山岸凉子
 
少女漫画を読んでいる人にとっては、説明不要の大御所でしょう。
まず何から書けばいいか・・・と思うほど、僕には思い入れの強い漫画家です。僕が自分で少女漫画に手を出して読み始めるきっかけになったのは、山岸さんの不朽の名作『日出処の天子』でしたから。それまでも、姉の蔵書にあった少女漫画は読んでいましたが、山岸さんの漫画は、それとは一線を画した何かがありました。それを「文学性」だなんて言葉で説明したくはありませんが。ともかく、ファンになって以来、ほとんどの単行本は買っているのではないでしょうか(全集を除く)。
彼女は長編として『日出処の天子』の他にも『アラベスク』というバレエ漫画や、『妖精王』というファンタジーを書いていますが、彼女の真骨頂は人の心の「闇」を暴き出すような鋭い短編にあると思います。「天人唐草」という作品などはその典型例だと思うのですが、彼女は人の心それ自体に興味はあっても、いわゆる「救い」自体に興味は無いかのようです。つまり、彼女の態度は心理学者のそれと言うより、解剖学者に近い、と喩えることができると思います(似たようなことは中島らもが「天人唐草」の解説で述べていました)。つまり心の闇をそのまま書き取る、というのが彼女の姿勢なのです。
なお、彼女の硬質な絵柄は、男性にも取っつきやすいものでしょう。
 
 
<お薦め作品>
彼女の全集としては角川書店からのものがありますが、現在手に入りやすいものをあげておきます。
 
・『天人唐草』文春文庫、1994年。
厳格な父に育てられた主人公の心が崩壊する様を淡々と描いた表題作他。
 
・『シュリンクス・パーン』文春文庫、1997年。
幼女誘拐をテーマにした「パイド・パイパー」という作品が秀逸。
 
・『黒鳥−ブラックスワン』白泉社、1995年。
バレエを題材にした表題作他、「親子」の関係を考察する作品も。
 
 
<参考>
山岸凉子メーリングリスト「Miss R」(一種の相互リンク?)
 
山岸凉子オン・ザ・ウェブ
 
山岸凉子のカテゴライズの夜は更けて
 
 
戻る