2001年6月
井上章一『日本人とキリスト教』講談社、2001年。
日本はキリスト教文化を受容し、比較的肯定的な視点を持っているのに(例えばクリスマス)、信者が一向に増えないのはどうしたわけか、という疑問は内外の学者が一度は考える問題であろう。本書のタイトルを見てそのような問いに答える書であると期待する向きもあろうが、この書はそうではなく、キリスト教の信仰をもたない日本人が漠然と持つ「イメージ(時には幻想・偏見)としてのキリスト教」の淵源はどこにあるのか、ということを探ろうとしたユニークな書である。
まず、江戸時代のキリシタン禁制は周知のことだが、そのキリシタンイメージといかなるものであったのだろうか。「キリシタンバテレンの魔法」というような言い回しがあるが、戦前の「アカ」呼ばわりよろしく、怪しげで秩序を攪乱するようなものに一律に「キリシタン」という表象を貼り付けていたのだ。であるから、幕府転覆を企図したとされる由比正雪や大塩平八郎も「キリシタン」呼ばわりされていたという。一方仏教とキリスト教両者を、同じく西方から来た宗教として、その新旧バージョンとしてみる視点も存在した。というより、江戸時代はキリスト教を仏教の亜流と見る視点が驚くほど多いといったほうがよかろう。これを国学で極端に推し進めて「聖書は記紀神話の真似」と談じたのが平田篤胤であった(事実は篤胤が聖書に影響を受けているのだが)。
さて、唐の時代にキリスト教の一派ネストリウス派(景教)が流行したことは「大秦景教流行中国碑」という石碑によって有名であるが、なんとそのレプリカが高野山に立っているという。それは何故か。それは空海が唐に留学していた時期と景教流行時期が重なっており、そのことをもって「空海はキリスト教の影響を受けた」という学説(?)を唱えた外国人がいたのだが、その人から贈られたものなのだそうだ。これは外国人による「キリスト教に関する幻想」のひとつだが、それを寛容(?)にも受け入れる素地が日本側にも用意されていたということだ。景教研究者で、現在は日ユ同祖論の元祖と目されている佐伯好郎は逆に「仏教がキリスト教に影響を与えた」ことを証明しようとした。そのベクトルは逆にしても、両者が重なり合う地平を想像した時代があったのだ(この思考様式は、史学者久米邦武が聖徳太子とキリストの馬小屋での誕生伝説を重ねあわせる、という結果も引き出す)。
上記のような「キリスト教幻想」は一言で言って「理解不足」が育んだものである。しかしそれを笑う資格が果たして今の我々にどれほどあるのか、少し考えさせられた。(川瀬貴也)
ロバート・J・リフトン(渡辺学訳)『終末と救済の幻想−オウム真理教とは何か』岩波書店、2000年。
中国の「洗脳」、ヒロシマの生存者、ナチの医者など、20世紀の巨大な「暴力」の渦中の人々の心を観察し続けてきた精神分析家リフトンが、日本における「黙示録的」暴力を(今のところ)唯一現実のものとしようとしたオウム真理教を対象にしたのが、この書である。魅惑的な原タイトルの「Destroyingthe world to save it」という響きは、まさにオウムの世界破壊願望、そして「ポア」の思想を表現している。
この書の前半では、オウム真理教と教祖麻原彰晃、そしてそれに付き従った弟子たちの概要が描かれている。リフトンは、麻原と弟子たちの関係を「グルイズム」という用語で呼び、一時盛んに喧伝されていた「マインドコントロール論」と一線を画した議論を展開している。グルイズムとは、グルと弟子たちが相互依存関係にあることを示唆する用語で、グルが一方的に弟子たちをマインドコントロールした、というモデルを明確に退けている。そして、誇大妄想的なグルイズムは世界を支配できるという観念から、「世界の破壊・刷新」という神話的イメージを、まさに現実のものと考えるようになる。すなわち誇大妄想が、黙示録的な隠喩や象徴化を放棄してしまったのだ。「神話を現実化しようとしたこと」、これこそがオウムの悲劇の根幹であろう。
上記のような特徴は、リフトンの用語では、「終末の強要」と言える心性である。彼らは終末を熱望するあまり、自ら終末的状況を「作り出そう」とした。ここが、普通終末を待ち焦がれるだけの他集団との大きな違いである。
「終末の強要」と並んで、オウムに特徴的な思想であった「ポア」は、オウムの内外に渡る陰惨な暴力の原因となった。ポアの思想は、リフトンの言葉を用いれば「概念的にはナチスの殺人者たちさえ至らなかった段階にオウムを導」き、ポアによる「癒し」は加害者と被害者の両方を包括する宗教的境地へと導くことになってしまった。たとえ麻原の終末の予言を信じなかった者も、麻原が「ポア」の思想の中に表明していた現代日本社会への根深い憎悪に言わば「感電」して、そこに自分の安住の地を見出したのだ。弟子たちは「自分の心の暗闇」「とてもいやな願望」をグルに呼び起こされた、と言えるだろう。
ナチズムに協力した医師たちを調査・取材したことのあるリフトンは、オウムとナチズムの共通点を「等制gleichschaltung」に見る。これは、そのメンバーは自分の職業を放棄するのではなく、どんな職業であっても、最終的にはそのイデオロギーに奉仕するべく自身の職業を改編する事を意味する。医者は医者として、エンジニアはエンジニアとして、究極的目標に奉仕する状態がオウムには確かに存在した。そして問題は、彼らの「グル」の叡智が、以前に弟子たちが学んだどんな知識にも取って代わるとされたので、弟子たちは自身が過去に経験したいかなることも繰り返し冒涜できた、ということである。オウム信者の高学歴が以前問題とされたが、「等制」された知識は、グルの吐き出す目的に有用なところだけ盲目的に動員されることとなったのだ。
オウムの思想は、端的に言って「この世があまりにも悪くなりすぎているから、超人たる我々が極端な手段をもって正義を回復しなければならない」ということだった。このような思考様式は、リフトンも指摘するように、過去の「千年王国」思想に広く見られたものであった。リフトンは本書後半部で過去の千年王国運動と、現代アメリカで起きたいわゆるカルト問題(マンソンファミリー・人民寺院・天国の門)とオウムを比べて、その特徴を論じている。また、オウムの「聖無頓着」、すなわち無感覚化の問題は、第二次世界大戦中の日本軍やナチスにも見られた問題ではなかろうか、という問題提起には耳を傾ける必要があろう。
いまだオウムに惹かれる「オウム自己(リフトンの用語)」が優勢な人々が全国に散らばっている現代の状況が続く限り、この浩瀚な書を紐解く意義があろう。(川瀬貴也)
戻る