大学生の就職活動と大学での「学び」について
冬に近づくと、僕の講義に出てくれていた3年生の何人かが、姿を見せなくなる。翌日構内で鉢合わせたら「先生、就活(就職活動をこのごろはこう省略するようだ。僕のころは聞いたことのない言葉だ)で、先生の講義、出られなくて済みません」と謝ってきた。僕は「そうか、それなら仕方ないね」と言ったのだが、何やら胸にモヤモヤが残った。それを今から書きたいと思う。
昔、「就職協定」なるものがあった。要するに企業はある時期が来ないと学生の就職活動を認めない、というもので、横並びの「よーい、ドン」を紳士協定として結んでいたわけだ。もちろん、例外もあって、僕の記憶では、マスコミはこの協定を破って、「セミナー」だとか、そういう名目で「青田刈り」をしていた(僕の友人で、2月頃の某大新聞社のセミナーで、内内定をもらっていたのがいたと思う)。ともかく、3年生の時はそれほどみんな動いているわけでもなく、おおよそ4年生になった途端、みんな動き出していたと思う。4年生になると、ほとんどの連中は単位もほぼ揃えていて、授業もそれほど出席せずともよく、運が良ければ夏までに活動は終わり、秋から授業にまた復帰、というパターンだったと思う。
ところが、この協定がいつの間にかなし崩しになり、今の学生は3年生の秋から動き始めなければならなくなっているようだ。これは、せっかくの学生生活を企業側が一方的に妨害しているようなものだ。大袈裟に言えば、学生の「学ぶ権利」を阻害している。僕が学生だとしても、理不尽に感じるし、腹の立つことである。今、僕は大学の教師という立場だが、その立場から見ても、企業は僕の授業から学生を遠ざけているわけで、これまた腹立たしいことである。「お前の授業なんてその程度のもんだよ」と企業から勝手に「査定されている」腹立たしさ、とも言える。僕の講義を実際に見た上で言われてしまえばぐうの音も出ないが(笑)、学生も教師も、企業の勝手な論理で一方的に「査定されている」のだ、残念ながら。
僕個人は、就職活動の経験が殆どない。3年生の時から大学院に進学しようと考えていたので、山のように送られてくる就職関係の郵便物はほとんど手も付けなかった(こういうのが山のように送られてくる、というのは相当贅沢なことだったと、今更ながら思う)。しかし、一つだけ、就職活動らしきものはした。ちょっと恥をさらしますが、4年生の時の初夏、ある女の子に振られまして(笑)、「もう東京にはいたくない、そうだ、地方に飛ばしてくれる企業なら良いかも知れない」という真にふざけた理由でちょっと調べてみると、その時期から活動をして間に合うのは、NHKだけだったので(NHKは筆記試験の時期が遅かったのだ)、マスコミ志望の友人に頼んで情報を聴かせてもらい、とりあえず願書を提出した。とりあえず筆記は通ったのか、面接に呼ばれ、「うちに入ったら、どういう番組を作りたいの?」という質問にいくつかの用意しておいた「模範解答」を答えたら、面接官に「そんなのはとっくに昔作られてるじゃない。他にないの?なら帰って」と畳み込むように言われ、そこで僕の就職活動はジ・エンド(もうその後電話は掛かってこなかった)。
であるから、僕はいわゆる就職活動の厳しさやら、体験談を学生に語って聞かせるようなことは出来ない。でも、やはり昨今の就職活動の前倒しという風潮に、蟷螂の斧とは判っているが、異議申し立てをしたいのである。
その理由は、前述のようにまず学生の「学ぶ権利」を阻害しているというものである。「大学の勉強なんて、会社には何の役にも立たない。一から教育し直す」とよく企業の側はおっしゃるが、授業料を払って学ぼうとする学生の知的好奇心を阻害する権利は全くない。敢えて不可能な原則論を言うが、企業はとりあえず「大卒」という「資格」を持ってくる学生を取ろうとするなら、まだ卒業証書をもらっていない学生を一年も前から拘束するというのは、理屈に合わないだろう。「仮免」の人間はやはり路上に出るわけにはいかない。ちゃんと卒論なり卒業試験をクリアして、卒業した人間をあとでゆっくり温かい目で見守りつつ採用するという雅量を企業側に求めるのは酷なのだろうか?新卒採用を辞めるだけで学生は心穏やかに在学中は学業に励むことができ、卒業後は就職活動に勤しめる(その間の生活費の問題はあるだろうが)と思う。まあ、そうなったら、今までとは違い、「卒業」をもっとシビアな基準で認定しなければならなくなるだろうが。
それと、大学教師として腹立たしいのは、これまた前述の通り「大学での勉強など役に立たない」という企業の思いこみである。これはどういう根拠で言っているのか。大学で学んだことを無にするような企業の論理というのが存在する、ということは果たしてないと言えるのか。
例えば、僕が学び、今教えている文学部などは、そういう企業の論理のやり玉にいつも挙げられてきた。いったい何の役に立つのか、虚学ではないかと。最近では、企業のみならず、学問を統轄する文部科学省までこれに近いことを言うのだから始末に負えないが、ここではそれは問わない。
確かに文学部の学問は、企業にとって「即戦力」になるような学問ではないだろう。でも、応用範囲の広いものである、という点に関しては、僕個人は自信を持っている。例えば、外国語(文学)は、非常に応用範囲の広い「スキル」であることは、企業側も認めるに吝かではないだろう。あと、資料を丹念に調べ、それに論理的な整合性を見つけていく作業などは、歴史学や社会学などでは当然要求される技法であり、これなども企業で「役に立たない」筈はないと信じる。また、物事の本質を見極め、ラディカルに考える作法は「哲学」が担当するだろう(「企業哲学」などという言葉が意味をなすとすれば、それは企業のあり方を根本的に考えた成果であろう。単なる成功談の累積などは「哲学」と呼ぶに値しないと思う)。半分強がりが入っているかも知れないが、少なくとも我々大学の教員は「役に立たない」ことだけを教えているつもりは全くないのである。このところを企業側も考えていただきたいと思う。
逆に企業から見て「役に立つ」大学の学問とは一体なんだろうか。それは工学・薬学など「商品」を作る際にすぐに役に立ちそうな学問だろうか。それとも法学・経済学のような文系の「実学」だろうか(僕個人としては「法学」も「経済学」も実学がどうかは疑わしいと思っているけど)。
でも、それは考え違いというものだろう。例えば、大学で学んだことが即そのまま使える、ということがあれば(そんなことはさすがに殆どないと思うが)、それは数年後は「全く使い物にならない」可能性が大だということの裏返しであろう。特殊技能(即戦力)だけ重んじると、その数年後に「応用力」が試される段になるとたちまちほころびを見せる、という可能性だってあるのではないか?市場原理で大学の鼎の軽重を問うと、最後に企業が「ババ」を引いてしまう可能性がでてくると思う。
ここで誤解して欲しくないのだが、僕は別にいわゆる「実学」系の学問をくさそうとしたり、文学部を妙に高く評価しようとしているのではない(まあ、文学部の過小評価への異議申し立てはしているつもりだが)。
例えば工学・薬学系の学部を出て「○○が作れます」という技術の背後には、当然のことながら「××も作れます」「△△も大丈夫です」というように、色々な局面に応用可能な「原理」を大学でたたき込まれている必要があるだろう。その「原理」を学ぶ邪魔を企業はしないでくれ、といっているのである。単純な話である。
大学は、その時代の市場(の要求)とは少し距離を置いて、最終的には役に立つであろう「応用力」を涵養する場所なのだと思う。「最近はこれが流行りらしい」と大学が右往左往するのは、涙ぐましい経営努力かも知れないが、やはり大学の真の存在意義を見失っているものだと思う。
(このエッセイは、
内田樹先生の2003年6月23日付のウェブ日記に触発されたものである)