イスラームについて−あるいは「他文化」を見るとは?

川瀬貴也

 「我々は他者をどのように表象し、その表象はいかなる力を持つのか」という問いを、エドワード・W・サイードは今や古典的名著となった『オリエンタリズム』(平凡社ライブラリー、1993)で繰り返している。この問いは、例の「911」以降の我々には、益々重くのしかかる問いであろう。我々は今まで「イスラーム」をいかなる視線で見てきたのか、そして彼らはその視線をどのように感じていたのだろうか。

 本稿は、アメリカでの凄惨なテロを経て日本で最近発行されたイスラーム圏関連の本で、幾つか目に付いたものを紹介するものである。事件以降、雨後の筍のように類書が出版されたため、私がご紹介するのはそのごく一部であることを最初にお断りしておきたい。

1.「他者」を語るとは?

 そもそも「イスラームとは○○である」という形で本質主義的に語ることには(その典型例が、例のハンチントンの「文明の衝突」論であることは贅言を要すまい)、どれだけの正当性があるのだろうか。ムスリムは西はアフリカの西端、東は中国やフィリピンまで広がり、アメリカ合州国にも大勢移住しており、地理的・人種的に一枚岩であるなどとは到底言えない。それはヨーロッパ社会を「キリスト教圏」として一言で括れないのと同様である。しかし我々は「他者理解」の名の下に、「他者」を「他者」であらしめるために本質主義的な語りをしてしまいがちである。

 この問いは、今や文化人類学では避けて通れない問いとなっている。一体文化人類学者が語るその土地の「文化」とは何なのか。これに対し躊躇いながらもある解答を模索しているのは太田好信『民族誌的近代への介入−文化を語る権利は誰にあるのか』(人文書院、2001)である。記録される側であった者達が自ら語り始め、文化相対主義を採用しても、それこそが「人種差別」、即ち「民族には越えがたい壁があるのだ」という主張を助長しかねないという状況では、太田のようなある意味「歯切れの悪さ」こそが誠実さの証明なのだろう。アメリカの極右の一部で「アフガニスタンを完全に植民地化してしまえ」という暴言すら聞かれたというが、この声は、まさに太田のような「躊躇い」を捨てて、他文化への理解を放棄した叫びに他ならないだろう。イスラームは各論者によって繰り返し「一枚岩」ではないことが説明されている。「テロ」の成果に喜ぶような者はそのごく一部であることは言わずもがなである。今の我々には、イスラームの多様さ、複雑さを改めて認識する必要があろう。

 

2.近現代のイスラームの概況

 では、近現代のイスラームの状況を教えてくれる書物を概観しよう。山内昌之『イスラームとアメリカ』(中公文庫、1998)は、以前からアメリカの中東政策に注目していた著者が両者の関係を判りやすく解説したものである。アメリカ国内の「ムスリム」事情や、思想家トックヴィルのイスラーム観など、これまであまり注目されてこなかった問題点を教えてくれている。

 大塚和夫『イスラーム的』(NHKブックス、2000)は、エジプト・サウジアラビア・スーダンなどで調査してきた人類学者である著者が、主に近現代のイスラーム世界の歴史と、それを取り巻いてきた西洋の「視線」を問題にした書である。特に、他地域の人間からは「復古」とも見える「イスラーム主義」についての解説が有用である(「原理主義」という用語は問題が多く、大塚氏はこの言葉の代わりに「イスラーム主義」という用語を採用する)。

 宮田律『現代イスラムの潮流』(集英社新書、2001)は、判りやすくイスラーム圏全体が抱える問題点を指摘した書である。宮田氏が述べるように「紛争と宗教を安易に結びつけることは正しいとは言えない。実際世界の地域紛争は、イスラム世界で多く発生しているが、それは近代以降の話で、多くの場合、ナショナリズムや貧困、更に[国民の細分化]などの問題が背景にある」(pp.63-4)のだが、また貧困を無くせばテロがなくなるという単純な方程式も成立しないというのが実状であろう。

 桜井啓子『現代イラン』(岩波新書、2001)は、イスラム革命後のイランの現状を特に女性の視点で追ったもの。ヴェール着用の義務化など、イラン革命後は女性の権利が侵害されたと解釈されがちだが、逆に、これを進んで受け入れ、ヴェールで完全武装した女性たちは「イスラーム的」であることを武器に、現政権の中でも発言権を高めていったという側面もあり、「男女隔離」の体制が医療や教育の場で「女手」を必要とし、その分野の女性の社会進出が進むという皮肉も生んだと解説している。

 いわゆる「原理主義」については臼杵陽『原理主義』(岩波書店、1999)がこれまでの概念史を整理しつつ、主にイスラエルのユダヤ「原理主義」についての解説を加えている。イスラーム「原理主義」のみがクローズアップされる中で、その対立項であるイスラエルの抱える問題を教えてくれる。飯塚正人監修『よくわかるイスラム原理主義のしくみ』(中経出版、2001)は、イスラーム諸国の動向や、いわゆる「イスラム過激派」の分派それぞれに簡便な解説と概略と年表を付しており有用である。藤原和彦『イスラム過激原理主義』(中公新書、2001)は、ジャーナリストの視点から、主にエジプトにおける「イスラーム集団」「ジハード団」の活動を中心に、彼らの思想的淵源や、時には「ファラオ」とまで呼ばれるエジプト歴代の「世俗的」大統領との葛藤を描いている。イスラーム「原理主義」のグループが原則的に上意下達の組織ではないところから、浮遊化した「細胞」が過激な活動を引き起こすという分析は説得力がある。

 タリバン政権については、やはりアハメド・ラシッド『タリバン』(講談社、2000)が最も最初のまとまったレポートであり、どのようにしてパシュトゥン人の神学生たちが政権を握っていったのかという経過が判る。タリバン政権やそれを支えてきたパキスタンに対しての分析と、アメリカの対アフガン政策(対ソ戦争後のアフガン支援放棄や石油政策も含めて)の失敗にも舌鋒鋭く批判している。日本人ジャーナリストの手になるものとしては、田中宇『タリバン』(光文社新書、2001)が挙げられる。現地取材の貴重な記録ではあるが、少し「印象論」的なところ(例えばアフガン人の「男らしさ」を日本の侍になぞらえたり)が気に掛かる。

 タリバン政権への批判として、女性の人権抑圧が最も先進国のコンセンサスを得たが、イスラーム圏における女性のあり方を歴史的に跡づけたものとして、ライラ・アハメド『イスラームにおける女性とジェンダー』(法政大学出版局、2000)は必読であろう。これはイスラーム以前から近現代までの中近東の「女性」のあり方を広い射程で追った書で、単に「抑圧された」女性からの告発ではなく、イスラームの内部で女性がいかに「生きていく」事が可能かを探った書でもある。

 ウサマ・ビン・ラーディンについては石野肇『ウサーマ・ビン・ラーディン』(成甲書房、2001)が個人史を丹念に追っており、参考になる。中田考『ビンラディンの論理』(小学館文庫、2001)は、イスラーム神学に詳しい著者が、十九世紀から二十世紀にわたるイスラーム思想の変遷を追いながら、ビン・ラーディンのような人物が生み出された背景を教えてくれる。著者の主張で目を引くのは、テロ犯の大半が裕福なインテリ層であることを引きつつ、イスラーム主義と貧困そのものに正の相関関係はない、というものである。イスラーム主義者が求めているのは財政的支援ではなく、正義の行使であり、「西欧世界が口にする自由、平等、人権を現実に実践し、イスラエルの侵略者と同盟せず、自由と民主主義を蹂躙する独裁政権を支持しないこと、それが我々に求められている全てなのである」(p.198)と中田氏は述べる。

3.反テロ・反報復とディストピア

 アメリカの圧倒的な軍事力の行使それ自体を批判する声も当然挙がっている。世界最強のアメリカ軍と装備も貧弱なタリバンとの間の戦闘は、戦闘と呼び得るようなものではなかった、との非難である。その代表的なものを二冊挙げておこう。ノーム・チョムスキー『9.11−アメリカに報復する資格はない!』(文藝春秋、2001)とモフセン・マフマルバフ『アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない、恥辱のあまり崩れ落ちたのだ』(現代企画室、2001)である。前者の著者チョムスキーは、世界に知られた言語学者にして、ベトナム戦争にも一貫して反対の意を唱えた筋金入りの反戦論者である。チョムスキーは、これまでのアメリカの対外政策に翻弄されてきた各国(ベトナム・中東・中南米)を例に挙げつつ、アメリカのやり口こそ「テロリズム」と呼ぶに相応しいとの激烈な批判を展開する。後者の著者はイランの有名な映画監督である。アフガニスタンの悲惨な状況を描いた『カンダハール』という映画が二〇〇二年初頭から日本でも公開され話題となっている。イランはアフガニスタンの隣国であり、この数十年にわたって難民や単純労働者としてのアフガン人を受け入れてきた国である。その収容能力も限界に来ているとされるが、それでもマフマルバフは「客人を歓待するイランの雅量」を示すことを主張している。そして、彼は世界がタリバン支配下のアフガニスタンに注目するきっかけとなったバーミヤンの石仏破壊についてこのように語る。「ついに私は、仏像は、誰が破壊したのでもないという結論に達した。仏像は、恥辱のために崩れ落ちたのだ。アフガニスタンの虐げられた人々に対し世界がここまで無関心であることを恥じ、自らの偉大さなど何の足しにもならないと知って砕けたのだ」。彼の逆説的な表現の前には、我々は恥じ入らざるをえないだろう。

 「世界のどこよりも神の名が語られるというのに、神にさえ見放されているかのよう」(マフマルバフ)なアフガニスタン。そのタリバン政権下の女性抑圧を迫力ある筆致で描いたのがラティファ『ラティファの告白−アフガニスタン少女の手記』(角川書店、2001)である。この書は現在フランスに亡命しているアフガニスタンの少女が、タリバン政権下で女性の人権がどのようにして剥奪されていったかを告発したものである。

 最後に少し毛色の変わった小説を紹介しておこう。マーガレット・アトウッド『侍女の物語』(早川文庫、2001)は、1985年に発表された小説だが、ストーリーは、近未来に「原理主義的」な宗教集団がアメリカとおぼしき国をクーデターで乗っ取り、女性の社会的権利が徹底的に剥奪され、女性が「妻」「侍女(妻が不妊の場合に派遣される、いわば代理母)」「女中」などに分断された世界を描いたディストピア小説の白眉である。いわばタリバンのような連中がアメリカを乗っ取ったら、という思考実験の小説でもある。この小説は十数年前に発表されたが、あたかもタリバンの出現を予言したかのような禍々しい迫力に満ちている。

 そして我々は再びサイードの問いに戻ることになる。サイードがイラン革命を報道する西洋ジャーナリズムに関して問題提起した書『イスラム報道』(みすず書房、1986)は、今もその意義を失ってはいない。「ともかく文明的で欧米風の合理主義的見地から、ほぼダメだとされることは何でも、「イスラム」が一手に引き受けてくれるのだ」(p.33)という言葉は、二十年も前からずっと我々の偏見を射抜いてはいないだろうか。

戻る