「<帝国>の復活?と国民国家−W杯に想う」
 
 この号が出るときはすでに話題としては遅いと思うが、この原稿を書いている現在(7月上旬)は、フランスで行われているサッカーのワールドカップが多くの日本人の睡眠時間を奪っている。私もミーハーな性分に漏れず、日本の三つの戦いは全部観戦したし、日本が敗退したあとも時間の許す限り観戦した。普段政治的な話題をさける傾向が著しいこの国において、ワールドカップは日本人の多くを「ナショナリスト」にあっと言う間に変貌させた。日本の試合の翌日は、誰もが評論家となり、日本選手の「不甲斐なさ」を嘆いてみせた。まあ、熱しやすく冷めやすい日本人は、直ぐにみんな黙って元の生活に戻ったのだが。私も日本チームを熱烈に応援していたが、これはナショナリスティクな感覚が半分で、もう半分は一種の「判官贔屓」であった。弱い日本が強いアルゼンチンなどに勝てば胸がすっとするだろうなという、古典的で日本人的な心性からの応援であった。
 それはさておき、ワールドカップを見ていて気づいたのは、一種の<帝国>の復活である。例えば上位進出を決めたフランスやオランダは、旧植民地の血を引いた黒人の選手が大活躍をしている。もはやこれらの国では、旧植民地出身の選手の存在なくしては試合ができないといっても過言ではない。この「アジア・アフリカに出自のある選手が、旧宗主国の一員となって戦う」という構図は、図らずも「国民国家」の虚構性を露呈している。つまり「国民」などは、そのときの都合でいかようにも定義できるのだ、という事実をワールドカップは我々に突きつけている。「国民国家は<想像の共同体>である」と喝破したベネディクト・アンダーソンを引くまでもなく、国民国家は何らかの虚構性の上になり立っているものであるが、国民国家同士の戦いに見えるワールドカップは、実は多分に<帝国>同士の戦いだったのだ。また逆に、日本と対戦したクロアチアのように近年に「国民国家」として立ち現れた国も存在した。私はワールドカップに、「分離」と「統合」という世界の二方向の縮図を見る思いがしたのである。
 ジャマイカはイギリスに移住していた選手を簡単な手続きで帰化させ、ワールドカップチームを結成した。日本も、呂比須選手という帰化した選手が一人いたが(前回はラモス瑠偉選手がいた。彼はテレビの解説で、今回の戦いに対し「日本を背負って戦っているという気合いが見えない」と著しくナショナリスティックな発言をしていた)、長野オリンピックのアイスホッケーチームの強化(北米在住の日系選手を帰化させた)に見られるように、国民国家を装いながら<帝国>主義的側面を露わにしている。
 日本人は<日本>を「想像(創造)」するときに、「文化的な側面(ラモスの「日本人的」な発言や日本語のうまさ)」と「血の側面(日系選手や残留孤児の帰化)」というダブルスタンダードを使いこなしている。日系人やスポーツ選手などではどちらかがクリアしていれば<日本人>と扱うのに、反面在日韓国人の扱いに見られるように、「血の側面」がクリアしていないと「お前は日本人ではない」と差別しているのだ(本名の使用や朝鮮学校認可に見られるような「有意味な」差別もあるが、これは別問題)。このダブルスタンダードは、朝鮮・台湾人の軍属に対する補償問題と相似形をなしている。「どこまでが日本人なのか?」という問いは、かつて<帝国>の範図の拡大と共に変更を余儀なくされた(小熊英二『単一民族神話の起源』新曜社、一九九五年。駒込武『植民地帝国日本の文化統合』岩波書店、一九九六年)。そのoccasionalな性格をもっと自覚せねばなるまい。スポーツの能力があれば直ぐに帰化させ(要するに公民としての権利を与え)、そうでなければ税金すら取っているのに公民権を与えないというのは、残念な実態である。
 日本も、私が研究対象としている韓国も共に圧倒的な一民族が存在する国家である。両国とも民族という概念にナイーヴであることは言えるかと思う。しかし最近は若い世代を中心に明らかに変化が見られる。韓国人の若い世代に日本人の知っている名前を聞くと、サッカー選手や野球選手が好意をもって知られている。報道ではフランスにおいて日韓のサポーターが互いに助け合ったという心温まる話題も取り上げられた。このようなファインプレーが二〇〇二年にまで続くことを切に祈る。偏狭なナショナリズムをぶつけ合う不毛さから抜け出し、他国の選手のスーパープレイに惜しみない拍手を送る、という側面もこのワールドカップには確かに存在した。<日本帝国>など復活して欲しくはないが、夢想家の私は経済的利害を含まない緩やかな東アジア<共同体>を想像してしまう。
 
 
戻る