アンダーグラウンド感想
早速見に行って参りましたよ、「アンダーグラウンド」!!クストリッツァ監督は天才だ、と思います。この一作しか見ていませんが、あえてそう断言したいと思います。
「すげー!なんじゃこりゃー!!」というのが第一印象。勿論よい意味で「何じゃこりゃー」だったわけですが。特に導入部分の幾分強引ともいえる展開には呆気に取られました。おもしれー。なんだかよくわからんけどおもしれー、と「つかみはOK」状態。下世話なブラスの音が耳にこびりつきます。あの旋律、すごいよね。延々とおなじ旋律を聞かされると人間はどうしようもなく興奮してくるものなのでしょうか、「パラリラパラリラ」とわめく暴走族や「しゃんしゃん手拍子足拍子」の民謡にも通じる世界のような気がします。
ユーゴの現代史を下敷きにした映画だと思って構えて見に行ったら、そんな必要なし、チトーの名前くらい知っておけば十分楽しめる映画でしたね。賢しげな予備知識など要らなかった。そこがこの映画のすごいところ。
さて,僕なりの感想を少し(批評にあらず)。
この映画は一部から三部に分かれています。一部はどっちかというとドタバタコメディの色合いが強く、ほとんどアメリカ人のようなジョーク感覚がみなぎっていたように思えます(ちょっと古いハリウッド映画のジョーク感覚)。ところが二部からは急激にその色合いが薄れ、映画は寓意的になっていきます。要するに身も蓋もなくいえば、マルコとクロはそれぞれ「党上層部」と「一般市民」の比喩でしょうし、描写もシリアスになってゆき、二部と三部は下敷きにある歴史的事実の重みで一部のように軽快に語られていないように思います。僕にはそこが少しだけちぐはぐな印象を受けたのですが、しょうがないと言えばしょうがないのですが。
この映画見て思ったのですが、ヨーロッパの映画って、基本的に不親切というか、場所とクロノロジーを自由自在に行ったり来たりして観客を惑わして頭をこんがらせる映画が多いような気がしませんか(特におフランスの映画)?日本の映画でそういう作りをしていた映画は寡聞(寡見)にして知りませんが。こういう観客が判らなければそれでも良し、自由にお考え下さいっていう作り方は一種の「親切」なのかもしれないとも思いました。僕は嫌いじゃない。
あと最後にイヴァンが流暢に喋るというシーンは何を意味しているのだと思いますか?僕には良い回答が見つからない(見つけるものでもないのだけど少し気になったので)。
あと,ドイツがユーゴも含めた東欧でどのような受け止められ方をされているのかという問題も透けて見えた気がします。一言で言うと「ナチスとベンツ」なのではないでしょうか?東欧はほとんどナチスに占領された歴史を持っていますが、今現在経済的に一番頼りになる隣国もやはりドイツなわけで、よくある言い回しになりますが、ambivalentな憧れの対象なのだなと感じました。
とにかく久々の見応えある映画でした。でも、ビデオではその迫力は半減されるのも事実(後日判明)。