エヴァンゲリオンの感想
まず、物語について簡単な説明を。
西暦二〇〇〇年に「セカンド・インパクト」と呼ばれる天変地異が発生、人類の半数が死亡し、その一五年後の二〇一五年から物語は始まる。この異変は大量の隕石が南極に落ちたことに起因する氷の溶解と地軸の変動が原因とされているのだが、実は「使徒angel」と呼ばれる未知の生物が突然降ってきて引き起こされた天災であった。復興した人類は次なる使徒を倒すために、最初の使徒「アダム」のコピーである生体ロボット(人造人間)「エヴァンゲリオン(エヴァ)」を開発した。その中心機関が「Nerv(ネルフ)」という超法規機関で、そのトップが「エヴァ」の開発者であり、主人公碇(いかり)シンジの父親である碇ゲンドウであった。ちなみに「アダム」はNervの地下深く「セントラルドグマ」と呼ばれる特殊施設に隠されており、「E計画」と呼ばれるエヴァの開発も「アダム」の存在もトップシークレットだった・・。
「使徒」は「A・Tフィールド(Absolute TerrorField)」と呼ばれる一種のバリヤーを所持しており、通常兵器は全く効かない。その「使徒」をモデルにしたエヴァだけが同じようにA・Tフィールドを発生させることができ、接近戦によってエヴァと「使徒」のフィールド同士が中和し合って、その「隙」から「使徒」の「核core」への攻撃によって使徒は倒される(最初どんな通常兵器でも倒れない「使徒」がどうしてエヴァの剣の一突きで倒されるかが疑問だったけど、そういうことだそうです)。
エヴァは生体に限りなく近いロボットで、波長がシンクロする少年少女しか搭乗できない。ゆえに、主人公を初めとする14歳前後の子供が、突然否応なく搭乗員にならされる。シンジも長らく別居していた父にいきなり呼び出されたかと思うと突然「お前はエヴァに乗れ。乗れないなら無用だ。帰れ!!」などと酷いことを言われる(この辺はガンダムのパターンの踏襲だね)。
シンジを初めとする主人公達(ちなみに他の搭乗員は「綾波レイ」「惣流・アスカ・ラングレー」という少女。昨年度のオタクどものアイドル)は三機のエヴァを駆って次々と襲いかかる「使徒(ちなみに使徒の名前は聖書偽典の『エノク書』などから取られる)」を退治してゆくが、物語ではこの「使徒」達の出現があらかじめ仕組まれたシナリオであることも仄めかされており、その「死海文書」と呼ばれるシナリオや、Nervが施行しようとする「人類補完計画」という極秘計画の存在、Nervを陰で操る「ゼーレSeele」という組織なども少しずつ明らかにされてゆき、物語は謎が謎を呼ぶ構成を取っている・・・。
詳しいことはビデオ屋に行って借りて見てみて。残念ながら最終回はあまりの「酷さ」にビデオ化が許されず、今度公開される映画によって再編集されるらしいです(だからビデオ屋に出ているのは二四話までだったかな?)。最初の一本借りてつまらないと思ったら、止めたらいい。無理してみるほどのもんじゃないよ。
さて、一晩でエヴァンゲリオン(以下エヴァと略す)全弐拾六話を見通すという試み(97年2月28日)に僕も参加し、ようやく噂の作品に接することが叶った。13時間も見通した記念に、断片的に印象を書き記しておこう。
確かに面白かった。第壱話からエヴァの世界観を視聴者に叩きつけて「ついてこい!!」という姿勢が逆に幸いしたと思う。僕と同世代以上のいい「大人」が「表現形態としても最高水準」などと褒めそやすのには多少違和感を覚えるけれども(特に東浩紀君が多くの媒体で彼流の難渋なレトリックでエヴァを褒めているのには吃驚した。まあ、彼はコラージュのような作品世界にポストモダン的なものを感じたのだろうけど)、詰め込まれた情報量の濃厚さに圧倒され、様々な「読み」を可能にしている作品であることは間違いない。「カバラーの図案」・「使徒」・「死海文書」など、宗教的意匠を物語体系に多用し、過剰なミスティフィカシオンを行っているところが鼻につくが、これがオタクの「エヴァ中毒」を引き起こしたことは否めまい。
確かに宗教臭い作品ではある、と思う。だいたいタイトルからして福音(evangelical)から取っているわけだし。しかし作品の味付けとして宗教用語を借りていることと、その作品が「宗教性」を帯びているというのはまるで別の話である。僕は正直エヴァにそれほどの「宗教性」を感じなかった。エヴァに比べれば、「ニュータイプ」という概念を提出したガンダムの方が濃厚に宗教性を獲得していたと思う。
とどのつまり、「エヴァ」も「使徒」も「アダム」も「人類補完計画」という「陰謀」シナリオの一部に過ぎないことが作品中で示唆されるが、見た限り、その計画に多少の誤差は生じても、それが覆されるという方向性はないように思える。監督の庵野氏が多大な影響を受けた宮崎駿の「風の谷のナウシカ」もいわば一種の「人類補完計画」の物語だったが、ナウシカは今生きる人間としての尊厳からそれを拒否した。シンジ達は真実を知ったとき、それを拒否するかどうかは少し気になるところだ。
数々の論者に既に指摘されているように、この作品は過去の名作アニメ・SFなどから膨大な引用を行っており、マニア(オタク)の解析欲を刺激しているが、僕は元ネタを調べ上げて鬼の首を取ったように喜ぶのも、制作者側とのオタク的「知識」の共同性を確認して独り悦に浸るのにも興味はない(それ故殆どのエヴァに関するホームページには興味が湧かない。このような「元ネタばらし」を半ば放棄している僕はエヴァを見る楽しみの三分の一くらいは失っているかも知れない)。では僕がエヴァを見たときに感じた快楽とは何か?それは「懐かしさ」という感覚だ。ロボッロアニメのいわば「公式」をちゃんと踏まえた設定こそが僕らを熱狂させた原因である。エヴァは二、三十代の視聴者を熱狂させたが(可処分所得の多いこの世代が中心となったおかげでエヴァの経済効果は予想以上のものとなった)、これは世代的ないわば<共通感覚>をチクチク刺激した結果であって、不思議でも何でもない。
では何が新しかったのかといえば、その「公式(黄金パターンと言ってもよい)」を一旦棚上げしてひっくりがえしてしまう演出と、謎を謎のままにしてまま進行するストーリーと、殆ど境界線人格のキャラクターの魅力であろう。そういえば戦闘ロボットアニメで戦闘員が女性の方が多いというのは確かに画期的ではあった。エヴァに乗り込むのは1:2で女の子の方が多いし、それを指揮するのは葛城ミサトさんと赤木リツコさんという女性だし。「母」を描かない代わりに「代理母」としてこれらの女性士官を登場させていると考えればすんなり納得がいくのだが、彼女たちも「母」となれるほどの成熟は見せていない(それは最終回の各自がトラウマを独り芝居のように語りまくる場面からも明らかだ)。
これだけまともな人格の登場人物がいないドラマもないだろう。特にどうみても人格破綻者である主人公の父、碇ゲンドウ。こんなのに育てられたら非行確実である。一番親になってはいけないタイプの人格である。この父に比べれば主人公のシンジ君なんて、只の内向的な「現代っ子(笑)」にしか見えない。シンジは確かにアムロのように戦いを経ても「成長」しないが、このようなパーソナリティを僕たちがリアルに感じることも事実だ。大ヒットする作品は必ず「感情移入」出来るキャラクターの存在が不可欠だ。あと、クローン人間であるゆえにこの世に対しての距離の取り方を学習できていない綾波レイ、才能ある自分しか拠り所が無く自信喪失に対して過剰反応してしまうアスカ(アスカの母親とのエピソードなどはナウシカのクシャナのエピソードへのパロディともオマージュともつかないものだったが)。
物語ることを拒否して、物語を溶解させて、論争を巻き起こした最後の2話だが、あれは僕が思うにパロディを一貫して確信犯的に行ってきた庵野氏以下スタッフが、最後の最後に絶対「二番煎じ」をされない終わり方を模索した結果、ああいう形になったのではないか?
でも、精神分析の失敗の見本のようなシーンを延々見せつけられたあげく、「僕はここにいても良いんだね」というシンジの台詞に対してみんなが周りを囲んで「おめでとう」と祝福し、シンジが「ありがとう」などという、誰かが言うようにまるで「自己啓発セミナー」の最終日のような唐突なエンディングはないよなと思った。
この作品の登場人物はみんなトラウマを持っている(レイは例外)。それを直視できるかどうかが精神分析治療の鍵だが、アスカなどは直視できずに結局廃人同様になってしまう。シンジも何度も逃げようとする。僕らの感情移入を許すほどの登場人物の「弱さ」−−これこそが僕らを熱狂させた最大原因であるのではないか?
こんなところです。ちょっと「エヴァ」を見てからこの感想を読むと判ると思うけど、いきなりこの感想だけ読んでも判らないことの方が多いでしょうけど、ご参考までに。