宗教マンガ学−仮設的総論−
by 川瀬 貴也
 
 宗教学に身を置いているせいか、どうも宗教とマンガの関係、というのが気にかかります。特に、マス・カルチャーとしてのオカルティズム、ホラー志向などの重要な役目をマンガが担っているのは言うまでもありませんし、新宗教の幾つかがマンガを布教の道具にしようとしたことも憶えている方もいらっしゃるでしょう(オウムは無茶苦茶格好いい麻原を主人公にした漫画とアニメを作っていました)。そこで、宗教学の立場からマンガを考えることを、仮に「宗教マンガ学」と名付けて、簡単な総論を提出してみたいと思います。
 
 いくらマンガ好きの僕だとて、全てのマンガに通曉しているわけではないのはいうまでもありません。ですから、本当は総論と言うほど大したものは書けないのですが、「宗教マンガ学」に基本的な“ありかた”についてちょっと考えてみたいと思います。
 まず、この「宗教マンガ学」という名称から考えてみましょう。宗教学には、宗教社会学・宗教心理学・宗教哲学・宗教現象学・宗教史学など「宗教○○学」という形を取る諸学が存在するのは皆さんご存じの通りです。これらの名称は、「宗教」というものを「○○学」の方法で分析してみようという試みをそれぞれ表しています。この様な一見無秩序なありかたが、故柳川啓一先生(東大名誉教授)がおっしゃった『ゲリラ宗教学』の基本的性格であるといえるでしょう。『宗教学帝国主義』とS先生が冗談でおっしゃったのも同様です。これに照らすと、「宗教マンガ学」とは、「宗教」というものを「マンガ学」という学問で“切ってみよう”とする試みということになります。「あれ、マンガ学なんて学問あるのかな?」という疑問はあるでしょう。確かにアカデミックなものとして認められた「マンガ学」などというものはありません。せいぜい呉智英・夏目房之介などのインテリの漫画評論がなんとか市民権を得ているといったところです(最近は岡田斗司夫や唐沢俊一などいわゆる「オタク評論家」のものも目立ってきています)。しかし、我々が目指しているのは、単なる漫画評論ではありません。では、「漫画評論」と「宗教マンガ学」の境界線はどこに引かれるのでしょうか?
 「宗教マンガ学」は、「宗教・マンガ学」ではなく、「宗教マンガ・学」であると考えるのです。つまり、作品の中心テーマとして、「宗教性」が見出だされるものにその対象を絞るのです。その様なマンガを宗教学的視点から分析するのが、「宗教マンガ学」なのです。勿論、個別の作家論や、その漫画によって引き起こされた社会現象(ヤマト・ガンダム・エヴェンゲリオンなど大ブームを巻き起こしたアニメを思い起こしてください)なども分析の対象になります。僕たちは、数あるマンガやアニメを「本質直感(おおっ、宗教現象学っぽいぞ)」して「宗教マンガ」をピック・アップし、他のマンガと区別しなければなりません。
 一口に「宗教マンガ」といっても、幾つかのタイプが考えられます。一つは、宗教や宗教思想それ自体を作品のテーマに据えたもの。二つ目は、霊性的な観念が同時代的にあらわれてきたもの。これは無自覚的なものも含まれる。三つ目は、描いている本人が宗教人であるケースです(1994、川島章弘)。一つ目と三つ目のものは複合していることが多いでしょうが、区別としては、ある特定の教義を布教しようとする意図があるのが三つ目のタイプ、意図がないのを一つ目のタイプとしておきます。
 一つ目の例としては、「教祖」がテーマだったたかもちげんの『祝福王』、ジョージ秋山の『教祖タカハシ』、自覚的なオカルト専門誌に掲載されているもの(永久保貴一の『変幻退魔夜行カルラ舞う!』など)が挙げられるでしょう。あと、神話に題材を求めた作品も見逃せません(例えば安彦良和の記紀神話物)。荻野真の『孔雀王』などもこれに含めて良いかも知れません。
 二つ目の例としては、『機動戦士ガンダム』の「ニュータイプ」という概念、全国の少女を「前世教徒」にしてしまった日渡早紀の『ぼくの地球を守って』、山岸凉子の諸短編(彼女は霊体験が多いそうで、実話をそのまま漫画にした『あやかしの館』など、オカルティックな題材の好短編を多数描いている。)、萩尾望都の壮大なSF(『銀の三角』など)、最近の漫画家では高河ゆん、清水玲子などSF職の強い作家も、僕としては気になります。そのほかにも、特に少女漫画に宗教性が垣間見られる作品はたくさん存在すると思います。それはこれから各々発掘してゆくことになるでしょう。
 最後のパターンは少し特異です。漫画家が教祖になってしまった例としては、『エ−スをねらえ』の山本鈴美香や、長年オカルト漫画を書いていた黒田みのるがいます。劇的な回心をして、仏教漫画をかいている桑田二郎(昔『エイトマン』『月光仮面』描いていた人です)、『F』『ダッシュ勝平』の六田登も宗教人になってしまったそうです。あと、前述のように新宗教で布教の一貫として漫画で教説が表現されることがあります。オウム真理教では、信者の一人がかいていましたし、阿含宗は徳間書店から何冊か出していて、描いていた漫画家は飯田耕一郎、島田ひろかずなどでした。飯田耕一郎は『邪学者姫野命シリーズ』という知的オカルト漫画を描いており、島田ひろかずはニューエイジ的心性を持ったファンタジー漫画家で、僕個人は注目しています。
 
 以上、ザッと思い付きを並べましたが、宗教マンガ学はまだまだその緒についたばかりです。皆さんの活発な議論を期待したいと思います。
 
 さて、総論執筆者としてこれだけでは物足りないので、取り上げられるべき漫画家を思い付くままに羅列してみようと思います。括弧の中はその代表作と思われるものです。勿論、「宗教マンガ家」は他にもたくさんいるでしょう。皆で発掘していきましょう。
 
 
 川瀬貴也が独断と偏見で選んだ「宗教マンガ家」一覧表(アイウエオ順)
・麻宮騎亜(サイレントメビウス)・あしべゆうほ(悪魔の花嫁)・天城小百合(魔天道ソナタ)・厦門潤[亜藤潤子](密天の花園)・荒木飛呂彦(ジョジョの奇妙な冒険)・飯田耕一郎(邪学者姫野命シリーズ)・井浦秀夫(少年の国)・石井いさみ(劇画人間革命)・内田善美(星の時計のRiddle)・楳図かずお(わたしは真悟)・大島弓子(四月怪談)・大友克洋(AKIRA)・岡崎武士(精霊使い)・岡野玲子(ファンシイダンス)・荻野真(孔雀王)・垣野内成美(吸血姫美夕)・克・亜樹(符法師マンダラ伝カラス)・菊池としを(明王伝レイ)・楠桂(鬼切丸)・黒田みのる(死者の国のマリア)・桑田二郎(マンガエッセイでつづる般若心経)・高河ゆん(アーシアン)・古賀新一(エコエコアザラク)・ささやななえ(生霊)・椎名高志(GS美神極楽大作戦!!)・島田ひろかず(オーバーラップ)・清水玲子(竜の眠る星)・白倉由美(贖いの聖者)・ジョージ秋山(ラブリンモンロー)・白土三平(カムイ伝)・士郎正宗(アップルシード)・鈴宮和由(蒼い妖魔たち)・高生浩子(花鬼)・高田裕三(3X3EYES)・高寺彰彦(悪霊)・高橋留美子(人魚の森)・たかもちげん(祝福王)・竹宮惠子(地球へ・・・)・つげ義春(ねじ式)・つのだじろう(うしろの百太郎)・紡木たく(ホットロード)・手塚治虫(火の鳥)・永井豪(凄ノ王伝説)・永久保貴一(カルラ舞う!)・能條純一(哭きの竜)・萩尾望都(銀の三角)・原哲夫(北斗の拳)・日渡早紀(ぼくの地球を守って)・藤田和日郎(うしおととら)・星野之宣(ヤマタイカ)・細馬信一(魔界都市ハンター)・松本零士(銀河鉄道999)・美内すずえ(アマテラス)・水木しげる(ゲゲゲの鬼太郎)・水樹和佳(イティハーサ)・安彦良和(アリオン)・山岸凉子(日出処の天子)・山田ミネコ(最終戦争伝説)・山本鈴美香(白蘭青風)・横山光輝(バビル2世)・吉野朔実(ジュリエットの卵)・六田登(ICHIGO)・和田慎二(ピグマリオ)
 
 
<参考文献>
『日本漫画家名鑑500』
川島章弘「手塚治虫と火の鳥」(1994年度東京大学文学部卒業論文)。
 
 
戻る