La Pirate 「愛情の齟齬」を乗せた海賊船
 
もー、ドワイヨン監督ったら、何でこんなに感情を凶暴に描くのか。日本人には作れない気がする。いや、フランスでも凄く特殊だと思うが。優しくしあったり、話し合ったりすべきところを、全部生の感情ぶつけ合うっていうのは。
ジェーン・バーキン(アルマ)の相手役のマルーシュカ・デトメールス(キャロル)は一度見てみたいと思っていた女優だから、ラッキー。「ハンナ・セネシュ」も見たくなったな。こんな情熱的な女同士のキスは見たこと無かった。
でも、あの少女はいったい何だったんだ?わけわからん。天使?審判者?悪魔?僕としては、あの少女の存在が凄くギクシャクした感じで、心の中にずっとモヤモヤしたものがあったんだけど。子供なのに、大人びた口振りと行動。そして最後にはアルマとその夫を銃で撃って殺す。破滅に向かう女と女の愛。お互い血を流すようにたたきつけ合う言葉と言葉。いくら求めても足りないように愛撫を求め合う。「ジュテーム」だけでは誰も救えないのだ。夫との間も、既に壊れたことを確認しあうだけ。そして最後にあの少女が審判を下すのだ、「死すべし」と。前に見た「イザベルの誘惑」と似た感触のエンディングだったなあ。
タイトルは、今辞書を見たら「海賊船」という意味らしい。最後の舞台となるあの舟は「愛情の齟齬」という名の「始末に負えない海賊船」だったのだろう。(90.12.10)
 
以上が、僕が初めてこの映画を見たときの、いささか「血迷った」(笑)日記です。自分でも何書いているのはよく判りませんが、僕が相当衝撃を受けたことはお判りいただけたかと思います。まだうぶな19歳の男の子の感想らしい、といえばらしいなと自分でも思います。
 簡単にストーリーをお話しすると、アルマはかつて愛し合ったキャロルの手引きで、夫のもとから逃避行を始めます。夫は、友人である探偵(ナンバー5,と呼ばれる)と一緒にそれを追跡します。逃亡を続ける二人には、謎の少女が影のようについてきており、港町に辿り着いた5人は、最後にフェリーに乗って「決着を付ける」のです。これだけだとよく判らないかも知れませんが、これ以上喋るのも野暮なので、興味ある方はご覧ください。
 
 で、この度、DVDを買って、約13年ぶりに見てみたんですが、やっぱり、凄いです、この作品は。ドワイヨン監督という人は、他の作品でも、感情表現のさせ方が極端な人ですが(「イザベルの誘惑」「ピストルと少年」など)、特に「ラ・ピラート」では顕著です。まずこの映画への好悪は、その感情表現についてこられるかが問題ですが、僕が思うにこの作品の肝は、ジェーン・バーキン演じる誰からも愛される存在の「アルマ」という女です。そして、彼女の最大の問題は、誰からも愛される自分を持て余しており、「解放されたい」、別の言い方(劇中の彼女自分の言葉)を用いれば「裁かれることを祈っている」状態にある、ということです。
 上記の感想で、「わけがわからん」と書いた「謎の少女」の存在ですが、今回は色々解釈しながら見てしまいました。とりあえずの僕の解釈は、精神分析的な解釈ですが、少女はアルマの「無意識」を表しているのではないか、ということです。いわゆる「狂言回し」というのが勿論ぴったりなのでしょうが、それ以上の役割を彼女は果たしています。それが「アルマの無意識(の願望に応えること)」だったような気がします。
 
戻る