「はんこ社会」考
日本は「はんこ社会」ですよね。最近はクレジットカードが普及したせいでサインする機会も多いですが、重要書類には必ずはんこが必要とされますよね。ちょっとそのことについて考えてみました。
ある時、僕は銀行に用事があって、通帳を持って窓口に並びました。ちょっと定期預金を引っ越し費用のために崩す必要があったからです。「20番の番号札をお持ちのお客様、大変長らくお待たせいたしました、3番の窓口にどうぞ」という機械の声が流れて、僕は窓口に座って用件を話すと、窓口のお姉さんは「では銀行お届け印の方、失礼いたします」と手をさしのべて言いました。
「あ、そうだった、はんこ持って来るの忘れちゃったんですけど・・・」
と僕が言うと、
「では、お取り引きはいたしかねます。定期も普通も、御印鑑がないとお手続きできませんので・・・」
とぴっしゃっと言われました。僕も家に帰るのが面倒くさいので、ダメもとでもう一度「僕、運転免許証も保険証も学生証も今持っていて、身分証明には事欠かないんですけどね」
と少しおちゃらけて言ってみましたが、当然
「申し訳ございませんが、印鑑をお持ちの上、もう一度ご来店をお願いできますか」
と表情も変えずに言われちゃいました。
「お姉さんキレイですね」
とか言ってみようかとも思いましたが、止めておきました。言うだけ損ですから。
で、仕方なくすごすごと帰って(往復30分。我が家は駅前から遠いのです)、銀行印を持ち出し再び来店、そうすると手続きはすぐに済んだんですが、別にはんこが正しいかとか判断するでもなく、はんこを押した書類は窓口のお姉さんのすぐ後ろにあったプラスティックの箱に放り込まれてしまいました(その前に、書類を機械に通していたけど、そこで照合したのかも知れませんが、よく判りません)。お姉さんの一連の動作を見ていると、「そんなにこのはんこが重要なのかなあ」と思わざるを得ませんでした。はんこがなければ全てストップ、あれば2分で手続きは終わります。
さて、身分を証明するものを考えてみると、はんこ(実印)、運転免許証、健康保険証、学生証、社員証などがありますが、この中で一番偽造しやすいのって、はんこだと思うんですよ。強盗や空き巣が、通帳とはんこをそのまま持っていって大金をおろす、というのはよく聞きますよね。つまり、はんこさえ持ってれば銀行ではどうにでもできるということです。それで犯罪が起きているわけですから、はんこを持っていれば本人だなんて事は全くないわけで、銀行印が貼り付けてある通帳さえ盗めば、そのはんこの偽造くらい簡単なんじゃないか、と思います。強盗や空き巣の犯人をわざと泳がせて、銀行にお金をおろしに来るそいつの顔をばっちり防犯カメラに収めるために、通帳とはんこさえあればお金を引き出せる制度のままにしている、というのなら別ですけどね(もしそうなら、警察と銀行は一見賢そうに見えるけど、根本的に間違っている気がします)。
ですから、そういう犯罪を防ぐこともかねて、例えば上記の各証明書を合わせて確認するとか(例えばはんこと免許証)、はんこを持っていなくても複数の証明書(できれば写真付き)があれば銀行での引き落としを許可するとか、そういう柔軟な対応というのは出来ないものなのでしょうかねえ。自転車とはいえ、坂があってきついんですよ、駅までは。
「公」に出す書類も、一箇所印鑑を押し忘れただけで突き返されますよね。逆に、印鑑さえあれば、内容はどんなものでも一応通ってしまう。そのはんこの効力は時に馬鹿馬鹿しいほどのものがあります。例えば、僕は以前バイトと奨学金で暮らしていた時代、区役所に「今年の収入はこれくらいしかありませんでした。だから税金勘弁して」というようなものすごーく適当な申告をして(バイトは家庭教師が主で、領収証や源泉徴収というものとは無縁でしたから適当に言うしか仕方がなかったんですよね)、申告書にはんこを押したら「はい結構です」と受理されて、住民税とかは免除してもらっていましたが、「おいおい、僕は印鑑を押して口頭で説明しただけなのに良いのか」といつも思っていました。
「めくら判」という言葉は今ではコードに引っかかってしまうかも知れませんが、この言葉って、ある本質を表している気がします。世間で押しているはんこって、殆どこれじゃないでしょうか。その「めくら判」を押して押して押し続けたあげく、どうにも立ち行かない事態を招いていることも結構あるのではないでしょうか。例えば、30年前から進めているけど結局必要の無くなったダム建設計画とか。
学校でも、指導教官とか担任のはんこがなければいけない書類があって、そのために教職員は自分の苗字の三文判を大抵一つ事務に預けたりしています。僕もよく指導教官の印鑑を事務で借りて、自分で書類を作成したりしましたが、これってまさに形式だけの問題ですよね。
いわゆる「学歴社会」というのも、はんこの世界ですよね。極端な話、幾つか大学の印鑑を偽造してしまえば、今はコンピュータで色んな文書を作るのくらい訳無いですから、あっと言う間に「卒業証書」「成績証明書」などが自分で作れちゃいます。はんこさえあれば、それ以上出された方も問わないでしょうし。以前、学歴詐称がばれて国会議員を辞める羽目になった人がいますが、あれはこの「はんこ社会」の盲点を突いた犯罪(犯罪と言えるかどうか微妙なところだとは思いますが)だったと思います。実際はんこを押した書類を出したかどうかは知りませんが、「いざとなったらはんこ付きの書類で確かめられるようなことに関して嘘をつくわけはないだろう」という世間の常識の盲点を突いたものであったのは確かでしょう。
では代わりにどんな「身分証明」の方法が考えられるでしょうか。
究極の身分証明として、「指紋」とか(僕も韓国に一年住んだ時に手の指全ての指紋を採られて「こういう風に身体が国家に管理されるんだなあ」と感慨にふけったものです)、もっと凄くなると「個人の遺伝子情報」というのがありますが、最早時代はそういうことを技術的に可能にしています。
そうなっても嫌ですけどね。
銀行の窓口で「はい、あなたは遺伝子コード解析の結果、99,999999%の割合でご本人様と確認できました」とかいわれるのはちょっと勘弁という感じです。それに、病気の情報とかまで解析されたら大変です(実際、生命保険業界ではすでに深刻な問題です)。プライヴァシーの問題が生じますから、全てを一元化するような身体的な身分証明書も問題ありですよね。
身分証明書といえば、戸籍というものもありますね。戸籍制度については、色々難しい研究もあって、僕も問題点の全貌をつかむことは出来ていないのですが、大体、戸籍に離婚歴が刻まれるというのからして僕はおかしいと思っています。そんなの、国家が介入すべき問題じゃないでしょう。新聞記事で読んだ記憶があるのですが、いわゆるストーカーに勝手に婚姻届を出された人が、事後処理で付いてしまった戸籍の「バツイチ」を消すように訴訟を起こしたのですが、通らなかったそうです。これもはんこを押した書類をホイホイと受け取った市役所の戸籍係の方の問題なんじゃないでしょうか。
団体のはんこというのは、一般的に言って、はんこの背後にある何らかの力の表象です。いくら交渉しても埒が開かなかった事態が、そのはんこ一つで動いたりもする。
また、個人のはんこは「私はこの事を承知しましたよ」という意思確認の証ですよね(欧米ではサインですが)。でも、問題はそのはんこって、本当に自分の意志で押すというより「押してください」という要請で押すものだということです。
僕がはんこに対してどうしても拭えない違和感は、こういう「させられ」感覚に対する違和感なのかも知れません。(2002/2/20)