新たな<宗教>の形のとして「臨床」回帰

川瀬貴也

 「先生、結局宗教って一体何なんですか」
 私は大学で宗教学を講じているが、このような根本的な疑問をぶつけてくる学生が、一学年に一人はいる。「宗教の定義は宗教学者の数だけある」という宗教学界内でだけ通じる冗談を言っても仕方がない。最近の私は、このような疑問に対しては、「機能主義的な宗教定義」を言って納得してもらうことが多い。即ち「宗教とはどのような役割を果たすものか(What religion does)、逆にどのような役目を果たすものを<宗教>と呼ぶことができるか」ということを中心に据えた定義である。この手の定義で有名なのは、社会学者デュルケームの「社会の紐帯の役目を果たす」とする機能論と、神学者パウル・ティリッヒの「宗教とはその人の窮極的関心ultimate concern」という実存的な定義であろう。僕もティリッヒの顰みに倣い、その人(その集団)の生きる指針や考え方の基礎フレームとしての役割を果たすものをとりあえず「宗教」と呼んでいいのではないか、と説明している。別にこのような考え方は目新しいものではなく、宗教社会学ではごくありふれた考え方である。一見宗教とは見えないものに「宗教性」を見出すのが、昨今の宗教社会学の方向性である、といっても良い。実は衰えているのは既成宗教であって、そこかしこに「見えない宗教」が存在しているのではないか、というのは数十年前から指摘されていることである(トーマス・ルックマン『見えない宗教』ヨルダン社、一九七六年)。
 では現代社会において一見宗教とは見られないが、かつての宗教の「役割」を果たしている最たるものは何か、と考えたとき、私はそれは心理学、もっと言えばカウンセリングを中心とした心理療法ではないかとの見解を持っている。つまり宗教が歴史上担っていたある役割を心理学(的言説)や心理療法が代表するような「セラピー文化」が補完している状況があるのではないだろうか。もっといえば、当の宗教にも、心理療法的な言説が流れ込んでいる状況があるのではないだろうか。事実、特に新宗教や新霊性運動には、個人の心のあり方をただす教説、即ち「心なおし」が広く見られることはつとに指摘されてきた(島薗進『精神世界のゆくえ』東京堂出版、一九九六年)。
 さて宗教と心理療法の共通点だが、共に「心」を扱うものだ、という点がすぐに思い浮かぶ。使う語彙は違えど、心を扱い、そしてその安定を目的(もしくは結果・効果)としているところも共通していると言えるだろう。しかしその大きな違いは、心理療法はあくまで「人間」が主体である、ということである。心理療法は、人間が己、もしくは他者の心を扱うことができるという信念が背景にあって、心をコントロールする「技法」として、この百年ほどの間に発達してきた。「神は死んだ」とニーチェが叫んだのもちょうど一世紀前。身も心も委ねるべき神を捨てて、人間は自分をコントロールする時代に突入した。このような時代に心理療法が台頭するのは理の必然である。
 近年、このような社会状況を指す語として、「心理学化する社会psychologized society」という用語も聞かれる。これは、教育、福祉、家庭など社会の様々な局面や領域で、心理療法の技法が利用されるようになり、文化の中で心理療法的言説の比重が大きくなっているということを指している(斎藤環『心理学化する社会』PHP出版、二〇〇三年)。例を挙げれば、学校の教師、家庭の主婦、特には牧師などの聖職者が、状況を改善する技法として、セラピー的な知へ接近するような事態である。初等教育でその必要性が叫ばれている「心の教育」(具体的には「心のノート」や愛国・道徳教育を盛り込む方向での教育基本法改訂の動き)も、この「心理学化する社会」を表す格好の実例であろう。そしてこうした心理療法的言説が、一種のイデオロギーとして、あるいは権力として機能し始めていることも問題視されている(育児における「三歳児神話」などもその一つであろう)。
 また、心理療法と深く関わる概念で、「癒しhealing」という言葉もすっかり定着した。「癒しの音楽」やら、アロマテラピーなど、雑誌の軽い話題として取り上げられることも多い。整体や足裏マッサージやエステサロンも、もしかしたら「癒し」の範疇に入るかも知れない。この京都も「癒し」もしくは「和み」の街として雑誌に取りあげられる。この言葉は、日々のストレスや人間関係における傷つきを和らげてくれるという意味合いで使われることが多いが、これは実は古来より宗教が取り組んできたことでもある。数々の宗教は「病気治し」という「癒しの業」を中心に活動してきた。イエスの治病の奇跡物語や、新宗教の病気なおしなど、宗教と病気(つまりはそれの癒し)は切っても切れない関係にある。古典的な「貧病争」理論は新々宗教の台頭などの状況を鑑み修正が必要であろうが、病気が入信の理由の上位を占める状況は昔も今も変わらないし、これからもそうであろう。現在ではそこに、(ある部分意図的に)宗教色を薄めた各種の心理療法や身体技法が関わってきている。制度的宗教の形態ではなく、文化現象として、かつて宗教が担っていた「癒し」の技法が広く大衆化したのが現代社会である、と言い直しても良かろう。まとめるなら、現代社会で欠けがちな親密さへの欲望というものが、新宗教やセラピー文化への傾斜の根本理由となり、現代社会は実は我々が思っている以上に「宗教性」の横溢する状況になっているのではないか、と私は考えている。
 さて、このところ、大学生(受験生)の心理学に対する興味や関心が著しいのはよく知られたことであり、特に臨床心理学を学べると謳った大学や学部の倍率も、少子化時代にも拘わらず、低下する傾向はない。また、多くの仏教系の宗立大学も、臨床心理学や福祉、医療方面の学科や教育に力を入れつつあり、このような学科は志願者状況も比較的芳しいと聞く。僕などはこのような傾向から、ある種の「宗教回帰現象」を読み取ることも可能だと考えている。現代社会においては、既成宗教の影響力が減少しているように見えても、心理療法の隆盛を見ても判るように、「ケア」に対する要求が減ったと言うことは決してない。そして既成宗教側も、例えば医療現場における「宗教」の再活性化(ホスピスやビハーラ・ケア)など、新たな活躍の場を模索し、成功している。なお、収拾のつかない「生命倫理」の問題(例えば脳死・臓器移植問題や、ES細胞問題など)に関しても、最新の科学の進歩に引きずられる機会主義的な理屈よりも、却って一見昔からの考えを保持している「宗教」の指し示す方針が参照軸になる可能性がこれからもあると思う。
 まとめるなら、近年の大学受験生の臨床系志向は、「失われた宗教的なるもの」を求める一種の宗教回帰現象であり、また宗教はまさに臨床の現場において再び賦活され、召喚されるような気がしてならない。

戻る