『京都新聞』2007年4月30日、「フォーラム京」
「心の時代」にみえる宗教性
川瀬 貴也
「衣食足りて礼節を知る」というが、ある程度の豊かさを達成した日本社会で「これからは心の時代である」と唱えられてから久しい。これは単なるスローガンや世間の雰囲気の問題ではない。例えば教育現場では小・中学生に対して『心のノート』が配布され(この副読本の課題として、お子さんに突然深遠な質問を受けて、戸惑った方も多いのでは?)、教育行政上も、昨年末改訂された教育基本法の条文を改めて読むと、「豊かな情操」「道徳心」「我が国と郷土を愛する」「人格を磨き」「自立心」など、「心」に焦点が当たっている部分が多いことが判る。「教育再生会議」という首相の諮問機関においてもボランティア精神などが説かれている。その他には、ニートやいわゆる「引きこもり」の問題についても、「コミュニケーション能力」など当人の「心」のありようが問題視され(筆者はそういう側面ばかりが喧伝されることに違和感を持っているが)、そしてテレビをつければ、「スピリチュアル」と銘打った番組や、占い師に芸能人が説教されている番組も見ることができる。そして大学においても「臨床心理学」という科目は非常に人気のある科目であり、カウンセラーを目指す者も多い。医療現場においても「スピリチュアルなケア」の必要性が説かれている。比喩ではなく、現在の我々の社会はまさに「心のありよう」が日常生活において大きな比重を占める「心の時代」となっているのだ。
さて、宗教社会学においては、科学の進展や、かつての共同体の絆が弱まることによって「宗教」の力は衰えると考えられていた。これを「世俗化」と呼ぶが、現実の世界を見ると、それに反するような動き、例えば新宗教の発展や「原理主義」の台頭、いわゆるオカルトの流行などが目白押しで、世俗化理論は何度も修正を迫られてきた。その有力な修正案の一つが「宗教とは呼ばない(呼べない)宗教性」を人々は様々なルートから補給しているのではないか、というものである。つまり、かつての教団中心の「宗教」ではなく、個人的な霊性を高めようとする活動(これが昨今話題となる「スピリチュアリティ」である)や、臨床心理学のように「心」を扱う学術的言説、カウンセリング、そして占いなども、現代社会において失われた「宗教性」の補給源なのではないか、ということである。このような視点から見ると、現代社会は実は「心」や「スピリチュアル」という表現を取る「宗教の代替物」で溢れている時代と診断することも可能である。
また、思わぬ方向から「宗教性」が要請されることもある。例えば生命科学の発達によって、従来想像もできなかった技術が可能になったが、その倫理的な線引きをどうするかということも重要な現代的課題である。とりわけ先端医療の現場における脳死臓器移植、安楽死、遺伝子治療や余剰胚、ES細胞などをめぐる議論に、科学者のみならず宗教家も多数発言をしており、その是非に関して理由付けがなされている。特定宗教の立場からでなくとも、これらの問題に我々が感じているかすかな違和感、これこそが「現代人の宗教的感覚」と言って良いかもしれない。
いわゆる「宗教」離れは、1995年のオウム真理教の事件が非常に大きな影を落としている。既成宗教に対する不信感も、あの事件をきっかけに顕在化したと言ってよいだろう。しかし、ここまで述べてきたように、我々は実に「宗教的」なものに囲まれて日常生活を送っている。単に「宗教」を嫌うのではなく、言葉は悪いが宗教性を「飼い慣らす」方向を模索するときに来ているのではないだろうか。その「飼い慣らし方」によってはいわゆるカルトの「ワクチン」になるかも知れないし、「心の時代」と言いつつ人間性が疎外されていく情勢へのワクチンにもなるのではと、かすかにだが期待したい。