★2004/02/27 Fri 麻原判決の日 |
結果は判っていた。問題は、周りがどう反応するかだけ、という感じのするこの裁判、夕刊を眺めながら、僕たちは改めて、陳腐な言葉だが「内なるオウム」を回顧しないといけないなと思う(京王線の新宿駅でごみ箱が封印されていたが、今日に誰かが何かをやらかすと想定されたのだろうか)。 たまたまなのだが、東京に向かう新幹線の中で、読みかけの新書を2冊リュックに入れて読み耽った。1冊は前に日記に書いた大塚英志氏の『「おたく」の精神史』。勿論この本でもオウム問題は取り上げられていて、彼が言うようにオウムはその在りようが(安易に世代論は使いたくないのだが)「判りやす過ぎた」存在だった。彼らはテロを恐れて空気清浄機をいわゆる「サティアン」に取り付けたが、その名前は「コスモクリーナー」だったのは有名だ。これは当然「宇宙戦艦ヤマト」に由来するわけだが、何よりもショックだったのはそのような「浅はかさ」がこのような深刻な事態を引き起こしてしまったことだ。 もう1冊は松浦寛氏の『ユダヤ陰謀論の正体』(ちくま新書、1999)。これはユダヤ人と直接接する機会もろくにない日本で広まる「ユダヤ陰謀論」の戦前からの系譜と、アメリカの宗教右翼(所謂ファンダメンタリスト)との関係を詳しく述べたもの。オウムもこの手の妄想を教義に採り入れたが、世界を陰謀渦巻く世界と見なして「敵か味方か」という単純な二元論で全てを語ろうとする某大統領が事実上世界の支配者なのだから、オウムの妄想はただ笑って切り捨てられるような性質のものではなかろう。 僕が12年ほど前、初めて逢ったオウムの人々は、奇妙に親しみを覚えるような人だった(井上嘉浩氏らが応対してくれた)。その「親近感」が何に由来するのかはうまく言葉に出来なかったが、今にして思えば世の中に対してシニックになれない青臭さが通底していたのかも知れない。 |
★2004/02/25 Wed 小冊子打ち上げ |
今日は全国で国公立大学の二次試験日。京都は春めいた暖かさだった。受験生の皆さんおよび大学関係者の方々、お疲れさまでした。 さて、それとは打って変わって、今夜は昨日完成したゼミレポート小冊子完成を祝って衝動的に打ち上げを提案し、みんなにメールする。いきなりなのでなかなか人が集まらなかったが、I田君、H川さん、S野さん、O野さんが来てくれた(全員3年生)。彼らの労をねぎらう、ということで、当然ここは僕の奢り。場所は大学近くの中華料理屋。お客は僕たちだけしかおらず、どんどん料理が出てくる。話題は春休みの旅行予定や(何とS野さんはトルコへ行くとのこと。気を付けてね)、就職活動の苦労(O野さんはリクルートスーツで打ち上げに参加)、来年の卒論はどうするか(I田君とH川さん)等々。今日の呑み会は人数が少なかったのが少し残念だが、僕の財政的には有り難かった(笑)。楽しく3時間ほど飲み食いして解散。 |
★2004/02/24 Tue ハチミツ&小冊子 |
謎のタイトルになってしまったが、今日の話題はこの二つ。 まずハチミツだが、院生のK藤君が、遠出のお土産ということで、ハチミツを2瓶くれたのだ。ありがとう。 彼が持ってきてくれたのは大阪は交野の養蜂家のハチミツ(茨木養蜂園というところ)。飲み物に溶かすサラサラしたものと、パンなどに塗るのに適したネットリしたものの二種類。バレンタインの成果はほぼ0なのに(妻と、日○生命のお姉さんと、長い間本を貸していてお礼としてチョコを持ってきてくれたTさんを除く)、いきなり男の子にハチミツをもらって喜んでいるのも何なんだが(笑)、ともかく「ハチミツボーイ」を名乗るほどハチミツ好きの僕としては、これ以上ないプレゼント。早速「ホットハチミツレモン」にして飲む。 二つ目の「小冊子」だが、これは僕のゼミ参加者の最終レポートをまとめたもの。丁度一週間で完成して今日届いた。約100ページ。やはり、冊子の形になると、「色の白いの七難隠す」ではないが、ともかく立派に見える(笑)。同僚の先生方にお渡しするときは「内容には目をつぶって言葉通りご笑納ください」とは言っておいたが、立派なのは学生自身の手柄、今ひとつだったのは指導する僕の力量不足です。言うまでもないことかも知れぬが。 ワープロが普及しだした時(10年ほど前かな)、先生が「つまらないレポートでも、ワープロだと見栄えが良いからね」と苦笑混じりにおっしゃっていたことを思い出す。この小冊子は明日以降、参加学生に配る予定。 |
★2004/02/22 Sun 妻の誕生日&入籍記念日 |
今日はタイトルの通りの記念日なので、妻のリクエストに応えるべく、京都駅の伊勢丹へ(これから結婚する男の人へ:記念日をこのように重ねておくと、年に祝う回数は減るし忘れにくくなるのでお勧めです(笑))。アクセサリーを買ってあげて「夫としての役目」は終了。 妻はその後東京へ帰り、一人になった僕は、いつものように書店に向かった。書店くらいしか時間つぶしの仕方を知らない、というのはちょっと情けないのだが。今日も今日とてどかどか本を買ってしまう。 ・岩木秀夫『ゆとり教育から個性浪費社会へ』(ちくま新書、今日の朝日の書評で苅谷剛彦先生が褒めていたので購入) ・土佐昌樹『変わる韓国・変わらない韓国』(洋泉社新書、そういえば土佐先生の文章って読んだことが無いなあと購入) ・浜本隆志『魔女とカルトのドイツ史』(講談社現代新書、魔女狩りやナチスについての本のようで興味をそそられた) ・大塚英志『「おたく」の精神史−一九八〇年代論』(講談社現代新書、昔大変参考にした大塚氏の八〇年代論だから、買うしかなかろう。ごついなあ、これ) ・船曳建夫『「日本人論」再考』(NHK出版、教育テレビ講義の増補版。とりあえず押さえる。船曳先生は、僕が実際に取った中では最高に講義の上手な先生の一人だった) ・井村君江『サロメ図像学』(あんず堂、サロメは僕にとっても非常に興味深いイコン。図版も多いし) ・フーコー『主体の解釈学』(筑摩書房、絶対すぐには読めないけど、買わないと永遠に読まないだろうから購入) 昨日は白浜を歩きまくり、今日は立ち読みを長時間したせいで、ちょっと足が筋肉痛。年だなあ(翌日痛みが出るのが若さの証明とは思いたくはない)。 |
★2004/02/21 Sat 白浜旅行(その2) |
二日目は、とにかく白浜を歩く、と運動不足気味の夫(僕)の提案で、まずはホテルからほど近い「千畳敷」へ向かう。ここは砂岩が浸食されてできた面白い地形。そしてそのまま海沿いを歩き断崖絶壁の「三段壁」へ。ここは洞窟も有名だが、なんと言っても手摺もない断崖がめちゃくちゃ怖い。マジで死にます。その断崖には「死ぬ前に一度相談を!」「死んで花実が咲くものか」という看板が立って自殺者を説得しているのだ。ひーっ。 その後循環バスに乗って、円月島に向かう。この島は真ん中が浸食で洞が開いていることで有名。それを見下ろすように立っているのが、京都大学水族館。大学の付属水族館だから、大したことないのでは、と思ったら、大間違い。元々水族館好きの僕だが、ここは大ヒット!水槽の数も多いし、何よりもさすが研究施設だから、一般受けしないようなちょっとえぐい生物もちゃんと展示しているところが偉い(しかもその水槽にはルーペや拡大鏡まで備え付けてある)。要するに「硬派な」水族館だ。妻は多少悲鳴を上げていたが、僕はこの水族館の「漢(おとこ)っぷり」に惚れました。お薦めです。 この水族館の真上に当たるところに位置するのが、「南方熊楠記念館」。結構な坂道をヒーヒー言いながら登ると、周りの海が一望できてちょっと嬉しい。この記念館は、明治の一代奇人・天才の熊楠を顕彰する記念館なわけだが、確かに改めて展示物を見ると、大変な人間の「濃さ」に圧倒される。彼が大英博物館で書き写したノートは特に壮絶。僕は熊楠の業績については、柳田国男と一緒に神社合祀に反対したことくらいしか知らなかったのだが、大学の学科研究室に熊楠の全集があるはずだから、来週ちょっと見てみようという気になった。 ここまでで二日目は終了。再び電車に乗り3時間かけて京都に戻る。 白浜は勿論どメジャーな観光地で、そういうところには期待していなかったのだが、結構良いところだと思いました。あんまり人のいない時期が良いと思いますが。まる。 |
★2004/02/21 Sat 白浜旅行(その1) |
この週末は、妻と二人で南紀白浜へ一泊二日の温泉旅行。 関西生まれの関西育ちの僕だが、実は白浜は恐らく初めて(もしかしたら、物心が付かないころに連れられたかも知れないが、記憶にない)。 「特急くろしお」に乗って一路京都から白浜へ。そして最初に向かったのはアドベンチャーワールド。ここは関西ではよくCMもしていて有名なテーマパーク。今回の目的は、「パンダ熱」が高じている妻のリクエストで、去年生まれた「双子のパンダ」。白浜は町中あげてその「隆浜」「秋浜」を観光のネタとして利用しているが、パンダ、それも赤ちゃん、しかも双子となるとむべなるかな、僕も実物を見たとき、あまりの可愛らしさに腰骨がずれるかと思いました(笑)。母親の梅梅と一緒の檻にいたのですが、二頭が檻の隅で折り重なって寝ているのを見るともう辛抱堪りません。しかも、一頭が目を覚まし(区別が付かないのでどちらかは不明)、木によじ登ったのを見て完全にノックアウト。パンダの写真集を買うほどの妻は当然目から涎を流さんばかりに感動。 ここはパンダばかりでなく、様々な動物が飼われていて、それを見ているだけで一日が過ぎる。ホッキョクグマや各種ペンギン、アザラシ、アシカ、イルカ、オルカ(シャチ)、レッサーパンダ、サファリワールドでのライオンやトラやゾウやサイ、様々な鳥と、とにかく広い敷地内にたくさん。基本的に動物好きな僕としてはご機嫌。 ハプニングが一つ。アシカやイルカ、シャチがショーを見せてくれるのだが、取りを飾るはずのシャチが調子が悪かった。シャチは3頭いたのだが、そのうちの一頭がやる気を何故か無くしたらしく、他の2頭にもその気持ちが伝染して、なかなかジャンプしてくれないなど、係のお兄さん、お姉さんが大変だった。シャチやイルカ、鯨の類は賢いと言われているが、こういう点も賢さの証明の一つかも知れない。 初日はアドベンチャーワールドだけで終わってしまい、宿であるホテルシーモアに戻り、分不相応な部屋と料理に自分でビックリ。旅行代理店で軽い気持ちで頼んだら、凄い豪華な部屋をあてがわれ、貧乏性の僕は「間違えじゃないのか?」とドキドキ。食事の後は当然温泉。露天風呂は、徳川吉宗ゆかりのお湯だとか、有間皇子ゆかりの湯だという触れ込み。潮の香りが漂う。やっぱ温泉はいいっすね。 |
★2004/02/20 Fri 追い出しコンパ |
日付が変わったが、昨日のことを。 昨日は朝も早くから登校。というのも、研究室に新しい本棚を備え付ける工事が9時から始まるので、登校せざるを得なかったのだ。今回は、隣室のK先生がスライド式の新しいごっつい本棚を購入なさったので、いらなくなったものを「お下がり」でいただくという、僕には美味しい工事。新たな本棚が二棹増えて朝からご機嫌で、昼過ぎまで本を移動させたり、部屋の模様替えに専念する。 夕方からは4年生の追い出しコンパ。場所はいつもお世話になっている「アロアロ」。二年生が中心に計画をしてくれて、ついでに今年定年を迎えるY先生の歓送会も兼ねて、結構大がかりなコンパとなった。4年生の女の子との話題は、何故か「恋愛」や「結婚」となる。「川瀬先生はどうやって結婚を決心したんですか?」と聞かれタジタジとなる。なかなか言葉にできないよなあ、そういうのは。「早く結婚したーい」と夢物語を言っていても「やっぱ4,5年は務めたいし」と結構リアリスト。その時の彼氏の収入によるよ、と僕もだめ押しの現実的な話をしてしまった。 楽しい一日でした。早起きした方が体調がいいことも判明。遅寝遅起きは結局疲れが取れない感じがする。お休みなさい。 |
★2004/02/18 Wed 久保偉い!! |
タイトルの意味は皆様お判りでしょう。「こりゃドローかな」と諦めかけていたとき、ロスタイムでゴールして勝利を決めた久保竜彦選手、あなたは偉い!! 今日はこのワールドカップ予選「日本対オマーン」を見るために早めに帰宅。幸い大学でのお仕事も殆どなく、部屋の大掃除と(明日新しい本棚が研究室に届く予定なので、キレイにしたのだ。ついでにいらないプリントや書類、雑誌を紐で縛って出した)、家賃の振り込みと散髪が今日の主な業務内容(じゃないな、こりゃ)。 で、サッカー日本代表の試合のある日はいつも帰り道の百貨店でお弁当や寿司を買ってそのまま帰宅して、つまみながら見ているのだが、今日の試合も90分目が離せませんでしたよ。ホント、点を取るのってむずかしいですね。でも、気持ちは分かるが、ハーフタイムの時のブーイングはないだろう、サポーターたち。 家に帰ってみたら、通販で購入した中古CDが到着していた。その一つがCascara Blanca(白い殻、という意味だったかな)というバンドの「panorama azul」というアルバム。これは日本のバンドなのだが、実はずっと探していたCDなのだ。というのも、このバンドのボーカルのYokoさんという方を一度見て、その美しさにやられちゃったからなのだ(また顔かよ)。彼女はお父さんはスペイン人、お母さんが日本人のダブルで、彼女がお父さんが経営しているスペイン料理店のまさに「看板娘」だったとき、一度その店にお邪魔しているのだ(もう7年ほど前だと思う)。白金台の東大医科学研究所の近くの「サバド・サバデテSABADO SABADETE」というお店(そういや、ジーコと彼女が写っている写真が飾ってあったな)。そこで医科研に勤めていた先輩と飲んだのだが(サークルの連中で集まった)、その時Yokoさんが「私、バンドでCD出したから買ってね(はあと)」と言っていたのをしつこく憶えており(その時はみんな大酔っぱらいで「買うに決まってるじゃないですか」とか調子のいいこと言っていた気がする)、この前偶然ある通販のホームページで見つけて即購入したのだ。Yokoさん、あの時買えなくて済みませんでした。ようやく買いました。 |
★2004/02/17 Tue クロ高アニメ |
今日は大した仕事が無く、夕食の後、前々から教え子のU谷君から借りていた「魁!クロマティ高校」のアニメ8話分を一気に見る。ようやくそういう暇が出来た(8話分といっても一つ10分くらいなので1時間半で見終わったのだが)。 僕のアパートは電波状況が悪く、このアニメが見られないので、彼に頼んでおいたのだ。 こんな教師を指導教官に仰いでしまったと後悔してもトゥーレイト。 で、感想だが、ホント「ばかばかしい」アニメだ。原作を忠実になぞると、益々ばかばかしくなるので、これはスタッフのせいではなく、却ってスタッフの手柄であろう(回りくどいですが、誉めてます)。 一番驚いたのが、音楽。主題歌が吉田拓郎だというのは人づてに聞いていたので驚かなかったのだが、エンディングテーマと劇中音楽を担当したのが「美狂乱」のギタリスト須磨さんだったのには本気で驚いた。大体、「美狂乱」というバンド名聞いてすぐに反応できるのは、30代は絶対いっているだろうに。僕だって、兄が聞いていたのを横で聞いたかな、という記憶がかすかにある程度なのだが。 骨の髄まで脱力してしまった。アニメを見てこれほど脱力した経験ははじめてだ。 |
★2004/02/16 Mon フーコー読みのフーコー知らず? |
今日はオフィシャルな仕事のない一日。 ゆっくり目に大学に来て、新書を研究室で読む。今日読んだのは中山元『はじめて読むフーコー』(洋泉社、2004)。中山先生はフーコーについてはちくま新書でも入門書を書いていたり、いくつか翻訳もなさっている人だが、この本も読みやすく役に立った。早速授業案に使わせてもらおう(笑)。 フーコーの考え方は大変面白いし、その「権力論」などは共感するのだが、いかんせんどの本もすらすらと読める代物ではない。第一長いし。ゼミで読みたいけど、難しすぎて自分が学生に解説してやる自信がないので、パス。で、ついついこの中山先生や内田樹先生の入門書に頼って判ったつもりになっているわけだ。 さて話題を替える。ちょっと不思議なのだが、僕が知っているある先生などは(特に名を秘す)、フーコーが日本に紹介されてすぐに注目して、その影響を公言なさっていたりもするのだが、何故かものすごく「権力的」だったりする(笑)。フーコーを応用したのなら、もうちょっと自分の権力性に敏感になっても良さそうなものなのに。僕は冗談で「フーコー読みのフーコー知らず」という言葉を使っているのだが、昔の儒学者じゃなくても、読んだ学術書に含まれている倫理性をもう少し発揮していただきたかったな、と思う今日この頃。勿論、これは自戒でもある。中山先生が「フーコーの概念を道具のように使いこなすための入門書」と今度の本を位置づけているが、まさにそうするべきだろう。 |
★2004/02/14 Sat 『歴史学ってなんだ?』 |
今日は家で読書。まずは小田中直樹さんの『歴史学ってなんだ?』(PHP新書、2004)を読了。歴史学の「お作法」についての優れた啓蒙書。お薦め。 従軍慰安婦問題などを題材に昨今の歴史学の持つ困難を手際よく交通整理していて感心。「たしかに、史実はわかるかといわれれば、100パーセントわかるとはいえません。でも、100パーセントの史実なんてわからないからといって、過去のことすべては物語にすぎないと考えるのも、ちょっと早計にすぎます。そんなにあわてずに、現在の段階で最善を尽くし、史実をより正しく認識し、解釈し、よりよい歴史像を構築することを考えるべきです」(p.187)というようなある意味「当たり前」すぎる言葉に思わず線を引きたくなるような現状を考えゲンナリする。今朝の新聞に、自民党の若手議員中心の「日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会」なるしょーもない連中が、高校の歴史教科書に「強制連行」を載せたり、テストに出すことについて圧力をかけようとしている、という記事が載っていたし(センター試験でそういう問題が出され、その問題を作成した人間の処分を要求しているんだと)。 小田中さんの「コモン・センス(昔で言うなら教養)」を提供する歴史学、という主張は共感できる。歴史学は「思いこみ」を補助するものではなく、蓋然性の上によって立つ「通常科学」であり、そこからどのような「コモン・センス」を引き出すかが問題なのだから(p.192)。 あと、先日いただいた論文の抜き刷りを読む。いただいたのは川橋範子先生の「「他者」としての「日本女性」−欧米の「水子供養言説」批判」(『民族學研究』68-3、2003)。これは、欧米の「水子供養研究」において、どのような「日本女性像」がいつの間にか形作られているか、という問題提起をした論文。別言すれば「無意識的な西洋発のフェミニズムのマスターナラティヴの問題性」を扱った論文と言っていいだろう。要するに、「第一世界」から「第三世界」の女性達を見るとき、いつの間にやら「我々が救わねばならない、第三世界の犠牲者たる女性達」の存在を、無意識的に期待さえしてしまいがちな第一世界側の問題性である。 たまたまだが、自分の立ち位置(ポジショナリティ)を問われる論文を立て続けに読んでしまった。 |
★2004/02/11 Wed 休日出勤 |
別に休みだと言っても、採点が終わっていないので、昼過ぎに重役出勤ですが、休日出勤。 昨日が僕の担当する演習と講義の両方のレポート締め切り日だったので、ドカドカ届いているのをざっと見て採点。 講義の方は、講義と関係のありそうな本を自分でセレクトして、考えをまとめよ、という学生さんにお任せといった感じのレポート。こういうレポートの方が思いがけないものが飛んでくるので愉しいのだ。実際、今回も「ほほう」と唸らされるものもあった。 もう一つの演習レポートの方は、個人発表をまとめさせたもの。僕のゼミでは、前期は輪読ゼミをおこない、後期は一人1時間の自由発表をするというコンセプトで、最終レポートは、その個人発表をまとめたものなのだ。ワードファイルで提出させ、それをチェックし、プリントアウト。実は、この個人発表は小冊子にしようと目論んでおり、その編集を採点しながらやっていたわけだ。さすがに15人、平均原稿用紙20枚弱のレポートを読んで目がくらくらする。 とりあえず通し番号(ノンブル)を付けて、今日の作業は終了。 |
★2004/02/10 Tue 修論口頭試問 |
昨日は修士論文口頭試問の日。 僕の担当はU谷君、O沢君、N尾さんの3人。この3人の修論を読むだけで先週は終わってしまった感がある。結構時間が掛かるのだ。 夕方までに計7名の修論を二つの研究室で試問し、無事終了。 その後メールを送ったり、出された講義課題のレポートに少し目を通したりして、その後は「修論口頭試問お疲れさま」と言うことでまたまたお酒を院生と飲む(ほとんど先週の金曜日と同じメンツ)。このところ、よく飲むなあ。忘年会シーズンより飲む機会が多いくらいだ(笑)。どうした、俺。 学生が鍋の用意をしてくれたので、いそいそとご相伴に上がる。 僕は発泡酒と日本酒を差し入れに持っていく。今日の日本酒も「あたり」だった(川端康成揮毫の「古都」という銘柄。濃厚)。ぐいぐい酒が進む。試問が終わってほっとしたというか「(あんなにぼろくそに言われて)飲まなきゃやってられないぜ」と思ったのかは知らないが、N西君とK藤君のピッチが早い早い。Y‘将軍様’先生からの差し入れのバーボンのロックにまで手を出して結構へべれけ。途中から参加のS山君は元々酒が強い奴だが、遅れた罰の「駆け付け○杯」で、すぐにできあがる。 僕も酔いに任せて暴言を吐いたり、シモネタを言ったような気がするが、既に忘却の彼方。酒は、翌日話しも頭痛も残っていないというのが一番良い。 鍋も酒も堪能して、終電近くの電車で帰ると、やっぱり午前様。 |
★2004/02/08 Sun 不完全燃焼 |
先程、under23のサッカーが終わったばかり。引き分けで見ていてちと不完全燃焼。後半は結構攻められていてヒヤヒヤ。まあ、イランは元々強いからね、仕方ない。平山君は確かに大型新人だ。将来が楽しみ。 先程、京都市長選の結果速報が聞こえてきた。僕も今日の昼過ぎ、徒歩一分でいける近所の小学校で投票してきた。投票率もあまり高くなかったそうだ。予想通りの結果で(残念ながら)、こっちも不完全燃焼。相乗り選挙だもんなあ。 くさくさする気分を和らげるため、というわけではないが、今日は色々マンガを買い込んでくる(これだけではなあ、と言い訳程度にブルデューの本や、色々新書も買ったりしたが)。 まずは、須藤真澄さんの『マヤ』という短編集(F君、買ったよ)。今までお蔵入りしていたものの総ざらえ、という趣の作品集だ。でも、このタイトル、やっぱり前回が『あゆみ』だからなんですか?月○先生?じゃなかった須藤先生?(ホントにそうらしい。ある意味、無意味の極地でいさぎいいよな)僕が買っていた『Comic Box』に載っていた短編、15年ぶりぐらいに見る。なつかしー、確かに読んだよ、これ。僕が高3の時に。 あとは、須藤さんのお友達でもある、ご存じりえぞう先生こと西原理恵子先生の『できるかな』シリーズをまとめ買い。実はまだ買っていなかったのだけど、やはり読み出すと面白すぎる。ご本人が言うように周りも「ブレーキのない人」ばかりだもんな、ひどいことに。 特に、3巻の「脱税できるかな」は素晴らしいの一言。税務署の酷さといいかげんさも暴きつつ、自分の酷さもちゃんと書くところはさすが(そういうところが西原さんの誠実さと言えよう)。しかしこの前学生にも言ったのだが、西原さんといい、中村うさぎさんといい、やっていることは「犯罪」ぎりぎりだからね、みんな面白がるだけじゃダメだよ。でもこっちは楽しく読んで完全燃焼。 |
★2004/02/07 Sat 京都は狭い |
昨日の早起き&深夜までの麻雀が響いたのか、今日は昼過ぎに目が覚めるダメダメ人間ぶり。関西テレビの「ナンボDEなんぼ」の「ムダムダ調査隊」を見ながら遅いブランチ。 その後、ジーンズの裾がほつれているのに気付いて、京都駅にあるユニクロに買いに出る。そこで安売りのジーンズを買ったら、レジにいたのは何と大学の教え子のRさん。「レジにRさんに似た感じの子がいるなあ」と遠くから見ていたら、本当に本人でお互いびっくり。僕はと言えば、ひげも剃らず、寝癖まである完全休日モードでちょっぴり恥ずかしい思いをする。救いは、今日買ったのがジーンズだったこと。トランクスでも買おうものなら、Rさんに(知りたくもないでしょうが)僕の下着の趣味を教えてしまうところだった(笑)。助かった。京都は狭い。 その後地下鉄に乗って移動。何のことはない、実は昨日研究室に忘れ物をしたので取りに行っただけだ。そしたら、電車の中で見覚えのある顔を見つける。あれは確か大学の同期生のS君(現在同志社大学の先生)。残念ながら僕は一方的に彼の顔を知っているだけで知り合いではないので声をかけなかったが、やっぱり京都は狭い。 昨日から今日にかけて、同世代の論客の「都市論」を立て続けに読む。一冊目は北田暁大氏の『広告都市・東京』(廣済堂出版、2002)。この本は(いつもの北田君の文章に比べて)読みやすかった。いつもこれくらい良い意味で「啓蒙的」な文章書いてくれればいいのに、と個人的には思う。彼の日記の存在は最近知って、結構愛読している(http://d.hatena.ne.jp/gyodaikt/)。昨日の2月6日付の、「ダメ女もの」を書く漫画家についての発言は非常に面白い。北田氏も、僕以上にマンガ読んでるんじゃないの?いつ仕事しているのか。驚異的な仕事量なのに、頭が下がります。 もう一冊はまだ読了していないが森川嘉一郎氏の『趣都の誕生−萌える都市アキハバラ』(幻冬舎、2003)。こちらも面白くぐいぐい読み進む。この本は、今やオタクのメッカとなったアキハバラについての論考。やはり根がオタクに親和性があると、こういう本が気になって仕方がないのだ。 |
★2004/02/07 Sat 十年ぶりの雀荘 |
日付は変わってしまったが、昨日(6日)のことを書く。 まず、朝の一時間目に僕の担当する「宗教学U」の試験。 こちらも寝ぼけ眼だったが、学生もなかなか辛そう。一応つつがなく終わる。 午後、早速採点に入ったのだが、「色々」ありました。詳細は大学と学生の名誉のために書けないが(笑)、僕にとっても、勿論学生にとっても「残念なこと」が多く見受けられた(これを読んでいる学生で心当たりのあるものは、反省するように)。その反面なかなか面白い独自の見解を出してくれた学生もいた、とフォローしておこう。 でも、学生を一方的には責められない。僕の教師としての能力にも問題があるということを突きつけられたという感じだ。どんよりした気分で(寝不足もあったし)午後を過ごす。やれやれ。久々に愛の鉄槌を下すか。 夜は、去年修士課程を卒業したN村君が久々に大学に遊びに来ていたので、彼を中心に院生と計5名で大学の近所の居酒屋「くろ川」へ。最初は客が我々しかいなかったのだが、急にどこかの学科かサークルの連中が今日でテストが終わったのだろう、30名弱でどどどと押し寄せ、店はパンパンに。 早々にそこを後にし、何と久しぶりに雀荘で麻雀をしてしまいました。 僕は恐らく学部4年生の時以来と考えると、およそ10年ぶり。その頃は、高田馬場の雀荘によく行っていた(一番安いと評判だった)。僕は点数計算もあやふやなへぼだが、結構誘って貰っては行っていた。その頃一緒に打っていたのは小川君、市川君、田中君、近藤君、木村君等々駒場時代の同級生(みんな元気かな)。 今日は運にも見放され、半荘二回でダントツのビリ(泣)。学生のレートにしてくれて助かった(笑)。 3時間ほど久しぶりの不健康な空間を楽しんで、終電で帰宅。 |
★2004/02/05 Thu 眼精疲労気味 |
今日は会議の日。 会議自体はすんなり終わったのだが、僕にはお仕事が待っていた。それは担当学生の修士論文をどんどん読んでいくこと。 日程が詰まっているせいで、大あわてで読まなくては間に合わない。来週口頭試問なのだ。他にもテストやレポートの採点も待っているし。ううう。今日で何とか一通り通し読み完了。 さすがに眼精疲労気味だ。 息抜きがネットサーフィンだったり(自分もこうやって日記書いていますが、面白いWeb日記を書く人は世の中に山ほどいるんだと実感。最近はまったのは「おでん(http://homepage3.nifty.com/oden/)」という主婦の方の日記。夫との愛ある日々が綴られていて微笑ましい)、マンガだったり、テレビだったりするのだから当たり前だが、目を酷使しすぎと自分でも思う。また「これは効きます」とかいってる某ヴィタミン剤のお世話になるか・・・。 夜まで研究室でお仕事していたら、急にドカドカとウィルスメールが届き始める。やれやれ。今流行の例の奴だ。しかも、全部韓国から(krと末尾に付くアドレスばっかり)。さては韓国の知り合いが罹ったな・・・。もちろん見ずに全部完全消去。 他の知り合いに送ったメールも「ループしています」という謎のエラーメッセージが出て戻ってきた。もしかしたら、サーバーがやられちゃったのかな? 明日は何と1時間目に僕の担当する「宗教学2」という講義のテスト。学生も大変だが、僕も大変だ。目覚ましを二つ用意しなくちゃ(ステレオと目覚まし時計のツープラトン攻撃をセット)。 夜遅くまで、僕の研究室の真下の自習室は明かりが点いている。がんばれ、と念を込めて送る。 |
★2004/02/03 Tue 減点法と加点法 |
今日で卒論口頭試問が終わった。僕は今日4人の試問をして、結局4時間雪隠詰め(にした)。その後最終的な判定会議(この子はこの点でいいでしょうかねえ、とみんなで話し合う会議)。終わったらもう6時。 さすがに疲れ果てて、そのまま帰路に就く。帰りの京都駅でちょっと寄り道して、我が愛するZABADAKの新譜『wonderful life』を購入(今、BGMにしています)。 さて、毎度のことだが、学生さんに成績を付けるというのは難しい。テストでもレポートでも。文句無しに不可という解答は実は少なく、これを優にしようか良にしようか、というところで悩むのが一番多い。卒論も然り。 どういう基準で採点しているのかと聞かれても、正確なところは企業秘密で答えられないが(笑)、大まかに言って、僕個人は基本的に「素点+加点/減点」法で採点している。 例えば、ある年のレポートに関して言えば、まずさらっと読むことができれば(つまり引っかかるような変なところがなかったら、という程度の基準)、それで70点(良)ほどの素点を与える。そしてもう一度読んでみて(さすがに最低2度は読み返す。2度読み返せば、全体の中の相対的な位置も大体見極められる)、「お、なかなか良いこと書いてあるなあ」と感心させてくれれば加点して優を、「うーん、やっぱりこんなものかなあ」というならそのまま、「え、こんな変なこと書いてあったっけ?」ということに気付けば減点、という大まかなものだ。勿論、細かい語句問題のテストや語学に関してはこの限りではないが。 さて、実は難しいのは「加点法」だ。学生の論文やレポートなんて、突っ込もうと思えばいくらでも突っ込める。第一、学者なんていうのは同業者に「突っ込み」をしたりされたりすることが商売なんだから、当然だ。だから減点法はある意味「慣れている」ので簡単なのだ。逆に加点法は、勿論素晴らしいものならともかく、瑕疵のある論文やレポートに「見所」を見出してあげるような作業だから、結構疲れるのだ。でも、できるだけそういう作業をすることを心掛けるのが教師たる者の務めかな、なんて偉そうにも思ったりする。 |
★2004/02/02 Mon 色替えました |
本日からこの日記帳の背景色などを変更しました。なんか、真っ黒な背景だと目がちかちかしてきたので。今回は「緑」を中心にした配色のつもりです。飽きたらまた変更するかも知れません。 さて、今日と明日は卒論口頭試問です。 半月前、とにかく提出してほっとしたのもつかの間、学生さんはうちの学科の場合、3対1の口頭試問が待っているわけです。始まる前から「先生、ホントに1時間もやるんですか?」と不安そうに聞いてきますが(基本的に一人1時間と言い渡していた)、3人の教員の質問に丁寧に答えると、自然と3,40分は経ってしまうものです。それに、就職の時の面接のように、落としてやろうと手ぐすね引いているわけじゃなし(笑)、心配しなくても良いよと言ってあげたのですが、やはり当然ですがみんな緊張していて可哀想でした。 僕たち教員も、別にサディスティックな気持ちになったわけではありませんが、言いよどんだり誤魔化そうとしたのをめざとく見つけてついついえぐい言い回しを言ってしまいがちなのも事実。いやあ、面接ばかりすると意地悪な気持ちになりますね。会社の人事の人の気持ちもちょっと分かります。 明日はちょっと優しくしたいところですが、そうはいかないだろうな・・・。 今日、アマゾンで頼んでいた本屋CDが届きました。今のBGMは『Get The Punk』というオムニバス4枚組(!)。これは音楽雑誌『Doll』の編集者相川和義氏という人が主に80年代のインディーズバンドの音源を集めたもの。80バンド、80曲という殺人的ボリューム。全然研究室のBGMにならなくて困りもの(笑)。僕の愛するG-SCHMITTも入っているし、十数年ぶりに聞く筋肉少女帯の「高木ブー伝説」や戸川純をフロントにしていたヤプーズの「バーバラ・セクサロイド」まで入っていたのには感激。他にもスターリンやらZeldaやらその辺りのに郷愁を感じる人には辛抱たまらんラインナップだと思います。 |
★2004/02/01 Sun アメリカの朝鮮研究書 |
昨日、一昨日と二日連続お酒を飲んでしまったので、今日は「休肝日」と決め、まずは京都駅の旭屋書店に向かう。 まず、今日の新聞広告に載っていたC.J.エッカートの『日本帝国の申し子』(草思社)を買う。広告には「朝鮮資本による初の大企業「京紡」の興隆を精緻に検証。日本統治が朝鮮の近代化と戦後韓国の驚異的な経済成長に及ぼした影響に公正な評価を加えた革新的研究!」とのこと。「公正な」というところにアクセントがあるのは、同社が以前出した金完燮『親日派のための弁明』と同じ。 この本は、いわゆる「植民地近代化論(植民地化が、その地域の近代化に寄与した可能性を取り上げる論)」と呼ばれる流れの一つと位置づけられるもので、下手をすると、「ほら、植民地化といっても良いこともしたじゃないか」と言いたがる人々に利用されかねない危うさがあるわけだ。事実、既にこのエッカート教授の本は、そういう利用のされ方をされている(例えば産経新聞の社説。以下のurlを参照。これを教えてくださったY澤さんに感謝。http://www.sankei.co.jp/databox/kyoiku/text/040122-2text.html )。 B.カミングス『現代朝鮮の歴史』(明石書店)もついでに購入。これは凄く分厚い本で、ちょっと買うのを躊躇っていたのだが、まあいいかと思い切って買っちゃう。 今日はアメリカの朝鮮史研究の代表的な二人の本を買った。大学にも買わせなくちゃな、これらの本は。 その後、カミングスの本は重いので、そのまま大学の研究室に向かい、それを置いて、先週提出された修論を読み始める。ううう。 |