飯田剛史『在日コリアンの宗教と祭り−民族と宗教の社会学』(世界思想社、2002年2月、A5版、369頁、\3,600+税)
川瀬貴也
この書は、著者飯田氏の長年にわたる在日コリアンの宗教研究の結実である。氏は1981年より関西近辺在住の社会学者によって結成された「宗教社会学の会」の仲間とともに、大阪と奈良の県境をなす生駒山地の民俗宗教を調査し始め、その成果の一部は既に発表されている[宗教社会学の会編 一九八五][宗教社会学の会編 一九九二][宗教社会学の会編 一九九九][村田充八 一九九九]。この生駒山地の宗教世界の一角を担うものが、いわゆる朝鮮寺であり、その特異な宗教世界はこれまでも注目されてきた。
本書では朝鮮寺に代表される在日コリアンの宗教世界の内実と(換言すれば、生駒という「呪術の園」を踏み分けて)、在日コリアンの親族ネットワークの変容を丹念に調査し、それが現在においていかに「生きられているか」ということを明らかにされた。以下では本書の内容を追いつつ、評者として若干のコメントを付したい。
まずは本書の構成を見てみよう。
序章:研究の過程と方法
第1章:在日コリアンの宗教と社会
第2章:生駒山地の朝鮮寺・概説
第3章:十王祭(シワンマジ)―朝鮮寺の巫俗儀礼
第4章:在日巫俗寺院の開創儀礼と社会的ネットワーク
第5章:仏教および民俗宗教寺院(街の寺)の諸形態
第6章:朝鮮寺(韓寺)の変貌
第7章:儒教式祖先祭祀と建墓
第8章:親族組織と霊園形成在日光山金氏親族会調査より
第9章:ある儒教的リーダー―在日コリアン社会における儒教の一考察
第10章:日本宗教と在日コリアン―大阪市生野区の事例
第11章:在日大韓基督教会における民族と人権
第12章:在日コリアンの祭りと「民族」―民族文化運動の自己組織化
まず序章において、飯田氏の問題関心と方法論が展開される。即ち、最初は朝鮮寺の数や所在などをまとめる静態的な調査から始めていったが、次第に宗教活動と在日社会ネットワーク(地縁・血縁)、それを取り囲む日本社会との動態的な連関をより深く問うことにしたという。そこには、単なる歴史状況への受動的適応と伝統文化の再生産を超えた、エスニック集団の自己決定、自己創造の事例があったと飯田氏は述べている。そこで、方法論としては、在日社会をある意味一面的にとらえがちな、いわゆる「政治主義」的なアプローチを一旦脱却して、在日コリアンの主体性(殊にそれは宗教の現場で発揮される)を掬い上げるべく、T.パーソンズからの流れを引く「構造−機能分析」と「自己組織性アプローチ」を飯田氏は相補的に採用する。パーソンズの理論は一般に「AGIL理論」として知られ、その抽象度の高さがつとに有名であるが、飯田氏は特にI即ち統合(integration)機能を重視して分析を進める。というのも、在日社会は、フォーマルな組織より地縁・血縁を中心にしたネットワーク結合がより大きな比重を占めているからである。しかし、在日社会はAGIL四つの社会機能を十全に満たす「社会システム」と言い難いのも事実である。特に政治的機能の面(G)で、在日は共通のゴールを設定して実現する仕組みを持っていないのである。また、在日コリアンのアイデンティティの多様化は数多くの論者が指摘するとおりである[金泰泳 一九九九]。このAGIL理論の隙間をうめるべく、飯田氏は今田高俊氏(東京工業大学教授)の自己組織性論を援用している。この理論の詳しい説明は省略するが、つまり社会システムがア・プリオリに存在すると規定せずに、その「ほころび」を個人が多様な意味解釈(創造)をすることによって、各人の行動が所属集団の中に収斂されていく、という考え方を在日コリアンの分析に用いようとしている。というのも、在日コリアンは日本社会の中で不完全なシステム条件の中におかれており、「ほころび」に直面することが多く、常に自省的行為選択を迫られ、社会的自己組織化を日々なしているからである。このように飯田氏は、伝統を保持し、一方で選択し創造するダイナミズムを持つ在日コリアンの宗教を分析するのである。
第1章では、在日社会をまずAGIL理論で解析し、その中でも特に文化・アイデンティティ領域(L)の特色として、父系血統が主体の「祭祀(チェサ)」、女縁が主体の「クッ(巫俗儀礼)」、新しい「祭り」などを挙げている。そしてフォーマルな組織(総連・民団)よりも断片的・原生的なネットワークによって運営されるこれら文化運動を、大阪市生野区の主に済州島出身者のコミュニティを実例にし、宗教活動を「祭祀」「巫俗・民俗宗教」「韓国仏教」「建墓」「在日大韓基督教会」「純福音系キリスト教会」「日本民俗宗教」「日本仏教」「神道」「(日本の)新宗教」「民族文化祭」というように大きく分類し、それぞれの機能および影響関係を分析している。結論から言うと、これら諸宗教は在日社会全体の文化的・社会的統合機能というものよりはむしろ宗教ごとに分節化した集団や階層を抱え、それぞれ異なる価値志向に対応しあるいはそれを創出していると言える。
第2章は、生駒山地の朝鮮寺の分布についての概説である。元々生駒山地が古代より現代に至るまで多種多様な宗教活動が展開されてきた。特に「石切さん」という通称で知られる石切劔箭神社は腫れ物や難病に霊験あらたかな神社として今も篤い信仰が向けられている。その周辺に、様々な出自を持つ宗教が点在しているが、戦後に「朝鮮寺」が簇生したのが最も顕著な変化の一つである。特に済州島出身者の民俗宗教と、石切周辺の滝などの修行場と朝鮮仏教が習合し、朝鮮寺を形成したのだが、本国にもこれほど多くの寺が集中している地域は報告されていない。
第3章から6章までは、生駒山地の在日コリアンの宗教活動の個別調査報告である。
第3章のテーマである十王祭(中有にさ迷う祖霊を呼び出し地獄の十王の審判を受けさせ成仏させる、というもの)は、私的な願意(例えば亡夫の供養)によって行われる朝鮮寺の巫俗儀礼であり、ここには「定型化した伝統の再現(済州島出身の巫覡を招く)」と同時に「朝鮮宗教の変容(日本の神々も召還する)」とでも言うべき様相を呈している。これは在日コリアンの生活史をそのまま反映した結果であろう。
第4章は朝鮮寺の開創儀礼のモノグラフである。さて、移民社会ではアイデンティティ資源としての母国の伝統文化の要素が、母国以上に残っている事例が散見されるが、これらは単なる残存ではなく、ホスト社会に生きる彼らが伝統文化に新たに意味を付与し、選択しなおした結果と見るべきである。ここで扱われている朝鮮寺の儀礼もその一つと見て良いだろう。朝鮮寺は、韓国仏教と韓国巫俗と日本の修験道の要素が複合してできたものと見られるが、シンバンが儀礼の中心となり伝統に忠実なクッを行い、ある部分はポサル、スニムたちが日本の修験道から儀礼を導入している。彼らは職能が異なっても、相互に代替性・補完性があり、一つの儀礼を構成するために協同していることが分かる。結論として、韓国において境界が明確な仏教と巫俗は在日コリアンの宗教世界では融合し、クッも女性だけのものではなく男性も参加し、共同体的というよりは都市的であり、それだからこそ本国から巫覡を呼ぶというような「選択性」も生じているのである。
第5章においては、朝鮮寺の類型論(韓国仏教系、総連系、民俗宗教系、独立系、日本仏教系、その他)と個々の寺の調査が試みられている。続く第6章では、世代交代の波が押し寄せる朝鮮寺の変遷を追跡調査している。ここでも、とても一枚岩では捉えきれない朝鮮寺の実体が明らかとなっている。
第7章、8章では在日コリアンの宗教世界の最大の特徴である(つまりコリアンとしてのアイデンティティのよりどころでもある)「先祖祭祀」にスポットを当て、その延長線上に在日のある親族会による共同墓地建設を取り上げている。在日コリアンの先祖祭祀は、伝統的祭祀形態と同族の絆を残している一方、本国と違って同族の枠を超えた双系的な親戚付き合いの輪がそれを支える母体となる傾向が見られるという。建墓に関して、注目されるのは墓碑である[李仁子 一九九六、孝本貢 二〇〇一]。墓碑には一族と死者の来歴が刻まれ、繰り返し在日コリアンのアイデンティティに影響を与えるだろうと著者は述べる。
第9章ではある在日コリアンの「儒教的リーダー」の生活史を取り上げ、現代日本社会の住民でありつつ、儒教的教養を持つ人物がどのような主体的行動および表現を選択してきたかを探っている。
第10章では、日本宗教と在日コリアンの宗教の習合が指摘される。特に修験道との習合の傾向が顕著であるが、この理由として飯田氏は、山中他界観やシャーマニックな神懸かりという共通項があること、修験道自体が日本の宗教としては「家」や「地域」との連携を欠いていることなどを指摘している。また日本仏教の影響、天理教や創価学会など新宗教の浸透にも注目している。
第11章では在日大韓基督教会の活動の歴史を記述している。ついでその特性として民族名の使用頻度の高さ、チェサやクッを行わないことなどを指摘している。また社会活動として差別撤廃運動、地域福祉・文化活動も盛んである。まとめるなら、「民族」という特殊性への志向とともに「人権」という普遍性への志向を、緊張をはらみつつ共存させている点に特色が求められよう。しかし、教会内部にも様々な意見があり、決して一枚岩ではないことも指摘されている。
第12章では、新たに創設された祭り、即ち1980年代から在日コリアンのアイデンティティを構築することとなった「生野民族文化祭」「ワン・コリア・フェスティバル」「四天王寺ワッソ」を取り上げ、その非宗教性と創造性を指摘している。それぞれの特徴としては、まず「生野民族文化祭」においては伝統的な農楽や舞が世代間の伝承としてではなく、選択され編集されたものとして「再学習」されることがあげられる。「ワン・コリア・フェスティバル」は、国籍や居住地域に関わらず広く関係アーティストを呼び、広域アトラクション型となっている点が特徴的である。「四天王寺ワッソ」は、朝鮮文化が古代の日本文化に与えた恩恵に思いを馳せるという側面が顕著で、この「祭り」の聖なる表象は、古代日本文化の起源であり、再発見されるべき大阪の新たなアイデンティティとしての「朝鮮文化」なのである。これらの祭りにおいては、「民族」表象そのものの表現形式が不定形であるが、それゆえ日本人をも含めた多くの人の参加を促すことにも繋がっている。そしてこれらの祭りは文化創造の機能を通じて、日本社会への在日の積極的参加と社会的地位向上に一定の役割を果たしていると言えるだろうと著者は締めくくっている。
さて、大掴みに本書の内容を追ってきたが、以下では評者の感じたことを若干記し、書評者の務めを果たしたいと思う。
まず、この書を一読した印象では、長年の様々な分野にわたる研究成果を注ぎ込んだため、各章の独立性が強く、著者の一貫した流れが見えづらい憾みが感じられた。それゆえ冒頭のデュルケミアン・パーソニアン的な理論枠組みもあまり有効に活用されていなかったようにも思われた。しかしこの理論枠組みは、12章においては有効に活用されていたと思われる。
次に、長期間にわたる定点観測を行ったことにより、例えば朝鮮寺の変化がクロノロジカルに分かるというメリットは強調しておかねばなるまい。そもそも、この在日コリアンの宗教世界というものが、学者が見たがる「一貫した流れ」を裏切るほどにダイナミックな営みであることは、飯田氏のこの書に充分に記されていよう。特に、生駒山地の朝鮮寺の、ある意味融通無碍な宗教世界は、現代宗教そのものの変容を考えさせる貴重な事例であろう。
光山金氏の親族組織と墓地建設を分析した章においては、在日コリアンの先祖祭祀に対する意識の変化が見られ、大変興味深かった。飯田氏も述べるように、次の世代がどのようにこれを継承し、主体的に行事を行っていくのかが注目される。
評者などは、飯田氏が明らかにした在日コリアンの宗教世界と、例えば前山隆氏がブラジル移民の研究で明らかにしたような事例[前山隆 一九九七]との比較の誘惑に駆られる。もちろん単純な比較は禁物だろうが、「ホスト社会にいかにして移民は聖地を作ったか」という問題意識が共通していると思うからである。
<参考文献一覧>
金泰泳 一九九九『アイデンティティ・ポリティクスを超えて』世界思想社。
孝本貢 二〇〇一『現代日本における先祖祭祀』お茶の水書房。
李仁子 一九九六「異文化における移住者のアイデンティティ表現の重層性−在日韓国・朝鮮人の墓をめぐって」『民族学研究』61-3
前山隆 一九九七『異邦に「日本」を祀る』お茶の水書房。
村田充八 一九九九『コミューンと宗教−一燈園・生駒・講』行路社。
宗教社会学の会編 一九八五『生駒の神々−現代都市の民俗宗教』創元社。
同 一九九五『宗教ネットワーク−民俗宗教、新宗教、華僑、在日コリアン』行路社。
同 一九九九『神々宿りし都市−世俗都市の宗教社会学』創元社。
戻る