日本仏教の朝鮮布教 

工藤英勝

 近代日本宗教を横断するかたちでの「朝鮮布教」研究はやっと端緒についたばかりである。筆者はその準備作業として、マクロの視点から、各種の統計資料等に見られる朝鮮布教の全体的な傾向の把握が必要と考える。筆者が現在入手している日本占領下における朝鮮宗教と布教に関する統計資料は次の通りである。『朝鮮総督府統計年報』明治四一年〜大正一二年版、昭和四年版・『朝鮮総督府施政年報』明治四四年〜昭和四年版・『朝鮮ニ於ケル宗教及享祀一覧』昭和元年〜一二年版・『最近に於ける朝鮮治安状況』昭和一一年五月版などの日本側官憲資料がある。本稿では、支配者側資料という限定条件を考慮しつつ、『朝鮮総督府統計年報』と『朝鮮ニ於ケル宗教及享祀一覧』の統計データを中心に、日本宗教なかんずく日本仏教の朝鮮布教の量的解析を試みたい。これらの資料の分析によって、明治四〇(一九〇七)年から昭和一二(一九三七)年までの約三〇年間の朝鮮布教の量的実態把握が可能である。

  最初は、「神・仏・基」三教の朝鮮布教の教勢を概観する。神道・仏教(内地・朝鮮)・キリスト教(内地・朝鮮外国)それぞれの布教所数の三〇年間の延べ総数の割合は、神道三%・内地仏教七%・朝鮮仏教二五%・内地基督教〇・八%・朝鮮外国基督教六四%となっている。朝鮮総督府と日本軍の庇護のもとで圧倒的に有利な布教環境にあったと考えられる日本宗教は布教所数においてさほど振るわず、朝鮮人と外国人の運営になるキリスト教がその大半を占めている。また、それぞれの宗教の獲得した信徒数の割合から見ると、二極分化現象が顕著である。すなわち、日本宗教(神道・内地仏教・内地基督教)の約九割弱が日本からの植民者によって占められ、一方、朝鮮外国宗教(朝鮮仏教・朝鮮外国基督教)の信徒の九九%が朝鮮民衆である。これらのデータから、日本宗教の主たる布教対象は日本人植民者に限定されていたことがわかる。筆者はここに日本の植民地宗教に対する朝鮮民衆の抵抗の姿勢を読みとることができると考える。

  次に、日本仏教各宗派の教勢を見よう。組織的に朝鮮布教事業に展開している教団は、真宗(大谷派・本願寺派・山元派・仏光寺派・興正派・木辺派)・日蓮宗・法華宗・本門法華宗・顕本法華宗・不受不施派・浄土宗・真言宗(古義・新義智山派・新義豊山派・醍醐派・醍醐派修験道・善通寺派・東寺派・山階派)・曹洞宗・臨済宗(妙心寺派・東福寺派)・黄檗宗・天台宗(天台宗・修験道・真盛派)・華厳宗の二八教団である。

 一九〇七〜一九三七年の約三〇年間、寺院・布教所数と布教者数において優勢な宗派上位五位までを列挙すると、@真宗本願寺派A曹洞宗B真宗大谷派C浄土宗D日蓮宗となっている。特に上位三教団の占有率は高く、布教所、寺院数ともに日本仏教全宗派の過半数を占める。

 日本仏教の信者数を宗派別に見ていくと、上位五教団は@真宗本願寺派A真宗大谷派B浄土宗C曹洞宗D日蓮宗の順番である。特に真宗両本願寺だけで、全信徒数の半数を占めているのが大きな特徴である。

  日本仏教の信者数割合を民族別に算出すると、前述の通りそのほとんどが「内地人」即ち日本人植民者であり、現地の朝鮮民衆の割合はごくわずかである。真宗大谷派・本願寺派および曹洞宗の全信者数に占める朝鮮人信者の割合は五〜六%とほぼ同率になっているが、浄土宗だけは一六%と比較的高い割合を示している。浄土宗は、朝鮮布教の開始の時点から現地の朝鮮人に対する布教を積極的に推進して、大正一一(一九二二)年から一二(一九二三)年をピークとして多くの朝鮮人信者を獲得している。

『宗教研究』第三一九号 一九九九年 所載


戻る