書評:全成坤『日帝下文化ナショナリズムの創出と崔南善』
 
川瀬 貴也
 
 本書は、著者全成坤氏が2004年に大阪大学文学研究科に提出した博士論文(『崔南善論―植民地期朝鮮における檀君論とナショナリズムの創出』)を大幅に加筆修正したものである。本書は崔南善(チェ・ナムソン)という人物を具体的に分析対象にしているが、貫かれている課題は、植民地時代の朝鮮人知識人の「主体性」のあり方と、その実存を賭けた「投企」の可能性と限界、と言い換えることができるだろう。
 崔南善(1890〜1957、号は六堂)は、近代朝鮮における民俗学や歴史学の鼻祖の一人と目される人物で、日本の留学経験もあり、数々の出版事業に関わり、植民地時代を代表する言論人であった。1919年の三・一独立運動の「独立宣言文」の起草に関わったり、かと思えば朝鮮総督府の「朝鮮史編修会」の委員、朝鮮総督府中枢院の参議、「満州国」に建設された建国大学の教授を歴任するなど、その政治姿勢に対して毀誉褒貶も激しく、戦後においては「反民族行為者処罰法(反民法)」により収監され、「親日派」として弾劾された人物である。確かに彼の軌跡を表面的に辿るならば、ある民族主義者が「日帝」の壁にぶつかり、妥協を重ねていったと解されるかもしれないが、本書ではそのような解釈はとられない。著者の全成坤氏の言葉を借りれば、「崔が親日者・反民族主義者か、反日者・民族主義者かといった二項対立先行研究の視点によって、崔の業績や活動が断片的にしか研究され評価されてこなかったことを克服するための、一つの試み(p.2)」として、この書は書かれた。評者なりに換言すれば、一見「親日的」と思える崔南善の言論活動をより内在的に理解し、その時代において崔南善が取り組んだ「課題」、もしくは「闘争」の意義を再解釈するのが、この書の目的でもあり目標でもあると評せよう。
 以下ではまずその目次を示し、各章の内容を掻い摘んで紹介しつつ、最後にコメントを付して、評者としての務めを果たしたい。
 
 序章 本論の意図と問題意識
 第一章 崔南善の『少年』誌創刊とナショナリズムの形成
 第二章 1920年代初期、崔南善の民族主義と国際主義
 第三章 崔南善における「同祖論」と檀君神話の再発見
 第四章 崔南善の文明圏の再構成と檀君シャーマン論
 第五章 崔南善の「不咸文化論」から「満蒙文化」に至る「檀君」再編論
 第六章 解放後の親日派問題と崔南善の檀君論
 終章 まとめと今後の課題
 
 まず序章においては、崔南善の略歴及び、崔南善の言論活動を「日本の植民地支配側に一見従属していく素振りを示し、日本の植民地支配に協調していく立場をとりながら、単なる同化に留まらず、被植民者の朝鮮人としてのアイデンティティを示そうとしていたのではないだろうかという仮説を立て、それを検討(p.17)」していくことが掲げられている。つまり、当時の朝鮮人知識人の抵抗と屈折のグラデーション、尹海東氏の表現では「グレーゾーン」と表現されるものが(1)、本書の分析対象なのである。
 第一章では、崔南善が日本留学の帰国後に創刊した『少年』誌を中心として分析が加えられている。1908年に創刊された『少年』は、李光洙(1892~1950)の小説を掲載したり、崔南善自身も詩や評論を発表するなどした総合雑誌の草分けと見なされているが、この雑誌は当時の日本における少年(青年)雑誌の隆盛、特に徳富蘇峰が編集していた『国民之友』などの影響が指摘されている。徳富蘇峰が総合誌『新日本之青年』で健筆を振るい、明治の「国民」に多大な影響を与えたこともつとに指摘されているが、崔南善が目指したのもそのような方向での言論活動、即ち言論による啓蒙活動を志向していたと言えよう。『少年』が創刊された時期は、抗日義兵闘争が最高潮になった時期でもある。この時期の朝鮮人知識人の諸活動は「愛国啓蒙運動」と呼ばれるが、崔南善の出版活動もその一翼を担うものであった。そして崔南善は、雑誌の発行という表面的なことを蘇峰から学んだだけでなく、蘇峰の思想、即ち儒教を徹底批判し「泰西思想の現実化」という思想をも模倣したのかを著者は問いつつ、『少年』誌に見られる「ナショナリズムの形成」を分析している。『少年』誌は1908年から1911年に、数度の発売禁止処分を受けつつ4年で通巻23号まで発行されているが、崔南善が想定していた読者層は少年だけではなく、青年層まで視野に入れたものであった。崔南善は当時日本と朝鮮半島で共有されていた「社会進化論」をある程度受容しつつ(蘇峰は社会進化論的志向を持った典型的知識人であった)、社会進化論の論理に飲み込まれずにいかにして朝鮮の独自性を維持するかが、彼の最大の課題であった。そのために彼が用いた戦略は@文明論的視点、A英雄待望論、B文明を内面化した国民主体の形成、C朝鮮の対中国と対日認識の形成、D朝鮮半島ナショナリズムの確立、とまとめることができるという(p.47)。評者が思うに、この戦略の中で重要なのはAであろう。この時期には史家の申采浩(1880~1936)や朴殷植(1859~1925)などにより朝鮮半島の過去の英雄の評伝が進んでいたが、崔南善は朝鮮のみならず、イタリアのガリバルディやフランスのナポレオンの伝記などを『少年』誌上に掲載し、啓発を図った。青少年の「目覚め」を目指した英雄待望論は、Cの中国に対する「オリエンタリズム」の模倣や(崔南善は二〇世紀初頭の状況について、日本、朝鮮、中国の順で文明化されているとの認識を示している)、Dの朝鮮半島ナショナリズム(これは半島という地政学的な条件が文明開化に有利であるということを説いたものであった)に直結するものであろう。
 なお、『少年』の発行と並行して、崔南善は1905年に創刊された『大韓毎日申報』に、朝鮮の始祖神である檀君の神話を重視し、渤海国もかつては朝鮮領土であったとする「読史新論」という論説を連載していた(1908年8月27日〜12月13日)ことも注目される。
 
 第二章においては、三・一独立運動後の崔南善の言論活動の特徴が分析されている。これまでの崔南善に対する典型的な評価として、「独立宣言文」の起草に関わったところまでの彼は「民族主義者」で、その廉により収監された後は「変節」し「親日派」となった、という見解があるが、果たしてその評価は妥当なものなのだろうか。著者は釈放後の1920年代初頭に崔南善が主催していた『時代日報』という新聞の彼の論説を検討することによって、そのような見解に対して修正を迫っている。この新聞で崔南善が主張していることの軸は、いわゆる「実力養成論」である。すなわち男女の区別なく、教育により「自覚」を持った人間になるのが朝鮮人全体の課題とされているのである。このような考えから、崔南善はたとえば姑と嫁の関係を「時代に合わないもの」として問題視し、地主と小作人の関係や、賤民差別問題なども取り扱っている(p.89)。ここに崔南善の一種の「先進性」を見て取るのも不当ではあるまい。著者の言葉を借りれば、崔南善の「漸進的改良主義には、朝鮮人内部が内包していた社会問題をも解決しながら同時に、世界的変動の推移の中で民族問題を発見しなければならないとする論理が貫かれている」(p.95)。特に労農運動に目が開かれた崔南善によって『時代日報』紙上では、帝国主義を批判しつつ、国際主義・共産主義的な論理による被圧迫者たちの国際的連帯が説かれることとなった。植民地化されている「弱小民族」たる朝鮮民族にとっては、民族主義は弊害ではなく、新しく民衆解放に向かうことを可能にする一つの方法である、という現実分析も行われているという(p.102)。また、押収され発禁処分を受けた記事には、当時の「文化政治」下に唱えられていた「日鮮同祖論」に対する反論があったことも注目に値しよう(p.108)。彼のこのような姿勢は、朝鮮総督府の文化行政に関わることとなっても、檀君神話の誇示など(後述)、彼が貫いた姿勢の原型を見るようで、評者としても興味深い。つまり、この時期の崔南善の姿勢には「妥協的」という言葉では評せないものがあるのだ。しかし、度重なる発禁処分によって最終的にこの新聞の発行を諦めた彼は、朝鮮総督府の検閲に抵触しない形で「民族主義的歴史観」を再構成していく方向を模索していくこととなった。つまり「ジャーナリズム」から「歴史」への、「インターナショナリズム」から「ナショナリズム」への方向転換とも言えよう。しかしこれは彼の「転向」と捉えるべきではないと、著者は指摘する。独立の可能性を追求することにおいては一貫していた崔南善は、「外圧」による独立ではなく、むしろ朝鮮文化の深奥を極める方向で、彼の内なる目的を果たしたのではないか(p.118)と、全成坤氏は述べる。
 
 第三章においては、崔南善が朝鮮文化の根幹をなすと考えた「檀君神話」と、その論理を追っている。崔南善が、「檀君神話」に関する論考を発表しはじめたのは、日本による「同化政策」が進行しつつある時期であった。この檀君神話は、もともと高麗時代に書かれた『三国遺事』(1281~83)にあるもので、近代的な歴史研究が開始された際、その正当性が喧しく論じられた案件でもあった。「古代史」の構築と、古代から連綿と続く民族(もしくは国民)概念の創造、というテーマは昨今の史学史で繰り返し取りあげられるテーマであるが、崔南善の「檀君論」も共通の問題があると見て良いだろう。また、崔南善の「檀君論」は、「檀君ナショナリズム(2)」とでもいうべき概念形成への貢献、白鳥庫吉などの日本人学者からの影響関係及び角逐など、興味深いテーマがこの章(とそれ以降の章)で取りあげられている。崔南善の歴史学は申采浩や朴殷植のいわゆる「民族史学」の深い影響の下にあるが、それと同様に、檀君を信仰対象とする新宗教である大?教の二代目教祖金教献からも決定的な影響を受け(p.133)、檀君から連綿と続く朝鮮民族の系譜図を構築した。更に検討せねばならないのは、「日鮮同祖論」と崔南善の関わりである。明治時代から、歴史学の方面から日鮮同祖論は唱えられていた。それは「帝国」日本の海外への拡張を補強し、称揚する論理を持っていたことはつとに知られている。古代の文献の解読によって、牽強付会とも言える日鮮同祖論が唱えられる一方(特に素戔嗚をめぐる神話が日鮮同祖論の根拠とされた)、たとえば那珂通世は、『三国遺事』を捏造された書であるとして、檀君神話の信憑性を否定した(この那珂の跡を継いで、檀君を史学方面から否定したのが白鳥庫吉であった)。崔南善は、このように檀君を否定する日本人学者の学識を評価(一部では吸収)しつつも、檀君神話については一徹にその実在性を主張した。それと同時に、日本の古神道と、朝鮮の民間信仰の類似性を説き、その同源性も主張している。ここに、崔南善の議論の複雑さがあると評者は考える。まとめるなら、檀君と素戔嗚尊を異名同体と見なすような日本側の「日鮮同祖論」は拒否しつつも、シャーマニズムを中心とした共通の文化を持つ日本と朝鮮というトポスは措定するというアクロバシーがここでは行われていると言えようか。
 
 第四章においては、崔南善が唱えた、シャーマニズムを中心とした北東アジアをすっぽり覆う文化論、すなわち「不咸文化論」の構想について分析されている。この「不咸文化論」は1927年に発表され、それ以降の崔南善の思想の根本をなすものとなった。それと同時期に発表された「薩満教箚記」をも含めて、崔南善の文化論、すなわち朝鮮半島と「満州」、そして日本を含む文化圏の構想が、植民地のどのような状況下に生まれ、当時においていかなる意味を持ち得たのかが、この章では問われている。
 さて、朝鮮総督府による支配が始まり、朝鮮半島においては官主導の歴史・考古学的調査が大規模に行われた。一般に「古蹟調査」と呼び習わされるが、崔南善も、この調査に関心を持ち、それに基づいた歴史解釈に傾斜していった事が読み取れるという(p.186)。ではそれは具体的にどのような影響であったのか。まとめるなら、@楽浪文化は朝鮮における最古最大のものであり、朝鮮文化の一断面をあらわしていること、Aそれが日本との関係をも読み取れる「元素」であること、である(p.187)。崔南善は、朝鮮半島の文化そのものが一つにまとめられ、それが源流となり日本に伝わった、という見解を示している。これは、日本人学者(浜田耕作ら)の「楽浪文化は中国文化の流れ」「朝鮮南部の文化が北九州に流入」、更に進んで「朝鮮半島は昔から中国の植民地」という見解に対する対抗意識が読み取れる。つまり、この時期の崔南善は、日本人学者の調査結果を積極的に吸収しながらも、日本人学者が主張する「朝鮮の他律性」をなんとかして払拭させようとしたのではないだろうか。この時点から、彼が新たな文化論、「不咸文化論」を構想したのである。その一端を担う論考は、鳥居龍蔵の思想に大きく依拠している。具体的には、鳥居の研究した巨石(ドルメン)に深い関心を寄せ、それを朝鮮民族の祖先の優秀性(朝鮮文化の外延を広げること)に結びつけようとする議論に止揚していたことが読み取れる。
 さて、崔南善が「薩満教箚記」という論考で主張しようとしたのも、朝鮮文化にとってのシャーマニズムの重要性、そしてその広がりと普遍性であった。特に、北東アジアのシャーマニズムに共通すると思われた世界観、「天」や「日の神」を朝鮮古来の「白」概念と結びつけようとしたことが、この論考の肝となっている。つまり朝鮮民族の起源を探りつつあると同時に、それが日本や琉球も含めた一つの文化圏と観念され、日本の「神道」に彼の文化論は密かに「浸潤」しようとしたのである。
 
 第五章においては、「満州」建国大学教授に着任したり、朝鮮総督府に関係しながら、いかにして崔南善がパフォーマティヴに「檀君神話」を唱導していったか、というのが中心課題となっている。彼は白鳥庫吉や金沢庄三郎の言語学的な議論を援用しつつも、両者の論にそれぞれ距離を置こうとした。白鳥は当初は日本語と朝鮮語の同系統を論じていたが後に同系統否定論者となり、金沢は日鮮同祖論的な同系統論を主張していた。崔南善は白鳥が当初主張していた「同系統論」を学びつつ、金沢のような「日本語への同化」を否定するような、微妙な距離をとろうと格闘していたと読み取れる(p.257)。
 さて1930年代の朝鮮総督府のイデオロギー政策として「心田開発運動」が行われたが、そこでも崔南善は檀君の存在を強硬に主張している(3)。全成坤氏はここに崔南善の「抵抗」の論理が見いだせると主張している(p.268)。
 また、建国大学教授を勤めていたときは、「満州」が中国領土ではない、という当時の満州国の国是により沿うような形で、古代満州地域における高句麗の活躍を改めて主張する論説を執筆している事も注目すべきであろう(また、朝鮮人学生に日本の敗戦を予言したエピソードも残されている)。このように30年から40年代の崔南善の言論は、日本側の論理を一見受容しているかに見せつつ、その実檀君を中心とした朝鮮文化ナショナリズムの創出に利用していたのである。
 
 最後の第六章では、戦後すぐの「反民法」による弾劾と、崔南善=親日派という等式が適用されていく過程を追っている。彼は解放後という環境の中で、植民地下よりは自由に日本人学者の説を援用しつつ改めて檀君神話を再構成しようとしたという(p.341)。
 
 以上が本書の要約であるが、以下では、個々の疑問と言うより、本書を通じて評者が感じたことを中心に若干コメントしていきたい。
 まず、全体として、「親日/反日」の二項対立では読み解けない言説の一つとして、崔南善を取りあげた著者の意図は成功していると言えるであろう。抵抗しつつ同調し、同調しつつも抵抗するようなあり方が、いわゆる知識人層やエリートのみならず、庶民レベルでも見られたことは、昨今の研究でも明らかにされている。「近代化」そのものが持つ暴力性に、当時の植民地側がいかに立ち向かったのかということも、植民地研究の大きな課題であり、この書もその課題に応えるものと評して良いであろう(4)。しかし、幾つか問題点があることも否めない。たとえば第一章において「社会進化論」をどのように崔南善が受容しつつ、それを「朝鮮ナショナリズム」に変換したかが説かれているが、その理路が見えづらい憾みがあった。なお、第二章において、崔南善が共感を示したという「共産主義」という語の指す内実にも不明瞭なものを感じた。これは比喩としての「共産主義」なのだろうか(たとえばp.102)。このように幾つかの分析概念の定義が曖昧なままなのが惜しまれる。
 第三章以降は、いわば崔南善という史家が、檀君という概念を中心に「朝鮮性」とでもいうべきものを手探りで構築していく過程が描かれているが、もとの崔南善の思想が非常に錯綜、混乱したものでもあり(「不咸文化論」などは、今日の目から見れば、大変牽強付会的なものである)、その整理は難しいであろうが、彼の議論の唐突振りに引っ張られ、全氏の筆も時には唐突な部分が見受けられた事は惜しまれる。
 あと、全氏は崔南善の「檀君論」が、朝鮮のシャーマニズムと日本の神道の相関関係を説くことによって、「内鮮一体」の論理を引き受けながら、日本神道の相対化を図り、幾重にも偽装しつつ自説を忍び込ませたものであったと読み取っている(p.268)が、しかし、第四章で見たように、彼の文化論は朝鮮文化の普遍性を主張するものであったから、結局はその普遍性ゆえに「日鮮同祖論」的な地点に着地してしまう性格のものであったと言えるだろう。朝鮮文化の普遍性や過去の栄光を主張することが、いつの間にか日本帝国主義によって「横領」されてしまう状況、これこそが崔南善の生きた植民地状況の悲劇の根幹をなしていたと言えるだろう。
 あと、指摘しておかねばならぬのは、誤字、誤植の多さである。韓国においての出版、という事情はあったのかも知れないが、特に人名の間違いが多かったのは残念である。この浩瀚な書の瑕疵といえよう。
 とはいえ、植民地状況下における知識人の営為を内在的に理解しようとしたこの研究は、大きな価値を有していることも明らかである。敵か味方か、という判りやすい「立ち位置」をもとめる動きが昨今目立つが、この書はそのような安直な動きに対して警告を発している。この本の「宛先」は誰なのか。それは「グレーゾーン」で躊躇っているあなたである。
 
(2005年8月刊、J&C、ソウル、338頁、本体価格23,000ウォン)

(1)尹海東(藤井たけし訳)「植民地認識の「グレーゾーン」―日帝下の公共性と規律権力」、『現代思想』2002年5月号、参照。
(2)20世紀初頭の「檀君」をめぐるナショナリズムについては、佐々充昭「檀君ナショナリズムの形成」、『朝鮮学報』174輯、2000年、同「韓末における檀君教の「重光」と檀君ナショナリズム」、『朝鮮学報』180輯、2001年、参照。
(3)この政策については、拙稿「植民地期朝鮮における「心田開発運動」政策」、『韓国朝鮮の文化と社会』1号、2002年、参照。拙稿でも、崔南善の檀君神話の主張はいわば「ギリギリの抵抗」なのではないかという見解を記した。
(4)比喩的にいえば「文明をもたらす暴力」として植民地に立ち現れた「植民地近代colonial modernity」をめぐる論考として、宮嶋博史ほか編『植民地近代の視座―朝鮮と日本』岩波書店、2004年、松本武祝『朝鮮農村の〈植民地近代〉経験』社会批評社、2005年、参照。


戻る