1998年6月
 
中野実『宗教と政治』新評論、1998年。
 常々不思議に思っていた。学問には「宗教○○学」と名乗るものがたくさんあるが、何故「宗教政治学」はないのか、もしくは何故この名称は落ち着きのなさを示すのか、と。それは、この著者が述べるように宗教と政治はアナロジカルに語られる構造を持っており、「同次元」の衝突が著しすぎるのも理由の一つであろう。宗教と政治が真っ向から対立することもあれば、互いを利用して自らの勢力を伸ばそうとしたり、権限を維持しようとした例も世界史上に無数に確認できよう。昨今なら、スリランカやユーゴスラヴィアなどでの民族紛争に<宗教>が憎悪を煽っていることも大きな問題として指摘できよう。この書は政治学者の著者が、宗教と政治の関わりを政治学の立場から、通歴史的・通地域的に概観したものである。
 では、宗教と政治の一番の類似点は何か?それは「目的を持った人為的な集団行動」という点であろう。また、社会秩序との深い関わりも共通している(政治は秩序を目的として、宗教は結果として秩序に貢献しているという違いはあるが)。また、行動の規範を与えるものとして内面化される点も見逃せまい(イデオロギーが20世紀でどのような役割を果たしたかは言うまでもないだろう)。まだ類似点はたくさんあるが、何よりも大事なのは宗教も政治も「聖性」を必要としていることであろう(でなければ、私生活の問題が政治家生命を決めたりはしない)。ヤマト言葉の「マツリゴト」で示されるように、古代から近世にかけて宗教と政治はほとんど同一のものと見なされていた。両者は混沌として不可分なものだったが、近代に入って「世俗化」即ち宗教の権限を政治が奪っていった過程を経たのだが、著者の中野氏の言葉を借りれば近年「脱魔術化」の反作用、つまり宗教的なものへの依存を深めつつあるというのである。これには明暗二つの面がある。一つは民族対立に見られるような<宗教的意匠>の再編。もう一つは福祉面や生命、人権、自然保護の理念を宗教は補完するという側面。中野氏は後者に期待をかけつつ本書を終えている。
 世界中のあらゆる政教関係の事例を著者の中野氏自らがが言うように「百科全書的」にまとめているのだが、惜しむらくは内容的にこれまでの学説の紹介に偏り、中野氏自身の問題提起や意見が拡散して見えづらい憾みがあることである。
 
(追記)著者の中野実氏は2001年7月にご逝去されました。この場を借りて、ご冥福をお祈り申し上げます。
 
 
池田秀三『自然科学の力−儒教を中心に』岩波書店、1998年。
 儒教は果たして宗教か否か、という問題は、著者の池田氏が言うように繰り返し問われてきた難問である。ある論者は「鬼神を敬して遠ざく」という『論語』の言葉に依拠して儒教の非宗教性を主張し、またある者は「孝」という概念が先祖崇拝などの宗教儀礼を支えている基盤であると、儒教の宗教性を強調する。本書は、錯綜した儒教の宗教性についての議論を整理し、その見取り図を提供するものである。
 言うまでも無く、「宗教」の定義は多種多様であり、統一した見解などは望むべくもない。であるから、「儒教の宗教性」なるものが語られようとすれば、その論者の「宗教」の定義如何によって、いかようにも変化する可能性がある。これまでの議論が堂堂巡りしてきた理由はここにあり、「儒教は宗教か否か」という二分法を採用することの不毛性を著者は説く。例えば否定的な見解でも、「儒教は宗教ではない」という完全否定派から「どちらかというと宗教ではない」というグレーゾーンの見解まで、様々であるからである。そして著者はこのグレーゾーンの意見に与することを宣言する。いや、「否定説」を唱える学者の大半が、このグレーゾーンの意見だというのだ。この書の前半は、「儒教非宗教説」派が強調する儒教の合理主義的性格・人間主義的性格が語られる。池田氏も述べるように、「宗教」には何らかの「超越性」に依拠した活動が行われるものだが、儒教は基本的に「人間の力で天下をうまく治められる」という考えであるから、「運を天に任せる」という感性とは少し遠い。勿論「非宗教」派も儒教に内在している宗教的要素を否定するわけではなく、民間信仰中の儒教的要素をもって儒教全体が宗教であるということに反対しているのである。
 後半部で池田氏は近年の「儒教宗教説」の中心論客である山下龍二氏と加地伸行氏の論を俎上に乗せる。その解説は本書に当たられたいが、池田氏の立場を評者なりに要約するなら、儒教は時代を下るにつれ変化して外延を伸ばしてきたのであり、二千年以上の儒教の歴史を貫く「本質」を探すのは極めて困難であるということである。
 「儒教は宗教か」という問いに対して著者は結局、「どちらかといえば宗教とは言いがたい」という「保守的な」立場を貫徹しているが、「否定派」「肯定派」双方の論をつぶさに検討し、その上で「ただ、いずれにしても、現在必要なのは儒教を空論することではなく、各時代・各個人についてその儒教の特質を闡明することである」と述べる氏の学問的誠実さを感じさせる好著である。
 
趙載国『韓国の民衆宗教とキリスト教』新教出版社、1998年。
 近現代の韓国におけるキリスト教の伸張はよく知られている。韓国の近現代史を振り返れば、キリスト教の果たした役目は非常に大きいことは誰しも首肯されよう。それと同時に一八九四年の甲午農民戦争における東学のような新宗教の役割も無視できない。本書は、キリスト教牧師である著者が、キリスト教信仰と韓国の新宗教(民衆宗教)との接点を探った書である。
 ここで使用されている「民衆」という言葉は、韓国版「解放の神学」とも言われる「民衆神学」に由来している。疎外され苦難の生を生きつつ主体性を失わないもの、それが通歴史的に存在する「民衆」であり、その民衆の「声(物語)」の形態の一つとして一九世紀末から創唱された「民衆宗教」が存在したと著者は見る。
 韓国の新宗教の原型は、伝統宗教であるシャーマニズムにその淵源を求められることが多いが、全てがシャーマニスティックな要素に還元できるものではないのは当然である。新宗教はその時代の「民衆」の要請を受けて誕生し、成長するものである。封建社会の矛盾、迫り来る外圧など当時の危機的状況を反映して、当時の新宗教には平等主義的且つナショナリスティックな性格が芽生えた。著者はキリスト者であるが、東学の「人乃天(人は乃ち天である)思想」に代表されるような民衆宗教の画期的な性格を高く評価する。
 著者が中心的に取り上げ、考察しているのは二〇世紀初頭に創唱された甑山(ジュンサン)教という新宗教である。教祖姜甑山は、東学の影響を強く受け、自らを東学の成しえなかった「後天開闢(その「教え」が行われる以前を「先天」その後を「後天」とし、至るべき新しい時代を開くという一種の千年王国思想)」を行う人物と任じていた人物である。彼は数々の奇跡を行いつつ、「解冤相生(恨みを解いて共に生きる)」という平和思想を掲げた。著者は細かく甑山教の沿革を追っており、日本において殆ど知られていない甑山教の教えを知ることができる。
 つまり著者のいわんとすることは、苦難の時代における救済材としては、キリスト教も甑山教のような「民衆宗教」も変わらないものだったのであり、韓国キリスト教の特徴とされる「現世利益主義」や「家族中心的信仰」は紛れもなくシャーマニスティックな伝統の刻印を受けており、「韓国キリスト教は、信仰内容のみならず、その形式である礼拝などにも民衆宗教の中に伝えられてきた民衆伝統−社会・文化的かつ宗教・文化にわたる総体的な民衆伝統に触発され、その本来的な姿を取り戻し、韓国の歴史の中で受肉されたものである(二四八頁)」というのである。今まであまり顧みられなかった甑山教を取り上げた意欲作であるが、一つ残念なのは、キリスト教との類似点を探し出そうとするあまり、甑山教の特異性をうまく描写していないことである。
 
 
戻る