97年6月
 
小沢浩『新宗教の風土』岩波新書、1997年。
 「新宗教」が語られるとき、それは近代化・都市化との因果関係などを云々されることが多かった。換言すればその新宗教が根付く「地域社会」という視座からの新宗教研究は概して少なかったと言えよう。小沢氏の本著は、氏が住む富山県という地方を舞台に広げられる「新宗教」のドラマを氏自ら追跡し、その紹介を目指したものである。
 富山県は昔から「真宗王国」として名高い。しかしそのような地方にも都市化・情報化などは確実に進行しつつあり、新宗教の進出も見受けられる。第一章はその一つの阿含宗の信者のライフヒストリーから始まる。その女性は家庭内の不和、借金、障害を持った子供、そして様々な宗教遍歴を経て、阿含宗の信仰を持つに到った。小沢氏は彼女の話を聞きながら全て「霊障」で説明する災因論に疑問を持ちつつも、信者としての真実がその災因論で「思い当たる」というところにあったことを認める。
 第二章は、「穴の谷(あなんたん)」と呼ばれる霊場の紹介である。ここは万病に効くとされる「霊水」がこんこんと湧き、遠く県外からもこの水を求めるものが長蛇の列を作っている。現代医学に見放された人が、奇跡を求めてこの水を飲む。現代医学で「治せなかった」ものがここでは「癒される」のだと著者は表現する。
 第三章は、近世の北陸地方における最大の異安心事件の一つである「頓成」事件の顛末を追っている。著者は、地方の門徒の欲求に答えた僧頓成と、門徒の実状に無知な本山の対立を追いつつ、この地方に今も脈々と息づいている「新宗教の風土(新宗教を産み出す基盤)」の一端を明かそうとする。
 第四章と第五章は、富山県に本部を持つ「浄土真宗親鸞会」と「御手南会」という二つの「新宗教」団体のモノグラフである。まず「浄土真宗親鸞会」であるが、この団体は著者の表現に従えば「真宗原理主義」と言うべき特質を備えており、非常に他宗派や本山に対して排他的且つ攻撃的である。この教団の特徴は、教祖の高森顕徹氏の性格によるところが大きい。著者は全国を飛び回って説教する高森氏の「カリスマ」振りを描写している。一方の「御手南会」も、「生き仏」とあがめられる金森まつゑ氏が存在する。この二つの教団はともに浄土真宗地帯である富山の風土のためか、「後生の一大事」という認識が信仰の中核をなしている。そしてこの二つの教団は、「会長」や「教祖」との直接的な触れ合いを大事にし、マスメディアを用いた情報伝達に興味を示さないことも共通している。成立年代が新しい割に意外と「アナクロ」な布教方針と、近世まで遡れる伝統との関係に著者は注目している。
 大都会だけが日本の代表ではない。富山という地方都市におけるこれら諸宗教のモノグラフは、マスコミ同様新奇なものに注目しやすい学者の反省を促す意義があると言えよう。
 
村上春樹『アンダーグラウンド』講談社、1997年。
 地下鉄サリン事件から早二年が過ぎようとしているが、この事件は今も我々の心に影を落としたままである。この書は作家の村上春樹氏によって編まれた事件の被害者の証言集である。
 我々は犯罪を起こした側、即ちオウム真理教については圧倒的な量の報道によって、信者個人の情報まで含めて一応はその内実を把握していると言ってよい(勿論報道から漏れている部分の大きさは改めて指摘するまでもないが)。しかし事件のもう一方の「主役」、即ち個々の被害者達については、余りにも冷淡であったのではないだろうか?少なくとも我々が被害者を十把一からげに扱ってきたことは否めまい。今もPTSD(心的外傷後ストレス障害)など後遺症に悩む被害者が存在しているのにだ。この書はそういった事件についての情報のアンバランスさを是正してくれる好企画であると言える。
 さて一九九五年は阪神大震災とこの地下鉄サリン事件という二つのカタストロフが符丁を合わせたように起こった年として、これからの日本の精神史上避けて通れない里程標となるであろう。勿論一方は天災、片一方は人災(犯罪)であるが、共に「圧倒的な暴力が唐突に襲いかかってきた」という点では共通している。村上氏は怒りや憎しみを向ける「目標」がはっきりしていない点でもこの二つの事件は形態的に相似していると指摘する。両事件当初「危機管理」という言葉が一人歩きしたが、証言を通して浮かび上がってくるのは、旧帝国陸軍の時から変わらぬ「現場が一番苦労をして、一番上は責任をとらずに済む」システムである。村上氏はこの「過失を外に向かって言いたがらない」一種の「大本営システム」に疑問と怒りを呈する(氏は『ねじまき鳥クロニクル』の取材でノモンハン事件を調べた際、帝国陸軍の命令系統のあまりの愚劣さに驚いたそうだ)。
 ノンフィクションという制約はあるが、証人の人となりについてのコメントや巻末の村上氏の「目じるしのない悪夢」と題された「オウム論」にいつもの「村上節」が窺える。村上氏は九〇年のオウムの選挙騒動を間近で見たが、「思わず目をそらす」ほどの嫌悪感に包まれたそうだ。氏は自問自答する。「私たちがわざわざ意識して排除しなくてはならないものが、ひょっとしてそこに含まれていたのではないか」と。
 僕はこの書に登場する六〇余名の被害者の証言を読み終わり、独り瞑目しつつ考える。いつものように満員電車で通勤する何の変哲もない月曜日の朝、もしもあの時あの車両に乗っていたならば、と。この「もしも」がこの書を貫く村上氏の問題意識であり、我々が再び獲得すべき想像力である。村上氏の言うように第一次証言の持つ圧倒的な「感応力」にしばし身を委ねてみていただきたい。
 
吉野耕作『文化ナショナリズムの社会学−現代日本のアイデンティティの行方』名古屋大学出版会、1997年。
 二十世紀も終わりに近付きつつあるが、後世からは「二十世紀は結局ナショナリズムの世紀であった」と評価されるかも知れない。「国民国家」を創ろうとする「創造型ナショナリズム」のみならず、国家内で再びナショナリズムを強化しようという「再構築型ナショナリズム」など、ナショナリズムの問題は普遍的な問題として我々の眼前にある。本書は、ネーションの文化的アイデンティティの創造、維持、強化を通じてナショナルな共同体の再生を目指す「文化ナショナリズム」の問題を理論的に考察し、具体例としていわゆる「日本人論」の問題を取り上げた好著である。
 まず著者はこれまでのナショナリズム研究における分析視座の再検討を行う。@原初主義/境界主義という「民族という概念の存続する理由」を分析する視座A表出主義/手段主義という「機能」を分析する視座B歴史主義/近代主義という「ナショナリズムの直接の起源」の三つの次元での分析視座の対立である。一つずつ説明していこう。@「原初主義」とは過去から連綿と続く民族の特性というものの存在を認める立場で、「境界主義」とは、民族を成立させるのは、自・他のシンボリックな境界過程に見る立場である。次にAであるが、「表出主義」とは、一言で言って急激な社会変動によって揺らぐアイデンティティを補強するというナショナリズムの「機能」を強調する立場であり、「手段主義」はナショナリズムとは政治的な目的遂行のための「手段」として捉える立場である。最後のBであるが、ナショナリズムの源泉を、中世の競合し合っていた国家体系の産物であるとする。一方の「近代主義」は、ナショナリズムは近代化による社会変動、人口移動などによって失われた紐帯を回復するものであったという立場である。
 さて、問題の「日本人論」の特徴を要約するなら、日本人と他の国民・民族の違いを強調する「境界主義」であり、「抽象的」で「全体論的」、そして「再構築型ナショナリズム」であるといえる。「日本人論」に共通する「日本特殊論」が再生産され、例えば「帰国子女問題」などを生じさせていることを著者は指摘する。そしてこれまではあまり顧みられなかった「日本人論」の「消費者」の実態を著者は調査し、「日本」を紹介し、異文化との交流を志向していた「消費者」がいつの間にか「日本特殊論」に荷担する結果になるという著者の指摘は傾聴に値する。つまり、文化の差異の言説の送り手、伝え手、受け手のいずれもナショナリストでない状況でも「文化ナショナリズム」は発現するのである。
 ナショナリズムと宗教の関係に興味を持たれる方は、吉野氏も執筆している中野毅・飯田剛史・山中弘編『宗教とナショナリズム』(世界思想社、1997年)を参照されるのも良かろう。
 
 
戻る