宗教の試金石としての生命科学
 
川瀬貴也
 
 ここ数年間の産業界は、ITとバイオ産業を中心に動いていくらしいが、後者に関して俄然問題になってくるのは生命倫理、もしくは「宗教」である。妊娠中絶や脳死・臓器移植問題には幾つかの教団が公式見解を発して影響力を持っているが、日本においては水子供養という「独特」の信仰が隠然たる力を誇っていることは周知の事実であろう。水子供養は事実上人工中絶による胎児のみを対象とした宗教儀礼であり、世界でも類を見ないとされる。
 ところが最近の調査によると、どうも日本から輸出されたらしいのだが、韓国においても「水子供養」という信仰形態が存在しているらしいのだ。韓国研究者の渕上恭子氏によれば(日本宗教学会での氏の幾つかの発表や、そのことを取り上げた朝日新聞2000年11月27日夕刊の記事を参照)、韓国は世界に冠たる「中絶大国」であり、日本の水子供養を参考にして韓国人僧侶が十数年ほど前から導入したのだそうだ。韓国の男子の跡継ぎを重んじる風土から女子は中絶されやすく(妊娠初期に性別が判るようになったことの影響が著しい)、男女の構成比が若年層でいびつになっているという話さえ聞かれる。韓国も日本同様「祟り」に近い感覚、霊魂観を持っていることが導入をスムーズに行えた理由でもあろう。現在では仏教各派のみならず、カトリック(渕上氏は「儒教化したカトリック」と評するが)も水子供養を行っているそうだ。
 もう一つのトピックはクローン問題である。日本は法律で禁止を明記しているが、韓国においては、もう一歩でクローン人間製造に着手しようとした病院が大きく報道された。最近の新聞でも、ラエリアンのカナダ支部で、クローン人間に着手することが宣言され、大きな関心と不安を引き起こしている。日本でも、不妊治療を中心として、この手の問題は大きく関心を持たれている(日本の現状については東京女性財団編『女性の視点からみた先端生殖技術』2000年などを参照)。
韓国での脳死・臓器移植について簡単に報告する。韓国日報(2000年12月21日)の記事によると、韓国では、2000年2月19日に、脳死者の臓器移植を法定化した「臓器等移植に関する法律」が施行され、それとともに開設された国立臓器移植管理センターが集中管理することになった。韓国では88年に最初の脳死者臓器移植がおこなわれて以来、キリスト教系民間団体などが仲介する形でおこなわれてきたのを、国家が中央統制する形態にしたわけだ。脳死は、専門医・宗教人・法曹人などを含む脳死判定委員会の3分の2以上出席、全員賛成によって判定される、という手続きを採用しているそうだ。ところが興味深いのは、制定後8ヶ月あまりに臓器移植の需要(臓器移植待機登録者数)は全体で1.34倍した反面、実際の移植数は約1割減少、脳死判定数は3分の1にまで減少した(脳死判定を経た臓器移植実績は1999年が162名、2000年が51名)。臓器移植を積極推進する側からすると皮肉な結果になってしまったが(恐らく法定化されかえって手続きが複雑化したせいだろう)、この数字から見ると、韓国において臓器移植は日本に比べてやはり社会的に受け入れられていると考えてもよかろう。
 韓国の臓器移植では、宗教界の動きを無視できない。キリスト教系の「愛の臓器寄贈運動本部」の調査によれば、ここ10年間での腎臓寄贈者568名のうち66%がキリスト教者だったという調査結果が出ており、これは人口にしめるキリスト教者の割合よりもずっと多い。幾つかの宗教団体は積極的に「臓器寄贈」をよびかけており、脳死を積極的に肯定している。「愛」「分かち合い」といった宗教的理念が、そのまま延長されている形になっているのだろう(体を傷つけるなという儒教的徳目は重視されていない模様)。
 先日非常勤先で「宗教と生命倫理」というタイトルで一時間授業をした。朝の一時間目ということもあっていつも何人かは眠っているのが常だが、この時間ばかりは、皆起きて私の話を聞いてくれた。妊娠中絶、先端生殖医療技術、遺伝子診断、脳死、臓器移植、ホスピスなどと宗教の関わりを広く浅く教えたのだが、どれかには興味を持っているようだった(女子大ということで特に妊娠中絶や生殖医療には関心が深いようだった)。珍しく授業の後質問までしにきた子もいて、嬉しい驚きだった。彼女たちが「母」となるときには、もっとハードなことが待っているかも知れない、という危機感もあるのだろう。
 加速度的に進展する生命に関する技術を制限する論理はいわゆる「(効率を第一義とするような)近代科学主義」からは生じにくく、どちらかといえば「頑迷な」宗教や伝統に求められる、という皮肉がある。このような時代だからこそ改めて「宗教」の力が試されていると言っても良かろう。果たして「宗教」の力や如何?
 
追記:韓国の事情について様々な情報提供をしてくれた板垣竜太氏、吉澤文寿氏に謝意を表します。
 
 
戻る