1997年3月
 
荒井英子『ハンセン病とキリスト教』岩波書店、1996年。
 旧約・新約を問わず「ハンセン病(癩)」は聖書にゆかりの深い病であるのは周知の通りである(しかし最近の考古学の前進により旧約聖書中の「皮膚病」は大半がハンセン病ではなかったことが証明されつつあるが)。ある時は天罰として、ある時は罪人のメタファーとしてハンセン病はキリスト教の教義上重要な位置を占めてきたが、実際の救癩事業はいかなるものだったのだろうか?本書は日本の近代に始まる「救癩」事業の性格を、「救う側」からのみならず「救われる側」からも概観し、追求したものである。
 近代日本の「救癩」活動は、まずクリスチャンの伝道活動の一環として発足し、後には文明国・一等国を目指す日本の「体面」を整えるために国家が率先して隔離・強制収容を行っていった歴史を持つ。しかしこの二つは乖離・反目し合うものではなくて、補完し合っていたというのが著者の主張の要である。日本が国家としてハンセン病に対して取った初めての対策法は一九〇七年の「癩予防ニ関スル件」であったが、それまでも患者は「取締」の対象とされ、ハンセン病は事実と反して伝染力の強い危険な伝染病であることが強調され、療養所は収容所と大差がなかった。患者は完全隔離され、男性には断種手術が大手を振って実施され、療養所内では堕胎が頻繁に行われた。特に一九三〇年代からは患者の隔離が「祖国浄化・民族浄化」のスローガンの下一層推進された。このような非人道的な政策のイデオロギー装置として作用したのが、「皇室」であった。例えば救癩活動には大正天皇妃であった貞明皇后が象徴的存在に祭り上げられ、「御仁慈」を下賜するという表現が多く見られる。聖書の字句がキリスト教系新聞紙上で取り上げられる際も、こと救癩事業の記事については皇室の「御仁慈」と対になって、いやそれどころかそれに追随する形で掲載された。つまり皇室による「仁慈」による国家の「救癩」事業はキリスト教の「救癩活動」を包括し、皇室の「仁慈」と神の「恩恵」は同一の次元におかれ、それは共に超越者からの「賜物」であるがゆえに、人間(患者)の側にはそれを要求する権利はなく、ひたすらその「お恵み」をこいねがうのみという論理が構築される。これでは権利意識など救癩する側に生じるはずなどない。これが著者の主張するクリスチャンの「信仰と人権の二元論(評者なりに換言すれば「信仰と人権感覚の乖離」)」の内実である。著者は戦前救癩活動をテーマにしてベストセラーとなった『小島の春』を取り上げ、その「信仰と人権の二元論」の生成過程を抽出している。
 昨年(1996年)3月にようやく「らい予防法」が廃止された事実に鑑み、この書の問いかける内容は重いと言わざるを得ない。
 
中村健之介『宣教師ニコライと明治日本』岩波新書、1996年。
 宣教師ニコライと言っても即座にその人物を思い出す方は少なかろう。しかし東京神田駿河台のニコライ堂といえば思い当たる方も多いだろう。本書は日本にハリハトス正教(ロシア正教)を初めて伝えた大主教ニコライの伝記であり、近年発見されたニコライの日記という得難い史料の紹介を目指した書である。
 ニコライ(本名イワン・カサートキン)は一八三六年に、村の教会の輔祭の子として生まれた。彼は成績優秀のゆえをもってペテルブルグ神学大学に官費生として進学し、正教会のエリート聖職者として順調なスタートを切った。しかしニコライは二四歳の時、そのエリートコースを外れて、極東の国日本への伝道を一生の職務と決心した。ゴロヴニーンの『日本幽囚記』を読んでかねてから日本に興味を持っていたニコライは、函館のロシア領事館付き司祭募集の貼り紙を見て「その日の夕方の祈祷のときには、すでに私の心は日本に向かっていたのです」と述懐する。
 結局、結婚をあきらめ修道司祭となることを決意したニコライが一〇名ほどのライバルを一掃し、函館に到着したのが一八六一年であった。ニコライはこの函館で八年間過ごしたが、彼はこの地で猛烈に日本語の習得に励んだ。ザビエルをして「日本をキリスト教の宣教師から守るために悪魔が発明したのが日本語である」と言わしめた言語を、漢文を中心にニコライは次々とこなしていった。儒学者の門に入り『古事記』『日本書紀』『日本外史』や法華経まで読破したというから驚く。ニコライはこの函館で、後の同志社の創始者新島襄に日本の古典を学び、新島はニコライから英語や世界情勢を教わった。そしてついに函館でニコライは初めての日本人信徒を獲得する。函館で新政府に反して立て籠もっていた士族の中で、ニコライの教えに触れるものが出てきたのだ。他のキリスト教宗派と同様、正教会も没落士族の受容から始まった。ニコライは日本の文化伝統を尊重し、伝道当初から日本人信徒による伝道を構想していた。そのため宣教師の少なさに比して明治期のハリハトス正教の教勢は相当なもので、土着化を厭わないハリハトス正教は、現在も根強く生き残っている。
 ニコライの交友は広く、副島種臣やケーベルら当時の名士達とのつき合いも多いが、彼の真骨頂はやはり伝道で歩いた地方の住民や、色丹のアイヌ信者などの名もない庶民とのつき合いであろう。ニコライは彼等との交流を実に克明に日記に記しており、彼のこのような伝道姿勢が、内村鑑三をして「予がニコライ師に対して殊に敬服に耐へないのは、師が日本伝道を開始せられて以来、彼の新教派の宣教師の如く文明を利用することなく、赤裸々に最も露骨に基督を伝へた事である」と言わしめている。このような地に足が着いた伝道が、日露戦争という最大の危機をも乗り切った基礎となったのは想像に難くない。
 ハリハトス正教という今まで顧みられなかった「もう一つのキリスト教」を知る格好の入門書と言えよう。
 
アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法廷準備会編『宗教の戦争責任』樹花舎、1996年。
 最近「自由主義史観」という動きが目立ちつつあるのは周知のことであろう。彼等「自由主義史観」者は日本の過去、殊に第二次世界大戦中の日本軍の行為に関して「戦後言われたほど酷いものではなかった」とか「日本のみならず帝国主義国は同様の行為を行っていた」という<免罪>を意図した発言を繰り返している。確かにあの時代は「狂気じみていた」ことは事実だろう。大東亜共栄圏という美名の下、恐るべき日本中心主義という一種の<宗教>が吹き荒れた時代であったとも言えよう。では、既成宗教はその嵐の中、いかなる活動を行っていたのか。残念ながらこの方面の研究の蓄積はまだ薄いと言わざるをえない。本書は神社の海外進出と仏教(浄土真宗)の植民地布教・戦争責任に二人の研究者がスポットを当てた簡便なブックレットである。
 まず中島三千男氏による海外神社の実態についての報告である。海外神社(植民地神社)とは、当然国家神道政策の一環として造営されたものである。<大日本帝国>の版図の拡大とともに神社は各地に進出し、朝鮮・台湾・樺太・満州(中国東北地方)・南洋諸島にわたって何百という数の神社が造営された。朝鮮のように「皇民化」政策の一環として神社参拝が強制された地域もあった。海外神社には政府設置神社(その地域の総鎮守となる官国幣社以上の社格の神社。朝鮮神宮や台湾神宮など)・居留民神社(その地域に移住した日本人が自主的に造った神社)・政府列格神社(元々は居留民神社だったが後に政府によって社格を与えられたもの)の三類型が存在するが、中島氏は特に政府設置神社などを指して「日本国内で行ったことを植民地で純化された形で施行する」という植民地政策の特質を強調する。
 もう一方の菱木政晴氏は、自身も浄土真宗の僧侶ということもあって、浄土真宗の戦争責任についての自説を述べている。氏曰く「葬式やってることが侵略責任なんだということを理解しないことには、仏教の戦争責任の本質は明らかにならない」「国家神道の教義は聖戦・英霊・顕彰という三つの骨格を持っているが、これを広めたのは神道者だけではなく、仏教がやってきたことである」「法要それ自体が結局英霊顕彰の儀式になっていることに気づくべき」これらは氏の前著『浄土真宗の戦争責任』(岩波ブックレット)でも強調していたことだが、要するに仏教が自前の<装置>で戦争協力をしてきたことは覆うべからざる事実であり、そのことが未だ真剣に論じられてこなかったのではないかという氏の指摘は傾聴に値する。
 個別の「美談」に対して禁欲を保ちつつ、歴史の大きな流れを見据えることが求められている今、このような書は貴重と言えよう。巻末の資料や参考文献一覧も、日本宗教の植民地布教の実態を調べたい方に大変参考になろう。
 
 
戻る