1996年6月
 
杉田英明『日本人の中東発見−逆遠近法のなかの比較文化史』東京大学出版会,1995年。
 我々日本人にとって、最も遠いと感じられる地域はどこだろうか?その一つは恐らくイスラム、殊に中東世界ではないだろうか?我々は石油をはじめ、経済的にはこの地域と大いに関わりがあるにもかかわらず、文化的・歴史的な事実、イスラム教についてほとんど知る事がない。しかし歴史を振り返ってみると、東大寺正倉院に残る古代ペルシャの瑠璃碗など、古くから日本とかの地域は繋がりを持っており、近代においても唱歌「月の砂漠」に代表されるようなエキゾティシズムを中東に向けていたのである。この書は、日本と中東の関わりを古代から近代まで、双方の「他者像」を丹念に追うことで立体的に描き出そうとしたものである。
 さて、古代・中世の日本では中国の用法に従ってペルシャ・アラブをそれぞれ「波斯」「大食」とよびならわしてきた。そのイメージは中国の西の最果ての国という漠然としたものだったが、日本の物語に影響を与えているのである。例えば『竹取物語』でかぐや姫が阿部右大臣に要求した「火鼠のかはぎぬ」は、アフガニスタンの特産であった「石綿」が伝わったものであると推測されている。
 一方同時代の中東側の日本イメージは、後にマルコ・ポーロがヨーロッパに伝えたような「黄金の国」のイメージがすでに見受けられる。日本は「ワークワーク(すなわち倭国)」と呼ばれ、「東の最果ての国」とされていた。ここに一つ興味深いエピソードがある。中東に流布していた「ワークワーク」にまつわる伝承に「人間の形の果実がなる樹木」というものが存在するが、ほとんど同一の伝承が日本で「大食」にまつわる伝承とされていたのである。これは当初はアラブに伝わる伝承だったものが中国に伝わり、日本に渡ってくる時変容し、アラブ自身の奇譚になってしまったのである。同一の他者イメージの相互間での投げ合いとしか表現できない奇妙な現象である。
 ともかく、古代・中世での両者の交流は中国を介したものに止まっていたといえる。戦国時代末期以降日本人は、西欧と中国からもたらされる情報により世界の知見を拡げたが、次第にヨーロッパ経由の知識が漢籍知識を駆逐していった。しかし書物や文物を介した知識である点では従来と同じであり、実際の中東世界に日本人が触れるのは明治を待たねばならなかった。
 近代における日本の中東への眼差しには「反面教師」「被抑圧民としての同情」という二類型が存在した。日本人は常にナショナリストとして中東を眺めたわけである。一方中東においての近代日本像は概ね好意的であり、同じく近代化を目指す彼らにとってのモデルであり、殊に日露戦争の際に親日的な雰囲気が醸し出された。しかしまさにその時期、日本においては中東の抑圧者であるヨーロッパに範を取る対外政策が打ち出されていったのは皮肉であった。
 何よりも読者は時代と地域を縦断する著者の博覧強記ぶりに驚嘆されることだろう。博物館に入ったような気持ちでお読みになる事をお勧めする。
 
森孝一『宗教からよむ「アメリカ」』講談社,1996年。
 アメリカ大統領選挙の際に、公立学校における「祈祷の時間」の復活や中絶問題など宗教的問題が焦点になるのは周知の事実であろう。我々には「先進国」アメリカでこれらのことの是非が問題になるのが奇妙に感じられるが、アメリカは歴史的にも大陸での迫害を逃れた敬虔なキリスト教徒が建国した国であり、かえってヨーロッパで失われた宗教伝統が残っているのである。この書はそうした宗教国家としてのアメリカの側面に着目したものである。
 アメリカの善良な「文明の帝国主義」ともいうべき対外政策が中国などで反発に遭遇していることはニュースで目にするところだが、この淵源は何なのだろうか。ロバート・ベラの言葉を借りるなら「アメリカの市民宗教」ということになろう。著者の森氏はこれを「アメリカの見えざる国教」と意訳している。これはアメリカ国民の大半を占めるユダヤ・キリスト教的な世界観であり、アメリカはこの「見えざる国教」によって統合されているのである。アメリカはこの「見えざる国教」にこだわり、その弱体化を憂いている。というのもアメリカは移民国家であり共通の「過去」がないため、常に共通の「未来についての意志」を持たねば分裂してしまうという危機感が存在するからである。保守傾向の強い宗教右翼の台頭はこの現れといえよう。
 著者はアメリカの「見えざる国教」の立ち現れる様を大統領の就任式や、ワシントン、ジェファーソン、リンカーンなどの歴代大統領の顕彰のされ方に見いだす。就任式の式次第は礼拝を彷彿とさせ、先に挙げた三人の大統領はそれぞれ「モーセの如き預言者」「パウロの如き聖典執筆者」「殉教者」としてアメリカ国民の尊敬を集めているという著者の分析は秀逸であろう。
 また著者はモルモン教や、18世紀の生活様式を守ることで有名なアーミッシュ、南米ガイアナでの集団自殺で世界に衝撃を与えた人民寺院、FBIとの銃撃戦で崩壊したブランチ・デビディアンなどのセクト教団についての歴史を概観している。モルモン教徒がアメリカの対外軍事活動に一貫して賛意を示していることや、ブランチ・デビディアンが反連邦政府の民兵組織によって象徴的な存在に祭り上げられていることなど、日本人が知らない側面も紹介されている。
 最後に著者は「ファンダメンタリスト」の歴史について説明する。今日ファンダメンタリストは「アメリカの現状に不満を持ち、自分たちの信仰を積極的に政治に反映させようとする保守的キリスト教徒」のこと理解されているが、この運動の起源と主な活動内容を著者は手際よく説明する。読者はアメリカ社会における彼らの力の大きさに驚かれるだろう。
 アメリカの宗教・社会事情を知りたい方への格好の入門書である。
 
池田士郎『中山みきと被差別部落−天理教教祖の歩んだ道』明石書店、1996年。
 天理教は、その教えに徹底した平等志向がある事で知られているが、この教えが創唱された当初、最大の障害になったのは、当時の民衆の根強い偏見と差別であった。この書は教祖中山みきがいかに被差別民と関わっていったかにスポットを当てた伝記である。
 1838年、大和の庄屋中山家の主婦みきは、思いがけない神がかりから「神のやしろ」となり、天理教がここに誕生した。中山家もみきの実家である前川家も、ともに庄屋豪農層に属する村の名望家であったことはよく知られている。それまでみきは何不自由なく生活し、村の中で働き者で慈悲深いおかみさんとして村人の尊敬を集めていた。しかし彼女が「神のやしろ」となってからは彼女のみならず中山家の生活も一変した。というのも神がかってからの彼女は家の内側にこもる事が多くなり、外見的には働かずぶらぶらしているようにみえ、当時の価値観からして、反道徳的な厄介ものへと評価が逆転したのである。そして遂には内からの打ち壊し、すなわち「貧に落ち切れ。貧に落ち切らねば、難儀なる者の味が分からん」などと言いながら、惜しげもなく貧しい人々に財産を施しだしたのである。それまでも庄屋である中山家はある程度の施しを行っていたが、みきのそれは中山家の身代を傾かせるほど激しいもので、明らかの当時の社会規範の点から見て逸脱していた。家族の反対や親族からの絶縁にもかかわらず、みきは頑ななまでに「貧に落ち切」り、彼女の唱えた「谷底せりあげ」の道に邁進する。母屋の取り壊しの際「これから、世界のふしんに掛かる。祝うて下され」と言ったように。
 また著者は、みきが「村八分」にあった理由は、みきが男女平等を唱えたのみならず、当時の大和に広く存在した被差別部落(中でもハンセン病患者)と深く関わったからではないかと推測する。著者はそれを確かめるべく被差別部落に聞き取り調査に赴き、幾つかのみきにまつわる伝承を拾い集めている。
 時代は明治となり、文明開化とともに天皇制イデオロギーが国民に浸透されてゆくのと歩調を合わせるように、みきは天理教独特の世界観を打ち立ててゆく。それは端的に言って「高山」も「谷底」も「世界中一列みな兄弟」であるという教えと、「こふき」という記紀と全く違う神話の創造である。またこの時期のみきが囚人や部落民が着るとされた赤い服を着ている事に著者は注目する。教祖は「道は下から」をいう教えを身をもって示したのではなかろうか、と著者はいう。 まとめると、みきの説いた教えと彼女の立った「貧」の地平は、村人から排除されるべきものであり、天理教は当時の貧しい中下層の農民層を中心に広がっていったとは単純にいえない。著者の言うように「天理教が幕末期の社会不安を背景に生まれてきた民衆宗教だと単純には言えないし、同様に、天皇を基軸とした国家神道体制に反対した事に力点を置きすぎる教祖論にも問題がある」のであり、教祖と部落民、新宗教と差別という今までの研究で注目されなかった面に注目した好著といえよう。
 
 
戻る