Tour in Viet Nam
 
 1998年の11月27日から12月4日まで一週間、新婚旅行としてヴェトナムを旅してきました。毎日日記を書いていたので、それを元にどのような旅だったかを、皆さんにお伝えしたいと思います。軽い読み物としてお楽しみください。
 
11月27日(金)
 この日は一日中飛行機を乗り継ぎ、ヴェトナムの首都ハノイに向かう。まずは羽田から関西空港、関西空港からホーチミン、そしてホーチミンからハノイと、三便も乗り継ぐ。このようなトランジットは生まれて初めて、というより、僕は海外旅行は韓国にしか行ったことがなく、「時差」のある国に向かうのは初めてなのだ。ヴェトナムは日本より2時間遅い。
 なぜヴェトナムを選んだかというと、「安くて」「飯の美味いところで」「少し変わっているところ」、という三条件をクリアしたのがベトナムだったのだ。パートナーも、大学の時から近藤紘一さん(産経新聞記者で、ヴェトナム人と結婚。故人)のヴェトナム関係の書籍から、漠然とした憧れを持っていたそうだ。
 9時間ほどのフライトで疲れる。ガイドのティムさんが空港まで迎えに来てくれた。彼は日本に2年間暮らしたことがあるそうで、非常に日本語もうまい。今日泊まるホテルは「HaNoi Daewoo Hotel」、そう、韓国の大宇財閥系列のホテルだ(ティムさんによると、ここのところの経済危機で、実質上の経営者はアメリカ人らしいが)。このホテルは非常に豪華で、僕らには分不相応に思えるが、日本人は東南アジアでは誰もが「お大尽」なのだと分かる。空港から市街地までの道に大きな外資系企業の看板が林立していたが、韓国系企業の多さに驚く。現代、三星、LG、など。
 夕食を食べに外に出かけようとしたが、初めての夜で地理にも不案内だし、少しびびって、コロニアル様式のホテルの食堂でぼそぼそ夕食を済ます。初日から余り冴えない。客は日本人、韓国人、アメリカ人ばかり。僕たちが座ると褐色のウェイターが「サー」とか「マダム」と呼びかける。この日はすぐに就寝。
 
 
11月28日(土)
 今日は一日、ハノイ市内の観光。ハノイはこの時期、日本で言うと秋のような気候で、過ごしやすい(気温は20度ほど)。まずはホー・チ・ミンが住んでいた家や、その隣の迎賓館(もちろんフランスが建てたもの)などを案内される。ホーチミンは今でも圧倒的に尊敬されている(尊敬すべき)人物として扱われ、ホーチミン廟が圧倒的な迫力で屹立していた。微動だにしない衛兵。廟の正面には、ルビーの原石で描かれたという「ホー・チ・ミン主席」の文字。その横には「ホーチミン主席は我々の事業のかたわらに立っている!」などのスローガン。残念ながらホーチミンの冷凍保存された遺体は見ることが出来なかった(たまたま中が改装中だったのだ)。この冷凍保存の技術はもちろん旧ソ連から。レーニン、スターリンの次はホー・チ・ミンだったわけだ。ガイドのティムさんによると、中国の冷凍保存法より優れているらしく「毛沢東よりホー主席のほうが状態が良いです」との事。ちなみにベトナムのお札は全て彼の肖像が書かれている。「ホーおじさん」は、決してこのような扱い方を望んでいなかっただろうけど。
 その後、仏教や孔子を祭る廟など、中国様式の宗教施設に案内される。ヴェトナムは社会主義国といっても、信教の自由があるそうだ。あるお寺では、商店のおかみさんが集まって一斉にお経を唱えていた。
 「旧市街」と呼ばれる市場を歩く。市場の喧騒は、韓国を思い出させる。同じような「生き物」のにおいがムッとする。爆撃されずにフランス植民地時代から残っている建物が目に付く。ボロボロだが、バルコニーがあったりしてなかなかおしゃれだ。市場はやはり面白いが、思いのほか英語が通じないことに少々面食らう(その割にはのべつ幕無しに外国人に声を掛ける)。「Howmuch?」すら通じないのだ。仕方が無いから、筆談か、適当な目安の紙幣を渡してみて反応をうかがう。着替えが欲しかったので、Tシャツを購入する。市場のペットショップでは、小鳥や子猫も売られているが、目を引いたのは蛇や猿。ワシントン条約には違反していないかもしれないが…。
 夜は、ホテルの近くの小道に店を出していた屋台で食べる。どっしりとした感じのおばさんがやっているうどん屋だ。食べたのは「フォー・ガー(鳥うどん)」。うどんといっても、米から作られた麺だ。これがあっさりしていて大変美味い。値段は一杯5000ドン(約¥50。旅行中は1ドル=100円=10000ドンという超大雑把なレートで考え買い物をしていた)。その屋台の隣のフランスパン屋でパンを一本購入。25センチくらいの長さのパンに、鶏肉、卵焼き(?)、香菜(コリアンダー)などをはさんでくれる。これは2000ドン。これも美味しい。この二つだけでヴェトナムでは生きて行けると思った。ティムさんによると、現在フランス時代の影響は殆ど無く、アメリカ化が進んでいるという。フランスが残したのは、建造物と、フランスパンとコーヒーを飲む習慣だけかもしれない。
 ヴェトナムといえば、「二輪車の嵐」とも言うべき交通事情の悪さが有名だが(オートバイは圧倒的にホンダのスーパーカブの類)、道を渡るにはちょっとしたコツがある。それは「マイペースに、ゆっくり歩くこと」。ドライバーは基本的に前方に注意を集中していて、ゆっくり歩くと、それに合わせてスピードを緩めたり、避けてくれたりするのだ。「横入り優先」という暗黙のルールがあるらしく、信号が無くても大丈夫なようだ。だから、日本みたいに「今がチャンスだ!」とばかりにダッシュして渡ろうとしたりすると、却って危険。行き過ぎるのを待とうと道の真中で立ち止まると、ドライバーから怒られる。
 
 
11月29日(日)
 今日は飛行機で、ハノイから中部の古都フエHueに向かう。ここは、グェン(阮)朝の都があった土地で、その宮殿跡が有名だ(世界遺産にも指定されている)。ここでのガイドの名前もグェンさん(女性)。日本語ぺらぺらだが、日本に行ったことが無いという。恐れ入る。ホテルは、この街を貫くフォン川のほとり。名前も「センチュリーリバーサイド」。勿論お約束として井上陽水の歌を口ずさむ。
 夕食を食べに外に出たら、ホテル前に待ち受けているシクロ(自転車タクシー)のおっさん、お土産屋のお姉さんたちから早速声を掛けられる。ここは観光地なので、ハノイよりも外人に対して馴れ馴れしい。「オニイサン、コンニチワ」「シクロ、OK?ドコイク?」「ヤスイデス」など、怪しげな日本語で話し掛けられる。ソウルでは道を訊かれたり、在日と間違われまくった僕なのに、なぜか、誰一人韓国人だとは思ってくれないようだ。もしかしたら、韓国人は事業には来るけど、観光地にはまだあまり来ていないのかもしれない。賑やかな通りに出て、屋台を物色。そのうち、熱心に呼び込むおばさんに引き込まれ、ある店(といってもテーブルは全部歩道にある)に決める。英語と日本語の書かれたメニューを出されて、びっくり。やはり観光地ならではだろう。ヴェトナムビール(「333」、バーバーバーという銘柄)をまずたのみ、乾杯。そして、フォー・ボー(牛肉うどん)と揚げ春巻を頼む。食べているうちに、4歳から10歳くらいの子供たちがお土産を持ってわらわらと、まるで砂糖の山を見つけた蟻のように集まってくる。一時は5人くらいの子供に取り囲まれ、逃げられず焦る。持っているのは、よくある山水画のレプリカ、絵葉書の類。彼らは子供ながら、大人よりもはっきりした英語を操り、どんどん交渉してくる。中には、誰かに書いてもらったのか、「僕の名前はヴィンといい、ストリートチルドレンです。僕は学校にもいけず、こうして物を売って稼いでいます」などという英文を僕に示すのもいた。そして彼らは「子供」という自分の属性を最大限に利用し、最後には「Whynot?(どうして駄目なの?)」とか、「For me!!(僕、私のために買ってよ!!)」という殺し文句で押してくる。日本からきた気の弱い小金持ちはついつい財布の紐を緩めてしまう。しかしいったん緩めたら大変。上記の二つの台詞を上手に使うのだ。つまり「(あいつのは買っていたのに)どうして僕のは駄目なの?」と来る。これには参った。結局僕は絵葉書と、そしてパートナーは水墨画のレプリカを買ってしまった。僕たちの狼狽振りを、横のアメリカン人(と思われる)カップルが、鼻で笑っている。でも、しかたない。どうしても、僕たちは彼らのように<堂々とした>態度が取れないのだから。
 この店の親父さん(かたぎのようだが、刺青あり)も、僕たちが困っていると、適当に子供を追い払ってくれたが、本気で追い返そうという気は無いようだ。この店は、あの子供たちの「縄張り」なのだろう。「同情するなら、金をくれ(ちょっと古いね)」と迫ってくる子供たちに、もっとも無力なのは、<麗しき誤解>を自覚しつつ(つまり、いわゆる第三世界には日本では無くなった美しさが(特に子供に)残っている、という誤解)、それをやめられない<良心的な>日本人観光客(つまり僕たちのような)なのかもしれない。
 
 
11月30日(月)
 今日は、朝の8時からフォン川のクルージング。クルージングといっても、10人乗りくらいの小さな船だ。客は我々だけだが、お土産屋のおばちゃん一人がずかっと乗り込んで一緒に出発。早速商品を並べて商談を一方的に開始。おかげで、船上からの風景は楽しめずじまい。このおばちゃん、人の話しをわざと聞かない、という戦略に出て、「要らない」と言っても「分かった分かった。じゃあ、これとこれ、一緒にして10ドルにしてやるから」という感じで、勝手に抱き合わせて押し付けてくる。これを何度も繰り返す。そうすると、いつの間にか、こっちが悪い気がしてくるから不思議だ。結局、幾つかのお土産を買わされる(パートナーは扇、僕は文鎮代わりになる置物)。昨日から連戦連敗。ガイドのグェンさんも横で笑いながら「高いですねえ」などというが、全く助けてくれない。
 船を下りて、ティエンムー寺という寺に到着。中国様式が著しい。ここのお寺から、ヴェトナム仏教協会の会長が出たりとか、なかなか由緒正しいお寺らしい。また、南ヴェトナムのゴ・ディン・ジェム政権に反対して焼身自殺したお坊さんもここ出身だそうだ。その焼身自殺の写真と、サイゴンまで乗っていった自動車が展示してある。
 昼食の後、グェン朝王宮跡へ。中国の故宮を模して造られたもので、壮大だが、ヴェトナム戦争で破壊された部分も多い。当時の栄華がしのばれる。その後は、歴代皇帝の廟へ向かう。これも中国風にしつらえた廟で、周りはとても静か。ゆったりとした気分になる。しかし、気温は33度で、少しへばる。20世紀初頭の皇帝カンディン帝の廟は、フランス風の建築様式が取り入れられ、超豪華。植民地期に、ヴェトナム皇帝はどのような地位に置かれていたかはよく判らないが、この廟を建てるために重税を課し、この皇帝は恨みを買ったという。こんなの作っていたら、ヴェトナム人民は疲弊するのも無理は無い。フランスがこんな建造物を黙認したのは、恨みの矛先を逸らそうとしたからではないだろうか。建物自体贅の限りを尽くしているが、驚いたのは、壁を飾るレリーフや文字の数々。これらは、陶器やガラスのかけらでモザイクとして作られているのだ。ちなみにこの皇帝は、ホモセクシャルで、美術好きで、浪費家という、まるでバイエルンのルードヴィッヒU世のような人だったようだ(顔はルードヴィッヒほどハンサムではないが)。
 最後のミンマン帝廟にはまた船で向かったが、これまた当然のようにお土産屋のおばさんと少女が乗り込んできた。今度は「敵」が三人。午前中に1対2で負けているのだから、今回も負けは約束されていたも同然と言えよう。今度は絵葉書。おばさんが、アオザイ(ヴェトナムの民族衣装)美人の絵葉書を押し付けてくる。僕はパートナーを指差して「彼女が怒っちゃうよ」とジェスチャーで示すと大笑い。物売りの少女が可愛く、写真を撮る。それで、この少女から絵葉書を買ったら、おばさんは二人がかりで「今度はこっちの番よ」と主張。これも買わされる。連敗記録更新中。
 今日はお墓ばかり巡ったが、ヴェトナムも風水思想が根強いらしい。急に金持ちになったりすることを、ヴェトナム語で「ファー・ムー(発墓)」というそうだ。墓をきれいにして、運が向いてきた、くらいの意味から来たらしい。ヴェトナムは社会主義国という建前を取ってはいるが、実際には貧富の差が著しい。一方はベンツに乗り携帯電話を使用するかと思えば、もう一方は崩れかけの家で極貧状態にある。この言葉はこれからもっと使用されることだろう。
 夜、昨日と同じストリートに行って、もっと奥の方の屋台で夕食。その店は静かで、(店と結託した)子供の物売りが来ない。ここで焼肉と、ブン・ボー・フエ(フエ風の辛い牛肉うどん)を食べる。これも美味い。本当、ヴェトナムは食べ物にハズレが少ない。ここの親父さんもフレンドリーで、写真も撮ってもらう。フエビールを飲んで良い気分。
 
 
12月1日(火)
 今日もフエは30度を越えた。ハノイで買ったTシャツが役立つ。歩くだけで汗がだらだら出て、ミネラルウォーターとコーラとカフェ・スー・ダー(甘いアイスミルクコーヒー。ミルクの代わりに練乳で作る)を飲みまくる。今日は自由行動で、初めてシクロに乗る。目的地はフエ一番の市場のドンバ市場。シクロは事前に交渉しなければならない。ガイドブックにはシクロはとにかく吹っかけて来ると書いてあったので、5ドルくらいから交渉が始まるかと思いきや、あっさりドンバ市場まで15000ドンと決まる。安い、と思ったものつかの間、降りた途端、「一人15000ドンだ」と言い出す。結局30000ドン払う。これはタクシーの初乗りが5000ドンであることを考えても、やはり高い(タクシーで行ったなら、この市場まで10000ドンくらいだったと思う)。要するに、ぼられたのだ。このシクロの運転手は「今日一日俺を雇え」とうるさかったが、断る。
 市場をさ迷っていたら、誰かが僕の足を撫でてくる。もしやスリか、と思って振り向いてみると、そこには、地雷が何かで足を失ったらしい青年が腕だけで移動しながら、「サンキュー、ミスター、プリーズ」と言って、にっこり笑ってきた。その姿に気圧されて、思わず小銭をあげる。するとそれを見た子供や他の物乞いが一斉に僕の周りに蝟集したが、彼ほどの障害者がいなかったので、彼らには何もやらなかった。結局市場では、蓮の花の香りがついているお茶を買っただけで、昨日行くことの出来なかった王宮の奥まったところに向かう。それでも時間が余ったので、静かなので気に入っていたティエンムー寺に再び行こうとしたら、地図で見るより遠く、パートナーがキレかける。この旅行最大の危機だった。帰りはタクシーでホテルに向かう。
 夕方に、フエから最終目的地であるホー・チ・ミン市に飛行機で。首都をハノイという名前のままにしておいて、傀儡政権の首都サイゴンをホー・チ・ミンと改称したところに、ヴェトナム人の意地とあてつけが仄見える(といったら言いすぎか?)。ガイドが空港まで迎えに来てくれていた。彼、コンさんは今までのガイドで一番日本語がたどたどしく、急激に東南アジア度がアップする。車の中で、今までは渡されなかった「注意書き」を手渡され、数々の恐ろしい話を聞く。シクロでのトラブル、屋台でのトラブル、市場でのスリ、などなど。外出するときは、パスポートはホテルに預け、夜はなるべく外出しないように、なんて言われ、びびってしまう。最大の商業都市は、犯罪も今までの「田舎」とはけた違い、との事。恐らく、旅行社にこのようなトラブルがたくさん持ちこまれ、それを未然に防ぐため、わざと物騒な話をするのだろう。ホテルで食事でもすればトラブルを未然に防ぐことができ、外貨も多く落ちるし。ホテルの目の前にある書店に行き(本屋があるとついつい寄ってしまうのは活字人間の性)、地図と『日越辞典』を購入する。ホテルはサイゴン・プリンス。
 
 
12月2日(水)
 今日は、ヴェトナム戦争の激戦地のひとつ、ホーチミンの郊外のクチCuChiに行く。ここは、なんと全長250キロにも及ぶ地下トンネルを村人が築き、落とし穴や地雷を用いたゲリラ戦で散々アメリカ軍を悩ませた土地だ(しかも地雷は、アメリカ軍の不発弾を利用したというのだから、恐れ入る)。連日爆撃と枯葉剤の撒布が行われたが、結局アメリカはこの地を陥落できなかった。そのトンネルの精巧さと、それを造った熱意に驚く。僕たちは、観光用に幅を広くしたトンネルを50メートル進んだだけで、息が切れた。これじゃ、アメリカ軍が負けるのもむべなるかな。クチの農民には、全てが備わっていたのだろう。つまり、大義と、団結心と、知恵が。現在のクチは、のどかな農村地帯で、道沿いにはライスペーパーを乾かしている風景が広がる。この村の穏やかな強さが、アメリカを負かしたのだ。
 昼過ぎに市街に戻って、クチの人々が戦っていた相手、即ち南ヴェトナムの傀儡政権の中心だった大統領府を訪ねる。その豪華な造りに、大統領は「王様」だったのだと知る。その後に「戦争証跡博物館」に行く。ここは武器や写真の展示が中心なのだが、その中で一際凄いのが、枯葉剤による奇形児のホルマリン漬や、写真である。気の弱い人なら卒倒してしまうだろう。この博物館は白人の観光客が多い。彼らに「どう思うか?」と訊きたい思いに駆られるが、僕たち<日本人>だって、南京やソウルや瀋陽で同じように訊かれてもただ瞑目するしかないだろうと思う。ガイドによって無理やり高級お土産屋に二度も連れて行かれるが、今回は殆ど何も買わなかった。
 その後、フランスが残したサイゴン大教会や中央郵便局など、「コロニアル」な建築物を見学。自らの威厳を示そうとした成果、悔しいがやはり荘厳である。昔、NHKの高校生の討論番組で、「ナチスの制服が格好良い」と言って顰蹙を買っていた子がいたのを覚えているが、「かっこいい」と感じさせるように造っているものに対する「処方箋」はどのようなものなのか、などと止めど無く考える。
 夜は、サイゴン川のほとりの普通の店。となりのテーブルは日本人だった。ご飯が山盛り出てくるが、パサパサして軽いので見た目より食べられる。また鳥と牛を食べる。
 
 
12月3日(木)
 今日は最終日。ガイドの口車に乗って(笑)、メコンデルタの観光都市、ミトーMyThoのクルージングに出かける。この街は、今年4月にヴェトナムに行った友人U君のお勧めの場所。悪路を2時間ほど進むと、真茶色のメコン川に出くわす。メコン川の透明度はゼロだが、不潔な感じはしない。ガイドはやたら日本語が上手く、冗談ばかり言う男だった。後で同じ年と判り、お互い驚く。メコン川を小船で渡り、果樹園の島に行って、ジャックフルーツ、マンゴー、パイナップル、パパイヤ、竜眼などの南国のフルーツを満喫する。このガイドに「どこで日本語を学んだのか」と訊くと、意外にも「お祖父さんから」と答えた。お祖父さんについては苦笑して彼は詳しく話してくれなかったが、勝手に推測するに、お祖父さんは日本軍が進駐したときに、通訳官か何かをしており、韓国ほどではないにしろ、戦後に「親日派」としてひっそりと生きたのではないか?だから彼も余り詳しく話してくれなかったのでは、と勝手に想像を膨らました。やはり船は気持ち良く、押し売りのようなお土産屋も同乗しなかったのでのんびりする。
 再びホー・チ・ミンに戻り、大きな市場に行く。そこで、急須を買い求める。値段はなんと4000ドン(40円)。安い、と僕たちは大喜びだが、お店のおばさんは明らかに不機嫌だ。ガイドのコンさんが横にいて遣り取りを見ていてくれたおかげで、日本人相手にぼったくれず、悔しいのだろう。ヴェトナムの買い物で初めて「勝った(しかし助っ人つき)」と思った。
 夜は、コンさん御用達の、ヴェトナムのヤンエグ(ってもう死語?)が集う純ヴェトナム風の店につれていってもらう。ウェイターも、ウェイトレスも、一昔前のグェン朝時代の衣装を着ているとの事。やはりサイゴンビールの333を飲んで「ヨー(乾杯)」。雷魚やナマズなど、淡水魚のスープ(野菜もたっぷり)とご飯を混ぜる料理で、米は長粒種で軽いので、さくさく入る。伝統音楽の演奏もあり、料理も堪能。
 帰りの飛行機まで余裕があったが、観光をするほどの時間は無かったので、早めにタン・ソン・ニャット空港に向かう。11時30分に出発し、日本の朝6時に関西空港に到着予定の便だ。便数が少ないので、どうしても日本人ばかりがロビーに集まる。客層は、商社マンの二人連れとか、大学生(変わった服装と髪型のせいで年齢不詳の人が多い)が多い。新婚夫婦風だったのは、僕たちともう一組くらい。熟年カップルは多かった。
 暇だったので、免税店でチョコレートと、タバコと、指導教官へのお土産を購入。パートナーも、職場、お隣さん、母親へのお土産を購入。ドルもドンも使い切る。
 
 
12月4日(金)
 少し遅れてテイクオフ。ヴェトナムが名残惜しく、なかなか眠れない。うつらうつらしていると、飲み物が出たり、なんと午前4時半に朝食のサーヴィスがあり、寝させてくれない。スチュワーデスがアオザイ姿でなければ怒っているところだ(嘘)。フラフラになって、関西空港に到着。そのまますぐに羽田に向けてトランジット。その便でも朝食が出て(当然だが)、げんなりする。羽田に到着して、何で帰るかを考え、少しでも眠れるようにと、新宿までのリムジンバスを利用する。予想通り、首都高は大渋滞で、1時間たっぷり眠れ、大分回復した。
 ようやく自宅に到着し、そのまま寝ようかとも思ったが、ここは我慢して夜早めに寝る方が良いと判断して、昼過ぎに大幅に遅れて、ゼミと自主ゼミに出席。お土産のチョコとタバコを渡す。
 
 僕たちのヴェトナム旅行は、こんなところです。ヴェトナムは、飯は美味いし、姉ちゃんは綺麗、を地でいくような所なので、お奨めです。エネルギッシュなこの国は、これから、どんどん変貌していくでしょう。僕たちも「また行きたい」と思っています。
 どうも長々と、ご退屈さまでした。
 
戻る