今まで呑んだ旨い酒リスト
 
僕はお酒に弱い割には、日本酒(とその雰囲気)が好きです。弱いのでそれほど「武者修行」はできませんが、僕が偶然出会って「これは旨いっ!」と思ったお酒の銘柄と寸評を書きたいと思います。まあ、僕のお酒の備忘録のようなものです。皆様のご参考になれば幸いです。どうも僕は「濃厚辛口」のお酒が好みのようです。皆さんはいかがでしょうか?(参考文献:『日本酒銘鑑』主婦と生活社、1996年)
 
 
(1)田酒(でんしゅ)
 青森のめっちゃ旨い純米酒。本駒込の飲み屋「パティオ」で飲み、覚える。二口目から徐々に旨くなってゆく。友人I君と二人で飲み干す。それほど酒に強くない二人が絶賛するのだから、どれだけ旨い酒かが判ろうと言うもの。僕が日本酒に目覚めたきっかけのお酒として記念すべき銘柄。今のところの僕のナンバーワン。純米、山廃純米ともに最高。
 
(2)浦霞(うらがずみ)
 宮城塩釜の銘酒。濃厚な感じの純米酒でグー。値段もそんなに高くないし。ある呑み会で千葉大のW先生に奢ってもらった「浦霞禅(純米吟醸)」もグッド。引越祝いとかに良いかもと思った。
 
(3)宝寿(ほうじゅ)
 広島竹原の酒。これも本駒込の飲み屋「パティオ」で覚えた。すっきりタイプで旨し。目白のおでん屋でも呑んだ。
 
(4)北鹿(ほくしか)
 近くのセブンイレブンで何気なく300mlのを買ったら、大当たり。買ったのは「雪中仕込 純米生酒」というやつ。「あきたこまちの滴」というのも飲んだ。こっちも旨い。秋田大館の酒。秋田県のお酒ははずれが少ない、と実感。
 
(5)米百俵(こめひゃっぴょう)
 新潟長岡の酒。純米でこくがあり、飲み飽きないという感じ。最初は酸っぱさ、というか一種のえぐみで「あれ?」と思ったが、飲むごとに良くなった。これも友人I君と呑む。小泉マシリト首相のおかげで突然有名になっちゃった。
 
(6)南部関(なんぶぜき)
 岩手の酒。Sさん宅で純米吟醸を飲ませてもらった。さすが吟醸だけあって飲みやすい。銀座にある「岩手物産センター」で購入。余談だがそこの係のお姉さんが綺麗。
 
(7)近つ飛鳥(ちかつあすか)
 大阪羽曳野あたりの酒だったと思う。正月実家で発見、あまりの旨さに兄と二人で飲み干す(といっても4合瓶だが)。大阪に帰省したときに探すべし。大阪難波の高島屋で発見。
 
(8)幻の瀧(まぼろしのたき)
 銀座の立ち食いそばにもかかわらず日本酒が出る店、「笠置そば」で飲んだ酒。非常になめらかな吟醸純米。スイスイ入るので「危ない」酒とは言えよう。富山黒部の酒。黒のラベルが力強くて印象的。
 
(9)招徳(しょうとく)
 池袋の東武百貨店で適当に買って帰ったら大当たり。お寿司をつまみながら家で飲んでたら上機嫌になってあちこちに電話しまくったくらい。京都の酒。濃厚な感じ。僕の「辛口濃厚」という酒の好みを自覚させた酒である。
 
(10)高砂(たかさご)
 北海道は旭川の酒。純米酒を飲む。呑み口すっきり。端麗辛口系だけど、純米は呑み易すぎないところがグッド。旭川出身のWさんが持参してくれた。
 
(11)夏至(げし)
 青梅でつくっている梅酒。土地の名前からしてそのままやないかと突っ込みたくなるところだが、濃厚な味で旨い。自家製の梅酒に近い味。ロックで少し融けだしたあたりで呑むのが一番。チ○ーヤのとはちょっと違う。この酒造メーカーは「花梨梅酒」というのも作っている。喉によさそう。
 
(12)新政(あらまさ)
 秋田の酒。この「純米」を本郷の居酒屋「こんがり」で覚える。値段もそこそこ。濃厚な感じだが、飲み飽きないと思う。値段もお手頃。
 
(13)秀よし(ひでよし)
 これも秋田の酒。やっぱ、米所の酒は旨いのが多いと実感。銀座の笠置そばで呑む。吟醸タイプはスイスイ飲めて、すぐ廻って危険。
 
(14)醴泉(れいせん)
 岐阜県は養老郡の酒。要するに僕の父方のルーツの地酒。地図で見たら、墓のあるところから2、3キロしか離れていないので驚き。買ったのは純米だが、すっきりして香りも良く、飲み飽きしないタイプだと思う。ちょっと地元贔屓が入っているかも知れないけど。値段も安い。
 
(15)褒紋正宗(ほうもんまさむね)
 本郷の旨い蕎麦屋「萬盛庵」で呑む。高いけど辛口で旨い。蕎麦(がき)に合いすぎる。気がつくと蕎麦と合わせて結構な値になっているから要注意。
 
(16)玉乃光(たまのひかり)
 京都の有名な銘柄。刺身に合う。本郷の魚料理店がこれを出してくれて、覚えた。
 
(17)天狗舞(てんぐまい)
 石川のこれまた有名な酒。僕が買ったのは「純米原酒」という濃厚な味のもの。結構えぐみがあるが、杯を重ねると気にならなくなり、却ってそのえぐみが癖になる。
 
(18)諏訪泉(すわいずみ)
 鳥取のお酒。新宿住友ビルの「麦トロと牛タン」の店で飲む(この店はもう畳んでしまった。残念)。少し辛口だったと思う。でも、タンに合う。一緒に飲んだ妻もそういっていた。飲んだのは純米酒。
 
(19)黒牛(くろうし)
 和歌山の海南市の酒。純米酒で、値段もリーズナブル(四合瓶が千円ちょうどくらい)。キレ、コク共にあり、お薦め。
 
(20)成政(なりまさ)
 富山のお酒。飲んだのは純米吟醸の「医王山」という銘柄。こういう名前だから、真言宗の医療施設でも近くにあったのかも知れません。ちなみに成政とは、信長の家来佐々成政に由来。非常に飲みやすい。飲み易すぎて危険。

(21)春鹿(はるしか)
 奈良のお酒。春日大社と縁の深い家が蔵元だそうです。2002年の先輩宅での新年会にお土産として持っていく。呑んだのは純米酒。すっきり、というよりは濃厚な味だったと思う。米の味がする、というのかな、と思いました。

(22)李白(りはく)
島根のお酒。高校の同窓会で呑む。キレがあって、あまり後味が残らないタイプ、だったかな。呑んだのは純米酒。

(23)花伊吹
滋賀県のお酒。親友のQちゃんと彼の家で呑む。呑んだのは純米吟醸。「松の司」という銘柄。何か、「甘い」感じがするほどの芳香。呑みやすく、あとに残らなかった。

(24)賀茂緑
岡山県浅口郡のお酒。伊勢丹京都駅店で購入。たまたまこの蔵元のちょっと強引な営業マンに試飲をさせられて飲むとすっと入るので、純米吟醸を選ぶ。それをK先生のお宅に持参して、参加者からうまいと言われほっとする。値段もリーズナブルで、吟醸は非常にフルーティ。精米度合も高い。

(25)初日の出
京都京北のお酒。ゼミ合宿で行った京都ゼミナールハウスの近くの酒屋さんで買って(まさに地酒)、宴会で初めて飲んだ。飲んだのは純米吟醸。非常に飲みやすく、ある意味危険(笑)。


<お薦めサイト>
日本酒ガイドも充実!アスクユー・ドットコム。
 
 
ホームページへ戻る