『女性史学』14号、2004年、女性史総合研究会、pp.105-6

「宗教とジェンダー」研究私見

川瀬貴也

 私の専門は宗教学です。その研究対象たる「宗教」といえば、いわば「保守本流」の総本山、と見る向きもあろうかと思います。固定的な男女性別役割・性差別を正当化する教説というのは、これまでの研究が明らかにしてきたとおりですし、旧約・新約聖書やクルアーン、諸々の仏典(偽経も含めて)に女性差別的な言辞が蔓延っていることも、これまた女性神学やフェミニズム仏教学などの成果が鋭く指摘していますし、私も講義で「宗教はいかに女性差別を合理化してきたか・しているか」ということを教えています。
 私は元々ジェンダーを主たる対象として研究してきた者ではありません(まだ、それを主題とした研究成果も出しておりません。いずれ出すつもりではいますが)。
 私が「ジェンダーと宗教」というテーマに取り組み始めたのは、初めて非常勤講師として働いたのが、某女子大であった、というのが一番の理由です。ついでに言うと、私の妻が出版社に勤務しており、彼女がフェミニズム関係の書籍の編集者となり、自宅の本棚に、ある種の傾向性を帯びた書籍が並び始めた、というのも大きな理由です。
 女子大の方は、「宗教学」という一般教養の授業だったのですが、そのうち何回かを「宗教とジェンダー」問題に振り分けることとし、そこがミッション系であったということもあって、聖書においては女性はどのように扱われているか、そして、その聖書の読替作業は現在いかにして行われているかということを、女性神学の成果を借りて講義しました。その年度は、その程度しかできなかったのですが、翌年からちょうどアフガン問題で「イスラームは本質的に女性差別的なのか?」という疑問が、それまで馴染みの薄かった日本でも論じられ始めたので、クルアーンの女性観や、ライラ・アハメドの優れた著作(『イスラームにおける女性とジェンダー』法政大学出版局、2000)や、FGM(女性性器切除)問題などを取りあげました。そして、現在の勤務校では、試しに、一年かけて「女性と宗教」というタイトルで講義を持ち、新たに仏教における性差別や、新宗教の「女性教祖」や、民俗学から提示された「女性の宗教的役割」(シャーマンとしての女性)などについて講義しました。
 講義を聴いてくれるのは女性が多く、当然彼らは私が指摘する差別問題などに、激しい怒りをぶつけてきますし、レポートでも、授業の感想でも「悔しいです」といったものが多かったと記憶しています。その気持ちはよく判りますし、その差別構造に気付くことからその解体が始まるのだ、といって彼女たちを宥めたのですが、一方、彼女たちは私の話した内容で、新宗教の「女性教祖」や、民俗学の女性像(典型的には女性宗教者や「ヒメヒコ制」など)に強い関心を持ちました。勿論、私の講義の構成が、最初から散々既成宗教の女性差別の酷さを教え、最後になって、ある意味女性がプラスの役割を持った宗教の紹介で終わったのですから、そのような反応が出るのは当たり前で、実は私も、最後くらい学生に「希望」を持ってもらおうとそのような構成にしたのです。
 しかし、ここからは自戒となるのですが、女性教祖やシャーマンとしての女性について話す時、どうしても、実はある種の「性的役割分担」をア・プリオリに研究対象に押しつけてしまいがちだという問題があり、それはこれまでの研究でも反省的に語られてきたと思います。典型的には、古代における「ヒメヒコ制」をそのまま移したような、日本の新宗教の教祖たちの活動に対し、我々学者はつい「シャーマンとしての女性教祖、補助者・オーガナイザーとしての男性」というものを最初から当てはめてしまってはいないだろうか、という問題です。卑弥呼とその弟よろしく、天理教の中山みきと親族の男たち・飯降伊蔵、大本の出口なおと王仁三郎、霊友会の小谷喜美と久保角太郎、立正佼成会の長沼妙佼と庭野日敬、真如苑の伊藤真乗・友司夫妻(特に彼女は「霊能」を父方の祖母、伯母から受け継いでおり、「現代のヲナリ神」と言いたくなってしまう対象)、韓国の汝矣島(ヨイド)純福音教会の崔子実(チェ・ジャシル)牧師と趙繩(チョ・ヨンギ)牧師のコンビと、たくさん例示できるだけに始末が悪い。宗教学や民俗学の超歴史的な感受性を拝借して、諸々の事例を「慰め」にしてしまいがちな自分に気付く、といえばいいでしょうか。そんな枠を「はみ出す」ような対象もあるだろうに、なかなかそこに考えが行かない。
 ですから、これからの研究では、ありきたりの言葉ですが、宗教による差別問題を剔出することは勿論ですが、自明視されていた「宗教的伝統」の変革可能性とともに、その「可能性の限界」にも目配りしなければ、と自戒しています。「原始、女性は太陽であつた」という言葉を、単なる慰めに終わらせないためにも。

 
戻る