1996年第55回日本宗教学会学術大会発表要旨
 東学とアジア主義−宗教学から見た近代日韓交流史−
 
 本発表は朝鮮の新宗教の嚆矢である東学の沿革を紹介し、従来あまり知られていない日本のアジア主義者との関係に焦点を当てたものである。
 一九世紀中葉の東アジアは、@揺らぐ支配体制A押し寄せる外圧と植民地化の危機といった共通点が存在する。このような状況下に生まれた新しい思想・宗教運動にどのような性格が生じたのかを考えるに当たって、私は東学とアジア主義を俎上にのせた。
 東学とは、一八六〇年没落両班の崔済愚によって創唱された新宗教である。その教えの要点をまとめると、@呪文・呪符の重視A「東学」という名称が示すように、西洋に対しての対抗意識が存在したことB人は誰もが内なる「天」を持っているという人間平等観C「輔国安民」「広済蒼生」といったナショナリスティックなスローガンD東学が創唱され新しい世が始まり「真人(メシア)」による「地上天国」が築かれるという「後天開闢」という千年王国的思想などがあげられる。
 東学は朱子学一辺倒の李朝政府から邪教として迫害を受けたが、教勢は南朝鮮を中心に広まり、ついに一八九四年二月に甲午農民戦争(いわゆる東学党の乱)が勃発する。この反乱は朝鮮における反封建・反帝国主義の闘争として高い歴史的評価を受けているが、実は忠清道の北接と全羅道の南接との内部抗争が存在した。この争いは東学内部における正統と異端の対立と呼びうるものであった。北接は第二代教主の崔時亨が率いる一派で、富農層を支持基盤とし、宗教活動を重視する非戦派であった。一方全準が率いる南接は、貧農層を支持基盤とし、社会変革を主眼とする一派で、甲午農民戦争は南接の動きに北接が引き込まれたという側面を持っている。八月の日清戦争勃発をきっかけに両者の対立はいったん解消されるが、日本軍と朝鮮政府軍の攻撃を受け敗北し、生き残った者は逃亡生活を強いられた。
 一方、日清戦争勃発に先立って朝鮮に渡った日本人の一団が存在した。その団体、すなわち「天佑侠」は、釜山に滞在していたいわゆる「大陸浪人」と福岡の玄洋社から派遣された内田良平のような人々から構成されたゲリラ部隊であった。彼らの目的は甲午農民戦争に乗じて清に対して戦争を仕掛ける「火付け役」であったが、表向きはあくまで「日本と朝鮮は同祖同文の国であり」「東学の心意気に打たれて」朝鮮に危険を冒して渡航し、全準と会見して協力してきたと「主張」した。このような彼ら自身が残した言行録は、資料的にも信憑性に欠けること著しいが(おそらく殆どフィクションであろう)、彼らが述べる大義名分にはアジア主義的感性が存在したと見るべきである。
 では「アジア主義」とは何だったのかが問題となろう。「アジア主義」は竹内好が言うように様々な思想に付着する「一種の傾向性」であり、「アジア諸国の連帯」の志向を内包している思想一般を指すが、アジア主義には大きく分けて「純粋のアジア連帯主義」と「アジア侵略のイデオロギーを隠蔽する言説」の二類型が存在し、多くは前者に始まって後者に堕したことを見逃してはならない。そのようなアジア主義の典型例として私は樽井藤吉の『大東合邦論』を取り上げた。それは、日本と朝鮮の合邦を説くこの書は朝鮮の少なからぬ人々に読まれ、東学の流れを汲み今では「売国団体」の烙印を押されている一進会の会長李容九に影響を与えているとも考えられるからである。
 何故東学の生き残りがアジア主義的言説に信を置くようになったのかを、内在的理解により解明するのが本発表の最終的な目的である。
 
 
 
戻る