1997年12月
谷泰『カトリックの文化史−神・人間・自然をめぐって』NHK出版、1997年。
「カトリック」と言っても、我々には漠然としたイメージしか湧かなかろう。ヨーロッパ旅行で荘厳な教会を巡っても、我々はその偉容に感動しても、その中で行われている「秘蹟」などには関心を抱かないのが普通である。本書は、その教会内部で行われている「秘蹟」の詳細や各々の意味を紹介し、その「構造」を広く地中海世界の伝統に求めている。
さて、「秘蹟」の中で最も知られているのはやはり葡萄酒とパンを用いた「聖体拝領」であろう。しかしよく考えると、葡萄酒はイエスの血、パンはイエスの肉体の象徴とされていることは、何やら血腥いものを感じさせはしないだろうか。神の子、主イエスの血と肉を信者が「食べてしまう」この秘蹟が、カトリックのミサの最も中心になっているのはどうしたことだろうか。著者はその起源を、獣(時には人間)の血を流してそれを神に捧げた「犠牲儀礼」に見る。洋の東西を問わず、収穫祭などの際に神に犠牲獣を捧げ、その流す「血」がいわば神と人とを結ぶ「メディア」になってきたということは歴史学や人類学の教えるとおりだが、著者はこれを援用しつつ、ミサがその根拠とした聖書のイエスにまつわる物語も、実は「犠牲儀礼」に合わせて似せているのではないかと推理を巡らす。事実、キリスト教がローマ帝国の版図内に広がっていく際には、キリストの受難と在来宗教の犠牲儀礼とのこの「同形性」が大いに役立ったのである。しかし著者は「異教の神々への犠牲を否定しながらも、在来宗教の犠牲の形式を継承したまさにそのゆえに、カトリックは、神と信者との直接の交わりの道をとざし、プロテスタント的立場と折りあう可能性を全く持っていなかったのである」とまとめている。
カトリックは勿論一神教であるが、聖母マリア崇拝や聖者信仰などを見ると、多神教的性格を持っているのではないかとの疑いも出る。しかし著者は、一神教と多神教と、聖者崇拝とでは、神威的存在とのコミュニケーションの方法が違うと説く。つまりキリストを祀る祭壇には供え物(奉献)がないのに、多神教や聖者崇拝の場には、それが存在する。この奉献の有無は、相手を一種の「取引相手」と見なすかどうかという「態度」そのものを表す指標であると著者はいう。この他にも、聖書に横溢する人間中心主義的心性の起源を中近東の「牧畜」に求めるなど、興味深い視点も多い。
決して易しい本とは言えないが、カトリックの、ひいてはユダヤ=キリスト教の基本姿勢を知りたい方にはお薦めできる本である。
斎藤貴男『カルト資本主義』文藝春秋、1997年。
書店ではビジネスマン向けのいわゆる「成功哲学」を説く本が、相も変わらずうずたかく積まれている。勿論、松下幸之助の「PHP」から、ビジネスマン向けの精神修養を説く本は後を絶たないが、この頃はどうも様相が変わってきたらしい。直截的に言えば、オカルト色が強まってきたのである。「気」「霊的存在」「宇宙意識」「気持ちの持ちようで世界は変わる」「物質文明の時代は終わりを告げた」「これからは日本が精神的なリーダーになる」など、宗教書、精神世界の本の中にしか見られなかった用語が、普通のビジネス書コーナーの本に散見できるのだ。これはどうしたことだろうか?本書は、タイトルから推測できるように、日本の企業社会に静かに、そして根深く浸透しつつある「オカルト」的なものを、ジャーナリストとして丹念に追ったルポルタージュである。
例えば、ソニー創始者として、立志伝中の人である井深大が東洋思想マニアだということは、一部には知られていた。この井深を口説いて、一種の「超能力研究」に励む部署がソニー内には存在したという。このように「一流企業」と呼ばれるところで、密かにオカルト的な「流れ」があることを著者は数々の事例をあげて立証していく。「フリーエネルギー」に出資する会社、「気」の研究をしていたらしい科学技術庁などetc。
この他に本書で取り上げられている財界人には、京セラ会長の稲森和夫がいる。稲森は「出家する」と宣言して話題になった人物であるが、この稲森も、東洋思想的なもの(例えば中村天風)に惹かれ、カリスマ性を発揮している経営者の一人であるが、著者の稲森に対する筆鋒は鋭い。詳しくは本書にあたられたいが、著者は、稲森が苛烈な経営姿勢も含めて、「精神」の一言で丸め込むことに違和感を持っているようだ。。
後半では、オカルトビジネス書の「教祖」と言われる船井幸雄についてのレポートがある。船井の影響の元で大ベストセラー『脳内革命』は書かれたと言われているが、船井は数々のベストセラーを自分でものしつつも、春山茂雄をはじめとする人材を発掘する「名伯楽」として活躍している。著者は島薗進の「新霊性運動」という概念を用いて船井ら一連の運動を分析しようとしている。
著者の書きぶりは、オカルト的なものに多少厳しすぎるきらいがあるが、単なる暴露的なルポではなく、幾つかの宗教研究の本も参考にした比較的良質なレポートである。「時代の空気」を把握できるという意味で貴重な労作であると言えよう。
島薗進『現代宗教の可能性−オウム真理教と暴力』岩波書店、1997年。
現在続行中のオウム事件の公判での注目点は、「何故あなたはあんなことをしでかしたのか」という検察側の質問に苦悩する元信者たちの弁明であろう。教祖麻原彰晃や実行犯とされる信者たちの個人的資質に還元され得ない、オウム真理教全体に渡る「内的原因」が存在するのではないか、という疑問に宗教学の立場から答えてくれたのが本書である。
暴力は非難されるべきものである。これに異を唱えるものはいまい。しかし、注意しなければならないのは、暴力は常に「われこそが正義だ」という主張と共に行われるものであるという点である。であるから次に問うべきは「彼らの主張する(した)『正義』とは何だったのか」という問いである。島薗氏は第一章「暴力の正当化」で、フリーメイソンや米軍に攻撃を受けているといったようなオウムの被害妄想や、自分の解脱のために相手を道具・手段として扱うタントラヤーナ、グルの「クローン」と化して一切の物事に心を動かされない境地(聖無頓着)を目指すヴァジラヤーナの教えに暴力への道筋を見る。特にヴァジラヤーナの教えには、優れたグルが弟子に無理難題を仕掛けて修行させることへの正当性や(このことは公判で元信者が証言する通りである)、正しい意図を持つ「超人(例えば麻原本人)」は「ポア」を含む殺人まで許されるという考えが存在した。チェック機能の働かなくなった暴力装置。それがヴァジラヤーナであったのだ。
もう一つ注目すべきことは、現世否定的な千年王国的思想が「暴力」を引き起こすのではないかという問題設定である。ことに西欧の研究者は歴史的な経験則として、上記のようなロジックからオウム事件を分析している。オウムは周知のように大がかりな施設を作ろうとしては地元住民と衝突を繰り返してきた。外部との葛藤が孤立化を深め、現世拒否の態度を強化するという悪循環が、指導者崇拝の強化も伴い、内部での暴力をも増幅させたと著者は見ている。オウムは「データ」という言葉に代表されるように、人間を情報に支配されるもの、もっと言ってしまえば「マインドコントロール(データのインプット)」でどうにでもなる存在であると見なしていた。このような考え方からは対話すべき「他者」は現れず、横の繋がりも絶たれ孤立した信者は教祖との個別的な繋がりに執着し、孤立しながらも結果として集団的な暴力行為に及んでしまったのである。
オウムの教義を丹念に追って、彼らの暴力の内在的理解を試みたこの書は、オウムの暴力の持つ「深遠なる恐怖」を未だ感じる方に読んでいただきたい。