1996年9月
大澤真幸『虚構の時代の果て−オウムと世界最終戦争』筑摩書房(ちくま新書)、1996年。
1995年は阪神大震災とオウム真理教事件という二つの「災い」が起こった年として永く人々の記憶に刻まれるであろう。この書はこの二つの出来事を一種の「戦争」と捉え、「戦争」を起こさざるを得なかったオウム信者の内面を探ろうとしたものである。
さて、何よりも我々を震撼させたのはサリンによる無差別テロである。しかし我々は奇妙なことに気づく。それはサリンを最も恐れていたのもオウムであったという事実である。オウムはその陰謀史観から、自分たちに毒ガスが散布され攻撃されていると確信していた。これは一体どうしたことであろう。
大澤氏は説く。サリンの特徴とは何か?それは目に見えず臭いもせず、いつの間にか浸入して死に至らしめるものである。このサリンへの恐怖は、オウムがヒステリックに内部にスパイを捜し出そうとしていたことに符合する。サリンの特徴はスパイの特徴なのである。いつの間にか自分の内部に、敵である<他者>が浸入している恐怖。<我々>に陰謀を働く<他者>が一番近くにいるという恐怖。これこそがオウムの暴走の原動力だったのであると(また我々がオウムを恐怖したのは、隣にオウム信者がいるかもしれないというリアリティからではなかったか?オウムと我々は合わせ鏡のような関係性にあったと大澤氏は言う)。特にオウムは身体性に関する考え方で、サリンに親和性を持っていたと言えよう。つまり周知のように彼らは「空中浮揚」などに代表される超能力を身につけ「解脱」する事を目標としていたが、超能力の中でも「他心通(他人の心が分かる)」「漏尽通(相手の迷いの程度を見抜く)」など他者の内部に浸入してゆく能力が重視されていたことは注目に値する。いわばオウムは身体を、ここにありそこにもあるというエネルギーの固まりのような状態として捉えていた。このような身体性こそまさにサリン的ではないか!
また大澤氏はこれまでの千年王国論を振り返りつつ、オウムの絶望的な活動は「この生を含む世界の絶対的な否定を確定的なものとして想定することによってのみ、逆説的に現在の生の内容に積極的=建設的な意味が恢復する」営みであったと結論づける。では彼らはハルマゲドンを本当に信じていたのか?答えはイエスでもありノーでもあろう。というもの人は虚構であると分かりつつそれに没頭してしまうことがあるからである。言葉を換えればその虚構を現実として認知している第三者を想定することによって、アイロニカルでありながら没入するという現象が生じるのだと大澤氏は説く。
諸処に注目すべき視点が鏤められており、オウムを哲学的に考えたい方には必読である。
義江彰夫『神仏習合』岩波新書、1996年。
日本の信仰形態はよく「習合的」だと言われる。「神も仏も」あるのが日本の宗教であるというわけだが、いつ頃からこのような形態になったのかは判然としない。著者は古代から中世にかけての政治経済過程の変遷に注目し、中世日本の神仏習合像を描き出そうとしている。
著者は神仏習合の第一段階として奈良時代以降の神宮寺建設を取り上げる。この時代の文書には神が苦しさを逃れるために仏に帰依したいという誓願文が多数見られる。これは一体何を意味するのか?著者はこの神々の誓願の背後に、勃興しつつあった地方豪族の願いを読みとる。古代には、神祇信仰を核にした朝廷への徴税制度が存在したが、その体制が仏教の伝播によって崩され、朝廷は神宮寺を認知することで、仏教に傾倒しつつあった地方豪族を再編成したのだと著者は説く。
十世紀になると、菅原道真の憤死とその後の宮中での怪事件が結びつけられ御霊信仰が本格的に成立し、神仏習合は新たな段階にはいる。道真の怨霊は周知の通り「天神」として祀られるわけだが、この霊は密教の神と神祇の双方に支えられた存在であることに注目すべきである。怨霊を祀る御霊会は民の声を吸収して民間で大規模に行われたが、後に朝廷は自らそれを開催し、反王権的社会運動であったそれを封じ込めようと画策した。しかし政争に敗れた怨霊が霊威を発揮し天皇さえ脅かすことが心情的に認知されると、平将門のような謀反さえ生じてしまうこととなった。
また王権の世界でのケガレ忌避観念の肥大化と、阿弥陀浄土信仰の日本的展開も神仏習合の重要な側面である。というのも、『往生要集』に見られるように、罪自体を悪として糾弾するよりは罪を犯すことで生じる「ケガレ」に重点が置かれるのが日本の浄土信仰の核であったからである。つまり換言すれば論理化された神祇信仰のケガレ忌避観念と浄土三部経との結合が日本型浄土信仰なのだ。
そして平安末から鎌倉初期にかけて、本地垂迹説と中世日本紀(両部神道)が登場する。中世日本紀とは記紀神話を本地垂迹説で説明しようとするものである。この時代にはもはや王権は日本古来の神祇信仰だけでは支えられなくなっていたのだ。それは『平家物語』の安徳天皇入水の場面に「西方浄土の来迎にあずからんとおぼしめし」という台詞からも伺えよう。ここに神仏習合は一応の完成を見ることとなった。
正直に言って、古代史・中世史の専門用語も多く、評者の知識の乏しさからか論旨がよくとれない箇所も幾つかあったが、宗教学などで見落とされてきた点に関して問題提起的な書であることにはかわりない。
長山靖生『偽史冒険世界−カルト本の百年』筑摩書房、1996年。
昨年度のベストセラーの一つに『トンデモ本の世界』(洋泉社、1995年)というものがあったが、ご存じだろうか?この書はいわゆるオカルト本や疑似科学、陰謀史観の書を取り上げ、その世界観のあまりの荒唐無稽さを笑ってしまおうというものだったが、今回紹介する長山氏の書も共通の思考により書かれたものである。
「ジンギスカンは実は源義経である」という風聞を聞いたことはないだろうか?長山氏はこの説の提唱者小谷部全一郎なる人物とその背景を丹念に洗い、これが時代の要請により捏造された「物語」であることを明らかにしていく。即ちこれは、清和源氏という皇族の子孫がユーラシア大陸を支配していたという架空の歴史を謳いあげることによって、今の日本の天皇が「地位の復権」をしても正当なのだという結論に辿り着こうとする「欲望の歴史観」なのである。琉球が日本に併合される際にも盛んに唱えられたのが「源為朝は琉球に流れ着き、琉球王の先祖となった」という「物語」であったことも想起される。日本はその後もアジアや周辺に侵略する際に「かつて日本人がそこに住んでいた」もしくは「日本人の先祖の一部はこの地域から日本に流れ着いた」というような「物語」を好んで用いたが、「源義経=ジンギスカン」説はその先駆けだったといえよう。
長山氏は少年向けの冒険小説にも目を向ける。明治期から敗戦までの冒険小説には南島を舞台にしたものが多い。これには島崎藤村の「椰子の実」のようなロマンティズムから始まって、「大東亜共栄圏」思想に至る道筋が隠されていると氏は見る。ここも「日本と南島は元々兄弟であり」「長兄が弟を指導するのは当然」という独善性が存在したのである。
日本を中心とした独善的な歴史観を押し進めた木村鷹太郎も著者は取り上げている。今から見ると木村の説など単なる妄想に過ぎないのだが、そのあまりの日本至上主義は戦前の思想的荒廃を知っている我々には笑って済ませられないものを感じさせるのも事実である。また木村が空想的な歴史にはまっていったのと同時期に、福来友吉が超能力や心霊術の実験にはまっていくという「同時代性(シンクロニシティ)」も注目される。
このほかにも長山氏はおなじみの「ユダヤ陰謀説」や「日猶同祖論」などの系譜も紹介し、大石凝満素美の言霊学や、竹内巨麿の『竹内文書』にも目を行き渡らせる。我々は今現在も度々甦っているこれらの「物語」を笑ってばかりはいられないだろう。哀しいかな、愚かな営みこそ、単純故に繰り返されるのだ。