2002年日本宗教学会第61回学術大会発表要旨
植民地期朝鮮における朝鮮宗教観−高橋亨を中心に

川瀬貴也

 植民地期朝鮮において、当時の日本人学者はどのような「朝鮮宗教観」を持っていたのだろうか。
 本発表では、当時京城帝国大学教授であった高橋亨(一八七八〜一九六七)の朝鮮宗教(仏教)観を見ていこうと思う。彼は『李朝仏教』という大著を執筆したり、朝鮮人についてその特質を本質主義的に述べた『朝鮮人』という小冊子などを執筆しており、当時の「学識者」の知のあり方を検証するには適切な対象と思われる。
 ここでまず簡単に高橋の経歴を見てみよう。高橋は一八七八年新潟県に生まれ、第四高等学校を経て、一八九八年東京帝国大学文科大学に入学、一九〇二年文科大学漢文科を卒業した。大学卒業の翌年、大韓帝国政府の招聘で、官立中学校傭教師として渡韓した。一九一〇年には、朝鮮総督府宗教調査嘱託を命じられ、朝鮮各地の古書、金石文の収集に励むようになり、これが彼の後の研究の基礎となった。そののちは朝鮮図書調査嘱託、京城高等普通学校教諭、大邱高等普通学校校長などを歴任し、彼が四二歳、即ち一九一九年末、文学博士の学位を取得。論文題目は「朝鮮の教化と教政」(内容は朝鮮の信仰と思想に関するものらしい)。そして一九二六年、京城帝国大学教授に任命され法文学部朝鮮語学文学第一講座を担当、一九三九年までその地位にあった。一九四一年に帰国。一九五〇年、天理大学朝鮮学科教授に就任、朝鮮学会を設立しその副会長となった。一九六四年まで天理大学教授兼おやさと研究所第二部主任の職に就く。一九六七年死去。
 高橋が朝鮮総督府学務局からの依頼で執筆した『朝鮮人』(朝鮮総督府学務局、一九二〇年)は朝鮮人の性質を本質主義的に語ったもので、このような小冊子が出版されたのは、おそらくその前年の「三・一独立運動事件」が、日本官憲をして朝鮮人の特色を探る必要性を感じさせたためと推測できる。
 高橋はこの小冊子で様々な角度から朝鮮人を研究することの必要性を説いているが、特に彼の専門に近い文学・哲学・宗教面からの分析に重きを置くべきだと主張している。しかし歴史については、「朝鮮史」の存在自体を否定するような発言をし、美術や文学に対しても朝鮮の独自性を認めず、全てにわたって中国の影響下から脱したことはないと判断している。哲学に関しても形而上的な思惟は中国から来た朱子学しかなかったと述べ、これまた同様の価値判断を示している。
 では、宗教に関してはどうだったのか。彼は「朝鮮仏教」と呼び得るようなものが誕生さえしなかったと述べる。朝鮮仏教なるものはない、と断言するような学者が、後に『李朝仏教』という大著を著すというのは、皮肉でなく、植民地主義的な「知」のあり方、帝国主義と結託した「知」のあり方を物語っているように思われる。まず、支配地域の文化を徹底的に知り尽くそうとする欲望。そして「朝鮮文化の存在そのものの否定」は、その上部に位置するとされた日本文化への同化を肯定し、促進するイデオロギーであっただろう。
 高橋の説は、ある意味あまりにもあからさますぎて、サイードの「オリエンタリズム」論を持ち出すほどのものではないという印象を受ける。実際その通りであろう。高橋のような論の運びは、過去のイメージ(独自文化を持たない朝鮮、というイメージ)に、いかに驚くほど現在の支配の欲望が投影されているか、という一つの「症例」である。これもまた、一つの『創られた伝統(inventionof tradition)』と言えるだろう。しかし戦前、戦後を通じて「朝鮮学」の中心をなした人物の一人であった高橋亨のある意味の「凡庸さ」が、未だに我々の目の前に「横たわっている」のである。

戻る