、左翼なら左翼の中に、アジア主義的なものと非アジア主義的なものを類別できるというだけである。(中略)アジア主義は、膨脹主義または侵略主義とは完全に重ならない、ということだ。またナショナリズム(民族主義、国家主義、国民主義および国粋主義)とも完全に重ならない。むろん、左翼インターナショナリズムとも完全には重ならない。しかし、それらのどれとも重なり合う部分はあるし、とくに膨脹主義とは大きく重なる。もっと正確にいうと、発生的には、明治維新革命後の膨脹主義の中から、一つの結実としてアジア主義が生まれた、と考えられる。しかも、膨脹主義が直接にアジア主義を生んだのではなくて、膨脹主義が国権論と民権論、また少し降って欧化と国粋という対立する風潮を生みだし、この双生児ともいうべき風潮の対立の中からアジア主義が生み出された、と考えたい。(4)
 ここで注目すべきは「傾向性」という言葉である。この言葉がアジア主義の融通無礙さを旨く表現している。アジア主義は、あらゆる思想に付随して言わば心的ムードとして立ち現れてくるものである。換言すれば、アジア主義はある時代状況の要請によって、ある思想をより時代(当然アジア主義的言説がその国家にとって有利な時代)に適合させるべく動員された「傾向性」なのである。アジア主義はこの意味で歴史的な産物とも言えようし、逆にその時代が要請すれば何時でも立ち現れてくると言う意味で一種通歴史的なものと言うこともできるだろう。であるから、今現在にもアジア主義的言説は繰り返し再生産されているのだ。続いて竹内の言葉を借りるなら、
ただそれ(アジア主義−引用者註)は、民主主義とか社会主義とかファシズムとか、要するに公認の思想とはちがって、それ自体に価値を内在させているものではないから、それだけで完全自足して自立することはできない。かならず他の思想に依拠してあらわれる。(5)
ということになる。そして竹内は最終的にこう結論づける。
アジア主義は、前に暫定的に規定したように、それぞれ個性をもった「思想」に傾向性として付着するものであるから、独立して存在するものではないが、しかし、どんなに割引きしても、アジア諸国の連帯(侵略を手段とすると否とを問わず)の指向を内包している点だけには共通性を認めないわけにはいかない。これが最小限に規定したアジア主義の属性である。(6)
 竹内が括弧で括った「侵略を手段とすると否とを問わず」という言葉と、それと撞着した「連帯」という言葉の関係に、アジア主義そのものが抱える矛盾が透けて見える。事実、日本の自称「アジア主義者」は心情的にはともかく、行動面だけ見れば徹頭徹尾侵略的であったと言えるのだ。アジア主義を語るときの困難は、アジア主義者たちが主張していた目標・目的と、最終的な結果に著しい齟齬が生じ、今の我々からみると、どうしてもアジア主義は「無残な結果」を粉飾する「言い訳」としか映らないというところにあると思われる。
 ここまでの定義をまとめるなら、アジア主義は特定の思想家から出発したものではないし、一般に「アジア主義者」と見られる人々の間に一つの体系立った思想の存在を認めることも困難であろう。初瀬龍平が言うように、アジア主義は近代日本の政治思想体系から、西勢東漸という時代状況を目の前にして生み出されたアジア諸民族との心情的一体感の上に、アジアの諸国家・諸民族の連帯を目指した部分を抽出したものの総称と見ることもできる(7)
 竹内好の定義はアジア主義の核心を「傾向性」という言葉で現したが、些か隔靴掻痒のきらいが無きにしも非ずである。アジア主義と呼ばれる諸思想には通底したイデオロギー要素が存在するはずだが、竹内は「侵略を手段とすると否とを問わず」とそのイデオロギー要素に対して焦点をぼやかせてしまった。ある特殊なイデオロギー要素ゆえに我々はそれらを「アジア主義」と呼ぶわけだが、ではアジア主義のイデオロギー要素とはどの様なものか。ここに初瀬龍平のその定義を引用する。
アジア主義では、すべて、欧米列強のアジア侵略に対抗するために、日本を盟主としてアジア諸民族は団結せよ、と主張する。この主張は、アジア諸民族(時には西アジアまでを含む)は、人種上同類であり、あるいは欧米列強の侵略に対抗する関係上同類であるという心情によって支えられている。さらにこの主張は、なんらかの意味で西欧国家体系への否定の契機を含む。(8)
 初瀬はアジア主義を、日本を頂点とする一種の「華夷秩序」を目指す思想としてとらえ、そのアジア主義をさらに二類型に規定している。一つは国家間の関係が言わば「横並び」である純粋な「アジア連帯主義」であり、もう一つはアジア侵略のイデオロギーである「大アジア主義」である(9)。しかしこの二者は決して遠いものではなく、非常に密接な関係にある。アジア連帯主義は基本的に日本の対外的危機を契機に発生したものであるが、日本が“文明開化”し、欧米諸国と同様の「文明国」としての使命感を持ったとき、連帯主義も肥大化且つ空洞化して、階層原理の大アジア主義に転落した(10)と歴史を振り返ることが出来よう。
 これらの意見をまとめて、日本のアジア主義に関してここに仮設的定義を立てる。日本の、と限定をつけるのは、例えば孫文のいう「大アジア主義」と日本のアジア主義者たちのいう「大アジア主義」は同じ言葉を用いながら著しい差異が見られるから(11)である。
@アジア主義は様々な思想に付着した一種の「傾向性」である。その傾向性とは日本とアジア諸国の連帯である。
A多くの日本のアジア主義は、日本を盟主とするアジアの連帯を志向した。その意味で階層原理的な思考様式である。しかもその「華夷秩序」は意識的に、もしくは無意識的に隠蔽されることが多かった。
Bアジア主義は時代状況の要求から生み出される性質がある。(アジア主義は政府や国家権力の要請からのみ生じたのではない。例えば玄洋社は当時の政策に反抗してまで大陸進出を主張したし、政府が提出したアジア主義「大東亜共栄圏」は、一切の思想を−左翼から始まり最終的にはアジア主義的な右翼まで−圧殺した上で成り立った非生産的な疑似思想といえる。(12))
Cアジア主義は欧米諸国の様々な影響からの脱却を目指す。その意味で(多様なはずの)欧米国家体系を一元的に否定し、その反措定としての東洋(アジア)も一元的にとらえる。つまりアジアの<多様性>に対する認識は相対的に低いものが多い。しかもアジアの<共通性>はア・プリオリに認定・強調される。
 アジア主義を上記のように理解し、アジア主義の先駆けの一つと目される樽井藤吉の『大東合邦論』の内容を以下で振り返ることにする。というのもこの書物はアジア主義の特徴と限界、矛盾がくまなく現れている格好のテキストであるのと同時に、中国・朝鮮の人々にも影響を与えた書物と考えられているからである(13)
 
 [樽井藤吉と『大東合邦論』について]
 『大東合邦論』の内容に入る前に、まず樽井藤吉の経歴を知る必要がある。黒龍会の『東亜先覚志士記伝 下巻』(14)の彼の伝記を元に要点を書き出してみる。
 樽井藤吉−号は丹芳−は一八五〇年奈良県の材木商の家に生まれた。彼は明治維新の激動を目の当たりにして商人をやめ家出、ある人の紹介で西郷隆盛の食客になる予定だったが、征韓論で西郷が下野しうやむやになった。その後平田派の井上頼圀に国学を学んだ。 明治一一年(一八七八年)から一四年(一八八一年)にかけて朝鮮近海の無人島を探し、その間に朝鮮にも立ち寄った。彼は征韓論を継承し、朝鮮近海の無人島を征韓の根拠地にするつもりだったが、その様な島は見付からず探検は徒労に終った。
 この探検の失敗の後、明治一五年(一八八二年)彼は日本で始めて社会党の名を冠した「東洋社会党」を結成、しかし結成後一ヵ月で解散命令を受けた。彼は党の再建を図り活動したが、そのため一ヵ年の禁固刑に処せられた。出獄後、彼は玄洋社の平岡浩太郎(内田良平の叔父)らと交わり、また日本に亡命中の朝鮮開化派リーダーの金玉均に出会い、彼を助けて朝鮮政府打倒を目論み、朝鮮に玄洋社の浪人連中を送る計画を頭山満と立てたが(彼と頭山の計画はその約十年後、「天佑侠(15)」として実現されたわけである)、その最中の明治一八年(一八八五年)大井憲太郎の大阪事件(16)がおこり、樽井も一味と疑われ投獄された。釈放後も反政府活動を続け何度か投獄されている。明治二五年(一八九二年)衆議院議員に選出されその在任中の翌二六年に『大東合邦論』を刊行した。議員を辞した後は鉱山経営を試みたが振るわず、貧困のうちに大正一一年(一九二三年)死去。晩年は不遇だった。享年七十三歳。
 以上が樽井の略歴であるが、反政府運動・大陸への冒険(主義)など、いわゆるアジア主義者の典型的な生涯の一つと言い得るものであろう。
 
 さて『大東合邦論』は著者の序文によると草稿が明治一八年(一八八五年)にできていた。しかし、著者の下獄のため草稿は失われたという。この年は樽井が金玉均と出会い、朝鮮に乗り出す計画をしていた年でもあり、福沢諭吉がかの「脱亜論」を著した年でもある。金玉均に関わった二人の日本人は対照的な文を同時に書いたということになる。この二つの文章は、朝鮮や中国に対する日本人の思想様式の二つの形を代表するものである。『大東合邦論』は草稿が明治一八年、刊行が明治二六年だが、この時期は清・ロシアが朝鮮に進出し日本は朝鮮から後退を余儀無くされ、支配権の奪回を伺っていた時期である(そして刊行の翌年に日清戦争が勃発する)。樽井は草稿を失ったのを機会に、日本のみならず朝鮮・清でも読まれるようにと、漢文でこの書を書き改めた。再版は韓国併合の直前、即ち明治四三年(一九一〇年)の六月に発行された。奇しくもこの書は初版も再版も日本の朝鮮に対する行動に先んじて世に問われたことになる。
 『大東合邦論』は次のような十六章で成り立っている。
 序言・国号釈義・人世大勢上・人世大勢下・世態変遷上・世態変遷下・万国情況・俄国(ロシア)情況・漢土情況・朝鮮状況・日本状況・日韓古今之交渉・国政本原・合同利害・聨合方法・論清国宜与東国合縦。
 この『大東合邦論』の内容を要約するならば、白色人種のアジア侵略を防ぐために黄色人種のアジア諸国は連帯すべきであり、まず日本と朝鮮が一体となり、新しい国名を「大東」とし、清と協力(合縦)し東洋の平和に努め、西洋の侵略を防ごうというものである。その際、日本と朝鮮は対等な形で合邦すべきであるというのである。合邦の方法、合邦後の政体などについては一種の連邦制を取り、日本・朝鮮のいずれにも偏しないように「大東」という新国名をつけようというのは樽井の創見である。本文を見てみると、
ゆえに万国公法を説くものは、土地の大小、人民の多寡を以て階級を立てず。今両国  の旧号によらずして、もっぱら大東の一語を以て両国に冠するは、この嫌いを避けんと欲するのみ。欧洲の連合諸邦も旧名を各州に存し、総称をその上に冠す。今両国の合邦もまた、各々旧号を用い、それを総ぶるに大東の号をもってすれば、事態穏当にしてその間に隙を生ずること無きなり。(17)(原漢文、以下同様)
とある。両国とも中国の東に位置し、昔から自国を「東国」と呼んできた伝統があるとも樽井は言う。しかし樽井は日本と朝鮮の民衆の苦しみには共通点があると言う。曰く
今我が日本、万国歴代に監み、もって君民同治の主権政体を立つ。(中略)しかれども国人はなおいまだ痛苦屈辱無きあたわず。何となれば、民度進まず国力強からざればなり。およそ人の痛苦は、窮貧より甚だしきは無し。国の屈辱は微弱より大なるは無し。朝鮮の如き、その政治なお君主専制にして国力微弱、その国民痛苦を感ずるは、また応に我と同じかるべし。いやしくも感を同じゅうせば、何ぞ同気相求め、同病相憐れまざる。(18)
 ここに「屈辱としてのアジア」という構図を見て取れるだろう。日本も朝鮮も国力は微弱で欧米諸国の侵略を恐れている哀れな存在であることは共通している。ゆえに合邦すべきと言うのだ。しかもこの合邦は朝鮮の弊政を駆逐すると言う。
朝鮮の政治は蠧秕(弊害)甚だ多し。わが立憲政治と相合すれば、積弊自ずから除かれ、その国の安寧、その民の幸福多弁を要せざるなり。合邦は両国の共和よりして成る。故に立憲国の合邦は、名誉と懿徳とをもって元気とする。(19)
 武力ではなく互いの「共和」によって合邦するという考えは確かに「アジア連帯主義」と呼び得るものであろう。しかし同時にここには、先覚者たる日本が朝鮮を導くという「文明国」意識が垣間見られるのである。彼は続けてロマンティックに「アジアの再興」を説きつつ、日本のそうした役割を強調する。
しかれども天運の循環は往きて復らざるは無し。東方の時運を熟察するに、鶏すでに鳴き、天まさに曙けんとするの辰なり。わが日本は亜洲の東極に位す。よろしく先覚者となり、もって友国の迷夢を破り、これを富強開明の域に導くべし。これ東極に在って東号を冠するものの義務なり。いわんや親和合同は東人の天賦の性なるにおいておや。(20)
 この様な思想は実は福沢諭吉の「脱亜論」とそれほど遠いところにないのは明白である。事実『大東合邦論』は「脱亜論」を意識して書かれた形跡が存在する(21)。ただ樽井は、「東国同士の友宜」とでも言うべき感情をア・プリオリに認め(“物語った”、あるいは意地悪く“捏造した”と言っても良い)、それに基づいて行動しようとしたのである。そこがリアリストの福沢との最大の違いである。樽井は東アジアの“共通性”を強調したが、それはかなりフィクショナルなものであった。例えば
欧米の諸国は、一個人制度たり。一個人制度は、一身をもって国本となすの謂なり。故に、その人親愛の情おのずから薄し。東亜の諸国は、家族制度たり。家族制度は、一家をもって国本となすの謂なり。故に上下相保つの心最も切なり。故に合邦は、もとより東方諸国に適するものなり。(中略)朝鮮は貧弱なりといえども、その面積はわが国に半ばす。その貧は制度の不善に因る。もし合同してもってその弊を革むれば、富もまた期するべきなり。(中略)辺境の守禦を負荷するは、ただに朝鮮の守禦のみならず、また我の守禦なり。朝鮮にして他邦に侵犯せられば、合同せずといえども傍観すべからず。(22)
と述べている。「家族」と「国家」のアナロジーは日本一国を越えて、無制限に運命共同体としての朝鮮にまで拡張され、東国同士が合邦するのはその家族的繋がりから「自然」な事とされる。そして樽井は朝鮮と合邦することにおけるメリット・デメリットを論じ、自らが昔奉じていた「征韓論」の代替案の「合邦論」を説き、利益のほうが大きいと、以下のように結論付けた。
これと相合すれば清・露と通商の便を得。これわが第一の利なり。韓人は体躯大にして膂力強し。ゆえにわが兵制を習い、わが兵器を用うれば、露寇を防ぐに足る。これわが第二の利なり。両国の地勢は輔車唇歯相依る。いずくんぞ相離れるべけんや。国人かつて征韓論を唱うるもの有りき。それ戦ってこれを取らば、必ず国力を疲疵し、もってその怨を買わん。論者これを知ってなおこれを取らんと欲するは、外人のこの地に拠るを恐るればなり。今協議してもってこれを合するは、その大幸たるはたして何如ぞ。けだし大公を持してこれを合すれば、我は兵を用いずして朝鮮を取るなり。朝鮮もまた兵を用いずして日本を取るなり。一将の功成らずして、万人の骨枯るるなし。兵争に費すの資をもって、朝鮮の開明を導かば、これ怨を買わずして徳を樹つるなり。合邦はあに日本の不利にならんや。(23)
 彼は「大東国」が作られることにより清は東方の憂いがなくなり、大東国と清は結んで最終的には黄色人種の一大連邦を築くべきだと言う。
しからばすなわち数十年を出でずして、アジア黄人国の一大連邦を致すべきなり。わが黄人、天然肥沃の大洲に生まれ、白人に数倍する口数有り、しからば競争社会に処してまた畏るるに足るもの無し。(24)
 まとめるなら、『大東合邦論』に見られるのは、欧米列強のアジア侵略に対する深い危機感であり、白色人種対黄色人種という人種対立構図であり、弱肉強食の世界観であった。また「侵略されるもの=アジア」という意識において「アジアは一つ」という心情が基底を流れていた。『大東合邦論』がアジア主義の典型例という所以である。
 
 [『大東合邦論』の陥穽]
 ここまで『大東合邦論』の内容を概観したが、この書物の欠点、いや樽井のみならずこの書を読んだその時代の人が陥った陥穽は一体どの様なものだったのかを考察する。
 まず、樽井は両国の対等な合邦は双方に利益をもたらすと主張する。ここには福沢の
「脱亜論」にはない朝鮮への親近感がある。これは日本が列強の圧迫下にあった段階の被侵略者としての仲間意識である。しかし彼は日本の大陸発展路線を肯定した。ここに彼の第一の矛盾が存在した。彼は大陸への進出が列強によって阻害されている時期に朝鮮との合邦を主張した。この段階では『大東合邦論』の侵略的性格は露呈しなかった。しかし日本が日清・日露戦争に勝利し、朝鮮に対する独占的支配権を確立すると、合邦論は朝鮮併合の観念的武器となり(25)、逆に侵略の意図を隠蔽する理論に堕したのである。繰り返せば、『大東合邦論』の“侵略性”は発表当時の日本の国力の弱さによって押さえられていたに過ぎない。初版(明治二六年)と再版(明治四三年)のときでは全く事情が変わっていたのである(26)
 もう一つ重要な点は、日本が「先覚者」として「頑迷な朝鮮」を導くのだという「文明国的使命感」である。樽井は日本と朝鮮の対等合邦を主張しつつ、日本を指導的立場におくことによって生じる不平等性や、「開明」を朝鮮に押し付けるという危険を全く意識していない。少なくともその点に関して朝鮮側から起こると予想される反発については、全く配慮の外にあったと言って良い(27)。樽井の脳裏では、朝鮮人も当然合邦を望むはずであるという前提があり、それがほとんど疑われることはなかったのである。このことは彼が使用したレトリックに、前節で見たように「親和の東洋」と「競争(原理)の欧米」という対立項が存在したことからも伺えよう。樽井にとっては、人種上同一で元来「和」を重んじる東アジア諸国(日本・朝鮮・清)は連合できて当然なのである。勿論これはフィクションで終わった。
 もう一つ指摘するべきことは、樽井の「競争」という概念である。彼は東洋の聖人の道たる「親和」を重んじたが、「競争」それ自体を決して否定しない。彼は当時日本で流行していたスペンサー流の社会進化論から「競争による進化」という概念を得ていることが伺える(28)が、社会進化論が歴史解釈に使用されるときは、とかく単一路線の発展段階論に傾きやすい。樽井にもその傾向が見られる。であるから樽井には日本の大陸侵略は競争による進化の一つととらえられ、それを批判する視座を持っていなかった。根底に西洋の競争社会とそこから導き出される進化を奉ずる『大東合邦論』は、正しい意味で“近代的”な性格帯びていたとさえ言えよう(29)。換言すれば彼の言う「東方の一大連邦」も、西洋同様の「富強開明」に向かうべきだとする“近代的”論理なのである。大体「合邦」自体彼が認めるようにヨーロッパにみられる制度であり、欧米列強と対抗して日本が帝国主義を貫く戦略的意味から「競争」のための「朝鮮との合邦」を説いているにすぎない(30)。実は樽井は西洋に対して意外なほど批判的ではないのだ。そもそも日本が朝鮮を指導できるとする根拠は、日本が朝鮮に先駆けて「西洋化=文明化」したこと一点にのみ求められる。そうなると日本の帝国主義と西欧の帝国主義を分かつ論理は雲散霧消せざるを得ない。西欧的論理によりアジア諸国を指導したいと願いながら、アジア的原理を放棄して連帯を基礎から崩壊するという日本のジレンマは「大東亜共栄圏」時代に頂点を迎えることとなる(31)。その種はこの時代からすでに蒔かれていたのだ。
 まとめるなら、『大東合邦論』という書物は、書かれた当初の世界情況に鑑みれば、ある程度の正当性を持った書物であったと言えるかもしれない。その頃の日本人の対外的態度を決定する座標軸は、「東洋対西洋」であった。あるいは「専制対立憲」、「専制対自由」であった。この書物は時代的制約を非常に背負った書物であった。
 後年日本が富強になる過程は「東洋の復興」としてとらえられたが、一方日本を「世界の一等国」と見なす自意識が台頭し、偏狭な愛国主義と押し付けがましい「大アジア主義」が大量に生産されることとなってしまった。『大東合邦論』は日本の対外的態度を決定する「東洋対西洋」という座標軸が「一等国対劣等国」「文明国対野蛮国」という軸に移行した途端“侵略性”がその内部から図らずも漏洩してしまった。日本の国力の発展によって健全なアジア連帯感が吹き消されてしまったのである。
 しかし最大の問題は恐らく、樽井の自−他認識の核である黄色人種としての「同種論」が「自然の理」として限りなく感覚的なものに終始しており、日本と朝鮮、中国との差異に頬かむりしていることであろう。換言すれば日本と朝鮮との<共通性>の主張が余りにも自己言及的であったと言うことである(32)。『大東合邦論』を貫く「日本と朝鮮は合邦できる。それは人種も同じで和を重んじる東方の国だから」という言説は外部からの批判や侵入を許さない閉鎖的な自己言及的空間である。ある哲学者の言葉を借りるなら「主体形成を軸にしない対象認識も、対象認識を欠いた主体形成もリアリティを持ち得ない(33)」のだ。樽井は後者の罠に落ちた。対等と見なさないものとの“対等”を説く−樽井の言説は日本と朝鮮の差異を否定し、両者の差別を隠蔽する役目を担うこととなった。
 アジア主義は確かに当時の日本人のみならずアジア諸国の人々が信じたい「夢」ではあった。しかし我々はアジア主義に振り回された“悲劇”の一例、『大東合邦論』を字句通りに信じて「日韓合邦運動」に黒龍会の内田良平と共に活動した一進会の李容九を知っている(34)。李容九の臨終の「騙されたのでしょうか」という言葉にアジア主義の悲惨が象徴されている。
 
 [日鮮同祖論について−“同祖同文の国”というフィクション]
 ここで、筆者がアジア主義の一つであると見なしている「日鮮同祖論」について少し触れる。この思想は日本の朝鮮支配を合理化した思想の最も忌まわしいものの一つとされている。これは日本における一種の混交民族論の一つでもあり、同時に小熊英二氏が指摘するように<大日本帝国サイズの単一民族論>でもあった(35)。「日鮮同祖論」は日本史、東洋史、人類学、言語学など諸学問から提出されたが、根本は日本と朝鮮に古代から頻繁な交流(侵略・支配も含めて)があったとする点では一致していた。それらの主張をまとめるなら、太古における日本と朝鮮の一体不可分の近親性を説き、同時に日本の朝鮮に対する「既得権」を歴史の始源にまで遡って主張するものであった。日本人にとって朝鮮人は外国人ではなく、日本人の中に包括・吸収されるべきものなのであり、朝鮮は日本に対立して支配されているのではなく、その独自性を否定されることによって日本の支配下に服すべきというのである(36)
 注意すべきは、「日鮮同祖論」は決して国体論者や神懸かり的な人間からのみ提出されたものではなく、むしろそれに対抗しようとした実証主義的な諸学問から出現したことである(37)
 数々の「日鮮同祖論」の中で代表的なものとして、帝国文科大学の歴史学初代教授の一人であった星野恒の一八九〇年に書かれた説を紹介する(38)。記紀を分析した彼によれば、天皇家の祖先は「皇祖ハモト新羅ノ王」であり彼等は朝鮮から渡来してきたのである。そして皇祖によって日本と朝鮮半島は統一されており、古代では「日韓ノ人種言語同一」であり「二国ハモト一域ニシテ他境ニ非ズ」だったのである。ここまでで彼の意図は明白である。列島と半島はもともと一つの国であるから再び朝鮮が日本の支配下に入ることは旧に復することであり当然であるというのである。ここで見られるのは、古代史の諸事象をそのまま現在に照応して、伝統を捏造しようとする熱意である。やがてこのような「歴史学」から帝国の膨脹に有利な部分だけがクローズアップされてくることは時代の必然であった。
 少し時代がくだるが、この日鮮同祖論の兄弟ともいえるものに「満鮮史」と呼ばれる東洋史の一分野が存在した(39)。これはその名の通り朝鮮と満州(中国東北部)の歴史を引っ括めた総称であるが、この様な認識に当時の日本の東洋史学の朝鮮認識の特色が濃厚に現れている。「満鮮史」は朝鮮と満州が日本の勢力圏内になりつつある時勢を背景に開拓されたが、この歴史認識は「満鮮不可分論」という日本の国是に適合するものであった。朝鮮と満州を一体視する理由として、例えば古代の高句麗の版図が満州まで達していたなどという理由付けがなされ、「満鮮史」は朝鮮から満州への移住が奨励される際のイデオロギーの役目を果たした(40)
 「日鮮同祖論」も「満鮮史」も都合の良い歴史事象を取り上げ(時には捏造して)“帝国の現状”に牽強付会する構造は全く同じであったと言えよう。「満鮮史」がファナティックな国学的日鮮同祖論に中国の古文献の立場から反駁した東洋史家たちによって作り出されたのは一種の皮肉であろう。
 「日鮮同祖論」と「満鮮史」に共通しているのは、一言で言うと大日本帝国がアジアを侵略しつつある現状を、歴史学的に追認しようとする姿勢である。筆者はこの二つに代表される歴史観をアジア主義的な傾向性が付着しているという意味で「アジア主義的歴史学(観)」と呼びたい。筆者は、一時期話題となった「儒教ルネッサンス」などもアジア主義的歴史観と見る。ここにも儒教が伝統として残っているとされる国々の経済発展に対する「追認」の影が見えるからである。
 
[まとめにかえて]
 アジア主義が、竹内好が言うように「傾向性」という言葉で括られるならば、通歴史的に立ち現れても何の不思議もない。確かに西洋の植民地主義の反措定としてこの思想は立ち現れてきた。しかし措定はあくまで措定で、正しい像とはいえないのは言うまでもない。アジア主義には「オリエンタリズム」ならぬ「オキシデンタリズム」の欲望が内包されていることにもっと我々は自覚的でいるべきだろう。
 さて、現在はどうか。経済力や政治的発言力をつけてきた<アジア>諸国が欧米中心主義に対して異義申し立てをしている。これなどを筆者は「新アジア主義」と呼びたいが、しかし自らのナショナリズムを美しく粉飾するだけのアジア主義は他国の支持を得られまい。かつて岡倉天心は虐げられた現実の<アジア>を見据えながら、「一つであらねばならない」当為としての<アジア>を語った。「新アジア主義」者は何を当為として語るのだろうか。それとも、日本人にこの「当為」を語る資格があるのだろうか。これがこれからの課題であろう。
 
 一つだけ確実なことは言えよう。すなわち「アジア主義」は<アジア>が存在する限り、いつでも立ち現れるのだと。単純さと純粋さゆえにこれからの我々を魅了するもの、それはアジア主義と原理主義だろう。しかし、共にこの二つは「自己言及的な語り」をその本質としている。その語りの誘惑に耐えうる忍耐、即ち言葉の通じない他者とのコミュニケーションを放棄しない忍耐、というあまりにも在り来たりなものが我々に試されているのである。
 
これより 文末脚注
(1)竹内好「アジア主義の展望」、竹内好編『アジア主義(現代日本思想大系9)』筑摩書房、一九六三年、一四頁。なおこの論文は同『日本とアジア』(筑摩書房、一九九三年。原本一九六六年)にも所収。
(2) 竹内好「日本人のアジア観」、『日本とアジア』、筑摩書房、一九九三年、一〇三頁。
(3) 柄谷行人「帝国とネーション」、『戦前の思考』文藝春秋、一九九四年、一五頁。
(4) 竹内好前掲註(1)論文、一二〜一三頁。
(5) 同上、一三頁。
(6) 同上、一四頁。
(7) 初瀬龍平『伝統的右翼−内田良平の研究』九州大学出版会、一九八〇年、二〇頁。
(8) 同上、二二頁。
(9) 同上。
(10) 同上、二三頁。
(11) 孫文「大アジア主義」(今里禎訳)、伊地智善継・山口一郎監修『孫文選集 第三巻』社会思想社、一九八九年、三六一〜三七五頁。ここで孫文は「日本は覇道を止めて王道へ帰りアジア諸国の手本となれ」と訴えている。孫文がいかに歪曲されて理解されたかについては竹内好前掲註(1)論文、一六〜一九頁、参照。
(12) 竹内好前掲註(1)論文、一四頁。
(13) 樽井藤吉の「大東合邦論再版附言」によれば、日本国内では「一読の価値無し」と冷遇されたこの書物は、中国では梁啓超によって(著者に無断で)上海で翻刻され、北京の「順天時報」もその主張に賛意を表したという。また朝鮮では「一千餘部ノ頒布尚足ラスシテ之ヲ謄写シタルモノ其数ヲ知ラス」だったという。このことは平石直昭「近代日本の『アジア主義』」、平石他編『アジアから考える 5』東京大学出版会、一九九四年、二八九頁、参照。
(14) 黒龍会編『東亜先覚志士記伝 下巻』原書房、一九六六年(原本一九三六年)、二八一〜二八三頁。
(15) 天佑侠とは、日清戦争直前に朝鮮でゲリラ活動をした団体である。一八九四年に甲午農民戦争(いわゆる東学党の乱)が勃発すると、釜山に滞在していた大陸浪人と玄洋社から派遣された内田良平らが合流して天佑侠は結成された。彼らの目的はゲリラ活動により日清間に戦端を開かせ清の勢力を朝鮮から駆逐することであったが(結局彼らのゲリラ活動は何の影響も与えなかったが)、それは本音として隠し、表向きは「塗炭の苦しみにあえぐ民衆を救おうとする東学の心意気に打たれてやってきた」と主張していた。大アジア主義の具体例として毀誉褒貶の激しい団体である。彼らは途中東学農民軍と合流し、共に戦ったとなど主張するが真偽のほどは疑わしい。天佑侠関係者が残した記録などは黒龍会編『東亜先覚志士記伝 上巻』原書房、一九六六年(原本一九三三年)、吉倉汪聖『天佑侠』(復刻版)長陵書林、一九八一年などを参照。彼らの足跡をたどった研究として姜昌一「天佑侠と『朝鮮問題』」(『史学雑誌』97−8、一九八八年)などを参照。
(16) 大阪事件とは、明治一八年(一八八五年)大井憲太郎を首領とする自由党左派の「志士」たちが、前年朝鮮で開化派(独立党)のクーデターが失敗したこと(甲申政変)に憤慨して武器弾薬を持って大挙朝鮮に押し掛けようとしたが未然に発覚した事件である。彼等は開化派に政権を取らせ朝鮮の国内改革に着手させることを主張し、いわば「革命の輸出」を夢想していた。しかし実は彼等の主眼は、対外政策を強行することにより国民を政治に目覚めさせることにあったことが大井の「社会に活動の力を与えんとするには、外患などを引き起こすはことに良手段にして、この際において実に初めて人民に真正の憂国心というものが起るべきなり」といった言葉から窺える。このように国内改革と対外進出を連関させる思考方法は、彼等の独創ではなく元祖は征韓論者であろう。詳しくは竹内好前掲論文、二八〜三二頁、参照。近代日本の国内改造運動が常に対外的な危機感によって規定される傾向が強かったことはこれまでも指摘されている。例えば橋川文三「国内改造運動の流れ」、『歴史と感情』未来社、一九七三年、を参照。
(17) 「国号釈義」、前掲『アジア主義』、一〇九頁。この書き下し文は竹内好によるもので、以下の引用もこれに基づく。なお『大東合邦論』の復刻版は、『覆刻大東合邦論』長陵書林、一九七五年(初版本の復刻)、が存在する。
(18) 「国政本原」、一一四頁。
(19) 同上。
(20) 「合同利害」、一一五頁。
(21) 平石直昭前掲論文、二七二頁。例えば樽井が中国について「東国の益友」と表現したのは「脱亜論」中の「東方の悪友」を意識したものであろうと平石氏は指摘している。
(22) 「合同利害」、一一六〜七頁。
(23) 同上、一一七〜八頁。
(24) 「清は宜しく東国と合縦すべし」、一二九頁。
(25) 旗田巍「大東合邦論と樽井藤吉」、『日本人の朝鮮観』勁草書房、一九六九年、五八頁。
(26) 『大東合邦論』の初版と再版の相違点については旗田巍「樽井藤吉の朝鮮観」、前掲『日本人の朝鮮観』、参照。要点をいえば、まず清との合縦について、友人からの指摘という形で疑問を呈している。また初版で明言されていた「朝鮮王家の安泰」や「朝鮮人の参政権」など、日本人と朝鮮人との平等を説いていた箇所が再版では否定されているのである。樽井は「朝鮮人の参政権の否定」という形で韓国の併合を肯定したと言えよう。樽井の思想変遷が大日本帝国の拡大と軌を一にしていたことの証左であろう。
(27) 伊東昭雄「『大東合邦論』について」、『横浜市立大学論叢』第24巻第2・3号、一九七三年、一八一頁。
(28) 同上、一八五〜一九〇頁。
(29) 鈴木正「解説・東洋社会党の創設者−−樽井藤吉」、田中惣五郎『東洋社会党考』新泉社、一九七〇年、三二三頁。
(30) 桂島宣弘「アジア主義・何処から何処へ」、『近代/反近代(現代思想14巻)』岩波書店、一九九四年、二八六頁。のちに同『思想史の十九世紀』に改稿され収録(「アジア主義の生成と展開」)。
(31) 竹内好「近代の超克」、同『日本とアジア』、一九四頁。
(32) 桂島宣弘前掲論文、二八五〜二八八頁。
(33) 花崎皋平『生きる場の哲学』岩波新書、一九八一年、三五頁。
(34) 一進会はもともと東学信者の民会で、一九〇四年に結成された。会長に着いたのが李容九で、彼は一進会の会員を日露戦争時に軍事物資の輸送や鉄道敷設に従事させた。彼は後に元天佑侠の内田良平と会い、そのとき両者は『大東合邦論』に話が及んで意気投合し、その一進会の親日化を促進したと言われる。現在は李容九、一進会ともに売国の名を着せられて現在に至っている。李容九の伝記として西尾陽太郎『李容九小伝−−裏切られた日韓合邦運動』葦書房、一九七八年と、大東国男(彼は李の次男である)『李容九の生涯−−善隣友好の初一念を貫く』時事通信社、一九六〇年が存在する。
(35) 小熊英二『単一民族神話の起源』新曜社、一九九五年、八七頁。なお「日鮮同祖論」については、上田正昭「『日鮮同祖論』の系譜」(『季刊三千里』14号、一九七八年)、旗田巍前掲書、中塚明『近代日本の朝鮮認識』(研文出版、一九九三年)、小熊英二前掲書第五章、などを参照のこと。ちなみに昨今の韓国において、「太古において朝鮮人は中原の民でありそれが漢族に追われ、朝鮮半島にやってきて、その一部が日本に渡り倭国を形成した」と主張する「汎韓民族史観」と言えるような思潮が存在するという。これは戦前の日鮮同祖論をちょうど裏返したものである。このことは古田博司『朝鮮民族を読み解く−−北と南に共通するもの』ちくま新書、一九九五年、二〇九〜二一〇頁、参照。
(36) 旗田巍「日本人の朝鮮観」、前掲『日本人の朝鮮観』、三六頁。
(37) 小熊英二前掲書、九一〜二頁。
(38) 『史学会雑誌』11号掲載。小熊英二前掲書、八八〜九一頁、参照。
(39) 旗田巍「満鮮史の虚像」、前掲『日本人の朝鮮観』所収。
(40) 同上、一九〇〜一九五頁。

戻る