1996年3月
 
小浜逸郎『オウムと全共闘』草思社、1995年。
 タイトルを見て判るように、著者は全共闘世代である。何故著者は自己の全共闘の体験(その極北としての連合赤軍)と、オウムという二つの運動を比較しようとしたのか?それはともに「現実社会に対する個人的な苛立ちを客観的な地平にまで押し上げて、自分の不満や欲情に普遍性の装いと格好の放出路を与えてくれるように思」わせた点が共通していたからである。また「連合赤軍事件」は、倫理的でありすぎることが大きな踏み誤りをもたらすという手痛い反省を全共闘世代に強いた。オウムも今裁判で明らかになりつつあるが、倫理的であろうとするあまり、常に「裏切り者」を内部に発見し、それに対する処罰によって結束を図っていたのは、両事件の類似性を想起させてあまりある。
 しかし重大な相違もあった。オウム青年は全共闘青年と違って、「社会」につながろうとはせず、俗世を否定して自己の身体の「改造」を性急に目指した。著者はオウム青年のこのような「社会」からの断絶と、陰謀史観などの「歴史」からの断絶に着目する。著者の説くところによると、超越志向を自らの身体に求め「修行」という外的な実践で社会に「大乗的」にコミットしているという錯覚に彼らは浸っており、自然科学の中立性の見せかけが、彼らのニヒリズムと常識的な倫理感覚の欠如を免罪したとされる。
 本の中盤で著者は、オウムをめぐる知識人の言説を批評する。まず吉本隆明氏を取り上げ、吉本氏の宗教ラディカリズムへの共感性と寛容さからくる思想的弱点について批判している。また浅田彰氏や劇作家の山崎哲氏、宗教学者の島田裕巳氏と中沢新一氏に対しても彼らの「思想的責任」を問う。
 最後に著者は、現代日本における「信じること」とは何かということを探ろうとしている。「マインドコントロール」とされるような強靭なオウムの「信」は何故可能か?著者は「信」を、@話題的に「信じる」A共感的に「信じる」B戒律的に「信じる」という三つのスタイルに整理し、一つの解答を与えている。オウムはBの「信」が中心であった。つまり戒律(「悟り」に導く修行法の技術)に対する信は強靭だったが、反対にAの共感的「信」が一部の幹部を除いて低かったのではないか?麻原教祖が逮捕されても黙々と修行に励むことの出来る精神構造はここに由来するのではないかと著者は説く。このほかにもさまざまな問題提起がされており、全共闘世代の方にもそれ以外の方にも一読をお勧めする。
 
大塚健洋『大川周明』中央公論社(中公新書)、1995年。
 「大川周明」という名を聞いて、我々の抱くイメージとはどのようなものだろうか?「ファシスト」「右翼の大物」「A級戦犯」「東京裁判で東条英機の頭を殴った人物」というのが一般的な彼のイメージだろう。しかし彼には別の側面があった。すなわちアジア研究者としての側面である。今日ではあまり知られていないことだが、大川は日本のイスラム研究の先駆けの一人なのである。彼は東京裁判における狂態によって松沢病院に強制入院させられるが、そこで彼はイスラム教の聖典であるコーランを訳出した。これは日本において三番目の貴重な訳業であった。この書は大川のこのような学者としての側面にもスポットを当てつつ、彼の果たした思想的役割を総合的に描き出そうとした評伝である。
 大川周明は山形県酒田市の郊外の、代々医師を生業とする家に1886年に生まれた。その頃の日本は、近代化のまさに途上にあった。その頃の青年たちも日本の成長に歩をあわすべく立身出世に向かって邁進したが、その反面近代的自我の芽生えといったものが彼らの精神生活上に、ある種の影を投げかけつつあった時期でもあった。大川は教育者になりたいという希望を持ったが、医師を継ぐことを希望する父と衝突し、彼はキリスト教に救いを求めた。当時の知的青年としては珍しくないコースであるが、後の「アジア主義者」大川のことを知っているものには奇異に思えるエピソードであろう。大川は生涯にわたって宗教心に厚い人物であり、次第に宗教そのものを研究したいと願うようになった。宗教心の探求とともに大川は中学時代より社会主義に関心と共感を寄せていた。第五高等学校での学生運動、東京帝国大学で宗教学科の創設者姉崎正治に宗教学を学んだこと(つまり大川は評者の先輩にあたる。ちなみに大川の卒論は「龍樹研究序論」)、松村介石の日本教会に入会したことなど、青年期の彼をめぐるエピソードには興味深いものが多々ある。
 さて「アジア主義者」大川の誕生は、ヘンリー・コットン卿の『新インド』という本に巡り会ったことがきっかけであった。インド哲学にあこがれていた彼は、この本によって、イギリスに搾取される「現実のインド」即ち「現実のアジア」に目覚めたのである。それからの彼は、国内改革運動と「アジア復興」に向けて活動していくことになる。この書は大川が関わった北一輝ら「猶存社」の人脈など、子細もらさず記述している。
 「学者としては血があり過ぎ、志士としては学問があり過ぎる」と評された大川の生涯は、近代日本の「代表的知識人」のある典型を示しているといえよう。少し大川に肩入れし過ぎるきらいがこの著者に見られるが、大川の過小評価のカウンターとして意義ある論文であることは確かである。また、巻末の参考文献一覧も充実しており、大川ら戦前の国家主義運動に興味を持つ読者の助けになろう。
 
上田紀行『宗教クライシス』岩波書店、1995年。
 この『宗教クライシス』というタイトルは、「宗教自体の危機」という意味と、オウム真理教のサリン事件のような「宗教によって引き起こされる危機」という二重の意味を持っている。この二つの「クライシス」にいかにして我々は対処してゆくべきか、というのがこの書を貫く問題意識である。
 我々はオウムのような事件を目の当たりにすると、「あれは真の宗教ではない」と切り捨てがちだが、この言い回し自体我々が「真の宗教」を求めている証左に他ならないと著者は喝破する。我々はシステム化された社会の中で「自分らしさ」という物を求めている。これが現代における「宗教的」な生き方ではないかと著者は考える。そしてシステムの外に「自分らしさ」を獲得しようとしたのがオウムの信者たちだった。著者はここで若者にカリスマ的人気を誇りつつ夭逝した尾崎豊と、オウムの実行犯の中心人物であった井上嘉浩を比較している。
 翻って著者は、宗教の人類史的モデルを想像する。ここで重視されるのは農耕社会になって以降の「祭りの構造」である。民俗学において「ケ・ケガレ・ハレ」の循環がとかれるが、近代はこの「ハレ=祭り」を封じ込めた時代である。では現代社会、殊に日本では「共同体」が失われたのか?ある一面を見ればイエスであろう。しかし個人主義が確立しているというわけではなく、自由や多様性に対しては非常に許容度が低く、逸脱者は厳しく排除、処罰される。皆と一体化できる共同体もなく、お互いを敵視する「世間」があるだけのが、現在の我々の状況なのである。これが「宗教」を我々に求めさせる素地となっているのである。
 次に著者は宗教体験そのものに考察を巡らす。宗教体験のリアリティは、心理学用語で「意識変容状態(ASC)」と呼ばれるが、このリアリティはその人が所属する文化(宗教も含む)によって規定され、あるイメージへと誘導されるのが常である。このイメージが各宗教が持つコスモロジーなわけだが、宗教体験はそのイメージとの一体化を中核にしているが故に、そのイメージと体験を絶対化して、それに対する批判も反省もできないという結果を生み出す。これが宗教の持つ「救済と暴力」「開放と内閉」といった宗教の二面性の根源的原因である、と著者は説く。
 最後に著者は21世紀の宗教のあり方を模索する。著者はそれを次の三点にまとめる。曰く@信者の囲い込みとしての宗教から、より開かれた宗教への転換A世界を敵として見たり、霊的世界にも差異化の原理を持ち込んだりする、霊的世界の日常世界化からの脱皮B一つの解答を与える宗教から、人間存在の奥深さ、多様性を探求する場としての宗教への転換。
 当否はともかく、〈宗教〉をラディカルに(根本的に、あるいは過激に)考えたい人に、一読をおすすめする。
 
 
戻る