Bowling for Columbine


 『アホでマヌケなアメリカ白人』(柏書房、2002、表紙が凄すぎるぜ。でも内容は真面目だから安心しな)でもヒットを飛ばしているジャーナリスト兼映画監督のマイケル・ムーア氏が作成した映画「Bowlingfor Columbine」を恵比寿ガーデンプレイス(東京で最もすかした場所の一つだ)に、奥ちゃんと二人で見に行ったぜ。ちょっとネタばれだけど、その辺りは勘弁してくれ。


 場所が場所だけに、外人さんも多く、連中は字幕よりワンテンポ早く笑いやがるんだよな。しかも、笑うところが微妙に俺とかと違うんだよなあ。映画見ながら、彼我の「お笑い」の差を考えさせられたぜ。まあ、外人さんのタイミングに迎合するように笑う日本人も多かったがな。ホントはシリアスな内容だってのに、多分ガイドブックで「笑えるアメリカ批判映画」というコピーを鵜呑みにして、笑わなくても良いと俺には思える場面で笑う連中が多かったのには頭に来たな。そんなに「笑い」に貪欲になるんじゃねえよ。むかし、インド映画『ムトゥ踊るマハラジャ』の時も、観客の反応が気持ち悪かったのを思い出しちまったぜ。

 おっといけねえ、本題に入んなきゃな。この映画は、アメリカのコロラド州コロンバイン高校で起こった銃乱射事件に触発されたムーアが、「どうしてアメリカはこんなに銃が横行する国なのか」「アメリカ人はどうしてこうも銃キチ○イ(gunnuts)なのか」という問いを、その体格を活かして(笑)追跡していったドキュメンタリーだ。クレイジーな社会をクレイジーなやり方で描写した最高にクールな映画でもある。近くで公開しているんなら、迷わず見に行きな。おもしろさは保証するから。

 タイトルについて簡単な説明を。1999年4月20日、コロンバイン高の「変人」でいじめられっ子だったらしいガキ二人は、「合法的に」(いいかい、ここが重要だよ)入手した銃と弾で、生徒と先生をあわせて13名殺しまくって(背中を打たれて下半身不随になったサヴァイヴァーもいる)自殺したんだ。ボウリングは、奴らが犯行前に興じていたゲーム。これがタイトルの由来だ。何で奴らが早朝のボウリングなんかやっていたのかは、誰にも判らないが、ともかく奴らは人生最後のゲーム(もしかすると「殺し」が奴らの人生最後のゲームだったかも知れないけど)をやっていたのさ。

 よく悲惨な殺人事件が起きたら、その原因を色んな所に転嫁するだろ?やれ家庭の不和だ、幼少期の虐待だ、残虐な描写をするテレビや映画、ゲームのせいだとか云々。この事件の時は、犯人のガキどもが心酔していたっていうロックシンガーのマリリン・マンソン(この芸名はマリリン・モンローと、かのチャールズ・マンソンのミックスだってんだから恐れ入るよな)がやり玉に挙がって、彼はツアーを中止せざるを得なかった。そういうのに、監督のムーアはこういってるんだ。「では、何でガキどもが犯行の二時間前に興じていたボウリングを禁止しないんだ」とね。全くだ。しかも、このマリリン・マンソンが一番まともなこといっているんだよなあ。いわく「俺がアメリカをダメにしてるって?冗談、ダメなアメリカが俺を生んだんだ」とか「コロンバイン事件とコソボへの大爆撃が同じ日に起こったのは大きな皮肉さ」とか「洪水、エイズ、殺人・・・メディアは恐怖と消費の一大キャンペーンを作り出す。そしてこのキャンペーンは、人々を怖がらせることによって消費へと向かわせようとする発想に基づいている。その恐怖心が人を銃に向かわせるんだ」など、しびれる発言多数。奴をただのゴシック系のメタル兄ちゃんと思っちゃいけない。見直したぜ、マンソン!(チャールズ、じゃないよ)まあ、マンソンを聞くと「不良」になるってんだから、アメリカはいまだに「ロック=不良」という美しい青春の図式が生きているんだなあ、と皮肉の一つもいいたくなるけどな。

 実際、マンソンがいう「恐怖心」、というのは、この映画の大きな伏流水のようなテーマなんだと思う。銃があふれかえるアメリカ社会とカナダとの対比がこの映画の大きな部分を占めているんだが、実は、カナダも、狩猟が盛んということもあって、家庭に銃があるという割合はアメリカを凌ぎ、数百万丁の銃が存在する。なのに、殺人事件がアメリカと比較にならないほど少ない。なぜか?ある学者はアメリカでは「恐怖心」をメディアがしょっちゅう煽っているからではないか、と見ている。ニュースのトップ項目はいつでも殺人事件だし、その殺人も、大体が「黒人の若い男」がやらかすものと相場が決まっている。実は白人のイカレタあんちゃんがやらかす方が多いってのに。メディアによる「意識操作」ってのは怖いねえ。おっと、強盗だか強姦犯が「アジア系の若い男」という一言でパニクった日本も、他人事じゃないぜ。「私は偏見持っていません」と言ったって、そういうところで出てきてしまうんだ。

 しかも、この「恐怖心」というのは、歴史的に醸成され、常にアメリカの精神(特に白人の)をむしばんでいることが、劇中ではアニメーションで表現されている。ここは最高だぜ。こんなワサビの利いたアニメは初めてだぜ。ここは是非劇場で確認してくれ。

 いじめている方が、いじめられている奴らからの復讐を妄想的に思いこんで恐れてより酷いことをするってのは、ネイティヴ・アメリカンを虐殺して、黒人を奴隷としてこき使った挙げ句、解放といいつつ差別したという負い目がある限り、アメリカの白人には逃れられない「宿命(宿痾)」になっているんだ(今のイスラエルも似たようなもんだな。イスラエルは今や充分「強い」のに「自分たちはアラブ人に囲まれ圧迫され、殺されるかも知れない」という恐怖心から過剰防衛に走ってるんだから)。アメリカ人全体が「精神分析」やら「セラピー」信者になっているのも、むべなるかな、って感じだな。大体、虐殺とか、ホロコーストとか、民族浄化なんていう空恐ろしいことは、「やらなきゃやられちまう」という切迫感が元になるものだ。百の力を持つマジョリティが一しか力のないマイノリティを潰すんじゃない。一しかない力を五〇くらいに見積もって、泡食って逆切れしちゃうんだよなあ。

 ムーアがアポ無しインタビューでとっちめる、全米ライフル協会(NRA)会長の俳優チャールトン・へストンがとんでもないチキン(弱虫)かつ人種差別主義者(レイシスト)ということも分かった。こんな悲惨な事件が起こっているのに、銃がなぜ必要なんですか、という質問には「憲法で自衛の銃の所持が保証されている」とか、「アメリカは血塗られた歴史がある」とか、ある意味期待通りの「マッチョ」な回答をしてくれるわけだが、結局「偉大な白人のご先祖様が築いた「権利」を銃で守るんだ」、なんて、つい本音をもらしやがった。某東京都知事とは話が合うんじゃねえか。男根とピストル、なんていう俗流精神分析を使わなくたって、両者の類似は明白だ。

 このインタビューのやり方を「電波少年」に喩えている評論も多い。確かに似ている。アポ無しで突撃して、そいつの狼狽した姿を撮るとか、まあ「裸の王様」にしちゃうわけだから。でも、重大な違いがある。「電波少年」は、裸にするのが目的だが、いいかい、ムーアはその先が重要だと言ってるんだ。つまり、追いつめて、最大限の「収穫」を狙うこと、真の目的があっての「アポ無し突撃」なんだ。そこんとこを間違えちゃいけない。

とにかく、久々に人に勧めたくなる映画だった。アメリカの「正気」を垣間見せてくれたって感じだな。
(今回は『アホでマヌケなアメリカ白人』の口調で書いてみました)
 

戻る