★2004/04/30 Fri 辛酸なめ子リスペクト |
突然ですが、僕は昨日から辛酸なめ子さん(マンガ家・文筆業)にはまってしまいました。昨日本屋さんで『オール・アバウト辛酸なめ子 処女伝説』(洋泉社)というムックを立ち読みし、その世界観がツボに入り、今日は大学に行く途中に旭屋書店に寄り、『ニガヨモギ』など彼女の本を3冊ほどまとめて大人買い。 彼女のウェブ日記はこちら。 http://www.alt-r.com/di/toc3-0.html 言い訳程度に一冊だけ同時に 中根隆行『〈朝鮮〉表象の文化史』新曜社、2004 という学術書も買ったんですが、店員さんは不思議に思ったでしょうね。本棚を見ればその人がどんな人かが判るといいますが、買い物の内容も、まさにそうですよね。 今日は夕方から「縦コン」です。これは学科の上から下までで集まって行うコンパで、ゆえに「縦」というのです。新入生の名前を覚える機会なので、僕は参加します。 |
★2004/04/29 Thu ソーシャル・ネットワーキング |
僕は全く知らなかったが、友人からこの名前を持つサイトに「招待」されて、ちょくちょく顔を出している(ちなみにミクシィというサイト。http://mixi.jp/)。アメリカが当然発祥の地らしい。 僕も、参加するまでよく判らなかったが、これは自分の友人をそのサイトに招待し(まあ、パーティに知り合いを呼ぶようなものだと思う。誰でも入れるというわけではないところがミソ)、そのクローズドなパーティ会場(サイト)で、それぞれが話の合う人を探して、「友達の友達(の友達・・・とエンドレス)」と新たなネットワークを構築する、という趣旨らしい。最初にそのサイトに招待された人間は、まあ、身元がはっきりしている奴だから、そいつの紹介した人もまあまあ身元がしっかりした人だろう、という仮定の下、どんどんその「パーティ会場」に人を呼びまくる、ということになっているわけだ。ここまでの説明を聞くと、バーチャル合コンとか、いわゆる「出会い系」サイトと似た部分があるのは否めないだろう(僕はそういうサイトを利用したことがないので、良くは知らないが)。 ちなみにそのネットワーキングに加入する際、様々な項目を書いて自分の人となりを周りに知らせなくてはならないが(答えなくてもいい項目もあるが、アメリカのサイトなんて、政治信条を聞かれてびっくり。おもわずliberal-leftと答えた)、何か中途半端なプライヴァシー暴露のような気もして、うまく距離が測れない、というのも正直な気持ちだ。 グーグルで「ソーシャルネットワーキング」という言葉で引いてみたら色々出てきて、勉強になった。特に、以下のurlのブログに結構同意してしまった。 http://www.myprofile.ne.jp/blog/archive/kyanny1/72 この手のサイトはどんどん増えているようだが、どれだけ定着するかなあ。僕も入ったばかりなので、様子見ですね。 |
★2004/04/28 Wed 色んな質問 |
今日、講義のあと何人かが質問してくれたのだが、思わず「うっ」と唸って言葉を失うような質問もあった。例えば 「社会主義と共産主義ってどう違うんですか?」 「戦後民主主義って一体なんですか?」 「ニーチェって、どんな人ですか?」 このような質問をした学生の無知に驚いたのではない。 こういう質問の答えに困る自分に絶句したのだ。 実はどれも、一筋縄ではいかない質問だが。 判ったつもりになっていたが、実際に説明してみろと言われると思わず言葉に詰まってしまう。それは、こういう質問がラディカル(根本的)だからだ。 とりあえずその場は何とか誤魔化して(笑、嘉門達夫みたいだな)、研究室に戻り『岩波哲学思想事典』を引いてしまった。 実は身についていないことって多いなあと反省。 |
★2004/04/27 Tue 今朝の新聞から |
今朝の朝日新聞をよんで、気になるニュースが二つあったのでここに書いておこうと思う。 一つは、柏村武昭という参議院議員が例のイラク人質事件の被害者たちを「反日分子」と呼び、「そんな連中に血税を使うとは納得できない」と放言したとのこと。ついでにこのおっさん(と呼びます)、中国に対しても結構凄いことを言っています。 http://www2.asahi.com/special/jieitai/houjin/TKY200404260246.html 一体全体このおっさんは、例えば投票が100あって、51票で勝った議員は、自分に入れなかった49人の生殺与奪の権を握れるのだ、とでも思っているのだろうか。こんな脳みそしかない人間が議員をやっているという日本の現状に、情けなくて涙がこぼれる。 もう一つは、「建国義勇団」の連中が、神戸の連続児童殺傷事件の加害者などの住所を調べ、恐らく「天誅」という理由付けで、あわよくば襲ってやろうと計画していたとのこと。 http://www.asahi.com/national/update/0427/004.html そういう「敵討ち」やら「自衛権」を奪って近代国家って作られたんだけどなあ、と近代史の初歩を教えてやるほどの親切心も湧かないが、狭隘な価値観で自分の意に添わないものを断罪しようとするメンタリティは両事件に通底している。 というわけで朝っぱらからくらーい気持ちになりました。 |
★2004/04/26 Mon 古典の力 |
今、大学の授業で、古典中の古典エーリッヒ・フロム『自由からの逃走』(日高六郎訳、東京創元社)を読んでいるのですが、いやあ、やっぱ勉強になります。再読して正解。 この中にはサディズム・マゾヒズムのメカニズムへの言及があるんですが(第5章「逃避のメカニズム」)、ここの説明なんて、今流行(というかもう定着したかな)の「アダルト・チルドレン」「共依存」理論を先取りしているし、 「破壊性は生きられない生命の爆発である。生命を抑圧するこれらの個人的社会的条件は、破壊への激情を生み出し、この激情がいわば貯水池となって、特殊な敵対的傾向−他人に向かうにしろ、自分自身に向かうにしろ−を助長する」(p.202) という部分なんて、自爆テロの説明文かと思いましたよ。 古典って、意外と「耳学問」だけで済ませている場合が多いので(さすがにこのフロムの本は大昔に読んだんですが)、学生のためではなく、自分のためにこういう授業は良いなあ、と思いました。 |
★2004/04/25 Sun 友人の結婚式 |
今日、久々に高校時代の友人の結婚式があり、出席させてもらった。挙式したのは大場君。式場は由緒ある椿山荘(目白の奥にある式場兼ホテル。旧山県有朋邸跡)。実は僕は初めて。それまでの友人は、まだ貧乏だったりして、こんな立派な式場で結婚式をやった友人がいなかったからなあ。 高校時代の友人で出席したのは僕、中山、森、荒木、柘植、岩桐の6名。岩桐とは高校卒業以来14年ぶりで、お互いの変わらなさにびっくり。僕らの誰にも司会やらスピーチのお呼びがかからなかったのは、僕らが熟知している大場のこれまでの悪行をばらされては困ると考えたからだろうが、結局大学時代の友人や会社の同僚、とどめは大学での指導教官にまでいろいろなエピソードを暴露され、そのような配慮は水の泡となっていたが(笑)。 天気も非常によく、花嫁である優子さんは文句無しに美しく、非常に良い式だった。お二人ともお幸せに!! 式の後は旧友と久闊を叙する、といきたいところだったが、誰もが「明日仕事があるから」と式が終わるとそそくさと帰り支度。ちょっと不完全燃焼だったが、僕もそのまま帰宅。 家に帰ったら、丁度サッカーが始まるところだった。結局ハンガリーに惜敗。昨日は女子サッカー、オリンピック代表戦ともども気分よく終われたのになあ…。 さて,一昨日のニュースになるが、閣僚の3人が年金未払いだったとの事。大笑い、と言うか、「失笑」ものだなこりゃ。江角マキコやイラクの人質事件の被害者を責めたりしている場合じゃないだろう。これこそ「自己責任」の最たるものではなかったのか?基本的に強制なのに実際は自主性に任せる、そしてその通知もいい加減という社会保険の機構自体の歪みを今まで放置した報いだろう。 |
★2004/04/20 Tue 痛快 |
このところ、イラク人質事件の「被害者」に対してやれ「自己責任」だの、散々なことが言われているが、それに対して何人かの識者から、そのような世論に対しての違和感や反論が提出されており、何回か「我が意を得たり」と膝を打った。 特に膝を打ちまくったのは、昨日の朝日新聞の夕刊に掲載された、高橋源一郎さんの一種のパロディ時評。お読みになった方はご存じでしょうが、、人生相談の体裁で、この事件で噴出した「自己責任(特に政府筋の連中が言い立てている)」論のナンセンスさを、パロディという形で撃っており、拍手喝采。インテリ源ちゃんはやはり凄いや。源ちゃんのいうように、「こんな恩知らずの国のことなんかもう放っておきなさい」と僕も思う。 その他にも、17日(土)の小倉利丸氏、18日(日)の大西健丞氏(ピースウィンズ・ジャパン)の意見も首肯できるところ多し(共に朝日新聞関西版)。 あえて揚げ足取りと自覚しつつ言うが、「機密費」とかいう謎のお金で馬を飼ったり愛人を囲ったりするような不始末をしておきながら、不幸な「事故」で人質になった人間に飛行機代などお金を請求する外務省のケツの穴の小ささに呆れる。いいじゃん、それくらい払ってやれよと思う。僕の税金がそのような使われ方をしても、僕は全然平気だ。むしろ嬉しいくらいである。 |
★2004/04/19 Mon ゼミ初日 |
今日は、3、4年生のゼミの初日。 挨拶と注意事項と自己紹介と来週以降の担当を決めて今日は解散。 僕は、大学の真髄(大げさかな)はゼミにあり、と思っているので学生諸君には頑張って欲しいと思っている。勿論その手助けはしますが。 学部時代、一番印象に残っている講義は、指導教官の島薗先生のゼミ及びそのゼミ合宿だ。八王子セミナーハウスというところに一泊二日で合宿をし朝から晩まで発表して、夜は酒宴で大暴れ、という非常にハードなものだったが、いまだに良い思い出として心の奥底に残っている。その時についついしてしまった女装(及び撮影会)は「若さゆえの過ち」(笑)だが、あれほどまでにならなくても、楽しくゼミを運営していきたいと思っている。 皆さん一年間宜しくね。 新学期も二週目に入り、講義もかなり本格的になりつつある。大昔には、授業はゴールデンウィーク明けから、という豪快なところもあったようだが、そういうことはなかなか許されない時代になったようだ。特に私立だと、例えば前期ならきちんと15週間講義をしないとダメ、休講したら補講をせよと言うところまであるそうな。昔、突然掲示板に張り出される休講掲示に一喜一憂していた時代は過ぎにけり(「今日、俺この講義しかなかったのに〜」と掲示板の前で叫ぶやつもいたなあ)。思えばいい時代だったのかも知れない。 |
★2004/04/18 Sun 休日出勤 |
明日以降の授業準備のため、今日は休日出勤。どうせ家にいてもやることもないし。休日の過ごし方を知らない自分に腹が立ちます。それと、要領の悪い自分にも。 授業準備が一段落したあと、友人の韓国人留学生の論文の手直しをする。結構日本語の間違いが多く(恐らく元々韓国語で書いた論文を直訳して日本語にしているため。両言語は似ているが、助詞の使い方などは意外と違いが多く、僕もよく間違いを指摘される。例えば日本語は「人に会う」だが、韓国語では「人を会う」になる)、その修正にものすごく手間取る。明日郵便で返送予定。 階下の資料室に行ったら、学生が何人か予習中。僕が今週発表者に指名した○○君もレジュメを作成中だった。ご苦労様。 今日とは今は良い天気だが、明日以降大雨かも知れないとのこと。やれやれ。 ストイックな日曜だな、今日は(昨日は一人で酒飲んでたけど)。 |
★2004/04/17 Sat 「土足で踏み込む」ということ |
よく、罵り言葉で「人の心に土足で踏み込むような真似」と言うが、ドキュメンタリーの撮影や、もしくは僕のような学者がおこなう調査や研究でも、このような罵りは付きまとうものだ。しかし、そこまで深く踏み込んだものでなければ、迫力も面白さも、真実(大袈裟かな?)も判らない、というのも事実だ。 昨日から、また森達也さんの本を読んでいて、改めてそれを考えさせられた。今読んでいるのは『職業欄はエスパー』(角川文庫、2002)。これは、テレビドキュメンタリーとして森さんが3人のエスパー(スプーン曲げの清田益章、UFOや宇宙人と接触したという秋山真人、ダウジングの堤裕司)の日常をしつこく追いかけていくというもの。この本は、内容自体はもの凄く面白く、梅酒ソーダを飲みながら、休日の午後で一気に読んでしまったのだが、どうも後味が悪い。その後味の悪さは、言っちゃ悪いが、森さんがやっていること、森さんが時々「思い出したように」反省したり後悔しているところなどが、まさしく、調査の後に言い訳を探す僕自身の姿と重なるためだろう。僕はまだインタビュー調査やフィールドワークに従事した経験が少ないが、多少宗教教団の方にお話を聞いたり、心の片隅で申し訳ないと思いながらも、不躾な質問をわざとしたりということがある。そのことを思い出させる「痛い」本だったわけだ。 それと同時に、「マスコミ」そのものが抱える問題も考えさせられた。例えば僕には大手の出版社に何人か知り合いがいて、彼らが頭も良く善意の人であることを疑わないが、彼らが例えば週刊誌の編集部に配属になって、ゴミクズみたいな記事を書かされているのをしばしば見て同情を禁じ得ないわけだが(特に今週の『週刊文春』『週刊新潮』はひどいね。ご家族に対してここまでのことをいうとはねえ。どうしてここまで自らの人間性を貶めて平気なのか、よく判らない)、この本の中で何度かそういうシーンが出てくるのだが、森さんという個人がいくら頑張っても、まさに「組織の論理」で潰されるというのが透けて見えていたたまれない気持ちになる(といっても、確信犯である森さんにあまり同情はしないが)。 |
★2004/04/16 Fri お勧め文庫本 |
昨日今日と、通勤途中と枕元で、二冊の文庫本を立て続けに読んだので、そのご紹介。 一冊目は森達也さんの『放送禁止歌』(光文社、2003)。森さんは、オウム真理教のドキュメンタリーである「A」「A2」の監督でもある人だが、このテーマも、いわば現代におけるタブーに挑戦した意欲的なもの。昔のフォークソングが、ある時突然「放送禁止歌」に指定され、その歌は闇へ葬られていく・・・という噂を検証した労作。例えば「竹田の子守歌」について回る「噂」を、当の部落解放同盟にもインタビューして跡づけるなど、スリリングな展開だ(この文庫本の元本は解放出版社から出ていた)。 もう一冊は硬派ジャーナリスト斎藤貴男さんの『機会不平等』(文春文庫、2004)。日本は学歴社会だが、その学歴競争には誰でもが参入できる比較的平等な社会だ、というのは今までの通説だが、実は日本は「機会不平等社会」になりつつあるのではないか、という警世の書。実際、有名大学に入るためにはそれ相応の「資産・経済力」を持った親が必要だし(東大合格者の親の平均年収が、実は一番高いのはかなり前からだ)、「ゆとり教育」という名の下で行われようとしているのは、そのような階級格差を拡大して肯定することだ、というのが斎藤氏の見解(事実、斎藤氏がインタビューした三浦朱門などは明確にそう公言している)。この本では教育問題の他、派遣社員や労組問題、老人介護に保育問題、遺伝子解析が引き起こすかも知れないディストピアなど多岐にわたるが、どれも斎藤氏の「義憤」が伝わってきた。文藝春秋も、週刊誌の方は無茶苦茶だが、こういう本も出すんだからなあ、つかみ所のない出版社だ。 現代社会のルポを立て続けに読んじゃいましたが、ご興味ある方はどうぞ。 |
★2004/04/15 Thu 授業の評価 |
今日は、今年度最初のいわゆる「教授会」。別段紛糾したわけでもないのだが、やはり会議は体力を消耗する。ふらふらだ。学生たちも「木曜日は先生たちの機嫌が悪い」と心得てくれている(笑)。 その後、ちょっと息抜きにネットで色々調べもの。知り合いの先生のお名前をgoogleで検索してみると、変なページが出てきた。それは、某大学の学生が作っている、いわば「講義ミシュラン表」。「試験・単位取得の難易度、役に立つかどうか、興味の持てる内容かどうか」などを4段階ほどで学生が評価しているという代物。いやあ、こういうページはあるとは思っていたけど・・・。結構学生は好き放題に言ってくれている。 僕も学生の時は好き放題言っていたのだが、なんだか久しぶりに懐かしい雰囲気を味わわせてもらった(そして、少し「大人」になると、その評価がいかに一面的なものであったかが知れて、恥ずかしい思いもしたものだが)。 僕の時代は、大体サークルの先輩あたりから「教官の鬼/仏表」と呼ばれるものが手渡されたり、口コミで噂を聞いたりしていたが、今はネットで不特定多数に自分の講義の程度が晒されることもあり得るんだと思い、ちょっと大げさかも知れないが、慄然とした。僕の講義だって、こういう風にネットで晒されていなくても、先輩後輩の間でその評価は伝わっているはず。でも、これを読んでいる学生の皆さん、簡単に「噂を信じちゃいけないよ」(by山本リンダ)。やはり実際に一度その先生の講義に出てみてから判断しましょう。 |
★2004/04/14 Wed 泥縄はやっぱり泥縄 |
であることを痛感した、今日の2コマでした。 今日などは最初の授業ですから自己紹介とイントロダクションだけのはずなのですが、しばらく人前で喋ることがなかったので、すっかり授業の進め方の勘が鈍っていました。自分でも「判りにくいだろうな」と思いながら喋ってしまい、学生さんには悪いことをしました。早くリハビリせねば。 さて、イラク情勢は、本当に動かない。でも、動かないのは向こうのせいと言うよりは、やはりファルージャとか、主要な都市の包囲網を解かず攻撃態勢を維持している米軍(を中心とした多国籍軍)のせいだろう。 ニュースによると、拉致された人たちのご家族にまで心ない嫌がらせが・・・。こういう事件になると絶対出てくるだろうと思っていたが、やはり出てしまったか。くらーい気持ちになります。ネットという匿名性が高い世界では、もっと凄い罵詈雑言が飛びかっているだろう(2ちゃんねるなんか、想像できるだけに、見る必要もないだろう)。ともあれ、ご家族に匿名の嫌がらせをしたりする輩はまさに「逝って良し」の類。論評にも値しないゴミクズであろう。 話題は飛ぶが、韓国の総選挙も気になる(一応韓国研究者の端くれなので)。僕が昔住んでいたのは慶尚南道の昌原というところで、思いっきりハンナラ党の地盤だったので、「判官贔屓」の日本人として(笑)、何となくハンナラ党に反感を持っているのだ。政権党だったのに野党に転落して色々うごめいているところが、ちょっと前の自民党に似ているかも知れません。しかも世襲率が高そうだし。 政治家になる、という選択がそれほどリスキーではない、ということは、どのようにしたら可能なのでしょうかね。そうなれば、世襲率も下がると思うのですが・・・・。 |
★2004/04/13 Tue 授業開始 |
今日から正式に授業開始。 初回なので、自己紹介と授業の概要、そして来週以降の担当者を決めるだけなのに、妙に疲れてしまった。 明日から大丈夫だろうか・・・。ちと不安。 教師になって何年か経つが、どうして毎年こうも準備に関して泥縄&泥沼になるのか、自分の要領の悪さに腹が立つ。 10年後も変わっていなさそうで怖い。 |
★2004/04/12 Mon 授業準備開始 |
明日から新学期の講義が始まるので、今日はその下準備。配布プリントを作ったり、ゼミで講読させる本などを読み返す。そこそこの人数が来てくれるのを祈る。 今日も非常に暖かな一日。 生協に買い物をしたりして走り回ったら(ホワイトボード用のペンや修正液など)汗をかいてしまい、堪らず炭酸飲料を飲む。研究室の冷凍庫で氷も作り始めた。今が一番良い季節だなあ。 イラクの人質事件は「解放する」と言ったきり、まだ動きはないようだ。うーん。まだどっちに転ぶか判らないな。日本政府は「自衛隊は復興事業を手伝っているんだ」とか、変に刺激的な言葉を使わず、ゆっくりネゴシエイトしてほしい。 |
★2004/04/11 Sun 衣替え開始 |
今日の京都も麗らかな日。敷き毛布を洗濯し、ガスストーブを片づけた。もう恐らくストーブはいらなくなるだろう。本格的に衣替えのシーズンが始まった。 イラクの人質事件は、今のところ解放されたという情報がないまま過ぎようとしている。とにかく、この一日で動きがあるのを待つだけだ。3人の幸運を祈る。 洗濯が終わった後、運動不足解消にと思い、自転車でウロウロする。まずはスーパーでお米とインスタント味噌汁、トマトジュースなど朝食用の食材をまとめ買い。それを家に置いてから、再び自転車でうろつく。目的のない散歩、というのが、僕にとっては一番好きな休日の過ごし方だ。 うろついていたら、最近で来た安売りショップのドン・キ○ーテの支店が目に入った。別に欲しいものはないが、どんな品揃えだろうかと興味を覚え、ちょっと入ってみた。東京に住んでいるときも、自宅の近くや、渋谷の支店に入ったことはあるのだが、あまりに騒がしいディスプレイにすぐに疲れて出てしまうのが常だった。今日入った店も、当然迷路みたいなディスプレイ。悔しいが、だんだん「買い物」へと自分の気持ちが動いていくのが判る。流行りの言葉を使えば、どんどん自分が「動物化」していくのを感じる(笑)。しかしそこは我慢して、そっと店を出る。 その後は自宅でテレビ三昧。 追記:今日ドン・○ホーテで見た一番強烈な商品。それはアン○ニオ猪木のコン○ーム。あの人が箱の上で「ダーッ」って吼えてます。久々に腰に来たというか、力が抜けた商品でした。 |
★2004/04/11 Sun 「人質解放宣言」に見る向こうの「度量の大きさ」 |
昨日、深夜のサッカーニュースを見て、セレッソ大阪は4連敗、京都パープルサンガはドローと良いところが無く、くさくさして、その後もなかなか寝付けず(昼前まで寝ていたので当たり前か)、だらだら深夜テレビを見たり音楽を聞いたりしていたら、ビックリするニュースが飛び込んできた。 拉致されていた日本人3人を解放するとの声明がアルジャジーラに届いたというのだ。 この日記を書いている時点では、まだどういう進展があるのかは不明だが、それが本当なら、まずは良かった良かった。これほど犯人側が「物わかりがいい」連中とは予想がつかなかった。「外国人嫌悪」の増進がこの事件を引き起こしたと思っていたので「彼らはイラクに良いことをしに来た人だから許す」なんて言ってくるとは思わなかったのだ。 何よりも特筆すべきは、犯行グループは「日本国民」と「日本政府」を分けて考えてくれている、ということだ。こんな「理性的」な対応をしてくるなんて・・・。数件の外国人犯罪だけであっと言う間に排斥的な態度に出る日本に比べて、なんて偉いんだろうと素直に思う(明らかな難民すら強制退去させる日本政府のケツの穴の狭さも想起するべき)。 そして彼らは「親愛なる日本国民は、自国政府が軍隊(自衛隊)を撤退させるべく圧力をかけて欲しい」と言っているそうな。まさか、犯行グループと意見が合うとは。一気に犯行グループへの嫌悪感が無くなってしまった。許し難い犯行だと理性では判っているんですが・・・。 と思いきや、今度は別のグループが日本人を含む外国人30名を拘束して脅迫してきたとのニュースも。一難去ってまた一難。やっぱり泥沼だなあ。 |
★2004/04/10 Sat イラクの人質事件所感 3 |
昨晩ラムズフェルトのインタビューをニュースで見ましたが、「撤退しないって日本は言っているのかい?それは評価されるべきだ」なんて言うのを見て、頭を抱えたくもなります(ラムズフェルトは僕の頼りないヒヤリングではappreciateという言葉を使っていました。「評価に値する」「有り難く思う」ということですね)。僕などはここに、日本の自衛隊派遣の「意義」が集約されているように思いました。イラクの人に有り難がられている、ということも多少は漏れ聞きますが、基本ラインはアメリカにどう思われるか、という一点でしょう。 あと、誘拐された3人についての評価ですが、今朝の朝日新聞で池澤夏樹さんが言っていたことに僕は共感しました。それは「私は、3人を「崇高な使命を帯びた人々」として祭り上げる見方から距離を取ります。同時に、軽率な行動で国策を乱した人々として切り捨てる見方にも賛同しません。3人は「普通の市民」の延長線上にいると考えたい」という部分です。 先にも言いましたが、僕も彼らが善意の人であったことは疑いませんが、「戦場」ではただ日本人というだけで、恐ろしく単純な判断が下されるのです。敵/味方のシンプルな二分法。神が悪魔か、というシンプルな二元論。ブッシュは以前「十字軍crusadeだ」なんて口を滑らせましたが、歴史上の十字軍はそりゃもう悪逆非道の限りを尽くしたものとして、人類史の永遠の恥となっています。「女も子供も老人も、目の前にいるものはすべて殺せ。裁きは後ほど神がなされるであろう」とうそぶいた聖職者さえいたとか。今、アメリカがおこなっているモスク破壊などを見ると、この台詞が脳裏に浮かんできました。 僕の希望としては、アルジャジーラを経由するなど、最大限にネゴシエイトする機会を政府が作り、3人の解放を有利な条件で勝ち取ることを願っていますが、その後、最高の結果か、最悪の結果どちらになったとしても、自衛隊はやはり撤退させるべきだと思います。今日はここまで。 |
★2004/04/10 Sat イラクの人質事件所感 2 |
そして日本政府の「テロリストには屈しない」「取り引きすると悪しき前例を作ってしまう」という言い方にも、満腔の賛意はとても表明できませんが、理解できますし、僕がもし政府の中枢部にいて似たような事態に見舞われたとしたら、そういう声明を出すことでしょう。 しかし、僕は「何か足りないなあ」と思います。僕だけでなく、多くの人が「全力を挙げて救出に努力する」という政府の声明が空疎なものと感じているのではないでしょうか?それは何故か。上手く言葉にできないのですが(ですからこうして日記を書きながら、頭を整理しています)、恐らく「本音を隠蔽している」というか、政府の言葉は「きれい事」以上のものにはどうしても聞こえないんですね。「即時撤兵」という言葉と表裏一体の「きれい事」と言えばいいでしょうか(誤解の無いように繰り返しますが、僕はどちらかと言うこと、こちら側に与したいと思っています)。 「はねつける」か「自衛隊撤退」かの二分法の間を僕は漂っているということだと思います。どちらにもメリット・デメリットがある。そして、単純な自衛隊撤退は、どうもデメリットの方が多そうだという悲しい予想が立ちます。 僕が思うに、政府としては元々自衛隊派遣を決定したときから「国の大義のための多少の犠牲はやむを得ない」と考えていたわけで、もっと露骨に言えば国民が怒らない程度に自衛官が殉職してくれれば幸いだったとさえ思っていたと思います(そうすればアメリカへの義理が立ちますから)。それが今回たまたま民間人になりそうだ、というように考えているのかも知れません(自国の政府に対して、このように穿った見方をしなければならないのは本当に不幸なことです)。もし、誘拐されたのが自衛官だったら、政府はどう動いたでしょうか?あまり変わらなかったのではないでしょうか?ますます「テロには屈しない」という主張を強硬に言い募ったと思います。 |
★2004/04/10 Sat イラクの人質事件所感 1 |
一昨日昨日今日とニュースはこの事件一色ですが、やはり僕の所感をメモ的に書き留めておきたいと思います。まだ、確定的なことを言える状況では勿論ありませんし、僕の考えもまとまっているとは言い難いのですが。 僕は元々自衛隊のイラク派遣(派兵)にはずっと反対でした。それは明白な憲法違反だと思いましたし、もっとイラク情勢が安定してから、文民を中心とした復興支援をするべきだと思っていました(今もその基本ラインは変わりません)。そしてとうとう自衛隊がイラクへ行ってしまってからは、自衛隊がイラク人を殺さないように、ということだけを祈ってきました(今のところ、この祈りだけは通じていますが、これからどうなるかは判りません)。 まず確認したいのは、このような卑怯な手段を執った誘拐犯には、情状酌量の余地が殆どない、ということです。しかしそう思うのと同時に、彼らをしてこのような行動に走らせてしまったのは誰か、という考えも浮かんでしまいます。一方的に誘拐犯を非難する気になれない、というのが正直なところです。少なくとも、日本は、アメリカとの同盟を口実に「出兵」したのですから、日本の手が白いということは既に言えません。実際に戦闘をしていなくても、イラク人から見れば自衛隊は明白な外国軍なのですから、「アメリカ軍とは違うんだよ」と主張しても、聞いてもらえる話ではないと思います。それと同じ理屈で「NGOやNPOのスタッフで、あなた達を手助けに来たのだ」と主張しても、「日本人だ」というだけで、それも聞いてもらえる話ではなかったでしょう。「ソフト・ターゲット」と呼ばれる彼らのような人が誘拐されたことには、本当に悲しく、憤りを憶えますが、少なくとも「自分で(つまり日本が)蒔いた種」であるということはもう一度考えた方が良いと思います。政府は勿論のことですが、例えばNGOのメンバーも、「自分たちの誠意は通じるのだ」と単純に考えていたのなら、大変残念ですが、小泉首相と同じ程度の単純さといわねばならないでしょう(勿論、彼らの善意と行動力には、最大限の賛辞を送らねばならないと僕個人は思っていますし、彼らが向こうで奇禍に遭う覚悟をしていたとの報道もありますが)。 |
★2004/04/09 Fri 真面目考 |
人間関係のストレスというのは、どんな場所にいてもつきものだが、比較的そういうことが少ないと自分でも思う僕でも、やはりどうしようもないトラブルはある。発生する、というべきか、発生させた、というべきかは意見の分かれるところだが。 僕が今までトラブルを起こしたことのある人の特徴を考えると、ある一点に思い至る。それは、その人は大変「真面目」な人である、という事実だ。 真面目な人は「正しい」ので、勢い攻撃的且つ啓蒙的になりがちだ。責め続ける立場、というのは得てして気分の良いものだから、その立場を捨てると言うことはほぼ考えられない。そこが僕の苦手とする点なのだろう。 あと、これは僕の「美意識」(ちょっと恥ずかしいが)に類する感覚なのだが、真面目に真面目なことをする、ということに対して、どうしても含羞を憶えてしまうのだ。ちょっとふざけた感じで「こんなの余裕だぜ」というポーズでやり遂げる、という方がかっこいい、と思ってしまう「稚気」がどうしても僕の内部に存在する。「真面目にこなすのは当たり前。もう一ひねりして斜に構える」というダンディズム(笑)を尊重したいのだ。 で、ここでふと気付いた。「真面目」を貫き通すのも、言葉は悪いが、学級委員的な青臭さだと思うし、そういうものにむやみに反発を覚えるのも、実は青臭さの証左に過ぎないと。 あ、そうか、僕とあの人は「子供っぽい部分」の裏表で争っていたんだ、と今、気付いた。 |
★2004/04/08 Thu 入学式とイラク情勢 |
無茶苦茶なタイトルだが、今日の話題はこの二つ。 まず、今日は勤務校の入学式。来賓の祝辞が思いの外短くて早めに終わった。 その後は、今年度最初の学科会議。何だかんだで、会議というのは疲弊してしまうもので、何もやる気がなくなり、そのまま帰宅。 買ったばかりのアエラムック『勉強のやり方がわかる』を読みながら、ビールとお寿司で夕食。このムックは、大学ではどのように勉強すべきか、というのを懇切丁寧に解いている、という趣。僕にとっては使えそうな部分と使えない部分がはっきりと別れていたが、少なくとも学生さんには引用と盗用の違いくらいはたたき込まねば、と意を新たにする。 その後だらだらテレビを見ていたら、衝撃的なニュースが。日本人3人がバグダッドで拘束され、3日以内に自衛隊が撤退しなければこの3人を殺す、という脅迫状とビデオがアルジャジーラに届いたというニュースだ。しかもこの3人は、いわゆる「ソフト・ターゲット」の典型例だ(ジャーナリストとNGO関係者、ボランティア)。誘拐した連中を弁護する気など更々ないが、とうとう日本人も「憎しみ」の標的となったのではと暗澹とした気持ちになる。 夕刊には自衛隊のキャンプに向かって迫撃砲が撃ち込まれた、というニュースもあったし、アメリカはモスクを破壊するという最悪の対応をしてしまっているし、アメリカ中心のイラク占領政策は、僕のような素人目から見ても、既に破綻しているとしか思えない。 |
★2004/04/07 Wed CD三昧 |
今日は、アマゾンで頼んでおいたCDが一気に届いたので、それを聞きながら論文を読む。そのCDは @zabadak『彗星はいつも一人』(zabadakが劇団キャラメルボックスに提供した曲を集めたミニアルバム) A古内東子『フツウのこと』(相変わらずの「粘り唱法」の東子嬢だが、このアルバムはアップテンポな曲の出来が良い!特に2「スーパーマン」、3「最初から」が僕のお気に入り) B一青窈『一青想』(今日発売のニューアルバム。初回限定版には、シングル曲のプロモーションヴィデオが入ったDVDが付いている。先程そのDVDも鑑賞。「お江戸ポルカ」と「ハナミズキ」はやっぱいいなあ。特に「ハナミズキ」のPVの彼女の表情がいい) 読んでいた論文は、大阪大学の川村邦光先生からいただいた論文集。研究室の紀要である『日本学報』と『語りと実践の文化、そして批評』、そして科研報告書『戦死者をめぐる宗教・文化の研究』。一番最後の報告書は、400ページを超える殺人的ボリューム!勿論全部は読めなかったが、今日読んだ論文で面白いことを知った。丸山泰明さん(阪大博士課程)の「八甲田山雪中行軍遭難事件と靖国神社合祀のフォークロア」という論文なのだが、新田次郎の小説の元ネタになったこの事件では、遭難死した兵士たちは、実は靖国に祀られなかったというのだ。平時の訓練中の遭難は戦死とは違うとの理由で。これにはびっくり。今日は、小泉首相の靖国参拝が違憲だ、という判決が出たが、僕が思うに、靖国思想の最大の問題点は「祀られる対象」が、当の祀られる人の都合もへったくれもなく勝手に決まってしまうことだと想う(これは卒論でも書いた)。丸山さんの論文は、加筆修正されて川村邦光編『戦死者のゆくえ』(青弓社、2003)に所収。興味を持たれた方は是非。 |
★2004/04/06 Tue すっかり春だなあ |
桜は満開、どころか、所々散り始めている。絶好のお花見日和。 今日、学部生は新入生を引き連れて構内一周して案内する、という行事をやっていたらしく、僕の部屋の前に20名ほどの新入生を引き連れていきなり現れる。実は僕はこの新入生の担任なのだ。 担任といっても別にホームルームをするわけではなく、彼らの休学・留学・退学などの際に書類を書いてあげたり、彼らが4年生になったら就職やら卒論やらの統括をするだけなので、お仕事はあまりないのだが。挨拶などは入学式とガイダンスで改めてするとして、簡単に諸施設を僕も説明。 それが終わった後は、まず部屋の掃除をしたあと、学術雑誌『日本史研究』の最新号に載っていた僕のお師匠様である島薗進先生がお書きになった書評を読む。書評対象は磯前順一先生の『近代日本の宗教言説とその系譜』(岩波書店)。磯前先生は僕が学部から修士課程の時まで、東大宗教学科の助手をしておられた方で、大変お世話になった方。僕もこの本を読んで大変勉強になったのだが、島薗先生はなかなか手厳しい書評を書いておられる。僕などが気付かなかったことを色々指摘なさっていて、やはりお師匠様には敵わないなあ、との思いを新たにする。 |
★2004/04/05 Mon 労働の後に一杯 |
今日は特別な用事のない日だったが、新任の同僚I上さんがご自身の学術書をワゴンで段ボール数十箱持ってきたので、それをたまたま来ていた卒業生のK藤君の助けを借りて運ぶ手伝いをした。 実は、何よりも助けてくれたのは、普段は車椅子の人を運ぶリフトなのだが。このリフトに段ボールを積み上げて、3階の研究室まで運んだ。 I上さんはレンタカーを返しに行かねばならず、そのままご帰還。僕は働いてくれたK藤君の労をねぎらうべく、行きつけの飲み屋「山家(やまが)」へ彼を伴い一杯。 いやあ、労働の後はぐいぐいアルコールが入って、すぐに真っ赤になり良い気分。その後酔い覚ましのコ−ヒーを二人で飲んで10時半頃帰宅。 |
★2004/04/03 Sat 映画熱 |
がちょっとだけ復活中。先日「花とアリス」と見たせいかもしれぬ。 昨日は、阪大の川村邦光先生の研究会およびお花見呑み会(こっちがメイン)で疲れちゃったので、今日は家で映画など見て体力温存としゃれこむ。 まずは最近DVDを買ってしまったジャック・ドワイヨン監督の「ラ・ピラート」。やっぱり凄い映画だ。見るのは約13年ぶりだと思う。 思わず、昔の日記を取り出して当時の自分がどんな感想を持っていたかを確かめて、先程久々に「映画」コーナーにその寸評をアップロードしてしまった。よろしければご覧ください。他にも紹介したい映画は色々あるけど、映画の紹介と評価って、難しいですね。 あとは、今日からNHKで始まる「冬のソナタ」で決まりでしょう(笑)。 いやあ、映画って本当に良いものですね(「シベ超」は除くが)。 |
★2004/04/01 Thu 新年度開始 |
今日から新年度が始まった。 なのに昨日ちょっと夜更かしして起きたのは遅かった。 学校に着いたら、今日着任した同僚である井上さんが既にいらして(辞令を受け取る日だから当たり前だ。2年前の今日、危うく遅刻しそうになったのは僕くらいのものだろう)、様々な事務的なことのお手伝いを少し。お昼は我々「古株」が着任の彼をもてなす意味でおごった。 午後は、彼と相談しつつ、大学研究室の本の整理。前任者のY先生がたくさんの本を寄贈してくださったのだが、学科の共同研究室に入らないので、それを大学院生室の空いた本棚に次々と放り込む。折角スーツで来ていた井上さんをほこりまみれの力仕事にこき使ってしまった。反省。 一段落付いたあとは、研究室に戻って今年度のゼミで配る文献リストや注意書きを作成。さすがに「開講表」という講義一覧表が配られると、いよいよだなという感じがして、準備しようかという気になる。 外をふと見ると、ほとんど桜が咲いている。 |