2000年日本宗教学会第59回学術大会発表要旨
植民地期朝鮮における「心田開発」について
 
 一九一〇年の日韓併合以来、朝鮮総督府は「飴(融和政策)と鞭(弾圧)」を使い分けながら、朝鮮を支配しようとした。
 今回取り上げる「心田開発」政策は、六代総督宇垣一成の任期に行われた文化政策の一つである。昭和恐慌以降の不況に苦しんでいた朝鮮で「農漁村振興運動」は、宇垣の朝鮮総督就任当初からの懸案であったが、この「心田開発」が唱えられ始めるのは一九三五年初頭頃からと推測される。
 この「心田」という言葉は、出典が明らかではない。しかしその出典云々よりも、ここでは「心田」という字面に込められた意図、即ち「蒙昧なる朝鮮人民の精神を開墾・文明化してやる」という文化帝国主義的な志向性こそ重要であろう。
 では、「心田開発」が、具体的にどのようなものであったかを、朝鮮総督府発行の総合誌『朝鮮』と、朝鮮総督府中枢院編『心田開発に関する講演集』(一九三六年二月発行)を中心に調べた。『朝鮮』を選んだのは、総督府の総合雑誌である限りプロパガンダ色が濃厚であるという点と(特集記事にその時期の傾向は顕著に現れる)、京城帝国大学の学者や朝鮮人知識層、総督府の官僚らが比較的執筆していることから注目した。このような書籍に注目することによって行政や宗教界の動向と同時に、アカデミックな世界での言説のありようも視野に入ると思われる。
 これらの書籍から読みとれることは、当時の知識人が「文明の使命」という西欧諸国と変わらない「理論武装」をして植民地に臨んでいた、ということである。中でも何人か論客として存在する朝鮮人知識人は、その言葉が文明史観に則った日本人・西欧人の引き写しであることも読み取れ、このような「言説の収奪(自己を語るときに「相手」の言葉を使用するしかない)」という「オリエンタリズム的状況」が植民地期朝鮮でも起こっていたことが資料から剔出された。
 「心田開発」という言葉は、管見の限り一九三七年三月号の『朝鮮』に見える記事で最後である。宇垣が退官して南次郎が新総督に就いたという人事的な原因と、日中戦争勃発により本国においては本格的な「国民精神総動員体制」に移行して、それほど効果のなかったと思われる「心田開発」はこの運動に吸収合併されてしまったからだと思われる。こうして「心田開発」は、静かにフェイドアウトしていったようだ。
 「心田開発運動」は、宇垣の言うところの「物心一如」という結局掛け声だけの「精神主義」に終わってしまったようである。「心田開発」運動は、基本的には統治者や知識人層からの「天下り」のスローガンしか見えず、その具体的な政策が特定しづらく扱いにくい、というのが正直なところでもある。
 さて、この時代の諸宗教も、「非常時」に向けて一致団結を呼びかけられ、それに応じてしまった点があるのは否めない。キリスト教や仏教の各派では自己反省的な研究の蓄積も存在するが、植民地における行動の功罪については、まだまだ開拓の余地があろう。総督府に振り回された「被動者」としての諸教団に注目することと同時に、当の宗教者、または学者たちが何を考え、どのようにその時代を生きていったか、という問い掛けをこれからもしなければならない。
 
 
戻る