2004/01/30 Fri  修論提出日

今日は、うちの学科の修士論文提出日。

昨日の段階で、過半数が余裕の表情だったから安心していたのだが、僕が担当しているO沢君が図版の切り貼りをしているのを見て、少し肝を冷やすが、何とか午後5時に提出完了。ほっとする。
その後は当然の如く(?)慰労の打ち上げ。下鴨本通りの「なまら屋」で飲み会。

今日は午後の二時半から、来年度の3,4年生向けのガイダンスをおこなう。要するに、ゼミの説明と、新4年生に卒論に対する心構えをたたき込む、という趣旨だ。試みに、終わった後、何人かの3年生学生に「卒論どうするつもりなの?」と聞いてみたが、まだ暗中模索というか、五里霧中の状態である。当たり前だが。
僕も、夏休みまでに考えていたテーマと、実際に書いたテーマは大きく違う(夏休み中に、以前構想していたテーマに関する本を何冊か読んで、「やっぱつまらん」と鞍替えしたのだ)。でもこういうのは、やはりお勧めできない。

今の3年生には、焦らずゆっくりじっくりしっかり考えて欲しい。

2004/01/28 Wed  最後の授業

今日で2003年度の講義は全て終了。5時間目のゼミでフィニッシュだった。とにかく皆さんお疲れさま。僕はこの半年、皆さんの自由発表を楽しんで聞いていました。

明日から「テスト期間」なのだが、ダメもとで「今日が最後ですから明日試験がない人は一杯おごりましょう」と誘ったのだが、今日付き合ってくれたのはH君一人。まあ、時期が時期だから仕方ないと諦め、大学のすぐ近くの鶏料理店「山家(やまが)」へ直行。実は、あるガイドブックで「ここの鴨ロースは旨い」とあったので、試したくなったのだ。当然いの一番に鴨ロースを注文。確かに美味。H君と「旨いよねえ」と顔をほころばせながらつつく。刺身も酢ガキも鶏もうまーい。いいなあ、ここ。
あと美味しかったのが日本酒。僕が知らない銘柄を適当に頼んだのだが、これが当たり。秋田の美稲(うましね)という銘柄。あとで「askU」ででも検索してみようかな。

ほろ酔い気分で帰宅。

2004/01/27 Tue  惜別

今日は、ある留学生がわざわざ帰国前の挨拶に来てくれた。

彼の名はMicah Auerback(マイカ・アワーバック)君といって、現在プリンストン大学の博士課程にいる篤学の好青年。彼は日本及び韓国の近代宗教(仏教を中心に)を研究しているレアな人物で、研究分野が多少かぶる僕と話が合い、よく研究室に遊びに来てくれたのだ(京都の大谷大学に籍を置き、研究していた)。
彼は日本での資料収集を一旦終え、来週帰国するそうだ。彼は日本語はもちろん、韓国語までぺらぺらの素晴らしい頭脳を持っており、彼の前に出るといつも恥ずかしくなる。

つもる話もあったのだが、二時間ほど僕の研究室でコーヒー片手に喋って別れる。まさに惜別。記念にと、僕にはプリンストン大学のTシャツをくれる。僕の方こそ、マイカ君に一方的にお世話になっていたので(アメリカでの研究動向などを色々教えてもらったりしたのだ。いくつか僕が持っていなかった論文もコピーさせてもらったりしたし)、益々恐縮してしまった。

話は飛ぶが、とうとう自衛隊が本格的にイラクへと向かうこととなってしまった。イラク戦争の際、僕はこのホームページのフロントにそれへの反対表明を書いていたが、マイカ君などはそれを見て「アメリカ人として恥ずかしいです」といってくれた。
僕はマイカ君のような良心的なアメリカ人が恥ずかしがってしまうような、アメリカ政府のやり方を憎むが、マイカ君に代表されるようなアメリカ人の理性・良識には絶大な信用を置いている。
要するに僕はアメリカのやっている振る舞いは嫌いだが、僕が個人的に知っているアメリカ人はみんないい人なのである(つきあっている層がインテリだ、というのは差し引くにしても)。こんな当たり前のことも忘れられがちではないだろうか。その国の振る舞いと、個人を無批判に結ぶような真似は出来るだけしたくない。自分もそうはされたくないから。

2004/01/25 Sun  そして買い物三昧

レコード屋の帰り、三条にあるハチミツ専門店「miel mie(http://www.kyoto-wel.com/shop/S81165/)」に何となく寄ってしまい、「ビワ」と「コーヒー」の花のハチミツを何となく買ってみる。このお店は前々から「ハチミツ好き」(笑)としては気になっていた店で(ホントに、僕はハチミツが好きなんです。ネタでなく。漫画家の野中英次氏も恐らく大好き)、今日買ったのはどちらも僕が試したこともないようなハチミツ。色も濃く、どんな味か楽しみだ。色んなハチミツがあるもんだと改めて感動&驚愕。

その後、懸案だった靴を一足購入。茶色のビジネスシューズが欲しいと思っていたので、「Hush Puppies」のを買う。このメーカーの靴は、とても軽いので前からお気に入り(このメーカーの黒のモンクストラップも持っている)。

そして本屋に吸い込まれ、いつものように買いまくり。給料を貰える身分になってから「積ん読」のペースが急上昇。本棚はどんどん埋まって行くけど、実際の読む量は昔に比べれば減っているかも知れない。いかんなあ、このままでは。

今日買った本は以下の通り。

・M.フーコー『自己のテクノロジー』(岩波現代文庫)
・安丸良夫『現代日本思想論』(岩波書店)
・立岩真也『自由の平等』(岩波書店)
・ギデンズ『親密性の変容』(而立書房)
・呉智英『現代人の論語』(文藝春秋)
・斎藤環『ひきこもり文化論』(紀伊国屋書店)
・長岡義幸編『「わいせつコミック」裁判』(道出版)

見事にバラバラだなあ。フーコーのは、昔指導教官ゼミで読まされた記憶があるが、内容をすっかり忘れてしまっているので買った。安丸先生は前々からミーハーに「ファン」なので、迷わず購入。立岩先生も、ギデンズも、昔から気になっている人なので、とりあえず購入しておく。
呉さんと斎藤さんは単純に面白そうだと思ったから。最後のは、僕もちょっとは気にしていた裁判の経過の記録。夜の寝しなに読むとするかな。

2004/01/25 Sun  青春の古傷(笑)

先日、本屋で立ち読みをしていたら、『別冊宝島942 バンドブームクロニクル1985-1987』というムックが出ていて、立ち読みのあげく購入した。
80年代の後半と言えば、まさに僕などはちょうど青春真っ盛りで(笑)、いくつかのバンドにお熱を上げていた(死語)ことも事実。元々『宝島』という雑誌は、この時期はバンドとサブカルを中心とした誌面作りで、僕はその頃毎月購入していたのだ。その過去のアーカイヴを利用したこのムックは、懐かしさ一杯で、ついつい読みふけってしまったのだ。

で、今日は、休日と言うこともあり、朝から「懐古趣味」を決め込み、僕がその頃はまっていた「G-Schmitt(ゲーシュミット、と読みます)」のレコードを引っぱり出してきて、それをMDに落とす作業を開始。このバンド、当時のインディーズではメジャーなバンドで(何か変な日本語だな)、ヴォーカル兼作詞担当のSYOKO嬢のカリスマに魅せられたものは多かった(僕もその一人)。何たって美しい人でしたからね(結局顔かい!)。声も良かった。今で言うと、そうですね、個人的には声がFayrayに似ていると思うのですが。
心残りなのは、結局このバンドのライブに行けなかったこと。兄は同志社大学の学園祭に来ているのを見たと言っていたなあ。あの時は心底兄が羨ましかった。そもそもこのバンドの存在を教えてくれたのは兄なのだが。

今日はもともと買い物に行こうと決めていた日で、「そうだ、まだ集めきれていないG-Schmittのレコードをちょっくら探すか」と、新京極や寺町通りの中古レコード屋に直行。残念ながらなかったり、あったとしても既に持っているもので、今日の収穫は無し。

また「困ったときのヤフオク頼み」になるかなあ。10年以上前のマンガやレコード、CDなどは、中古屋さんを丹念に回るよりも、ヤフオクの方が効率がいいこともありますもんね。勿論、中古屋さんを回って見つけたときの恍惚感や、思いがけないものを見つける、という喜びはありますが(ネットだと「意識していなかったけど、欲しいと心の底で思っていたもの」との出合いは少なくなる。オークションでは競らなくちゃならないし)。ネットの出現で、本当に便利にはなったけど、本やCDは「直の出会い」が大切だから、僕は死ぬまで本屋通い(CDショップ通い)は止めないだろう。

2004/01/24 Sat  まりりんの新作

僕がマンガのコーナーでプッシュしているこいずみ‘まりりん’まりさんの新作『Garden of Eden』(祥伝社)が発売されていたので購入。今回の表紙は、美大出のまりりんの面目躍如の「手塗り」。ラファエル前派っぽい雰囲気に仕上がっております。

あまりネタばらしするわけにもいかないので、簡単にさわりだけを。
今回のモチーフは「夢」と「うつつ」の間です。
「あ、これは夢なんだ」と思って夢をある意味客観的に見ている、なんてこと、ありますよね。もしくは何度も同じ夢を繰り返し見たり。またある時は夢で出てきた人物とそっくりな人とすれ違ったり(一種のデジャヴ?)。
今作はそういう夢とうつつの行ったり来たりを描いたオムニバスです。もう一つのキーワードは「トラウマ」だと思いますが、それが「夢」に現れるという、まさに教科書的なフロイト式(大島弓子)作品です。

この作品の後半部の「keiko」シリーズを見て、僕は即座に、「あ、この感覚、アムロ・レイか?」、ではなく(笑)、「あ、この感覚、内田善美の『星の時計のRiddle』だ」と思いました。作品に散らばっている「小道具」が非常によく似ていたもので。

この作品を読まれている方なら、「ははあ、なるほど」と思ってくださると思います。まりりんがどれだけ『Riddle』を意識しているかは知りませんが。もしかしたら読んでいないかも知れないし。
意識して描いているとしても、ちゃんとオマージュになっていると思いますし、第一結末が全然違う、というか、ある意味正反対。要するに「明るく」「前向き」な結末です。

僕は『Riddle』の(ある意味読者や副主人公のウラジミールを突き放したような)結末に高校生の時、ハンマーで殴られたような衝撃を受けましたが、少し大人になった今では、まりりんが示すような方向も悪くないな、と思えます。

てなわけで、『Riddle』を読んで昔感動した大人の皆さん、この作品はいかがでしょうか。今回は(も?)マニアックな話になって済みません。

2004/01/23 Fri  「カタログ」という楽しみ

今日は、本来なら年度最後の授業なのだが、休日の多かった月曜日の振り替え、ということで、僕の授業はなし。気がゆるんだのか、昼まで爆睡。

もそもそ起きて、そのまま京都駅へ向かう。
京都駅でブランチを食べながら、電車に乗る前に買った島本和彦の『吼えよペン』10巻を読む。相変わらずの「バカっぷり(誉め言葉)」に嬉しくなる。

超重役出勤をして、卒論を読み始めたら(今思ったけど、リストラなんかが進んで、上のものほど働くような社会になったら、この言葉は死語になるかもなあ)、研究室に外回りのセールスマンの方がいらした。
彼はいわゆる「オフィス用品」の営業で、「これをどうぞ」と結構分厚い「内田○行」のカタログをおいていってくれた(大きさは小さいが、800ページ以上だ!)。
今すぐ必要なものはないので、とりあえずお引き取り願ったが、そのカタログを眺めてついつい「逃避」してしまう。「この椅子良いなあ」とか、「パーティションパネルがあると格好良いけど、置く場所がないし、ホワイトボードで充分だしなあ」とかブツブツ言いながらカタログを読む楽しみ、って判りますか?
僕はなかなか買いはしませんが、通販のカタログをみるのは、結構好きなのです。

とりあえず、僕が審査に入る卒論は今日で読了。
さあ、またカタログに戻るか・・・(笑)。

2004/01/22 Thu  講義(ほぼ)終了

今日で、僕は「壇上で喋る」講義は終了。
あとは来週のゼミだけだが、これは学生の個人発表を聞くだけだから楽。

いつも木曜日は教員会議、学科会議、専攻会議などがひしめく「会議の日」なのだが、今日はどういうわけか全く会議が無く、久々にのんびりした午後を過ごすことが出来た。ふーっ。心なしか、すれ違う先生方の顔が明るい(笑)。

てなわけで、またまた卒論を読むことに取りかかる。
なかなか読み終わらないのは、ひとえに僕の集中力の低下だが、学生さんの「言いたいことは何となく判るんだけど、話がグルグル回っていたりあっち行ったりこっち行ったりする」文章ばかりを読むと(勿論、そうじゃなく素晴らしい卒論を書いている諸君もいます。誤解無きよう)、思いの外疲弊するのだ。
スイスイ何の引っかかりもなく読み終わってしまうと、今度は口頭試問の時、質問することが無くて僕の方が困ってしまう(笑)ので、「あら探し」をしなければならないのだ。これも疲れる理由。

今日、風邪気味の学生が目立った。
京都はこの冬一番の寒さだったし、学期の終わり、そして4年生などは卒論を提出したことで気が抜けて風邪を引きやすくなっているのだろう。

皆様、お体お大事に。

2004/01/21 Wed  臨時収入

今日は平穏無事な日だったが、一つだけ嬉しいことがあって、それは臨時収入が出たことです。いくらかは申し上げられませんが、時給換算するとなかなかのお金。銀行に行く手間が少し省けた。

その嬉しさで、またまた5時間目のゼミが終わった後(今日は試験前のせいなのか、それともみんなが風邪をこじらせたか知らないが、やたら欠席者が多かった)、そのままI江君とM角君を誘って夕飯に。勿論僕の奢り。
先週Y先生に奢っていただいた「恩」を彼らに返すという世代間パスを心がける(って大げさな表現かな?)。

その後研究室に戻り、コーヒーを飲みながら、再び卒論査読。

2004/01/20 Tue  非常勤ラスト

今日、非常勤先の講義が終了。

今日はテストをしたので、いつもの3倍ほどの学生さんが押し寄せる(笑)。
どこの大学でも、テストになると2倍から3倍の学生がわらわらと現れるものだ。根本的には、登録者の3分の1程度しか「レギュラー」に出来なかった僕の力量に問題があるのは言うまでもないが。

最初に非常勤講師を務めた某大学では、いつもは80人しか来ていなかったのに(配るプリントの捌け具合で、出席者の数はシビアに分かるものなのだ)、テストでは倍の150人も来て「こんなにいたのか」と感慨しきりだったのを憶えている。
そのテストの時は「皆さんお早うございます。この中には「初めまして」という人もいるでしょうが、残念です、今日でさようならです」と言ってやった(笑)。

テスト終了後、お世話になった学科の先生にご挨拶に伺う(僕を呼んでくださったH先生は研究室にいらっしゃらず、挨拶できず終い。それならばと訪れたM先生には、コーヒーを淹れていただいた)。
本当は、講義の終わった後にでも、もっと先生方の謦咳に触れたかったのだが、お互い時間もなく、一年お世話になっていながらろくに挨拶もしなかった不義理をお詫びする。

そのまま京都に帰還。Yさんの卒論を読み始める。
帰りの電車で寝たので、大分回復。

2004/01/19 Mon  卒論三昧失敗

日曜日はお仕事で疲労気味。研究室でぼーっとする。
学科の資料室にレポートを書くために何人かの学生が来ていたので、彼らを誘ってお好み焼きを奢ってあげた。僕が真面目に勉強に来た彼らを邪魔する形になってしまい、あとで反省。M原くん、M角くん、I佐さん、I水さん、ごめんね。ちゃんとレポート書けた?

昨日の疲れがずーんと澱のように残っているらしく、今日は一日府抜けた日を過ごしてしまった。
先週末に提出された卒論をどんどん読んで、今日から「卒論三昧だ」と意気込んでいたのだが、テンションが上がらず、4本ほど読む予定だったのが、2本でギブアップ。
明日以降リベンジだな。

2004/01/16 Fri  やっぱり嵐の前の静けさでした(笑)

今日は卒論の提出日。
夕方4時頃、学生達のたまり場を覗くと、既に提出している学生達が談笑していた。彼らには「お疲れさま」とその労をねぎらう。
提出〆切は5時半。やはり、事件はこの一時間半の間に起きてしまいました(笑)。

まずは僕が指導しているI江君。卒論には冒頭に原稿用紙3枚ほどの「要旨」をつける決まりなのだが、彼はすっかりそれを忘れていて、大学のコンピュータで慌てて作製。
もう一人はH岡さん。彼女が作ってきたファイルは、彼女の指導教官のコンピュータでは開けず、僕のコンピュータ&プリンタで何とか作製。彼女も要旨を作るのを忘れていて、これまた僕のコンピュータで泥縄的に作製。その間、僕はプリントアウトされた彼女の卒論にパンチで紐を通す穴を空けてあげる。
やれやれ。嵐のような一時間半でした。あとで彼女から「先生、大変お世話になりました。私、ジャイアンみたいでしたよね」という反省文が届く(笑)。

その後はその卒論を中心に学科会議。審査する卒論を手渡される。これをあと半月以内に読まなければ。

会議後は既に遅くなっていて、Y先生とA先生とご一緒に四条で中華&痛飲。特にちょっとご病気を患っていたA先生は久々のお酒だとご満悦。今回もまたまたY‘将軍様’先生に奢っていただく。段々教師にたかるようになった学生のことを非難できなくなってきたなあ。

今頃学生達も打ち上げをしているはず。まだ卒論の出来はどうだか知りませんが、とにかく4年生諸君、お疲れさま。明日はゆっくり寝てください。

2004/01/15 Thu  嵐の前の静けさ?

今日は特になにもなく一日働いて(授業二つに教員会議とフル活動)、そのまま終わりそうだ。
ちょっと拍子抜け。
というのも、明日は、うちの学科の卒論提出日なのだ。

去年、初めて卒論を指導したときは、僕も不慣れで、輪をかけて論文を書くこと自体不慣れな学生がどどどと僕の研究室に雪崩れ込んできて、僕も矢尽き刀折れ「死亡」したのだが、今年はそういう「往生際の悪い」学生がほとんどおらず、放課後覚悟していた「最後の指導」もなかった。

嵐の前の静けさだったら嫌だな(笑)。

明日生協で、卒論用の「黒表紙」(正式の提出分は、黒表紙で挟んで提出するのが義務)が足りなくならないことを祈る。そういうしょーもないことでパニクってテンパる奴はいるからなあ・・・。

2004/01/12 Mon  「ジェンダー・フリー」バッシング(たけしの「TVタックル」)について

この番組は下品で前から好きではないのだが、今日の話題が「男女共同参画社会」や「ジェンダーフリー」(に対するイチャモン)らしいので見てみたら、いやあ、予想以上に批判する側の「アホさ」加減が判って凄かった。明海大学の高橋某も酷い(あんな大学教授に習うのは学生も災難。彼らが必修を担当していないことを願う)。「男らしさのどこが悪いんですかっ!」などと吼える政治評論家の三宅某などもその際たる者で、こんな奴が評論家としておまんまが食べられる日本の現状って、凄く寛容だなあと感心する。

そして、「伝統」「男らしさ」「女らしさ」を大切にしようと言う人々と「ジェンダー・フリー」バッシングは非常に相性が良いのは理の必然である。
この前、僕の掲示板に小林よしのりのコピーのような学生さんが議論をふっかけてきて、それをきっかけに色々検索エンジンで探してみたら、ネットにはいわゆる「愛国」「保守」「右翼」を名乗るサイトが本当に多くてビックリ(ネットは言いっ放しだからね。人のことは言えないけど)。
勿論読む価値のあるサイトも多いのだが、大半はどーしようもない(反中国、反韓国的なことを即「愛国」と思っているような頭の悪さがもうダメ)。それらのサイトをいくつか回ってみて感じたのは、「仮想敵」の過大評価である。具体的には、それらのサイトは「朝日新聞」やら「日本共産党」やら「日教組」などを「諸悪の根元」として、ユダヤ陰謀説めいた感性でもってがなりたてているのだ。そこに今度は「ジェンダー・フリー論者」が加わったわけだ。
素朴に訊きたいんですが、そんなに影響力強いですか、これらの団体?

そしてそれらの大半のサイト運営者は、恐らく「共産主義」の「き」の字も知らないくせに(この部分だけは僕と同じ。僕だって共産主義を説明なんかできません)、何でも悪いものは「共産主義(的思想)のせい」としてしまっている。「この世の悪」を全て一手に引き受けてくれる「敵」が見つかれば、そりゃ、精神的に安定するでしょうね、ナチ支配下のドイツ人みたいに。
上記の団体に「敵」になっていただいているサイトは、「悪を一手に引き受けてくれてありがとう」と「敵」を拝まなければならないだろう。

そういや、新成人がまた各地で暴れたようだ。僕の考えは単純。とっとと取り締まって「成人の厳しさ」を教えるか、虚礼となった成人式などを辞めるべき。

2004/01/11 Sun  ストレス発散の(?)買い物三昧

昨日は、S口君、I江君、Y城さんと三人の書きかけの卒論を一気に読んでアドヴァイスしてさすがに疲れた。しかもI江君とはその後北山で飲んじゃうし(笑)。

てなわけで、今日は「ストレス解消」とばかりに買い物に出掛けることに。

まず向かったのは寺町三条の「コイズミ楽器」。ここはいわゆる民族楽器が置いてある店で、見ているだけでも楽しいのだが、今日は「レインスティック」を購入。逆さにすると中の砂が流れて雨のような音を奏でるもの。うーん、癒し系だ(笑)。

その後はJEUGIA三条本店に行き、色々CDを物色。
買ったCDは、フォーレの「レクイエム」「舟歌」の廉価版、ラフマニノフのこれまた廉価版の「交響曲第2」、この前聴いて気に入ったジャズピアニストのThierry Lang の『Private Garden』、栗コーダーカルテットの『蛙のガリアルド』。どれも疲れている現状を反映して「癒し系」だなあ、改めて見ると。

そして、ついついジュンク堂書店に寄り、またどさっと本を買う。
・島薗進・鶴岡賀雄編『〈宗教〉再考』ぺりかん社、2004(指導教官の編集した論集。先輩後輩同期生の多くが執筆。これは買わざるを得ない)。
・大貫隆『イエスという経験』岩波書店、2003(「原理主義的な聖書解釈に抗して」という帯が気になって購入)。
・水野直樹編『生活の中の植民地主義』人文書院、2004(いつもお世話になっている水野先生や駒込武さんが書いてる。即買いだな)。
・『アジア遊学58(特集:路地裏の宗教)』勉誠出版、2003(アジアの宗教の特集で面白そう)。
・ジョルジュ・バタイユ『エロティシズム』ちくま学芸文庫、2004(改訳で判りやすくなった「らしい」。もう一度チャレンジ)。

ああ、散財だ・・・。給料日前なのに。今日の京都は底冷えのする日で、これ以上お金を使うことにも恐怖も覚えたので(笑)、ふるえながら早めに帰宅する。
家にジャガイモとタマネギがあるのを思い出し、カレーを作ることに決定。

2004/01/09 Fri  学生の就職活動について

今日から本格的に授業開始。講義を終えて、そのまま学生の就職問題に関する会議に参加。今日の会議は、まずは学生の就職内定率の報告から始まり、この一年の大学の就職支援体制のあり方に対する反省と今後の展望、そしてもっと特化した支援をおこなうべきかどうかといった議題。

今回特別にゲストでお呼びした、就職情報誌発行元の毎日コミュニケーションズの方から面白いお話を伺う。
今は不況で就職が大変だ、というのはほぼ「常識」だと思うが、実は、みんながブランド狙い、つまり大手ばかり受けて落ちているというのが実情で、地方の中小企業は入り口を開けていてもなかなか来てくれないのだそうだ。実際、単純な全体求人率は、それほどひどい状態ではないらしい。来るところには来るが来ないところには全く来ない、内定を取る学生は何個も取るが、取れない子は全く取れないという二極分化もどうやら進んでいるらしい。最近は親の方も「無理に就職することはない」といった態度が多いらしく、親子共々早々に諦める風潮が目立つとのことだった。まあ、確かに何回も面接で落とされたら人格そのものを否定されているような気になってふて腐るのは僕も経験上よく判る。

就職活動に関する気持ちは、以前エッセイに書いたが、今日伺ってある意味驚いたのは、@実は企業は大学の教育に結構期待している(らしい)こと、A少しは大学のことも考えて、後期試験の終わった後の2月や3月にセミナーを開くように申し合わせていることの二点だ。なんか、エッセイでは企業を敵視したような物言いをしてしまい、ちょっと反省。
そして企業が最も求めている人材は「コミュニケーション能力のある学生」とのこと。そりゃそうだろう。どんなに華やかな職場だろうが「話の通じない上司と同僚」に囲まれたら、3日で辞めたくなる。
僕などは、ゼミなどを通じて「自分の意見をちゃんと判る言葉で話し」「人の意見にも耳を傾ける」場を提供するくらいが関の山かも知れないが、多少彼らのcommunicabilityを涵養できれば幸いと思う。

2004/01/07 Wed  疲労気味

早くも「仕事バテ」気味だ。こんなことをほざいたら、ちゃんとした社会人の皆さんからは叱られるでしょうけど。

今日は卒論(あと〆切まで一週間!)二本を見て、朱を入れてその場で色々指示して、まずは午後が全部潰れる。T永さん、T橋さん、ちゃんとやるんだよ(特に脚注をしっかりしようね)。

夕食を食べたあと、今度はこの4月からの講義シラバスを書き始める(実はこれも〆切が一週間後なのだ)。これはほぼ完成。

その後、自己評価委員会というところから送られてきたエクセルのシートに、必要事項を記入しまくる。
これは要するに、この5年間、あんたはどんな研究をして、どんな教育をしましたか、というのに答えるアンケート。えらく項目が多くて(自分もその項目を検討した委員の一人だから文句は言えないのだけど)、2時間半くらい掛かって、とりあえず完成。過去に自分が書いた論文や書評が載っている学術雑誌を大あわてで引っ張り出しながら、記入する。
委員会によれば5年に一回、これをやるそうだ。この記載データが、内外部評価などの大元になるわけである。そう思うと、なかなか手抜きもできない。

おーい、この日記を読んでいる僕の学生さん、早く書きかけの卒論を持ってきてね。来週になると、さすがに授業も始まっていて、自由に見てあげられなくなるよ。

2004/01/06 Tue  横浜市立大学も

今日、某メーリングリストで回ってきた記事に、今度は横浜市立大学の酷い改革案と、それに反対する名誉教授・教授達の声明がありました。

実際の改革案の全体は読んでいませんが、引用されている箇所を見るだけでも、都立大と同様に「お粗末」な代物であるのは一目瞭然です。レポートでもよくて「良」か「可」しかつけられないでしょう(笑)。本当は「不可」にしたいんですけどね。
例えば、「市大の改革案総意ではない 現役教授ら反対声明」という記事が神奈川新聞2003年12月19日付に載っています。引用したいところですが、最近著作権がうるさいらしいので、各自お調べください。

最近、こういう「締め付ける」動きが各方面で加速して、嫌になっちゃいます。自衛隊イラク派遣だとか、改憲だとか、ジェンダー・フリーに対するバッシングだとか、そういうものは全て通底しているようにも思えますし。

要するに、僕みたいな考え方の人間は「生きづらい」世の中になりつつあるなあ、と心配してしまいます。杞憂で終わればいいのですが、悪い予感は大体当たるんですよね。

このような改革案が都立大にせよ、横浜市立大にせよ通ってしまえば、恐らく両大学は志願者が激減すると思います。だって、ちっとも「魅力」ないんだもの、両大学の(一部と官僚が作製した)「新しい大学構想」は。

2004/01/05 Mon  仕事始め

僕は今日から仕事始め。

というのも、僕が前期に担当したリレー講義「現代社会とジェンダー」の関係者総括会があったからである。
昼過ぎに京都駅で妻と別れて(彼女はそのまま東京にご帰還。彼女は明日が仕事始め)、地下鉄で大学へ。僕は「今年の学生はレポートを見る限りよく判っているし、見込みがある」と超楽天的なことを言って(ついでに自分たちの講義を自画自賛して)報告を終える。
最近、性教育やフェミニズムに対する無理解から来るバックラッシュやバッシングが多々見られるが、この講義はそのような風潮に抗する構えを学生に多少は伝えられるのではないか、というのが僕の印象&信念である。学生さんは、バッシングをする側ほど頭の中が「ポルノまみれ」ではない、と思う。

その会議のあとは、この4月からのシラバスを考えたり(来週〆切)、担当学生の卒論の相談に乗る。でも、正月ボケは一朝一夕には治りそうもなく、なかなか考えが進まない。やれやれ。

2004/01/04 Sun  Dolce Vita(和菓子だけど)

今日は昨日に引き続いて、和菓子にはまっている妻のお供で、京都の和菓子屋さんを何軒か梯子。

まずは松原通室町の「末富」へ。そこでは定番の煎餅「両判」を購入。
そのまま北上し、四条通を東へずんずん進む。途中のうどん屋で腹ごしらえして、そのまま四条表通りにある「虎屋」へ。ここの二階は茶寮になっており、そこで僕は「虎屋饅頭と抹茶セット」を、妻は「今日の生菓子と抹茶セット」を試食。僕が食べたのはいわゆる酒饅頭で、ここのは大きいから、ほとんど「あんまん」に近い。

エネルギーを補充して、再び東へ進み、祇園方面へ向かう。そのまま八坂神社へ入り、三つ目の初詣に。いつものようにおみくじを引いたが、僕は吉、彼女は何と凶で、彼女は悔しがってもう一度引いた(それでも末吉)。確か凶は、一番割合が少ないはず。それを引いちゃうことは逆に強(凶)運の持ち主なんだと彼女を慰める。
その後は四条通沿いにある「大原女屋(おおはらめや)」を少しひやかす。栗むし羊羹が有名な「甘泉堂」(ちょっと奥まったところにあって見つけるのが難しい)はまだ営業をしておらず、残念。

今日は正月休み最後の日曜日ということもあってか、どこもかしこも混んでいて、特に祇園周辺の甘味所はどこも長蛇の列。恐らく、テレビのグルメ番組でいくつかが取り上げられたせいもあっただろう。

夕食も外で食べるつもりだったが、この分だとどこも満員でうんざりすると思ったし、歩き疲れたので、四条の高島屋の地下で色々買い物をして、それを家で味わう。今日買ったのはイタリアの食材を売っている「peck」というお店。そこで大きめの食事パンを買って帰ったのだが、素朴な感じで旨かった。調理パンでは「ポモドーロ」という、トマトとバジルを錬り込んだものが最高。また買おうと決心。

2004/01/03 Sat  再び「初詣」

今日は昼過ぎまで箱根駅伝を見て(最近ジョギングにはまっている妻が一生懸命見ていたのだ)、その後二度目の初詣。
今度は、学業成就を本気でお祈りしようと、本家本元の北野天満宮へ。市バスは殺人的な混み具合。京都駅の混み具合も尋常ではなかったし、今日は京都市民が外に遊びに出掛けている、といった風情だった。

お祈りしたあとは、お決まりのおみくじを引く。僕が引いたのは「1番」のくじ(「1番」なんて初めてだ)。結果は「大吉」で、すっかり気分を良くした(良くしただけで終わりそうで怖いが)。

参拝が終わった後は、最近和菓子に興味津々の妻に連れられて、天満宮の裏の上七軒通りにある老舗「老松」に行って生菓子を買う(あとで自宅でいただく)。

そして今出川通りを東に向かい、地下鉄で京都駅に戻る。そして京都駅の伊勢丹で、以前から約束していた妻へのプレゼントを購入(昨日から伊勢丹はクリアランスセールなので、その時に買いに来ようと約束していたのだ)。
そして地下街の「ハゲ天」で久々に天ぷらを食して帰宅。


年賀状もなかなか面白いものが来る。僕の世代だと、やはり結婚・離婚(!)・出産が最も大きなトピックだろう。思わず「おお、これは・・・」と唸ってしまうのもあり。人生色々だ。
せっかくの年に一度の近況報告なんだから、来年はちゃんとしたものを送ろうと決意(今年は、絵柄の大きさに甘えて、ろくに書き込みをしなかったのだ)。

2004/01/01 Thu  実家での正月

お正月は、大阪の実家に帰って久々に両親と姉一家と合流。
実家に帰ると、ついついだらだらしてしまう。
大体はテレビと漫画三昧(実家に結構残しているのだ。姉が連れてくる僕の甥や姪のために残している、ということもあるが)になってしまう。

昼過ぎは、仏間にて「初釜」。母が一応裏千家のお茶の先生なので、僕や妻や、姉が手取り足取りで何とか薄茶を立てる。

その後は、当然サッカー天皇杯決勝をテレビで見る。愛するセレッソ大阪は、またしても涙を飲む。2年前も、エスパスルとの決勝で負けたのだ(その試合は、国立競技場に見に行って、風邪を引いた。あれはセレッソJ2落ちの直後の天皇杯だった)。去年の今頃は、サンガの優勝を祝っていたというのに・・・。

その後近所の萩原天神に初詣。自分自身と学生の学業成就をお祈りする。


戻る