日本宗教学会第66回学術大会(於立正大学、2007年)発表要旨


韓国高等学校における宗教教育―カトリック教科書を中心に―

川瀬 貴也


 韓国においても日本同様、憲法で信教の自由及び政教分離規定が明記されており、教育法にも公立学校の特定宗教の宗教教育の禁止が定められている。しかし主に宗教立学校において宗教教育が行われている現状がある。本発表では韓国の公教育における宗教教育の歴史的概要を説明した後、『宗教』(カトリック教育財団協議会編)という高等学校で用いられている教科書の内容を解説、検討した。
 まず、韓国の宗教教育と日本のそれとの条件における最大の違いは、韓国の「平準化」政策である。韓国では、加熱する受験戦争を緩和すべく学群制が採られ、生徒は自分が所属する学群のどれかの高校に無試験で入るという仕組みがあるが、これは国公立と私立の区別無く行われ、本人の意志とは無関係に、宗教立学校に入る生徒が生じることとなった。このことが韓国の中等教育における宗教教育を「一般教養化」する方向付けを導くことになったと言えよう。韓国における宗教教育は、幾つかの変遷を経て、宗派中心の教育から、行政側も教科書の内容などに介入し、宗教の意義やその一般的性格、世界と韓国の多様な宗教伝統を宗教学的、比較文化学的観点から紹介し、各宗教の差異と共通性を理解させることなどに重点を移そうとしてきたとまとめられる。
 次に、カトリック教育財団協議会が編纂した二種類の『宗教』教科書(一九九三年版、二〇〇二年版)の具体的な内容と、その特徴をいくつか解説していく。
 まず、一九九三年版の目次を見れば、大半がカトリック中心の教育内容となっており、一般的な内容とは言い難かったことが判る。他宗教に関しても触れられてはいるが、分量としては不足している。
 それと比べて二〇〇二年版はインターネットや生命科学、生命倫理など、最新の話題に絡めて教える内容であったり、より一般的且つ宗教学的な視座からの宗教知識教育を重視した内容になっていることが伺える。それぞれの章の内容を簡単に要約すると、まず第一章ではインターネットや「性」を題材として、倫理的な問題を提起する内容となっている。そして第二章は人間、死、神のような古典的な宗教的主題を易しく解説している章で、一種の哲学史的な内容となっている。第三章は様々な宗教の紹介となっている。仏教、儒教、キリスト教、イスラームの概略が語られ、韓国の宗教についても紹介されている。第四章は聖書の有名な箇所を引きつつ、カトリックの信仰に関する基本的な知識及び実践を強化する内容が記述されている。第五章では、「妊娠中絶問題と女性の権利」「安楽死問題」「クローン人間」「環境問題」など、時事的なテーマが取り上げられ、それに対するカトリックの立場が表明されている。第六章では、創世記、アブラハム、ヤコブ、モーセの物語という旧約聖書の重要な箇所を解説し、イエスの生涯の概略を示し、キリスト教史的な内容となっている。また、弾圧された韓国カトリック教会の歴史にも多くの紙面が割かれている。
 二〇〇二年版の第四章以下が、いわゆるカトリックの宗派教育といえる内容であるが(特に第四章及び六章はカトリックの信仰教育ないし教理教育に該当する内容である)、特徴的なのは、先ほども述べたように、特に第五章で、現代的な諸問題に対するカトリックの立場を説明している点である。宗派教育でありながら、それをある意味超えて一般的な問題として論じようとする編著者の意図が見て取れよう。

戻る