神道各教派の朝鮮布教

工藤英勝

 朝鮮布教に関する一連の研究報告は、近代日本宗教による韓国・朝鮮布教の量的な解析にもとづく、布教概況の把握にある。筆者が依拠した基礎資料は、前回同様、日本官憲側の統計資料である。本稿では神道各教派をその分析対象として設定する。

 最初に、日本宗教全体に占める神道系教団の朝鮮布教の比重を見ていこう。一九〇七年から一九三七年までの統計データによって、布教所数・布教者数・信者数それぞれの累年の推移が判明した。神道各教派の内訳は後述するが、神道全体としては、約三〇カ年の延べ数において、神道布教所の日本宗教全体に占める割合は三.七%、布教者数では二.四%、信者数では全体の八.九%となり、民族別の内訳は「内地人」八三.七%、「朝鮮人」一六.三%という割合になっている。神道教団は布教所・神社数においては日本宗教の中では微々たる勢力であるが、それに比して信者数においては多くの信者を獲得している。また、注目すべき事象としては、神道全体に占める「朝鮮人」信者の割合が一六.三%と、仏教教団のそれよりも割合が高いことが挙げられる。この数値の意味する歴史的な背景としては、大日本帝国による同化政策・皇民化政策の影響が予測され、また、同化政策・皇民化政策の一環としての朝鮮民衆やキリスト者に対する神社参拝強制問題も当然関連すると考えられるが、残念ながら、それが強化された一九三八年以降のデータを今回はフォローしていない。

 次に、神道の布教所・神社数の推移を教派別で分析する。その累年比較を見ていくと、全期間を通して天理教が最も優勢であり、これに金光教・神理教・大社教が続く。三〇カ年の延べ数の割合において天理教は三八.二%、金光教は一四.六%となっており、このふたつの教団だけで神道の過半数を占めている。

 神道の神職・布教者数の累年延べ人数によって各教派の教勢を見ると、前項同様、天理教をトップに金光教・神理教・大社教の順番である。布教者数トップの天理教は単独で六五.八%の割合を占めている。

 神道の信者数はどうだろうか。全期間を通して天理教(四八.六%)・金光教(二五.一%)・神理教(一一.三%)・大社教(九.三%)の順番となっている。民族別の割合に着目すると、全信者に占める朝鮮人信者が、金光教・神理教・大社教がわずか数パーセントに過ぎないのに対して、天理教については、これらにはない特異な傾向が見られる。つまり、朝鮮人信者延べ人数が二三一.七二五人で、天理教全信者の四八.六%を占めており、天理教信者の実に半数が現地の朝鮮民衆であったことになる。この天理教の「現地布教主義」の内実をどのように歴史的に位置づけるのかは慎重な考証が必要となろう。現段階では、他の日本宗教のほぼ全部が日本植民者中心の「後追い」布教であったのと比較して、天理教は「現地布教主義」が特徴として見られることを指摘するにとどめたい。

  神道の朝鮮布教において、天理教と金光教が全期間一貫して優勢を保っていたことが判明した。日本仏教も神道各教派も、基本的には植民地主義布教・天皇制や日本帝国主義による同化政策・皇民化政策の枠組みを乗り越えることはできなかった。しかし、天理教の多数の朝鮮人信者獲得の事例や、金光教の布教師、幸田タマの事例などに、生身の朝鮮の民衆との出会いと、そこからの批判的精神の萌芽が認められる。かかる傾向は日本仏教教団には見られない現象ではある。その点、仏教の朝鮮布教は、尹健次氏が『孤絶の歴史意識』で指摘するように、日本人入植者の「傍観者」意識、「朝鮮には日本人はいても朝鮮人はいない」という他者認識をそのまま反映したものにとどまっている。

『宗教研究』第三二三号 二〇〇〇年 所載


戻る