2004/03/31 Wed  年度の終わりに

今日で学年歴の最後の日。定年の先生方は今日で辞令をもらい、退職される。僕の同僚では、この2年間親しくしていただいたY先生(朝鮮美術史)が退職される(この日記で時々「将軍様」とお呼びしている先生)。僕が大学に着いた頃は、辞令を受け取りに行かれていたが、その後研究室に帰って来られた先生と少しお話をして、お別れのご挨拶をする。名残惜しい。

さて、東京都では、卒業式の時日の丸・君が代に対して起立しなかったりした先生に大量処分が下されたそうだ。やれやれ。というか、本当に(東京都教育委員会は)くっだらねえ、と思う。
この件に関しては、先程見た内田樹先生の今日付の日記で(http://blog.tatsuru.com/)、大体僕が言いたかったことを代弁してくださっていた。僕はもうちょっと日の丸・君が代そのものに対して内田先生よりも批判的だと思うが、大同小異と言うところだ。
余談だが、「大同小異」という考えは、ある種の「運動」をおこなう際には大切なことだと思う。「小異」ばかりを強調することは、折角連帯できたかも知れない人々を分裂させてしまう(例えば反戦や反核運動などは、それが顕著だ)。勿論、細やかな区別や心遣いが必要な場合もあるが(以前僕は、在日韓国人の友人に、僕の大雑把な在日観を叱られたこともある)、なるべくグラデーションの中をたゆたうように動いていくことを模索したい。白黒つけるのは簡単だ。後でも出来る。

2004/03/30 Tue  暴飲暴食

がたたって今日の体調悪し。

というのも、日曜日と月曜日は天理大学のO田先生のお世話になって、6月に行う学会発表(「宗教と社会」学会@阪大)の打ち合わせを合宿形式でおこなっており、学者が集まりゃ、夜は当然飲みになる(皆さん好きだし)。
僕自身は発表はしないのだが、パネルディスカッションの司会役を仰せつかっている。

その翌日も違う研究会を天理で拝聴して、その夜、発表者で旧知の仲の菅浩二さん達と痛飲。

二日連続ずっとお勉強且つ飲み会で、結構体力が吸い取られ、今日は今日で、数年前からずっとおこなっている「日韓宗教研究フォーラム」という国際会議の打ち合わせ。ふーっ。

今日は昼も夜もうどんをすすり、漢方胃腸薬を飲んで養生中。
さあ、今からアマゾンで買った映画のDVDでも見るか。買ったのは僕の崇拝するイ・ヨンエ様の「春の日は過ぎゆく」(映画コーナー参照)と、僕が大学2年生の時に見て衝撃を受けた映画「ラ・ピラート」(ジャック・ドワイヨン監督)。「ラ・ピラート」は確か吉祥寺の小さな映画館だったな。これはジェーン・バーキン(ドワイヨン夫人でもある)とマルーシュカ・デトメルス(ゴダールの「カルメンという名の女」)が主人公。さあ、12年ぶりに見て、どう思うか。

2004/03/26 Fri  倫理委員会

今日は、上記の学内委員会があり、文学部代表として出席。この委員会は、主に人間を対象とした研究・実験に関して、それが是か非かを審査する委員会で、今回が最初の会合で初顔合わせ。
基本的に、理系の実験・研究が主な審査対象となるが、文系と雖も、プライヴァシーに関わる社会学的調査やアンケートなども、その俎上に載せられることもあり得るので他人事ではない。

僕がこの委員会の文学部代表になったのは「宗教学とかやっているんだから、生命倫理とかにも多少は知識があるのだろう」と見込まれてしまったことと、単に「若いから新しい仕事は押しつけちゃえ(笑)」という二つの理由が考えられるが、僕の指導教官である島薗進先生も政府関係のこの手の諮問機関でご活躍なので(首相諮問機関であった科学技術会議生命倫理委員会の委員を歴任、現在は総合科学技術会議生命倫理専門調査会メンバー)、弟子の僕もその顰みに倣う(といってもスケールが違いすぎるが)のも勉強だと割り切って参加している。実際、去年のゼミでは生命倫理について考える本を輪読したし。先日の予餞会でこのことを先生に申し上げたら、「宗教学者としてぴったりの役柄なのだから頑張りなさい」と励ましていただいた。

勤務校は医学部がないので、「脳死臓器移植」や「ES細胞問題」などのホットな話題は出てこないと思うが、その周辺でも結構問題は山積しているのが透けて見えた今日の委員会だった。短時間にもかかわらず、今まで政府や国際機関が出している指針(「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」「疫学研究に関する倫理指針」「臨床研究に関する倫理指針」「ヘルシンキ宣言」など)をざっと見て疲れちゃった。ふーっ。

2004/03/25 Thu  クサマトリックス

一昨日の卒業式の後慌ただしく上京して、お世話になった宗教学研究室の金井先生と事務の伊ヶ崎さんの定年パーティー(予餞会)に昨日は出席。先輩後輩同級生と久しぶりに歓談。特に、ロシアから帰国した同級生の井上さんと、僕らの学年で最初の博士号を撮った高橋君と色々話す。

で、今日は特に予定はないのだが、明日勤務校で会議もあるし、今日東大は卒業式で資料を見せてもらうような状況ではないので、早めの帰京(京都へ)を決意したが、それもちょっと勿体ないので、普段は踏み入れることの無いであろう「おされスポット」の六本木ヒルズへ直行、そこで草間弥生さんの「クサマトリックス」というエキシビジョンを見に行く。相変わらずの世界で、頭がクラクラする。その毒気に当てられ(という表現が一番相応しかろう)、思わず『無限の網』(作品社)という自伝を購入。
その上、「六本木クロッシング」という、若手アーティストの作品を山盛り集めた展示会も開かれており、クサマトリックスだけでも大変なのに、ここまで迷い混んだら、大抵の人は疲弊します(笑)。今日の朝日新聞の夕刊に記事が載っていたが(大阪版)、この記者も心配するように、ちゃんと一つ一つ鑑賞するのは難しいだろう。
この二つの展示会を見終わって、折角だからとこの建物のレストランコーナーに行って昼食を食べ、京都へ帰還。

新幹線の中では、町山広美『イヤモスキー』(文春文庫PLUS)を読了。辛口のコラム集。解説は漫画家の松田洋子。この二人は関西ローカル情報誌『Meets regional』でこれまた意地悪対談の連載を持っているのだが、松田の解説は、どんどん積み重ねていく「突っ込み」が過剰で読みづらい。マンガで表現したら良かったのに(マンガなら色々なキャラに一つのコマでいくつも語らせることができる。マンガってポリフォニックだなあ←違います)。町山も松田も、故ナンシー関も、松田が解説で言うように「恥に対しての過敏症」という病を持っているところが共通点だと思う。他人にも自分にも仮借無いつっこみをせずにはおれない因果な性分。これって、もしかしたらPC(postcolonial or political correctness)な人とも共通するかも。そりゃ疲れるよな。

2004/03/23 Tue  卒業式

今日は、僕の勤務する大学の卒業式。
会場は、京都北山の「京都コンサートホール」。

卒業生の皆さん、前途を祝します。
僕からの言葉は、ただそれだけです。

2004/03/22 Mon  花とアリス

日付は変わったが、昨晩のことを。

昨日の日曜日は緊急の会議があって出勤。その後、さすがにちょっと気晴らしをしたくなって、夕食の後、映画を見に行くことに決定。
見に行ったのは東寺の脇にある「みなみ会館」(次々と映画館が撤退しつつある京都で頑張っているミニシアターなので、僕としては応援したいと思っています)。見た映画は岩井俊二の「花とアリス」。岩井監督同様「心に少女を飼う男」と呼ばれる(嘘)僕としては、ある意味必然のチョイスだった。まあ、実は偶然時間が間に合っただけなんですけどね。
空いている映画館っていうのはやっぱり良いなあ。観客は僕を含めて10人くらい。これくらいがベスト(映画館には悪いが)。独りで映画を見に来るのは、イ・ヨンエ様の「春の日は過ぎゆく(映画コーナー参照)」以来だ。東京で初めて独り暮らしをしていたときも、銭湯の帰りに近所の下高井戸シネマのレイトショーに行っていたなあ。その時のことを思い出しながら、青春映画を鑑賞。

さて、只今公開中の映画ですから、ネタばらしは極力控えて、簡単な印象だけを。
☆はそうだなあ、☆☆☆(5つが満点)ってところでしょうか。ちなみに、ベタかも知れませんが、同じ岩井作品の「Love Letter」には☆5つあげたいと思います。
先程「心に少女を飼っている」と申しましたが、この映画を見ていると、だんだん「ロリコン」だとか「父親願望」とかも生まれてきました(笑)。見ていると「蒼井優ちゃんの父親になりたい」とか、バカなことを思うくらい、優ちゃんが可愛かったです。最初は地味な感じの印象なのですが、映画の魔力でしょうか、だんだん可愛く見えて来ちゃうのです。もう一人の主役鈴木杏ちゃんを完全に(僕的には)喰っていましたね。「あれ、岩井監督、こんなに杏ちゃんを前面に出さないんだ」と思ってしまったくらい、優ちゃんを「贔屓」していたように思います。岩井さんの「少女」は、バンドのMy Little Loverと双璧をなすぐらい「男の側の思い入れで作った可愛らしさ」というのが否定しがたいほど漂っていると思いますが(それを言っちゃあお終いよ、という批判はさておき)、今回の作品も例外ではありませんでした。
一つ苦言を述べれば、ちょっとこのストーリーとしては長かったかな、と思いました。もうちょっと短くして濃密にした方が僕の好み。でも、見て損はなかったです。

2004/03/20 Sat  新書・文庫買いまくり

明日は日曜だというのに会議があって休日が潰れるので、今日は休日らしく過ごそうと思ったのだが、妙案が浮かばず結局京都駅の旭屋書店などをハシゴするいつものコースに。今日は、新書と文庫に的を絞って、結構買い込んだ。そのリストを以下に記す。

・大川玲子『聖典「クルアーン」の思想』講談社現代新書(大学の同級であり畏友の大川さんの著作。これを読んでちゃんとクルアーンの根本に触れようと思う)

・永田諒一『宗教改革の真実』講談社現代新書(帯にあった「ルターの「論題貼り出し」はウソ!」というのに惹かれた)

・正高信男『ケータイを持ったサル』中公新書(サル化しつつある自分を見つめ直すために)

・田中優子『張形と江戸をんな』洋泉社新書(スケベ心6割、セクシャリティ研究の志4割で購入)

・文藝春秋編『東大教師が新入生にすすめる本』文春新書(東大出版会の『UP』掲載の記事をまとめたもの。とりあえず僕が直接習ったことのある先生方の意見をパラパラ眺めている。いざ僕がこんな企画に書けといわれたら、何を勧めるだろうかと反省)

次は文庫。
・L.H.モルガン『古代社会(上下)』岩波文庫
・金素雲『朝鮮民謡集』岩波文庫(一括重版されていたので購入)

・バチェラー八重子『若きウタリに』岩波現代文庫(この女性はちょっと伝記を読んで気になる存在だったので。ポストコロニアルを考える資料に)

・種村季弘『詐欺師の楽園』岩波現代文庫(近代ヨーロッパにおける大がかりな詐欺事件を面白可笑しく書いているらしいので、寝る前の読書にと購入)

・ブロイアー/フロイト『ヒステリー研究(上下)』ちくま学芸文庫(言わずと知れた精神分析の第一歩となった著作。とりあえずアンナ・Oの部分を読み直すか)

・湯浅博雄『聖なるものと〈永遠回帰〉』ちくま学芸文庫(昨日から宗教学理論の論文を読んだせいか気になって購入)

・小平邦彦『ボクは算数しか出来なかった』岩波現代文庫
・小平邦彦『怠け数学者の記』岩波現代文庫(何気なく立ち読みしたら、ものすごく面白かったので、全くの畑違いながら購入。著者はフィールズ賞受賞の数学者)

こんだけ担いだので肩が凝った。ふーっ。

2004/03/19 Fri  『メカざわくん』

ああ、こんなものまで出てしまったか、というのが第一印象でした。
今日の昼休み、ふらっと書店のコミックコーナーに行ったら、『魁!!クロマティ高校』第9巻が出ており、これは即買いだなと手に取ったら、その隣に、何やら怪しい真っ赤な表紙の絵本が置いてありました。そのタイトルは『メカざわくん』。脱力、というのじゃ表現できないくらい力が抜けました。腰骨が軋む音がした気がします。
・・・買っちゃいましたよ。毒を食らわば皿まで、ってところですね。内容はというと・・・とても言えませんし、言いたくもありません(笑)。ただ言えるのは、相当コアなファンじゃないと、怒り出すんじゃないかな、ということだけです。

上記の2冊をさくっと読み終わってからは、僕の恩師や先輩や友人たちが書いた論文集『<宗教>再考』(ぺりかん社)を読んでます。13人もの人が執筆しているので、なかなか分厚い。僕は「宗教学」が一応専門なわけですが、この「宗教」という言葉、実はとても問題を含んでいるんです。その問題性を主に宗教哲学的な見地や、思想史的な見地から検討した論文集です。

今日はちょっと読書の「硬軟の差」が激しすぎました(笑)。

2004/03/18 Thu  涙もろい

「涙もろくなると、もう年だ」と何故か昔から言われているが、それなら僕も相当「年」になった、ということだろう。今日は二度も涙ぐんでしまった。

まず一回目は、サッカーを見ていて。周知のように、日本がUAEを下してアテネオリンピックへの参加を決めたわけだが、何故か涙ぐみそうになってしまった。これには自分でもビックリ。僕って、そんなにナショナリストだったのか、と半ば呆れる。サッカー見ながらお酒を飲んでいたのがいけなかったのかも知れない。今日飲んだのは、ドイツビール「BECK'S」という銘柄。軽めのテイストで飲みやすい。それと梅酒のお湯割り。この梅酒は、鹿児島県日置郡日吉町のお酒。僕の小学校5年生の時の担任の先生がここにお住いで、酒屋で手に取ったとき「あ、T先生のところの地酒だ」と思い購入したのだ。

さてもう一つは、「白い巨塔」の最終回を見ていて、財前先生(唐沢寿明)についつい涙が・・・(笑)。じつは、僕はこれまでこの人気ドラマをほとんど見ていなかったのだが(今日、ちょっと後悔)、僕の周りにやたらはまっている人(妻や同僚を含む)が多く(しかも何故か女性ばかり。みんな「財前先生萌え」とかか?)、何となくその人間関係などは頭に入っていたのだ(これだけ世間で騒がれていれば、自然と耳にも入る)。
財前先生の境遇に涙したのは、志半ばで斃れる人の気持ちが分かるくらい、僕も大人になったということかな、などとも思う。

2004/03/16 Tue  木の芽時?

今日は取り立てて仕事のない一日。とはいっても、午後から学生さん2名を研究室に招いての相談。
一人は修士課程のYさんで、今後論文も含めてどうするかの相談。もう年度末なので、身の振り方を考えねばならないのだ。
もう一人は就職活動中の新4年生のS藤さんで、卒論のテーマをどうするかの相談。僕の所属している学科は、今月末に、指導教官を決定する材料として、学生に卒論構想の素案を提出させることになっているのだ。まだ彼女もちゃんと固まっておらず、とりあえず僕が貸している本を読んで作文する、ということで今日は退散。

さて、今週は二日おきにサッカー観戦の週となっている。
一昨日は日記を書く気力もなくなるほど落胆して(ついでにお腹も壊した。原因は不明)、しかも月曜日は朝早くから会議でボロボロだったが、今日は回復した。我ながら現金なものだ。大久保偉いっ。というか、良かったね、結果出せて。阿部のフリーキックもやはり凄いなあ。バーレーンは今日UAEに勝った。何だ、バーレーンって強かったんだなあ。まあとにかく明後日もがんばれ。サッカーの時ははしたないほどナショナリストになっちゃうなあ。

というわけで、今日一番印象に残ったことは大久保のゴール、と言いたいところだが、実は違う。サッカー観戦のため、今日は仕事を早めに切り上げて帰路についたのだが、地下鉄の中で隣に座っていた挙動不審なお兄さんが(年齢は僕と同じかちょっと上くらいだろう)、まず僕の顔をじーっと見つめて(最初僕は知り合いかな、と見返したのだが、全く知らない人)、その後あっち見たりこっち見たりと忙しそうに頭を動かしていた。僕はとりあえずカバンから本を出し、それを読み始めたら、突然肩を叩かれて、「ねえねえ、あそこに座っている女の子、小倉優子に似ていない?」と聞いてきた。いきなりそんなこと言われても困る(笑)。しかもゆうこりん?「いやあ、そんなこと言われても・・・」と口ごもって本に目を落とすことに決定。でも全然内容が頭に入らない。
いやあ、春めいてきましたからねえ。「木の芽時」ってやつでしょうか。今晩は彼の顔と、彼のかぶっていたチェック柄の帽子が目に焼き付いて困っています。

2004/03/13 Sat  せこい「消費税」政策

今朝の新聞を見てみると、4月からの商品価格表示の変更関連の記事が出ていた。つまり、外税方式ではなく、内税方式に表示せよ、との「お上」からの通達である。「支払総額の方が消費者にとってわかりやすい」というのが行政側の理屈だそうだが、これによる混乱が4月から起こりそうだという。端数処理で支払額に差が出たり、これまでの表示方式を切り替えるわけだからそれに関するコストが膨大に掛かるとか、問題は多々ある。僕の妻は出版社に勤務しているが、書籍などは、総額方式にするには印刷し直したり、シールを貼ったり、もしくは本に挟まっているカード(スリップ)に総額を印刷しておくなど、色々な方法があるらしいが、ともかく負担を強いられることは確かだ。やっぱこの変更(改革とは呼びたくない)は景気後退にしかならないんじゃないの、これ。

何でも、今回の変更は、総額方式だと、将来消費税率を上げたときも分かりにくくなるからじゃないか、という穿った見方をしている人もいるそうな(レジで改めて消費税分を知ることになるとビックリ、という事態が避けられるというわけだ)。そういわれればなるほど、と思わなくもない。もしそうなら、政府や財務省って、せこいなといわざるを得ない。そういうしょーもない小ずるい手しか考えつかないのか。


さて、昨日、立花隆の『東大生はバカになったか』を読了。立花さん自身結構危ういことをいうこともあるが、この本での意見は、概ね賛成。
斎藤美奈子さんの『男性誌探訪』(朝日新聞社、2003)も勢いで読了。ちょっと意地悪さがきつすぎるかな、と思わなくもないが、『日経大人のOFF』が実は不倫雑誌だ、と喝破するところなどはさすがと思わせるものがある。

2004/03/11 Thu  送別会

今日は学科会議の後、今年3月で定年退職されるY‘将軍様’先生の送別会をおこなった。本来なら、我々残る人間が場所などを決めねばならないところだが、グルメのY先生に、ご自身の送別会のお店まで決めていただき、最後までお世話になりっぱなしの体たらく。場所は祇園の南の方にある和食の店「帆月(はんげつ)」。こぢんまりとした落ち着く店で、料理も文句無く美味しく、あっという間に二時間半あまりが過ぎる。
そして最後には、我々が記念品をお渡しするところなのに、これまた逆に、Y先生からお土産のスカーフとネクタイまでいただいてしまって、一同恐縮。
Y先生、最後の最後までありがとうございました。4月から少し寂しくなりますが、またいつでも遊びに来てください。

今日は早めの解散だったので、帰り道にいつもの本屋に寄って、新入生合宿の参考のため(今度の新入生を連れて、一泊二日の研究旅行に行かねばならない。ちなみに僕はこの4月の新入生の担任)、琵琶湖周辺の観光ガイドと、立花隆『東大生はバカになったか』(文春文庫)を買って帰宅。

2004/03/10 Wed  今月の『世界』

岩波書店の『世界』4月号を読む。
今回の特集は「「日の丸・君が代」戒厳令」。公教育、特に高校以下での式典における国旗・国家強制のレポートと告発である。そのレポートを読むと、酷いを通り越して、本当のことかと疑いたくなる(残念ながら事実なのだ)。そういう強制をして恥じない教育委員会や識者、議員たちの脳みそは一体どうなっているのか、と怒りを通り越して対話の不可能性(バカの壁)に思いを致し絶望的になる。

ここで簡単に僕自身のスタンスを述べておく。僕は日の丸・君が代を、例えば戦前の軍国主義の残滓だから否定する、という考えは持っていない。僕が嫌なのは日の丸・君が代の「強制」である。そしてそれを拒むとサンクションが科されていたりする、そのあり方が嫌なのだ。特集記事の一つに「現代版「踏み絵」を許してはならない」(澤藤統一郎)というのがあったが、まさに国旗・国旗を踏み絵としている有様は醜いし、それで自分への忠誠心を測ろうとする校長をはじめとする管理職の面々がみっともないと思うだけだ。
であるから、例えばサッカーの代表チームの試合の際の君が代斉唱などは、それを一概に否定するつもりもない(勿論積極的に歌いたくもないけど)。

今月の『世界』はこのほかにも、『朝鮮ハンセン病史』(未来社、2001)を書かれた滝尾英二さんのインタビューや、藤田庄市さんのオウムの記事や、いかに年金制度がダメで、そこにたかる官僚がひどいかということを述べた対談(岩瀬達也・保坂展人「年金大粉飾」)などもあって読み応えあり。

2004/03/09 Tue  教育社会学について

最近、どうも集中力がなくて困る。そうも言っていられないので、とりあえず読みかけの岩木秀夫『ゆとり教育から個性消費社会へ』(ちくま新書)をぼけた頭で何とか読了。僕の苦手な経済と絡めた分析だからか、ですます調でもなかなか頭に入ってこない。でも、言わんとしていることや、岩木さんが参照しているのが僕にとってなじみ深い「動物化」の東浩紀君や「感情労働」のホックシールドや「マクドナルド化」のリッツァなので、その部分は何となく判った(つもり)。僕自身実は「ゆとり教育反対」「新自由主義を教育現場に持ち込むのは反対」という、まさに「保守」(笑)なのだが、この本を読んで益々その思いが強まった。

「新資本主義、ネオリベラリズム、フレキシブル資本主義などと呼ばれる社会での働き方は、親世代がその親世代から受け継いだ、目的意識、決意、忠誠心、献身などの伝統的な人格的美徳を、子世代に受け渡すことを困難にするということです」(p.187)

なるほど、じゃあ、今国会内で「教育基本法を変えろ」とかいっている人は「教育現場に市場主義を」と言っていると思うが、実は足下を掘り崩しているというわけなのだなと納得。失敗するはずだ。「国のために死ねるような子供を」とか暴言をぬかしている西村慎悟、ありゃもうダメですね。少なくとも、お前みたいな議員のために死のうとは思わないよ。

さて教育社会学者たちは、基本ラインとしては教育現場にいわゆる「市場主義原則」がはびこると「勝ち組」「負け組」(嫌な言葉!)という階層分化が進んで良くない、というところはコンセンサスが出来ていると思う。なのに現実は・・・。学問の無力さが身に染みます(自戒を込めて)。
僕は今度発足する法科大学院(制度)も良くないと思っている。理由は簡単。学費の高い法科大学院を経なければ法曹界に入れないとなると、今の医者のように世襲(階層継承の度合い)が高まるから。

2004/03/08 Mon  火事だ!!

今朝は、欠けた歯を治しに歯医者さんに行こうと朝起きて(昔埋めてもらった部分が取れた)、食事の後歯磨きをしていたら、妙に焦げ臭い臭いがするので「何だろうなあ」とぼんやり思っていたら、消防車のサイレンがけたたましく僕の住んでいるアパートの周りで響きだしたので、慌ててベランダに出てみたらちょっと離れた工場から出火していた。

もうもうと煙は上がり、野次馬は増える一方。僕自身、直線距離で50メーターも離れていない工場なので、固唾を呑んでその推移を見守った。ベランダに出て、父譲りのカメラOM-1とデジカメでその様子を何枚か撮影。
幸い早くに鎮火し、けが人もなかったようだ。

こんなに近くでの火事は生まれて初めて。類焼しなかったので良かったけど、ちょっと焦りましたよ。まあ、工場と僕の住むアパートの間には駐車場などで大分スペースが空いているんですが。

あ、歯医者さんはちゃんと行きました。ちょっと予定よりも1時間遅くなったけど。

2004/03/07 Sun  カメラ購入

今日は予定のない日曜日。
京都は冷え込み、雪までちらつく天気だが、それほど降らず止んだので、四条方面に買い物に出掛けることにした。
まずは小腹が空いたので、四条のモスバーガーに入ったら、1年生の教え子T田さんがいて「先生ーっ」と出迎えてくれてビックリ。春休みはバイトの稼ぎ時だろうけど、やたら僕が入る店に教え子が出没しているような気がする(僕の世間が狭いだけかも知れないが)。この前はセブンイレブンに3年生のA部さんがいた。常連のパン屋さんにはI水さんとK島さんが働いているし。スターバックスコーヒー(最近行っていないが)には、ゼミ生のH川さんがいるし。ユニクロにはRさんがいるし。全く、京都の町中で迂闊なことはもうできない(笑)。

さて、今日の目的は一眼レフカメラ。急に思い立って買うことに決めた。というのも、昨日久々に手持ちの古い一眼レフを見てみたら、結構ガタが来ていることに気付いたからである。それに、僕の視力も低下の一途を辿っているので、すべて自分で合わせるフルマニュアルがきつくなってきた、という理由も大きい。デジタル一眼レフはこれからもっと改良されるのを待つことにして、まずはフィルム一眼レフの方を物色。

僕が今まで愛用してきたのは、OLYMPUSの名器(と思うんだがなあ)OM-1。これは父から譲ってもらった。多分、僕と同い年くらいのカメラだ。今も使ってはいるのだが(この前は祇園祭の撮影に少し使った)、シャッターにいまいち不安が出てきた(バネが戻らなくなりつつある)。もう一台はMINOLTAのX-7。これは確か姉から譲ってもらった。こっちは昔僕が地面に落として以来不調。というわけで、それほど高くなくて、型落ちしたのを買いに行こうと、カメラ専門店を2、3軒回った(パソコンもカメラも、プロじゃないから2年ほど前のモデルで充分だと僕は思っている)。そして結局デザインと安さで、PENTAXのMZ-7という、ちょっと古いのを購入。セットでやたら安かったのだ。このシリーズの新しいのと比べても、僕が使う分には遜色無いと判断。恐らく卒業式で学生を撮るのに使うだろう。

その帰りは、大丸の裏の焙煎珈琲屋「びーんず亭」で、豆を購入。
そして本屋にも寄り、草間弥生特集の『美術手帳』3月号を買った。この雑誌を買うのは初めて。松本市美術館で、草間さんの常設展を見て以来、実はファンになっちゃったのだ。興味ある方は是非。

2004/03/03 Wed  旧友との歓談

今朝、京都に帰る。一旦自宅に荷物を置いて、そのまま東京でコピーした資料などを抱えて研究室に超重役出勤。
5日ぶりに大学に帰ると、はんこを押さなければならないような書類が4、5枚来ていたので、早速それを片づける。
メールも20通ほど来ていたので、必要なものにシコシコ返事を書いていたら、あっと言う間に夕方。慌てて旧友との待ち合わせ場所に急ぐ。京都に研究のため滞在している旧友と四条河原町で待ち合わせていたのだ。

今日、久々にあったのは、大学1年生の時からの友人O川さん。彼女は、僕の専門のお隣さん、というと語弊があるが、イスラーム学専攻の才媛(もうすぐ彼女の専門であるクルアーンについての本を出すそうだ。その本が出たら、掲示板でお知らせします。宣伝してくれと言われているので)。「才気煥発」という言葉は彼女のような人に相応しいと思っているが、今日も打てば響くような会話を3時間ほど楽しめた。僕の方は、口頭試問を受けているような気分に時々なるけど(笑)。
話題は、最近の学者達の動向や、研究の進展具合や、学者としての就職話(共通の知り合いが今何処で何をしているか、というような話題)が中心。要するに「学会(界)ゴシップ」だ。
今日利用したのは、僕のお気に入りの店「前豊(まえとよ)」。木屋町のあるビルの二階にある和風の落ち着いた居酒屋だ。僕は3、4回利用していると思うが、店長が僕の顔を覚えてくれていて(これにはビックリ)、開店十五周年の記念の日本酒ボトルをいただく。もしかしたら、毎回違う相手を連れてきては学会ゴシップを大声で話している痩せた男、という感じで店長には認識されているのかも知れない(笑)。十時頃散開。
話し上手な彼女のおかげで何はともあれ愉しい夕べでした。O川さん、ありがとう。

2004/03/02 Tue  合格発表(代理で見に行く)

今日はまず、古巣の東大本郷に行き、資料をいくつかコピー。韓国・朝鮮研究室の助手を友人のI君がやっているので、それを頼っていくつか資料を見せてもらう。主に植民地の宗教政策に関わるものだ。彼とだべりながらお昼から4時過ぎまでコピーをして、お次は本当の古巣の宗教学研究室に行って、後輩たちに先輩風を吹かして(笑)、そのまま本郷の安い居酒屋チ●ニーヘ。Tさん、Wくん、Sくん、留学生のEさんと合わせて5人。

で、ここからが今日のハイライト。夕方頃に、ゼミ生のK田さんからメールが携帯に来て、「昨日大学院の合格発表だったんですが、私は勘違いしていて、その知らせが郵送されてくるとばかり思っていたのですが、それは合格者に対してのみ送られる手続書の事で、実際に見に行かなくちゃいけないみたいなんです。先生、どうしましょ」と言ってきたのだ。彼女は先日駒場の大学院を受けていたのだ。そこで、丁度都合よく(笑)東京出張中の僕に相談してきたのだ。さすがに飲みに行く直前だったから「後で見に行ってあげる」と言って、ようやく夜の10時ごろ、誰もいない暗ーい駒場キャンパスに。わずかな明かりを頼りに掲示板をしらみつぶしに見ていくと愛想もない小さな紙に番号が羅列してあって、彼女の番号がありましたよ。おめでとうK田さん。
他人の代理で合格発表を見に行くのは初めてだが、こんなに緊張するものとは思いませんでしたよ全く。自分のことだと開き直れるんだが、他人のを見て、しかも悪い結果だったら電話もしづらいからメールでだなあ、とか色々考えながら駅を降りたのだ。
ともかくよかったよかった。

2004/03/01 Mon  「恥をかく」ということ

さて、昨日の宴会の帰りの電車とタクシーの中で、M先生に色々面白いお話を伺ったところ、最近東大生の「性格」が変わってきたとの事。「学力低下」が言われ始めて久しいが、最近の東大生も勿論その例外ではなく(ある意味で一番現われやすいだろう)、M先生曰く「新聞すら読まないような」学生が増えており、「僕はそこそこ主義ですから」と公言するような学生に、この前ショックを受けたそうだ。「そこそこ主義」とは、「この程度のことを書けば合格点をもらえるだろう」と最初から計算して、それ以上の答えを求めたり努力をしない効率第一主義の事を指すようで、要するにこれは典型的な「受験テクニック」だ(受験では減点されないような解答を書くことが第一になるので当然のテクニックだ)。見た目からして峻厳なM先生(笑)に、正面からそんな事を言うそいつの度胸にまず呆れながら感心するが(僕なら怖くて先生に面と向かってそんなことは言えない)、ある意味でそういう連中は「不幸」だと思う。

僕の経験から言っても、根っからの勉強好きでない限り自分からバリバリ勉強する奴はごく少数で、その最大のモチベーションはひとことで言えば「恥の感覚」「恥をかくこと」だと思う。僕も大学に入ったとき(僕は中進校の「お山の大将」で、高校時代周りに僕を震撼させるような友人が残念ながら少なかった)、高校時代にはお目にかかれなかったような優れた同級生や先輩に打ちのめされ、彼らにちょっとでも追いつきたい、この人の前で恥をかきたくないという動機でしか小難しい本に取り組んではいなかったはず。そういう意味で、僕は当時の同級生の何人かと、サークルの先輩方には心から感謝している。「そこそこ主義」では、そういう「幸せ」は得られまい。

2004/03/01 Mon  閏日の宴会

現在東京にいるが、その目的の一つが、恩師の一人であるK先生に招かれてのお祝い会への参加。僕と旧知の間柄で、K先生に指導を受けていた韓国人留学生のCさんの博士論文提出&就職祝に招かれていたのだ(彼女とももう10年近くの知り合いになる。僕が修士に入学したとき、第1期Kゼミの同期生なのだ)。同時に、数年前のKゼミでご一緒していた中国人留学生のLさんも同様に博士論文提出&就職。いやあ、めでたいめでたい。この席には先生の同僚で、僕も何度かお話したことのあるM先生(日本近代史)もご一緒。

先生宅で食べきれないほどのご馳走を振舞われる。僕がお持ちした日本酒も幸いに好評(岡山県浅口郡の「かもみどり」という銘柄)。少し体調が万全ではなかったはずの僕だが、その場の楽しい雰囲気に飲まれたのか、思った以上に飲んでしまう。K先生のお宅にお邪魔したときはいつも話が尽きず、大抵終電間際になってしまうのが常だが(2年前お邪魔したときもも同様)、今回も12時近くまでしゃべりまくる。K先生に車で途中の駅まで送っていただき、同じ方向のM先生と新宿から終電の京王線に飛び乗る。
K先生ご夫妻、本当に有難うございました。


戻る