2004/05/27 Thu  時事ネタとは腹立ちネタです

僕は時々いわゆる「時事ネタ」を日記に書くが、大抵は読んでいて腹の立った記事や出来事に対してである。たまにはニコニコして「こんな良いことがありましたよ」という日記も書きたいところなのだが・・・。

ここ数日で、僕が「嫌だなあ」と思った事件を列挙すると、

1)東京都で、「日の丸・君が代問題」で大量の処分

2)小泉首相の北朝鮮訪問に批判的な「家族会」に批判集中

3)アメリカの核実験

なぜ嫌なのかを一々説明する気も起こらないほど、嫌な事件だ。
特に二番目の事件は、例のイラク人質事件の家族へのバッシングと同質のものを感じる。やれやれ。

腹を立てているばかりでもいけないので、今日は午前中の講義がなかったのを幸いに、旭屋書店に寄って、以下の本を購入。

1)上村一夫『子年のお岩』愛育社(最近復刻されつつある「昭和の絵師」上村一夫の短編集の一冊。話の流れとかはさすがに古くさいが、時々びっくりするくらいの美しい女を描く人なので、それを目当てに購入)

2)土屋賢二『簡単に断れない。』文藝春秋(ご存じ土屋先生の最新刊。ファンですから買わざるを得ません)

3)山下博司『ヒンドゥー教』講談社メチエ(「ムトゥ、踊るマハラジャ」の字幕を手がけられた山下先生の入門書。そういえば、ヒンドゥー教って全く知らないなあ、と思い購入)

4)町田宗鳳『山の霊力』講談社メチエ(そういえば山の神秘的な世界って、よく知らないなあ、と思い購入)

5)高田公理ほか『嗜好品の文化人類学』講談社メチエ(テーマが秀逸。麻薬やらも含め、興味津々)

6)と学会『トンデモ本の世界S』『トンデモ本の世界T』太田出版(ご存じトンデモ本シリーズの最新刊。僕はこのシリーズで妄想に満ちた陰謀史観やオカルト思想の情報を得ているので購入)

さて、今日は某学会誌に載せるエッセイの校正をして仕事納めにするか。疲れた。

2004/05/26 Wed  す、凄い

今話題のメル・ギブソン監督の「パッション」ですが、僕はまだ残念ながら見ておりません。

見たら感想を書かなければいけない、と思いつつ、先程、昔からお世話になっている先生がブログで詳細な感想と批評をなさっているのを拝見して、とても敵わない、と思いました。

既にこの映画をご覧になっている方は、ご覧ください。

これほど凄いのを読んでしまうと、恥ずかしくてなかなか書けなくなっちゃいます。

それとは別に、今度学生と、イスラエルのドキュメンタリーフィルムを日曜日に一緒に見に行くことになっております。「純粋なるもの−なぜ宗教は女性を「不浄」とするのか」というタイトルで、月経の際の「ケガレ」観念を告発したフィルムのようです。
この感想は後ほど。

2004/05/24 Mon  結婚(式)記念日

今日は僕たち夫婦の結婚記念日。
入籍記念日は別にあるのだが、式を挙げた日は5月24日なのだ。
もう、あの時から6年も経ってしまった・・・。
本当に月日の流れるのはあっという間だ。

このまま行くと、妻が楽しみにしている「スイート・テン・ダイヤモンド」まであと少しだ(笑)。
ダイヤモンド業界の陰謀説まで流したくなるくらい、みんなの脳髄にたたき込まれているこの「神話」、ダラダラ続く夫婦生活にアクセントを与えるという点では有益かも、と最近では考えています。

2004/05/23 Sun  確かに

先程、辛酸なめ子さんこと池松江美さんのホームページの日記をよんでいたら、最新の部分(5月12日)に、迷惑メールのことが書いてあって、思わず納得。

最近では、英文のタイトルのスパムメール、ジャンクメール、ウィルスメールが酷い時には一日に100通くらい来るのだが(特にニフティはアルファベットと数字の組み合わせなので、乱数表とかで作りやすいのだろう)、タイトルを見て英語ならまず消去する癖が付いてしまった。
でも彼女が言うように、もし英語が母語ならついつい開いてウィルスに感染して、というのを繰り返していたに違いない。特に友人のアドレスで「hi」とかやられた日にゃ・・・。

ついでに、このページにある5月19日付の日記、毒があふれていて素晴らしいです。
やっぱ、彼女は才能あるなあ。今日の朝日新聞の書評欄に載っていた記事もナイス!!

今日は大学の研究室に来て、いよいよお尻に火の点いた今月末が一応の〆切の論文の第一稿をなんとか書き上げる。ざっと読み返してみてちょこちょこ修正をして、英文要旨を付けて送らねば。eメールという文明の利器で31日に送る予定(笑)。郵便局にお勤めの皆さん、済みません。

2004/05/22 Sat  落ち着かない日

今日は昼前に起床。
昨晩、なんだか目が冴えて、深夜のコンビニに行って4コマ漫画誌などを久々に買い暇つぶししたせいだ。

土曜日は恒例の関西テレビ「なんぼdeナンボ」を見てから、昼過ぎに「出勤」して、今日は某社の原稿の校正。約1年前に書いた文章なので、すっかり忘れている。資料の裏を取るのに結構手間がかかって、思った以上に時間がかかってしまった。
一年前に頼りにしていたホームページなどが消滅していて泣きを見る。やはりネット上の情報はこういうところが怖い。

あと、色々面倒くさいメールがやってきて、反応しないわけにはいかず返事を書く。

なんだかんだで落ち着かない日だった。
ホントは今日やりたかったことは別にあったのだけど、明日に順延。

2004/05/20 Thu  新書の日

昨日は大学院新入生の歓迎コンパがあり、飲み歌い疲れたので今朝は遅くまで惰眠をむさぼる。

20日前後は、各社が新書を出すスケジュールなのか、本屋に寄ると新刊がたくさん出ていたので、興味あるのを何冊か購入して登校。今日買ったのは以下の通り。

・木村幹『朝鮮半島をどう見るか』集英社新書(木村先生の本は、出るたびにとりあえず確保)
・山脇直司『公共哲学とは何か』ちくま新書(駒場の山脇先生の著書。後書きを読むと、僕もお世話になっている黒住先生に謝辞が書いてあった。)
・小松美彦『脳死・臓器移植の本当の話』PHP新書(小松先生のごつい新書。今までの論点を一望できるかなと思い購入)
・藤原明『日本の偽書』文春新書(と学会の『トンデモ本の世界』以来、こういう手合いの本はついつい手が伸びてしまう。宗教にも大いに関係があるし)
・ササキバラ・ゴウ『<美少女>の現代史』講談社現代新書(これは完全に趣味(笑))

読むのは何時になるか判らないが・・・。

2004/05/18 Tue  売り込み

研究室には、時々セールスマンからの電話がかかってきたり研究室に直接やってくることがある。

実は、今日も「東京でワンルームマンションを買って、それを賃貸に出して税金対策にしないか」というセールス電話がかかってきた。僕は一切そういう話に興味がないので、頑固にお断りした。大体「一切先生には負担はかからない」ということ自体が嘘くさい。そんなわけないっちゅうの。直前に辛酸なめ子さんの荒川区マンション購入の顛末を読んでおいて良かった(笑)。

というのは冗談だが、恐らくセールス側も大学の教員は世間に疎いと思って(事実疎いのだが)、以前にはトウモロコシやら大豆、小豆というベタベタすぎる先物取引のお誘いまであった。「そんなに儲かるんなら、あんたがやれっちゅうの」と何度言いかけたことか・・・。その時は「あなたは手のひらを見せながらセールストークするけど、それには心理学的な裏付けがあるの?」という質問をして退散させた。嫌な教師だなあ、僕も。
今日は「先生は節税とか、そういうことは考えないんですか?」といってきたので「税金も年金もちゃんと払って現政権に文句いうのが愉しみ」だといってやった(笑)。こういう思いも掛けない方向からの発言にはさすがの口八丁のセールスマンも口ごもってしまう。それが楽しみで「はあ」「そうですか」とか相づちをうって、結構喋り込んでしまう自分の性格はやはり問題ありだと思います。

2004/05/16 Sun  OBの訪問

今日は京都は土砂降り。
低気圧だとやはり頭が重くなるのだろうか、ダラダラ惰眠をむさぼりまくり、昼前にごそごそ布団を抜け出し、ブランチを摂る。

そのまま、〆切が迫っているので(お尻に火が点かないとやり始めないのは学生の諸君と同じだから、彼等のことをそう責められない)、大学の研究室に向かい、ちょこちょこ論文を書く。

すると夕方、卒業生のHくんがひょっこり現れた。何でも近くで某公務員試験があったので、立ち寄ったのだという。そこで彼と下の階で勉強していた1年生を連れて、お好み焼き屋で夕食。
なかなか苦労しているようだが、元々地力がある学生だったと僕は見ているので、どれかには引っかかってくれるでしょう。頑張れ、Hくん。

彼の合格を祈りつつ別れて、再び研究室に戻り、少し書き足して、今日の「お勉強」は終わり。

2004/05/15 Sat  葵祭

今日は京都の3大祭りの一つ、葵祭の日。
京都に住んで3年目だが、実は初めて観ることとなった。というのも、去年と一昨年は平日で授業があったからなのだが・・・。

葵祭は下鴨神社と上賀茂神社のお祭りで、その中間に僕の勤める大学は存在する。絶好のロケーションなので、ちょうど大学に勉強しに来ていた(?)学生を数名連れて北大路通りに行ってその行列を観る。

何でも、今年は下鴨神社で馬が暴れたらしく、引率するパトカーや祭りの実行委員会の車から「フラッシュは焚かないでください、馬が驚いて暴れます」としつこく連呼された。

当然北大路通りは人が鈴なりで、良い写真を撮るのも一苦労。結局僕は負けて、六条御息所の気持ちが分かりました(笑)。何枚か写真は撮りましたが、ほとんど人の頭を写しているようなものでした。

話は全く変わるが、本日の朝日新聞の「青be」に載っていた山形浩生氏の論説はいただけない(イラクの人質事件についての論説。自由と責任の関係を説いたもの)。問題は、人質や彼等の家族が「自己責任否定論」を説いたわけでもないのに、彼等に「そういう主張をした人」という役割を課しているという点だ。彼等は「人質」になったということで、充分「対価」を払ったと僕は見る。山形氏の言い分は、結局の処「暗い夜道を歩いていたのは不用心でしたね」という議論に繋がってしまう恐れがあるように思える。

2004/05/14 Fri  衆議院憲法調査会の記事

今朝の朝日新聞に上記の記事が載っていたので、朝ご飯を食べながら読む。

まず指摘しておきたいのは、改憲を声高に唱える自民党議員の出席率の低さ。この調査会会長の中山太郎氏も思わず苦言を呈するほど。年金問題でもそうだが、ちょっとは「外見」だけでもちゃんとして欲しい。形式的なところさえきちんとしていれば中身は問わない(問えない)「太っ腹」な国民なのだから我々は。

僕は聞かれるまでもなく、いわゆる「護憲」陣営に与するが、それは9条の理念が崇高だというだけが理由ではない。勿論、不戦の誓いは崇高なものだと思うが、あれは当時の「大日本帝国」が今の北朝鮮やイラクくらいに国際社会から「危険視」されていたことから「押しつけられた」一種罰則のような条項であって、日本国民の「もう戦争は嫌だ」というところから「生まれたもの」ではないことには注意を払う必要があるだろう。ただし、9条の理念を「維持した」のは日本国民の総意であったと信ずる。その維持してきたことによるメリットと、改憲して「普通の国になる」ことのデメリットを比べれば、自ずと答えが出てくると思うのだがどうだろうか?

学識者も何人かこの調査会で意見陳述をしているが、特に面白かったのが「愛国心」をめぐっての議論。東大の船曳建夫先生は「政治家が愛国心を語るのは野球選手が野球人気を気にするのと同じですね」と一刀両断。朝日新聞では「軽妙に説いた」と書いてあるが、船曳先生のキャラクターからして(笑)、絶対嫌みだっただろう。慶應の小熊英二先生は「愛国心を盛り込むより、20人学級を実現した方が有効」と指摘したそうだが、これも同感。少子化が危機感を持って叫ばれているが、これを逆に活かそうという発想はないのだろうか?教育に掛けたお金は、すぐに回収できなくても、その後何十年もじんわり「利益」を生み続けるものなのだが・・・。「プロジェクトX」をネタ切れにさせない為にも、政府には再考を促したい(笑)。

2004/05/12 Wed  新入生合宿

昨日と今日は、新入生合宿という行事。僕は新一年生の学年担任なので、自動的に引率者。僕の他に4人の同僚と一緒に、滋賀県の大津周辺を散策。

まずは京阪石山坂本線で坂本に向かい、初日の午前中は日吉大社と西教寺を訪問。そのまま又のどかな電車に乗って三井寺へ直行。午後一杯はここで過ごす。
その後宿舎に向かい、コンパ。コンパとなると色々「素顔」をさらけ出してくれたが、基本的には「良い子達」であった(笑)。

二日目は宿舎から石山寺に向かい、そこで昼前に解散。

お寺ばかりをめぐり、修学旅行のような感じだが(大学の公式行事なので、結構真面目にするのも大事なのだ)、学生はそれなりに満足してくれたようで一安心。

京都に戻って早速会計の最終確認をする。さすがに寝不足がたたって疲れる。ふーっ。

2004/05/09 Sun  引っかかる言葉

若者の言葉にカチンと来ることが多くなったら、年を取った証拠でしょう。ということは、僕も着実に年を取っているようです。

最近、学生が使う言葉で僕が引っかかる言葉はいくつかあるのですが、そのうち二つを取り上げようと思います。

1)ありえない(ありえへん)
これはよく使いますよね、若い子たちは。「そんなんありえへん(関西ですからこうなります)」という言葉は教室に行くと聞こえてきますが、僕はこの言葉にむかっと来ることがあります。フツウに「信じられない」という意味で使っている内はまだ許せるのですが、本当は「あり得そうなこと」なのに、自分の狭い了見では「あり得ない」といいたいものを否定したり、自分の想定外の出来事に対して文句を言うときに使われるとカチンと来るわけです。要するに「私的にはそんなことがあって欲しくない」というのを「あり得ない」という言葉で誤魔化そうとしているように見えるのです。
実例を一つ。この前、僕と別の学部の先生の講義室が、受講生の数の関係で交換されたことがありました。その掲示をちゃんと見ていなかった学生が、見慣れぬ僕が壇上に立って教室変更のことを言うと、「うわ、ありえへんわ」とかぬかすので「ありえるもありえへんも、ちゃんと掲示板くらい見ときなさい」と思わずしかりつけちゃいました。あとで僕の学生に聞いたら、結構怒った顔をしていたそうです・・・。気が短いな、僕。ついでにいうと「あり得ないし」と並列の助詞「し」を末尾に付けておきながらその後発展なく終わってしまう喋り方にも腹が立ちます(笑)。

2)〜んくて
これは関西弁の活用の新しい形です。例えば「せんくて」とは「しなくて」ということで、「ん」で終わらせてその後に「くて」という語尾を無理矢理付ける形です。「できんくて」「わからんくて」などとも使います。これは単純にしっくり来ないです。

こういうことを頭で考えて、オヤジ街道まっしくらです(笑)。

2004/05/08 Sat  雑誌買い込み

〆切が迫っている論文もあるし、学会発表の準備もあるのですが、そういうときにはついつい雑誌などを買い込んで逃避してしまいます。
昔立ち読みした本(確か「ぐずな人には理由がある」とかなんとか、そういう本でした)には、「愚図な人はギリギリまで事態を逼迫させて、追いつめられたときに出る脳内麻薬が快感になっている一種のジャンキー」というような表現があったと記憶しているのですが、僕もそれになりつつあるのかも知れません。

それはともかく、今日買った雑誌は
『世界』岩波書店(公明党の特集に知り合いが書いていたので購入)
『論座』朝日新聞社(イラクに行っていたジャーナリストの旧友綿井君の記事が載っていたので購入)
『ねっとわーく京都』かもがわ出版(特集が「京都のまちと結びつく大学、学生」というもので、興味を引かれて購入)

こう並べると、まるでそっち方面というか、完全に市民派且つ運動系の人っぽい雑誌の買い方なので、これではちょっとまずいと思い、何か毒消しというか、中和するものも一緒に買おうと思い周りを見ると、異常に美しい女優が表紙の雑誌に手が伸びてしまい、それを購入。その雑誌は『サイゾー』でした・・・。美しい女優さんは香椎由宇さん(ポンズビューティサイクルのコマーシャルの子です)。でも、『サイゾー』って、『噂の真相』が廃刊になった今、ちょっと斜に構えて見せたい人が買う雑誌というイメージがあり、結局毒消しにも何にもならずに失敗しました。せめて『ダカーポ』にすれば良かった。さすがに『BUBKA』は買いませんが。

休日はこれらの雑誌を眺めて過ごす予定。

2004/05/07 Fri  休みボケ

連休が終わり、昨日から通常業務だが、なかなか本調子にならない。やはり、一週間ほど休んでしまうと、エンジンに火が点きにくい身体になってしまっている。恐らく全国で同様の嘆きを持つ人は数百万人いるだろうが、僕も人の論文や本を10ページほど読んではふーっとため息をついてコーヒーを淹れようとしたり、用もないのに冷蔵庫を開けてしまったりメールをチェックしてしまったりする。
時間はあっという間に過ぎるというのに。まるで宿題が溜まっている状態だ。何だ、小学校の時から進歩がないじゃないかと思いますます鬱に。

家での読書は相変わらず辛酸なめ子さんの本ばかり。彼女には罪はないが、適度にダウナーな彼女の雰囲気に汚染、もとい影響されている気がしなくもない。

昨日見た夢:靴を片一方だけなくして、それを探して彷徨う夢。誰か夢判断してください。

2004/05/05 Wed  高浜寛について

休日とは言え、僕は本を読んだりするのが「仕事」ですから、年がら年中仕事とも言えるのですが、当然休日中はお勉強の本より、軽めの本やマンガに触手が伸びてしまいます。

そして、今日読んで感動したのが

高浜寛(たかはまかん)『泡日(AWABI)』有学書林、2004、\1,100

です。名前を見るとあれ、と思うかも知れませんが、女性のマンガ家です。主に『ガロ』などで活躍されている人で、『イエローバックス』(青林堂)という作品集があります。
絵も端正だし、枠の外をわざと真っ黒にしている独特の作風の人ですが、今回のこの作品集は良かった。前作よりも、物語の進め方がうまくなっていると思いました。

僕が気に入ったのは表題作でもある「泡日」と「我らの世代が生きのびる道を教えよ!」「過ぎ去った恋と少量の飲酒について」という作品です。
「人生って良いことばかりでもないけど、悪いことばかりでもない」というある意味当たり前のことに気付かせてくれる短編でした。おすすめ。

ホームページ
http://www.h3.dion.ne.jp/~morte/

2004/05/04 Tue  半藤一利の『昭和史』

この連休中は、辛酸なめ子さんの本ばかり読んでいるわけですが、それ以外に読了した本の紹介もしたいと思います。

半藤一利『昭和史1926-1945』平凡社、2004、\1600

を読みました。本屋で衝動買いしちゃったんですよね。僕はこれまで彼の本は『漱石先生ぞな、もし』くらいしか読んでいないのですが、文藝春秋編集長だった半藤さんは色んな近代史の本をものしています。僕が読んだこの本は、その半藤さんの過去の著作のいわば美味しいところを語り下ろしてくれたという代物だとお見受けしました。ショートカットな読書でしたが、僕にはなかなか面白く、分厚さの割にはスイスイ読んでしまいました。
特に、僕にとって「目鱗」だったのは、昭和期の海軍のだらしなさです。父の本棚にあった阿川弘之さんのいわゆる「海軍三部作(『山本五十六』『米内光政』『井上成美』)」をパラパラ読んでいたせいで、「世界状況を知らないアホな陸軍が日本を亡国に追いやり、海軍はその被害者だった」という海軍善玉説を何となく頭に刷り込まれていたのですが、海軍も、実はこの阿川さんがほめあげた3人が例外中の例外であったという情けない状況だったとのことです(つまりこの3人以外は対英米戦争推進派だったということ)。なるほどなあ。

恐らく僕自身は半藤さんとは思想的にあまり合わないと思うのですが、こういう「頼れる保守」系のおじ(い)さんがいなくなることは寂しいものです。僕が一番好きな保守系のおじ(い)さん文化人は丸谷才一さんですが、近頃の政界を見ても、改憲だとか言っている民主党の若手議員よりも、後藤田正晴さんとか、野中広務さんとか、ああいうおじいさんに好意を持ってしまったりします(二人とも引退しているけど)。そして「後藤田さんや野中さんが「善人」に見えかねない今の世の中は可笑しい」と妻が言いましたが僕も同感。

2004/05/03 Mon  Sarah Moon展

今日はゆっくり目に起きて(さすがに昨日の遠足の疲れが抜けなかった)、昼過ぎに外出。

街中では、右翼の街宣車が「自主憲法の・・・」とか色々がなり立てている。今日は憲法記念日だ。昔のように軍歌を大音量で流すという流儀は影を潜め(まあ、それでもちょっとは流していたが)、結構フレンドリーに「親愛なる市民の皆さん」と語りかけるスタイルだった。「これは、もしかしたら世の中が全体として右傾化しているので、声高に語らなくても良くなったからかも知れない」と妻が呟く。
僕としてはいかにものヤンキースタイルか特効服着て街宣車で街中ブイブイいわせる暇があるなら(何故あれほど威圧的な格好をしなければいけないのか理由がないだろう)、自衛隊にでも入って欲しいところだが、まあいい。
ちなみに、僕の勝手な「本物」の右翼の判定法は、その人がアジア人の友人を持っているかどうかだ。いないなら、夜郎自大の、思想的には取るに足りない連中と判断することにしている(日本人が劣った他のアジア諸国にバカにされているのが許せない、というような考えしかないなら、ネオナチのracismと選ぶところがない)。僕が親しくしてもらっている「右」の人は、韓国人や台湾。中国人の友人がいるような人々だ。

さて、その喧騒を逃れるべく、四条通祇園にある何必館・京都現代美術館(http://www.kahitsukan.or.jp/)のサラ・ムーン展に入る。彼女の耽美的な写真は、結構好きなのだ。昔、ファーストフード店(Freshness Burger)で飾っていたのを憶えている。確か、少女を誘拐するとか、そういうネタのセピア色の写真(「ミシシッピーワン」とかいうやつだったかな)。

妻が夕方東京へ帰り、その後はパソコンに向かって昨日の遠足の結果を入力しつつ、新入生合宿の試算を試みる。

天気が少しずつ悪くなっているが、京都への人波は減らないだろうな・・・。

2004/05/02 Sun  下見遠足

今日は大学の同僚と妻とで、比叡山の坂本と三井寺(園城寺)と石山寺と寺社仏閣をハシゴする遠足に行った。というのも、今度新入生を連れてこの辺りを遠足&合宿をするので、その下見だったのだ。下見といっても、実は僕にとっては初めてのところばかりなので、結構楽しんで散策できた。

まずは京阪京津線と坂本石山線を乗り継ぎ、比叡山のお膝元坂本へ。ここでは日吉大社(山王を祀る神社の総本社)と西教寺(明智光秀の菩提寺)を参拝(拝観)。
そのまま坂本石山線で三井寺まで下ってそこの門前で昼食。その後三井寺を見学し、またまた坂本石山線に乗って終点の石山寺まで。今日だけでこの二両編成ののどかな路線をすべて乗ってしまった。僕個人はこういうのどかな電車は大好きなのだが(東京に住んでいるときも、世田谷線や都電荒川線が大好きで、よく乗っていた)、赤字で大変らしい。頑張って欲しいところだ。
ラストの目的地の石山寺は結構アップダウンの激しいお寺で、ここで結構足腰に来てしまった。強行軍だったからなあ。ここの見学を終えて、一応下見遠足は終了。

その後同僚の先生と別れて、JR石山から京都駅に戻って、伊勢丹の上にあるイタリアンで夕食。この店は店員がやたら大声で叫んでくるので、雰囲気がちょっと居酒屋っぽい(や○き茶屋とか庄○のようだ)。折角使用言語はイタリア語なのに。イタリア語で「ハイ喜んで」というような感じで叫ばれるのはちょっとなあ・・・。味は良かったんですがね。帰るときも「ありがとうございました」ではなくて「グラッチェ」だったのには少し笑ってしまったが。

足を棒にして今日の遠足は終了。

2004/05/01 Sat  渋めの京都散策

ゴールデンウィークに入り、今日は妻と京都散策。天気は上々で、暑すぎるくらいの陽気。

彼女のリクエストで、まずは大徳寺とその周辺(北大路通りや今宮通り)を散策。僕の勤務先の近所なのだが、駅からおりて正反対の方向なので、実は良く知らなかったのだ。大徳寺の他、近所の建勲神社、今宮神社、鞍馬口通りなどを散策。この辺りも、いわゆる町屋を改造したこジャレたお店が林立し始めている。嫌いじゃないのだが、多少そういう空間に対して気後れしてしまう気弱な僕です。

さて、鞍馬口通りにある彼女お目当ての某和菓子屋(わらび餅が有名らしい)は既に品切れで彼女は落胆。それを取り戻すべく(?)今度はバスで一気に寺町通りまで行って、お茶の老舗一保堂に行ってお土産のお茶を購入。その後は伊万里焼が所狭しと置いてある喫茶店兼アンティーク屋さんに入ってコーヒーをすする。隣の大学生らしき集団が「サイードが」などと知的会話を交わしているのをついつい耳をそばだてて聞いてしまう。ついつい乱入したくなったが、それはさすがに控えた(笑)。

夕食は三条のベトナム料理店「333(バーバーバー)」でとる。ここのシェフはいつも忙しそうで気の毒になるが、美味しいのでついつい通ってしまう。

そしてそのまま家に帰り、「冬のソナタ」を見て今日は終了。


戻る