「エス(ES)」感想

今日、気になっていた映画「ES」(ドイツ語の原題はDasExperiment、実験ですね)を見に行きました。いやあ、久々にショックが尾を引く映画でした。僕なんか、食欲が無くなりましたもん。ですからカップルで食事前に見ることはお薦めしません(笑)。
この映画は、実際に行われた心理学の実験をモデルにしています。その実験とは、被験者を適当に「看守」役と「囚人」役に分け、心理状況がどう変化していくか、というものですが(スタンフォード大学のジンバルド教授によって行われたそうです)、最初はゲーム感覚であった被験者たちが、自分の「役割」を果たすようになり、その「役割」にとらわれ、だんだん精神の変調を来していくのです。看守役はサディスティックに囚人をいたぶり、囚人役は無力感に襲われるようになります。この実験は人格、人権面であまりに問題があり、今は禁止されているそうです。
この映画では、ストーリーとして、元雑誌記者が特ダネをもとめてこの被験者募集に応募するところから始まります。良い記事を書いて認められよう、というくらいにしか思っていなかった彼や、金目当てで集まった他の「町の一般人」がどんどん加速度的に「おかしく」なっていくのはリアルで戦慄ものです。
この映画の恐ろしさは、解説者全員が言っていることですが「普通の人に起こりうる」ところにあります。とにかく強烈な映画ですので、元気なときに見ましょう。明日から仕事だ、というときは見ない方がいいです。僕は今後悔しています(笑)。

この実験は、いわば人間の中に潜む残虐性、もっと言えば「あなたの中のアイヒマン」の存在を暴露してしまいます。アイヒマンとはご存じの通り、ナチスの高級官僚で、戦後イスラエルで絞首刑になりますが、彼のあまりの「凡庸さ」に却ってみんな愕然としたのです(ハンナ・アーレントの本が有名ですね)。彼は能吏であり、家庭を愛する良きパパであり、それと同時に強制収容所へのユダヤ人の移送を黙々と行うような人物だったのです。ついでに言うと、ナチ幹部で文化的な人間は山ほどいました。ここからも「いい本を読めばいい人間になる」というのが怪しいのが判ります。余談でした。
さて、実際、「アイヒマン実験」といわれるもう一つの類似した実験報告も存在しています。これはハーバード大学のミルグラム教授が行った実験で、実は僕はこの実験の本を持っています(スタンレー・ミルグラム『服従の心理』(岸田秀訳)河出書房新社、1975)。古本屋で買って、今まで本棚に入れっぱなしだったんですが、これも少しパラパラ読んでみました。これも本当にいやーな実験です。これも実験の参加者を「教師」と「生徒」の二つに分け、被験者には「学習に対する罰の効果を計る実験だ」と説明し、「生徒」に単語を覚えさせ、それを間違えれば「教師」は生徒に電流を流すようにと命じます。その電圧は間違いの度に上げられるのですが、「生徒」が苦悶の表情を浮かべても「教師」に「電気ショックを与えるように」と命令をくだしたところ、その命令を拒否したりするものはおらず、目盛りに「極度に強烈」と書かれていても躊躇無く数百ヴォルトの高圧電流を流したのだそうです(実際「生徒」は、電気ショックを受けた振りをした俳優たちだったのですが)。この実験は権威あるものから(この場合は「実験」という大義名分を振りかざしていた大学教授)他者を害せよと命令された場合、人は殆ど拒むことが出来ないという実も蓋もない現実を突きつけました。つまりこれらの実験により、アメリカの平均的な中産階級と、ナチの残虐な将校の区別というものがなくなったわけです。人間は、恐ろしいほどその場の「状況の力」によって支配されてしまうものだというのを、この映画(実験)は極端に教えてくれます。それこそ反吐が出るほどに。
軍隊や監獄というものの中で、人がいかに変貌していくか、という証言は山ほどあります。映画ですと「フルメタル・ジャケット」などは良い例でしょう。あれも軍隊の訓練で人格が変貌していく様が赤裸々に描かれています。
この映画を見て、ある種のいわゆる「カルト」を思い出す方もいるでしょう。僕もそうです。異常な支配(精神的・肉体的両面で)が延々続き、正常な判断力が無くなっていく様子は、いわゆる「カルト」にも存在するでしょう。宗教の負の側面を考えるにはこの映画(実験)は有用ですが、何とも後味の悪さが残ります。
でも、見る価値のある作品であるとは断言できます。

戻る