1998年3月
 
広瀬浩二郎『障害者の宗教民俗学』明石書店、1997年。
 今年長野では冬季パラリンピックが開催されたが、日本の歴史を振り返ったとき、障害者(特に盲僧など)が宗教の世界である役割を負っていたことが分かる。本書は自らも視覚障害者である著者が、日本中世の盲僧の歴史や、現在のイタコなどの概要を追ったものである。
 日本では中世以降、仏教の圧倒的影響のもとで、障害や疾病に対して「因縁論」が災因として語られてきたことは周知の通りである。前世で犯した悪行が今の不幸の原因である、という発想から、障害者差別が公然と行われてきたのである。しかしその一方で、「見えないが故に普通の人とは違うものが見える」と盲僧やシャーマン(イタコなど)に一定の役割を期待し、それらを「聖視」することもあった。障害者は宗教的に両義的な存在だったのである。例えば、イタコが村落社会によって生活をサポートされていたことはよく知られている。
 評者にとって最も興味深かったのは、麻原彰晃に対する彼の評価だった。評者自身も実はマスコミで語られていたある「物語(弱視であった麻原が盲学校で「王様」として君臨しており、それがオウムの原点となった、という物語)」を信じていたのだが、広瀬氏はその「物語」を「あまりに短絡的」だと批判する。広瀬氏が言うには、麻原は決して盲学校出身者の典型でもなく、麻原を云々する者が実は全く視覚障害者と接することなく、偏見と憶測で麻原や盲学校について一方的に語っていると断じている。「Inthe kingdom of the blind the one-eyed arekings.」と無批判に思っていた評者もこの点は多いに反省させられた。また広瀬氏は自己のDNAを他者よりも優れているとの麻原の主張に、「障害者は生まれながらにして不幸であり、現世ではその宿命を背負い続けて行かねばならない」という因縁論を打破することも黙殺することもできなかった「悲惨」を見ている。
 著者はこの他にも中世における盲僧と熊野の関係や、現在も細々と生き残る琵琶法師の姿を伝えてくれている。著者の中世研究は実に鋭く現在の我々を逆照射しているのだ。
 
浅野裕一『孔子神話−宗教としての儒教の形成』岩波書店、1997年。
 東アジア一帯で隠然たる「力」を未だ保持し続けると言われる儒教。その創始者である孔子というのはいかなる人物であったのか。この問いにはこの二千年来、彼が残したとされる「四書五経」を原点に、あらゆる角度から考察されてきたが、著者の浅野氏は「儒学者」とは違った角度から孔子を解析し、孔子に付着している「神話」を徹底的に剥ぎ取っていく。この点がこの書が類書と一線を画する所以である。
 読者はまず浅野氏の孔子に対する厳しすぎる(?)態度にまず驚かれることだろう。氏曰く「経世の才への溢れんばかりの自負。それに引きかえ、あまりにも惨めな無位無冠の人生。鬱積する不満と苛立ち。これこそが生涯を通じて孔子の人生を彩った色調である」、また曰く「孔子の礼学は、彼がかき集めた一知半解の断片的知識を、自分の想像力で繋ぎ合わせただけの、ほとんど空想の産物」など。浅野氏がここまで言うにはわけがある。孔子は無位無冠のまま、「受命なき聖人」として死んでしまった。聖人君子には天命が下るはず、というのが儒家の言い分だったのだから、孔子自身がこの命題に背いてしまっていることは、浅野氏が指摘するとおり、孔子教団(氏は儒家をこう表現する)の抱える最大の矛盾であった。氏が言うにはこの矛盾を糊塗するべく、ルサンチマンに満ちた諸々の神話や言い訳が後の儒家によって付け加えられたのである、と。
 先秦の儒家は孔子・孟子を代表として、「我こそは王者」たらんと画策しているが、それはなぜか。それは儒教が唱える「徳治主義」、すなわち有徳の聖人が天命を受け、天下を治める(はず)とする教義こそが原因である。この教義を貫徹するべく、孔子を「無冠ながら真の王者(孔子素王説)」として表現したのが、『春秋』であり、宗教としての儒教は初めて孔子自身が書き記したとされる自前の教典を獲得し、孔子の「天の声が聞こえる」と言ったようなカリスマ性を高めていった。漢代以降は、緯書による孔子の一層の「神秘化」が進んでいく・・・。
 もちろん、上記はこの浩瀚な書の一部の紹介にすぎない。ともかく、ここに孔子を徹底的に「脱神話化」した『孔子神話』という書が完成した。
 
ウルズラ・ヌーバー(丘沢静也訳)『<傷つきやすい子ども>という神話−トラウマを越えて』岩波書店、1997年。
 フロイトが提出した「トラウマ理論」は、近年ますます力をつけて来ている。曰く、今現在のひどい心の状態の原因は、幼少期に受けた心の傷(トラウマ)であり、抑圧されていたそのトラウマをもう一度「思い出す」事によって心の傷は癒えるのだ、とする理論である。しかし、本当にそうなのだろうか?我々はそんなに「傷つきやすい」存在なのだろうか?トラウマ理論はどこまで妥当性があるのだろうか?本書は以上のような問題意識に立って、昨今流行している「アダルト・チルドレン」などの「語り(著者の言葉を用いれば<子ども時代>教)を再検討した書である。
 <子ども時代>教を宣伝するセラピストは、人生で起きる全てのことは、幼少期に萌芽があると確信している。犯罪、売春、自傷行為、薬物中毒などは、全ての原因が「トラウマ」に帰せられてしまう。「こんな私に誰がした?」というわけである。しかし考えてみよう。虐待する近親者などに責任を帰せることは、結局責任を他人に押しつけみずからを「被害者」の立場に置く「甘えた」考えではないだろうか?ドイツやアメリカなど「精神分析」の先進国では、セラピストに促され、自分を虐待した(はず)の近親者を告訴するという事態まで生じているが、本当に虐待は存在したのか?誘導尋問的テクニックによって「偽の記憶」や単なる「想像」が入っているかも知れないではないか?要するに「過去の記憶」とやらを甦らせ、隠された「事実」を暴いたとセラピストとクライアントが主張してもそれは反証不可能な命題に過ぎないのだ。「記憶」の曖昧さは、認知心理学の蓄積が教えるとおりである。
 フロイト理論の核にあるのは、「抑圧」という概念である。近親者による性的虐待などの「恐ろしい」記憶は抑圧されるが、その記憶は澱のように心の底に沈殿しており、それが障害を引き起こすというが、「思い出せない」事を「抑圧」というネガティヴな言葉で捉えるのではなく、一種の心的な防御システムと考えると、どうだろうか。ともかく「抑圧」された記憶を解放させるという「カタルシス」の効果は、立証されてはいないのが実状なのである。
 「癒し」がキーワードになりつつある今日、自己責任を回避するような安易な「物語」を鵜呑みにするのではなく、数々の心理療法の本が教えるようにもっと自信を持つことが肝要であろうというのが、評者の感想である。
 
 
戻る