2001年9月

ライラ・アハメド『イスラームにおける女性とジェンダー−近代論争の歴史的根源』林正雄他訳、法政大学出版局、2000年。

 全世界を震撼させた同時多発テロで、イスラームファンダメンダリズムは人口に膾炙するところとなり、日本でも中東及びイスラームに対する興味がにわかに高まってきた。アフガニスタンを制圧しているタリバンは、大仏破壊のみならず、女性に対する一連の抑圧的な政策でも非難を浴びているが、果たして彼らの女性観はイスラームに淵源を持つものなのであろうか。この事は歴史的に考察されねばなるまい。本書は古代から現代までのイスラーム圏における女性観の変遷を追った刺激的な書である。
 まず、イスラームが勃興する以前の古代中東の状況を概観してみると、例えばハンムラビ法典に見られる家族法には夫に逆らった妻は煉瓦で歯を打ち砕かれる、という壮絶なものであった。こういう過去の非道さが、イスラーム主義者に「イスラームになってから、女性の地位は向上したのだ」という言説を生ませることになるが、イスラームも「女性の待遇改善」とはほど遠いもので、エジプトおよび東地中海世界で既に確立されていた女性嫌悪的な傾向を単に継承しただけにすぎない、と著者は言う。
 ムハンマド誕生の頃のアラビアでは、まだ家父長的婚姻形態が優勢ではなく、一妻多夫制や、妻問い婚などの形態が存在していたことが確認されている。ムハンマドの結婚も、彼は25歳の時、15歳年上の裕福な寡婦ハディージャと結婚している。処女ではないだとか、年齢差とか、離婚経験がある事など、現在のイスラームで問題になることが、当時は全く問題にならなかったわけである。一方、ハディージャの死後、ムハンマドが迎えたアーイシャという少女は、ムスリムの両親の元に生まれ、ムハンマドに嫁いだときはまだ9歳か10歳だったと伝えられている。この二人の妻のあり方の違いが、その後のイスラームにおける女性の存在形態を予言している。アーイシャとその他のムハンマドの妻たちは、ヴェール着用や隔離という新しい習慣を守り始めた。これは当初、ムハンマドの妻という「特別な地位」の指標であったのだが、のちに女性は須くこの習慣を守ることとなっていった。
 ともかく、イスラームは父系制を特に重要視し、女性の性とそれにまつわる様々な事柄に対して男性の独占的な権限を認めた。イスラーム社会は、ムハンマドに下された啓示、すなわちクルアーンと、ムハンマドの言行録たるハディースを通して、新しいイスラーム的慣習を肯定していく。そして女性の権利と自由は時代が下るにつれ狭められていった。しかしここで問題になるのは、イスラームの「倫理的」な考えが繰り返し男女の平等を説いている点である。イスラームの内部には、二つ際立って異なる意見が並立する。別言すれば「制度(性的な階層制度としての結婚)」対「倫理(男女に精神的な優劣はない)」といっても良い。イスラームには性差別など無い、と何故ムスリム女性が言うのか。それは、彼女がイスラームに内在するこの倫理的な平等主義を聖典から聞き取っているからである。歴史的に見れば、アッバース朝以降に男性中心主義的に解釈するイスラームが確立したことになっているが、その時代もスーフィーのようにそれに異議を唱える派も存在した(スーフィーとはイスラームにおける神秘主義の一種。女性の精神的な活動・使命を全うすることを認めることは、正統派のジェンダー観に異議を唱えるのと同断だった)。しかし、アッバース朝以降、後世に非難される「一夫多妻・妾制度・女性隔離」という「悪の三点セット」が完成する。そしてクルアーンの「平等に扱うなら、お前たちは四人まで妻を持っても良い」という倫理上の命令は、単なる「努力目標」に堕してしまった。
 さて近代化とムスリム社会を考えるとき、象徴となるのは「ヴェール」である。このヴェールの着用義務が女性抑圧・後進性の象徴となり、その改善が即ち近代化、文明化と同一視されるようになった。本書ではこの近代化の問題を19世紀以降のエジプトを中心に論じている。エジプトのフェミニストの間では、いわば「イスラーム回帰型」と「西洋的スタイル型」の二つの流れに分かれてしまったが、前者の「真性の」イスラーム文化に回帰しようという言説そのものは、「後進性」を指摘し支配の正当性を言い募る植民地的言説に対抗するのと共に、再び聖典から「倫理的な声」を聞こうとする試みであると言えよう。
 本書はこのように、非常に射程の広い問題を扱おうとしている。結論として、当たり前のことだが、「何か有益な創意工夫が、他の民族によって生み出されたからという理由で、その恩恵を享受するべきではないと言うことはない。あるいはまた逆に、何人も、土着のものだからという理由で何の取り柄もない有害な慣習を強制させられるべきでもない」(p.343)のだ。


戻る