2000年12月
 
趙寿玉『神社参拝を拒否したキリスト者』新教出版社、2000年。
 この書は、植民地下の朝鮮での神社強制参拝を拒否して逮捕された趙寿玉さん(現在唯一の生き残り)の貴重な証言と、その裁判記録を付録とした書である。
 植民地朝鮮において、日中戦争以来一層の締め付けをおこなっていた朝鮮総督府が、神社参拝を義務化する方針を打ち出し、それに反抗する教団(主に基督教団)を弾圧した経緯があるのは良く知られていよう。1939年に長老派の総会で神社参拝が決議され、いわば「最後の砦」は落ちたのだが、個々人で神社参拝にあくまで抵抗する牧師や信徒は存在した。趙寿玉さんもその一人で、彼女が「(神社不参拝は)運動にもなっていない、指導者もいない、組織もできていない、一人一人祈って決めた素朴な信仰の決断なのです」というように、当時朝鮮総督府が「外国人宣教師の指嗾によるもの」とした不参拝運動が草の根から支えられていたことを証言している。日本ではあまり知られていないことだが、この神社参拝をめぐって、参拝した者と抵抗した者との間で論争がおき、戦後韓国においては教会の分裂というもう一つの「傷」を付ける原因となっている。
 趙さんをはじめとする逮捕者は、不衛生極まりない留置所、刑務所に拘束され、バラバラに引き裂かれ孤独な戦いを強いられたが、彼女の脳裏にあったのは「私のこの汚い、恥ずかしい姿を主が見ていてくださること、それは確かなのだ」「主がゴルゴダの丘に登られたときの気持ちが分かった」という思いであった。
 日本では戦時中のホーリネス派の弾圧が有名だが、この弾圧は彼らの再臨信仰、千年王国信仰が「国体」を脅かすものであったからというのが通説であるが、朝鮮でも「神社不参拝の輩は千年王国信仰を持つ、キリスト教内部の一部の跳ね返り」ということが言われ、裁判でも「千年王国」という言葉が頻出している。しかし、信者個々人をよく見ると決して彼らは頑固な千年王国信仰者ではなかった。これは、キリスト教の主流派から少しはずれる「千年王国信仰」という言葉を検察側が聞きかじり、治安維持法と不敬罪で立件しやすいこれらの信仰を殊更強調したことが原因だと思われる。「神社不参拝者は狂信者」というレッテルを貼ろうとしていたということである。
 現在も孤児院を経営し、穏やかに五十数年前の受難を語るこの婦人の柔らかさに学ぶべきことは多い。
 
川村邦光『地獄めぐり』ちくま新書、2000年。
 現代社会において「死」は隠蔽されている、と社会史の研究成果が教えてくれているが、「死後の世界」即ち極楽や地獄に対する想像力や感受性は、どのような様相を呈しているのだろうか。この書は主に日本古代・中世での地獄の表象を中心に日本の「他界」観を振り返り、翻って現在の我々にとっての「地獄のありよう」にも焦点を当てている。
 記紀神話の「黄泉比良坂」に見られるように、古代からあの世の観念は存在した。『日本霊異記』にも他界訪問の説話が数多くあるのは周知のことである。しかし、「死」の観念については、両者は違いがある。殯(モガリ)の儀礼に見られるように、古代では死体の腐乱が「死」のメルクマールにされていたが、仏教が流入し火葬がおこなわれるようになると、肉体と霊魂の分離がいち早くおこなわれることとなり、戻るべき肉体を無くした霊魂は、速やかに「あの世」へ行くことを望まれた。つまり、火葬の導入は霊魂/身体という二元論的な観念を生み出すもととなったのだ。
 中世は、いわゆる「地獄絵図」というメディアや『往生要集』などによって、広く地獄の存在と、極楽往生のシステムが庶民にまで行き渡った時代である。特に、この時代は女人往生の問題がクローズアップされると共に、女性が不可避的に地獄に堕ちるとされた「血盆経」信仰の成立など、女性をめぐって様々な物語が編まれた。男の多情・多淫は家の存続のため許されたのに、女の愛欲は堕地獄の因とされ、果ては子供を産んでも産まなくても地獄に行くといわれた女性は、まさに「行くも地獄、行かぬも地獄」というダブルバインドの中で苦悩した。現在の我々から見て、これらの女性差別が問題なのは当然だが、著者が言うように「他界のイメージが豊かであれ貧弱であれ、あるいは壮麗であれ陰惨であれ、他界を幻視することの豊かさとは、死の体験も包摂した生の体験を照らしだすこと、これまでにない生の体験のベクトルを獲得することにあ」るのだから、その時代にもそれなりの生を懸命に生きた営みは厳然として存在しているのだ。
 かつて太宰治は幼いころ乳母に地獄について教え諭されたことを思い出に語っているが(『津軽』)、今の我々は「地獄に堕ちる」ことを極めて合目的的に語ったオウム真理教のような存在を知っている。果たして我々に堕ちるほどの地獄はありや。
 
 
戻る