『春秋』482号(2006年10月)掲載

「戦前」と「戦後」を繋ぐもの

川瀬 貴也

 夏になれば、「八月ジャーナリズム」と呼ばれるように、新聞報道やテレビなどで戦争の記憶が召喚されるのは毎年恒例である。このところ、戦争のみならず、その時の日本の植民地支配がいかなる性格のものであったのか、その解釈をめぐっての議論も喧しいところである。このエッセイでは、「戦前」と「戦後」を繋ぎ、我々を囲繞する問題を、「親日派」という言葉を切り口に考えてみたいと思う。「親日派」とは字義通りに取れば日本と親しい者を指すが、韓国においては「民族の裏切り者」というニュアンスが込められている。
 それでは、具体的に、今日では典型的な「親日派」と呼ばれる二人の朝鮮人を紹介して、ポストコロニアルな問題群を考える際の素材にしたいと思う。

1.李容九について
 まずは、李容九(一八六八〜一九一二)という人物を紹介しよう。彼は日露戦争後、「一進会」という組織を率いて積極的に「日韓合邦運動」をおこなった人物として「売国奴」との評価を与えられている人物である。
 彼は没落両班の家に生まれ、長じて韓国新宗教の嚆矢たる東学に入信し、東学二代目の教主崔時亨に師事した。三代目の教主である孫秉熙とは、兄弟弟子に当たる。彼は青年期に、日清戦争の導火線となった一八九四年の甲午農民戦争という一種の「反日闘争」を経ている。東学農民軍の決起は、朝鮮政府の暴虐に対する反抗にとどまらず、日本軍の圧力に抵抗する「反日的性格」がすこぶる強かったのである。
 彼は、日本に亡命していた兄弟子の孫秉熙の命で、一九〇四年に韓国内において、東学信徒を集めた民間団体を結成する。これを「一進会(発足当初は「進歩会」)」という。この一進会は、日露戦争の際、日本陸軍の物資輸送や鉄道建設において会員を動員し無償奉仕した。この極端な親日活動の背後には、孫秉熙の指示があったといわれている。そしてこの一進会の活動は、もともと一進会を反政府的な東学の集まりとしか見なさない官憲の攻撃を受け、その上、当時広がりつつあった抗日義兵との衝突も生じた。つまり、この団体は、官民から挟撃されたのである。
 日露戦争の辛勝後、日本は韓国に対する独占的支配権を確立すべく、一九〇五年一一月第二次日韓協約(乙巳保護条約)を強制的に締結した。この条約により韓国の外交権は日本に委譲され、日本政府の代表として韓国皇帝の下に統監府が設置されることとなり、翌一九〇六年初代統監伊藤博文が着任する。この伊藤に伴われて、玄洋社社員にして後に黒龍会を結成する内田良平が渡韓する。内田は統監府の嘱託の身分となり、韓国内の情勢を調査するうちに、唯一活発な親日活動を行っていた一進会の存在に注目するに至る。内田ら日本側の残した記録によると、李容九と内田はその志が「日韓合邦」という点で一致することを確かめ、肝胆相照らす仲になったというが、もちろんこのような「伝説」は割り引いてみなければならない。ここで重要なのは、資料から確認される限り、李容九の脳裏にあったのは、あくまでも対等な立場での「合邦」というイメージであり、日本による「併呑」ではなかった、ということである。
 その後も一進会は一貫して親日活動を続行したが、その最たるものは、一九〇九年一二月統監と韓国皇帝と総理大臣に「日韓合邦請願書(合邦上奏文)」なるものを提出したことである。この請願書では、日本と韓国の地勢学的な親近性が強調され、「天皇の徳」によって文明に浴したいとの心情が吐露され(この部分に顧問たる内田ら日本の「右翼浪人的」意向が濃厚に現れている)、そして日韓合邦は「自衛之道也」とアジア主義的な結論を述べている。そして韓国皇帝に対しては、日韓合邦のメリットを述べ、最終的には「保護劣等国民の名実を蝉脱して、一超して新大帝国世界一等民族の列に上る」ことを述べており、この請願書は、日本による朝鮮半島の支配が避けられないものなら、「日本人」となって、奴隷にはならないようにしよう、そのために対等な立場で「合邦」しようという考えだったと読める。
 そして彼の願いがまったく裏切られたことは贅言するまでもなかろう。

2.玄永?について
 さて、次に紹介する玄永?(一九〇七?〜?)は、戦時期における最大の「親日派」の言論人の一人と目されている人物である。彼の前半生は、日本が韓国を植民地化していく時代とシンクロナイズしている。彼は少年時に「韓国併合」を体験し、長じて日本が作った京城帝国大学というエリート校に入り、その後色々紆余曲折があり、最終的には、「緑旗連盟」という御用団体の一員となり、極端なほどの親日的な言論を展開した。以下でその一端を見てみよう。
 彼の「代表作」である『朝鮮人の進むべき道』(一九三八年)という書物の内容は、一言で言えば、我々は日本人になるしか道がないのだから、努力して朝鮮人のからを抜け、「日本人以上の日本人」となるべく努力するべきである、という宣言だった。彼は朝鮮人一人一人の、日本人となる努力を求める。今はまだ追いつけないかもしれないが、その努力によって朝鮮人と「内地人」の差別がなくなる日を目指して、邁進するべきだという主張を彼はこの書で繰り返し、結論として、以下のように述べた。
 我々は何よりも先づ日本人的自覚を持たう。民族主義、社会主義の理想は、この朝 鮮に於ては、死滅の道である。日本人となる以外に、我々の前途に光明はない。我々 は日本によつて救はれた。今後も日本と共に生きてのみ、我々は生長発展する。日本 を離れる道は矛盾への道であり、永遠の争闘と嫉妬、破壊、憎悪の道である。生きん とするものは、日本と共に生きることを考へるべきである。
 朝鮮人の進むべき道、それは日本人となるの道である。この道のみ永遠に輝くであ らう。その道は日本を照らし、そして世界を照らす道である。その時、朝鮮史は、日 本史となるであらう。日本史が世界史となる時、我々朝鮮人は完全に日本人となり、 世界を動かすであらう。(『朝鮮人の進むべき道』一八三〜一八四頁)
 確かに、一見まごう事なき、徹底した「親日宣言」であるすが、これは、裏返せば、朝鮮人が日本人化することによる「差別の克服」という目標を謳い上げたもの、と読むことも可能であろう。また、彼の自民族観及び朝鮮観は、日本人の朝鮮観が内面化されたものだと評せよう。「オリエンタリズム」という議論は、言うまでもなくエドワード・サイードが広めたものだが、玄の例のように、「宗主国の差別的な眼差し」を植民地の人々が内面化してしまうことも、オリエンタリズムの重要な問題の一つであろう。

 以上、二名の代表的な「親日派」の簡単な紹介をしてきた。彼らを愚か、少なくとも見通しが甘かったと評するのは簡単である。しかし、彼らを糾弾するだけでは、言ってみれば彼らを窮地に陥らせた「日本人」の責任が雲散霧消してしまいかねない。私は、昨今の韓国における「親日派糾弾」を肯定しているのではないが、現在の形は、日本人というもう一つの対象を見失ったままなのではないかとの思いを拭いきれない。私の強調したいことは、「親日派」と呼ばれる人々にかけられていた圧力と差別への「想像力」である。これを欠いたままの議論は不毛であろう。
 また、当時の朝鮮人、特に朝鮮人「エリート」の心性については、従来の「親日/抗日」の二項対立図式ではうまく捉えられないことにも注意が必要である。すなわち協力しながら抵抗し、抵抗しながら協力する(もしくは植民地権力の内部に食い入る)ようなあり方が存在したのである。典型的には玄のように、京城帝国大学などを出て、内部から朝鮮の支配のあり方を変えようと志した朝鮮人エリートのあり方が考えられる(彼は絶望感からか過剰な親日化の道を辿ったが)。一般庶民においては、もっと「面従腹背」の度合いが強かったかもしれない。
 当時の「親日派」の存在を現在において政治利用することよりも、「親日」たらざるを得ない隘路に追い込んだ「植民地」という差別的なシステム全体を再検討する努力こそ、求められていると言うべきであろう。

3.「遺産相続者」
 このように「親日派」問題は、ポストコロニアルの立場から考えなくてはならないのである。韓国においては、戦後、つまり「解放」後、親日的な人士を糾弾する動きが盛り上がったが、GHQや初代大統領の李承晩が、行きすぎた「親日派」糾弾にストップをかけ、逆に、旧体制下での役人たちを使って、権力を固めていった経緯がある。つまり、植民地時代に形成された官僚機構・警察機構は戦後も温存されたまま「使用」されたのである。このように、植民地期に形成された近代の抑圧的な状況が、解放後の韓国社会に生き続けていることを「否定的連続性」と呼ぶ学者も存在する。この「連続性」が、まさに「戦前」と「戦後」を繋ぐポストコロニアルな問題として立ち現れているのである。
 「靖国」問題や戦後補償問題は当然だが、差別的な感情など、日常生活においても実は「戦前」と「戦後」は断絶などしておらず、我々の生活そのものに浸潤しているのだ。我々は正しい意味で「遺産相続者」なのである。そして、その遺産相続者に課せられた相続税の別名を「ポストコロニアルな問題群」と呼ぶのである。

かわせ・たかや▼'71年生まれ。京都府立大学助教授。日韓近代宗教史。



戻る