2003/12/30 Tue  ホントに仕事納め

日付は変わったが、昨日29日にようやく本当の仕事納め。

昼過ぎに研究室に出勤し、昨晩からチェックしたU谷君の書きかけの修士論文(といっても、註が膨大なので、原稿用紙で言うと200枚は読んだだろう)を持参し、彼を呼びつけて2時間ほど雑談&指導(ちと説教も入っちゃったかな)。

その後は自分の研究室の掃除。箒で床を掃いて、本棚を雑巾で乾拭きしただけだが。溜まったゴミも捨てて、一応すっきり。

それが終わると、修士論文を抱えた他の院生(O沢君とN西君)も呼び、4人で北山の居酒屋に行き、遅めの忘年会&「これ呑んだら修論頑張ろうね」呑み会を開催。味は悪くなかったが、ちょっと料理がちまちましていた。でも、ここは北山(ちょっとスカしたスポットなのです)、仕方がない。どっちかというとデート向きの店だったなあ。

その後、酔い覚ましにコーヒーが飲みたくなり、僕が結構贔屓にしている北山の喫茶店「ガロ」(僕のグルメページ参照)へ行く。結構深夜まで開いているのが良い。僕らが入ったのは9時過ぎだった。その後、ぞろぞろとお客さんが来て、ほぼ満席状態に。相変わらずここのコーヒーは旨い。帰りに、トラジャを200グラム買って帰る。

帰宅して、川村邦光先生の新刊『オトメの行方』(紀伊国屋書店)を読破。これは先生の「オトメ」3部作の最後を飾るもので、今回も面白く読んだ。もう少し突っ込んで欲しい部分もあったが(純潔イデオロギーのこととか)。
でも、川村先生のこの本を読んで、本棚にずーっと置いたまんまの高橋たか子の『誘惑者』を読みたくなった。この正月休みに読んでみるか。

2003/12/28 Sun  ようやく仕事納め?

この土日は「日韓宗教研究フォーラム」という学会の運営委員会。
この学会は、日韓の宗教研究者が集まって、2年に一回大きな大会をしようと結成されたもの。僕は、一番下っ端の「委員」だ。会議の場所は、この夏、この大会を行っていただいた大谷大学。大谷大は、僕の勤務校と目と鼻の先なので、凄く楽だが、新鮮みはない。昼過ぎにとりあえず会議が終わり、そのまま昼ご飯を食べ、解散。

僕はそのまま研究室に向かい、メールのお返事や、学生の論文の手直しなどをする。
さあ、いいかげん、これで自主的に「仕事納め」にしようと決意。

2003/12/26 Fri  未だ仕事納めならず

企業では、今日あたりが仕事納めというのが多いでしょうが、残念ながら、僕はまだ。
勿論、「自主的」に冬休みだ、一切仕事はしないと宣言すればいいのだが、そうすると結局来月自分の首を絞めるので、今日もお仕事に励む。

といっても、今日は学生の相談受付オンリーの日にした。自分で書類を作るとか、そういう「自主的」な仕事ではなく、「受け身」の仕事の日。というわけでまあまあできあがっている卒論や修論を持ってくる学生を次々とさばく日としたのだ。

まずは修士のOくん。彼は「漫画論」で修論を書こうとしてるのだが、その相談に(オタクっぽく)乗る。
その次が4年生のKさん。彼女は外国から日本に来た子供の日本語補習のボランティアをしているのだが、その辺りの問題を理論と実践面双方から迫ろうとする意欲作。僕は全く畑違いだが、面白く読ませてもらった。
同じく4年のTさん(彼女のテーマは、就職活動のマニュアル本に見られるジェンダー問題)も今日来る予定だったのだが、僕に見せれるほど書けなかったというのでキャンセルの電話をしてきた。
で、お次はメールでの相談をしてきた卒業生N君の論文(スポーツ社会学専攻)をプリントアウト。彼は去年うちの修士を出て、他大学の博士課程に進学したがっており、その試験の選考材料となる論文の手直しを求めてきたのだ。今晩は、これを読みながら夕食の予定。

こう見ると、ホントにテーマがバラバラだなあ。僕は蘊蓄を傾けることも好きだが、蘊蓄を聞くのも好きなので苦ではないが。
年末年始は、「赤ペン先生」だな、こりゃ。

2003/12/25 Thu  お仕事だ

イヴもクリスマスも関係なく、動く世の中というのもある。第一、カップルが食事するレストランは、クリスマスだというのに働いてくれているみんなによって動いているんだぞ、判っているのか、そこののカップル、と説教したい気分です。

恋人へのサーヴィスも家族サーヴィスも必要なければ、この二日間は、単なる平日にすぎない、などと自分を言い聞かせながら働いている川瀬です。くそう。
愛しの桜井幸子様も結婚しちゃうし(ご多分に漏れず、僕も「高校教師」以来のファンです。あの番組を見ているときは「こんな生徒に言い寄られたら、一緒に滅びても仕方ないよなあ」とたわけたことを考えていました)、今日はついていない。

昨日は午前中、今年最後の会議があり、それが終わると急に力が抜けてなにもやる気がなくなり、最近はまったマンガ家のさそうあきら氏の単行本を、大型書店で買えるだけ買って家で読みふけった。この人、多少の当たりはずれはありますが(当たり前ですね、そんなことは)、「平均点」は凄く高いと思います。

で、クリスマス本番の今日は、昼過ぎから大学へ出勤して、この年末〆切のエッセイを一気に書く。何となくやる気が出ずにダラダラ延ばしてきたのだが、いよいよお尻に火がつき、書いちゃいました。これで懸案が一つ終了。

エッセイを書き終わって一息つき、散髪屋に行って、年始に向かってさっぱりとする。
夕食はいつも行きつけている定食屋「キャロット」だが、今日はついついグラスビールを注文してしまった。この部分だけがクリスマスらしいかな(笑)。

あと、今年中にやらなきゃならない公式のお仕事は二つだ(1月の会議の時に提出する書類作成と、土日に学会の理事会への出席)。あと一息だ。

さて、学生の卒論もチャックしてやらないといけないし、もう一踏ん張りするか。

2003/12/23 Tue  逃避としての読書

年賀状や、エッセイの執筆や卒論、修論のチェックなどがあるのに(あるからこそ?)、「逃避としての読書」が止まらない。

まずは昨日、小倉千加子さんの『結婚の条件』(朝日新聞社)を読破。小倉さんは、インタビューや対談集を見る限り、実はあまり好きになれないタイプの人なのだが(笑)、この本は露悪的なまでに現在の「結婚」のからくりを暴いていて痛快。所々「あれ?」と思う箇所やカチンと来る部分もあったが、それは恐らく僕が小倉さんほど「ロマンティック・ラブ・イデオロギー」に対して幻滅していないせいだろうと思う。

昨日の真夜中に読み出して止まらなくなったのは、さそうあきら『神童』(双葉文庫、全3巻)という音楽漫画。今朝の朝日新聞で僕が前々からプッシュしている二ノ宮知子の『のだめカンタービレ』が取り上げられていたが、この漫画も、音楽漫画の白眉と申し上げて宜しいでしょう。ラストシーンでは思わず目頭が熱くなってしまいました。いままでちゃんとさそうさんの漫画をチェックしてこなかった不明を反省。この作品は、天才的なピアノの腕前を持つ成瀬うたという少女が主人公なのだが、このうたちゃんのキャラが最高だ!年末年始にいかがですか。お奨めです。

今日の電車の中では、昨日出たばかりの山岸凉子先生の『テレプシコーラ』(5巻、メディアファクトリー)というバレエ漫画を大の男が読みふけった(笑)。益々目が離せなくなってきたなあ。僕はバレエの世界は全く知らないし、実はそれほど興味もないのだが(妻は結構テレビ中継や舞台を見に行っている)、昔から山岸先生のバレエ漫画は目が離せない(有吉京子は『SWAN』だけでやめたが)。

ただいま、何とか住所録ソフトで年賀状の印刷だけは終了。これから一言ずつ近況を書いて行かなきゃ・・・。

2003/12/22 Mon  面接&相談

大学の授業は今日が最後で明日から学生の皆さん(と教員の一部)は愉しい冬休み(のはず)。

しかし、愉しい冬休みが送れそうにもない学生はいて、それは勿論卒論を抱えた4年生である。今日はおやつ時から夕方にかけて、TさんとI君の書きかけの卒論を見せてもらい、その場で添削&相談。やはり、長いものを書くことに慣れていない(人によっては、卒論が人生で一番長い作文、ということになるだろう)ので、どう書けばいいのか、と途方に暮れている様子だ。
その後、書きかけの修論をU君が持ってきた。原稿用紙にして100枚以上の「クリスマスプレゼント」だそうだ(泣)。こうして教員たる僕の「冬休みの宿題」は増えていく・・・。

午前中とお昼には、韓国人夫婦と中国人の面接(というか相談)。
韓国人の方は、僕が昔からお世話になっている李元範先生(東西大学校)の教え子のご夫妻。夫の李君は既に立命館大学の留学生なのだが、お連れ合いの金さんが僕の勤務校に入学することを考えている、というのでプライヴェートな形で相談に乗る。まだどうなるかは判らないが、今日のところは、とりあえず「韓国式」にお昼ご飯は奢ることにした(笑)。
中国人の方は、僕の下で研究生をやりたいと相談しにきたのだが、彼女が研究したいという専門があまりにも僕とかけ離れているのでお断りする。

今日は一日中誰かと喋っていて、普段一人暮らしで寂しい生活をしている僕としては、嬉しい日ではあるのだが、やはりこれだけ相談に乗ると、エネルギーが吸い取られる。

明日はお休み。さあ、そろそろ年賀状書かなくちゃ・・・。

2003/12/21 Sun  速すぎる「回転」

今日の夕食は回転寿司だった。僕が黙々と食べていると、隣に座ったお爺さんが肩を叩いた。
「なあ、どれが旨いんかいのう?適当に取ってくれへんか?」
あまりの申し出の僕もびっくりして
「お好きなのを取れば良いんじゃないでしょうか?」
と返したが、どうもこのお爺さん、回転寿司が初めてだったらしく、勝手が分からないようだ。お茶を淹れる蛇口に手をそのまま持って行こうとしたので、さすがにそれは僕が制止したが、そのお爺さんがボソッと一言「回転が速いなあ」。
あっと思った。
そのお爺さんはどこか障害があるようには見えなかったが、確かに、そう言われれば回転は速いと感じる。パッパと取れないというのは大いにあり得るだろう。「バリアフリー」は、こういうしょーもないことから、というのをぼんやりと思ったりした。

さて、そのお爺さんと別れてから、京都駅の大書店FISMYへ。昨日お会いした川村邦光先生の新刊を買おうと思ったが、それは見つからず、その他興味を覚えた本を片っ端からかごに入れる。以下にそれを記す。
網野善彦『『忘れられた日本人』を読む』(岩波書店)、河口和也『クイア・スタディーズ』(岩波書店)、小倉千加子『結婚の条件』(朝日新聞社)、エリック・ホッファー『人間とは何か』(河出書房新社)、六車由実『神、人を喰う』(新曜社)、石田英敬『記号の知/メディアの知』(東大出版会)、ケネス・ルオフ『国民の天皇』(共同通信社)、田中伸尚『合祀はいやです。』(樹花舎)、辻子実『侵略神社』(新幹社)、徐京植『秤にかけてはならない』(影書房)、川村邦光編『戦死者の行方』(青弓社)、『AERAムック平和学がわかる』(朝日新聞社)、その他漫画数冊。
いやあ、ストレス解消のやけ買い、という感じもしますが、こういう事ができるのも、ボーナスのおかげ。僕はボーナスを9割定期に入れて、残りの1割ほどをこういう衝動買い用に置いているのだ。でも、本なんて、ブランドものとかに比べれば、べらぼうにコストパフォーマンスの良いブツだと思う。
ちょっと本屋に行かないでいると、あっという間に買いたい本がどんどん溜まっていく。こっちも「回転」が速すぎる。

2003/12/21 Sun  研究会出席その2

(続き)
発表会のあとは成田先生を囲んで近くの韓国料理屋「貞子」で歓談(ここは川村先生をはじめとする阪大日本学科の御用達らしい。ママが韓国出身)。昨日今日と阪神地方はこの冬一番の寒さで雪がちらつくほどだったので、韓国料理で体を温める。

たまたま先生の隣に座り、親しく謦咳に触れることができ感激。もともと先生の著作や論文のファンだったが(先生の「故郷」論や「司馬遼太郎」論を読んでいた)、こちらの不躾な質問にも丁寧に答えてくださる姿勢にますますファンになった。
また、先生は僕の指導教官である島薗先生とも親しいのだが(これは以前島薗先生から伺っていた)、その理由が昔の職場(東京外大)で、同じ研究室の同僚であったためと初めて聞きびっくり(部屋まで共有していたとは初めて聞いたのだ)。

多彩且つアナーキーな(笑)研究をしている阪大の大学院生の皆さん(ホントにここの院生さんは色々な研究をしていて、耳学問で楽しませてくれる)、あまりお酒でメロメロに酔っぱらっていない川村先生と学問論を交わせたことも、もちろん収穫。
川村先生の研究会には何度か出席させてもらっているが、いつもお酒好きな川村先生が猛ダッシュで酔っぱらってしまって(笑)、なかなか真面目な話が今までできなかったのだ。まあ、二次会あたりからはいつもの川村先生だったが(笑)。

終電間際まで呑んで、阪急の西院で途中下車し(地下鉄が終わっているから烏丸まで行っても無駄)、タクシーにて帰宅。

2003/12/21 Sun  研究会出席

20日は、大阪大学での研究会に出席。[文化/批評]研究会(主宰:川村邦光先生)の発表会で、発表なさったのは、日本女子大学の成田龍一先生。先生が最近書かれた論文(「「引揚げ」に関する序論」、『思想』2003年11月号)を下敷きに、戦後の日本人の多くが直接・間接の経験をした旧植民地からの「引揚げ」をめぐる問題系を提起するという、非常に刺激的且つ勉強になる発表だった。

僕も日本と韓国の近代史を研究する者の端くれであるから、朝鮮半島からの引揚げ、という問題は当然興味があるし、先生が今日の発表や論文で指摘された「民族−家族」観の問題(アイデンティティとして日本人が優先されるか、男女というジェンダーが優先されるか)、「他者認識の問題(引き揚げ体験記には、不思議なくらい中国人・朝鮮人が「捨象」されたような記述が見られたりする)」や「ジェンダーをめぐる問題(旧ソ連兵やその他の男から「敗戦国」日本の女性は性的な眼差しで見られ、実際性的に搾取された、ということを「伝聞」の形式で伝える体験記も多い)」は僕にとってはいちいち首肯できることだった。

先生の話を聞きながら、僕は西村某という、最近も「建国義勇軍」とやらで問題になった(笑)議員の過去のトンデモ発言を思い出したりしていた。彼が昔言ったトンデモ発言の大意は「男は放っておけば強姦魔」「軍備というのは自分たちの国の女性を男が守るということ」「お前なんか、守ってやらないぞ(と某女性議員に言った)」ということだったと記憶しているが、これは、引揚げ体験でよく語られる「戦勝国の男性が敗戦国の女性を自由にして、敗戦国の男はそれを見ているだけ」という構図が西村の脳裏にも存在したということを意味するだろう。そもそもこういう発言をする人間が国会委員をやっていたり、弁護士の資格を持っていたりするのが間違えていると個人的には思っているが、彼が「本当にしたいこと」は、何のことはない、彼が恐らく忌み嫌っているであろうGHQの軍人がやっていたことなのだ。やれやれ。

2003/12/19 Fri  講義終了

今日で、一応今年の講義は終わり。来週に少し仕事が残っているのだが、ほっと一息だ。

昨日は職場(文学部)の忘年会。
実は、こういう機会以外では、他学科の先生と親しくお話しすることがなかなかないのだ。であるから「新入り」の僕としては、色んな先生とお近づきになるチャンスというわけで、勿論参加。同じテーブルで、英文科のN先生のディープな映画話を拝聴。

二次会は、同じ学科のY「将軍様」先生、K先生、Y先生の4人で、将軍様御用達の祇園の飲み屋に(この組み合わせはレアだ。最初で最後かも)。一件目は「みの屋」、二件目は「孝鶴」というお店。
うーん、僕も大人になったなあ、と感慨しきり(いや、正確には大人になった気分にしてもらっただけなんですが)。
年末、飲む機会が増えるけど、ほどほどに押さえましょう(と昨日飲み過ぎた反省をしたためておきます)。

などと書いておきながら、舌の根も渇かないうちに上記の禁を破ってしまいました(笑)。
というのも、東京から大学時代のサークルの先輩Aさんが京都に遊びに来て、電話が掛かってきたからだ。そりゃ、当然のように、呼び出された先斗町へ直行。Aさんの同僚の方と(女性二人で京都に遊びに来たのだ)合わせて3人で歓談。その後、粉雪がちらつく中を散策。二人のリクエストで、夜の祇園をご案内。といってもお店には入らなかったが。昨日Y先生に連れていってもらった場所を偉そうに指し示し「僕は昨日ここで呑んでおりました」と大きな顔をする(笑)。エセ京都人も良いところですね。
寒さに負けて、タクシーでお二人の宿である京都駅直結のグランヴィア京都に戻り、後学のために(何の?)、お願いして部屋を見学させてもらった。そして彼女たちの部屋でお茶をして、終電で帰る。
Aさん、また遊びましょうね。

2003/12/15 Mon  フセイン捕獲

とうとうフセインが掴まった。実はあれは影武者だった、なんていう落ちなら目も当てられないが、ともかくイラク情勢に何らかの影響が出ることは間違いなかろう。そういえば、パナマのノリエガはどうしたんだっけ・・・。ともかく事態が沈静化することを願うのみ。

さて、最近、ある本の中に気になるアフォリズムを見つけたので、ここに書き留めておく。

「庇護者に対する弱者の態度ほど、屈折したものはない。弱者は庇護者の寛大さを抑圧と感じ、報復をしたいと願う。彼らは庇護者に向かって言う−「あなた方が弱者になって、わたしたちがアメリカに札束を送りつける日が来ますように」。
 弱者に富を分け与えても、彼らの支持は得られない。強欲と逆恨みを植え付けるだけである。プライド、希望、憎悪を共有することによってのみ、われわれは弱者の支持を得ることができる」(エリック・ホッファー「情熱的な精神状態」、(中本義彦訳)『魂の錬金術』作品社、2003、p.28)

 ホッファーは最近リバイバルが起こり、過去の訳本が復刻されたりして、僕も数冊買っておいたのだが、夜、布団の中で寝しなに読んでいると、上記の文章にぶち当たったのだ。この文章が書かれたのは1955年。アフォリズムは、扱いを誤ると単なる言葉遊びに堕してしまう危険性があるが、やはり正鵠を射る言葉は美しいと思う。

 話は変わるが、昨日、「日曜洋画劇場」で、ハリソン・フォード主演の「エアフォース・ワン」をついつい見てしまった。これは大統領専用機「エアフォース・ワン」がロシアの極右テロリストにハイジャックされる、という筋書きだが、そのテロリストが「イラクの石油欲しさに何万人も殺した奴が、俺に戦争の講釈かよ!」と噛みつくシーンが印象的だった。もちろん、この映画ではテロリストは徹頭徹尾極悪人で感情移入できないように設定されているのだが、アメリカさんも、他国から結構嫌われていることをちゃんと判っているんだ、とこの映画で確認した次第。

2003/12/14 Sun  風邪でダウン

木曜日あたりから風邪気味だと思っていたが、やはり引いてしまっていた。
特に、木曜日の激務が悪かった。朝の9時から会議、その後講義が二コマ(これで声を潰した)、その後FD集会(大学をより良くする方法をみんなで考える集会)、学科会議・専攻会議と一日中休む暇無し。木曜日の会議でも、僕の他に同僚のM先生、Y先生、K先生もみんなゲホゲホいってたもんなあ。急に本格的な冬になってしまい、体調最悪だ。あと一週間で大学が休みになることだけが救いだが、年末〆切の仕事も幾つかあって気が滅入るが、今はさすがにやる気が出ない。

金曜日は一コマだけだったので、何とかこなし、早く寝て土曜日には何とか回復。しかし、治ったばかりで外出して買い物などに行ったのが良くなかったのか、今日日曜日は再び体調悪化。喉の痛みは治ったが、今度は胸と鼻に来た。ゼーゼーいうし、鼻水がとまらない。

というわけで、家でゆっくり過ごすことにする。
そして、ぼーっとしているのも何だか勿体ないので、久々にエッセイを書く(エッセイコーナーに行ってください。学生の就職活動と大学の意義について書いたものです)。

みなさん。年末に向かってお体お大事に。げほっ。

2003/12/10 Wed  イラク「派兵」について

今日からホームページに思わず「緊急オピニオン」なるものを書いてしまいましたが、色々理由はあるにしても、僕はイラク「派兵」には大反対です。

僕が毎日覗いている内田樹先生のページにも、12月10日付の日記でこの問題に触れていらっしゃいます。
僕の言いたいことが全て書かれていますので、僕が贅言を費やすよりも、内田先生の文章を読んだ方が早いと思い、以下にホームページurlを貼り付けます。コピー&ペーストか、僕のリンク集のページからどうぞ。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/3949/

これを読んで、小泉の「憲法前文」からの引用のインチキさがよく判りました。

2003/12/08 Mon  研究会づくし

土曜・日曜と連チャンで研究会に呼ばれたので、金曜の夜から東京へ向かう。

土曜日は僕がニュースレターとかを担当している「韓国・朝鮮文化研究会」という学会の理事会+例会。例会の発表者は東大の六反田先生と、自主ゼミで旧知の仲である愼蒼健さん。六反田先生は、済州島人が昔日本などに流れ着いたときに、「我々は済州島人ではない」と身分を詐称したという、不思議な習慣について報告してくださった(詳しくは『朝鮮史研究会論文集』の先生の論文を参照)。愼さんは「韓国は日本よりも生殖医療や臓器移植、整形手術が進んでいるが、それは儒教を中心とした韓国文化にその原因がある」というような文化論は果たしてどこまで妥当か、という大変刺激的な発表。事実数字の上では、韓国が日本に比べて、これらの事例に関して数が多いかといえば、そうでもないらしい。大雑把な文化論を振り回したくなる宗教学者の僕としては大いに反省(笑)。

日曜日は、最近知り合いと立ち上げた「近代と仏教」研究会の例会。これはまだ立ち上げたばかりなので、どういう方向に進んでいくかも判りませんが、要するに近代宗教史を研究している者が集まり、その中でも、研究において等閑視されがちな「仏教」にスポットを当てようか、と始めたものです。今回のテーマは「法華宗の現世利益」と「近代法華宗のナショナリズム」を巡る発表。大谷さん、大西君、お疲れ様でした。

で、今日月曜日の午前中に京都へ帰還。新幹線の中で、中島敏他『「東大に入る」ということ「東大を出る」ということ』(プレジデント社、2003)を読む。うーん、この本は結果として「東大卒」のメリットなどを捨てた3人の告白集なのだが、逆に「まあ、肩の力を抜けよ」といいたくなる。ちょっと「痛い本」というのが正直な感想。

2003/12/05 Fri  都立大問題

新聞などで大きく報道されているので、ご存じの方も多いと思いますが、東京都立大が、統廃合問題と、石原都政の無茶なトップダウン式の一方的な命令によって(何でも、都立大学長までも蚊帳の外において話を進めているらしい。この一件だけでも無茶なことだと自分から表明しているようなものだと思う)、無茶苦茶にされそうだとのこと。
本当に怒りを禁じ得ないのと同時に、手助けできない無力感、そして「明日は我が身」かも知れない恐怖に包まれる今日この頃です。

しかも、新しい大学の構想を河合塾に委託するとのこと(今日の朝日の記事による)。これにはびっくり。
別に河合塾が悪いというわけではない。僕などは河合塾で、小論文の採点バイトで大分お世話になったのだから、悪く言えようはずがないが、河合塾という外部に丸投げして平然としていられる、都自体のグランドプランのなさに驚いたのだ。「僕たちなにも考えられませんので、宜しく」という都の態度は、果たして都立大の先生方を責める資格があるのか、と問いただしたくなる。

全くもう。今日は、腹立ちまみれ(まぎれ、ではない)の日記です。

2003/12/02 Tue  週の初めから鍋パーティー

昨日の月曜日。月曜日、というと当然学生も教師も社会人も「I don't like Monday」と言うのが通り相場だが、僕と院生は、不謹慎にも夜に鍋パーティーを行った。学生が誘ってくれたので、家で死蔵していた日本酒を持参する。久々に日本酒と鍋で良い気分。今日火曜の授業がなければもっと良かったのだが、そうもいかない(笑)。
京都での独り暮らしで、自宅で一人晩酌するかな、と思っていたけど、思いの外、したいという気持ちが湧かない。独りでお酒を飲むシチュエーションというのは、勿論「寂しい」状況なわけで、それをわざわざ再確認するような真似を、心のどこかで忌避しているんだろう。

今日火曜日は非常勤先で二時間授業をこなして、そのまま京都にとんぼ返り。結構ハード。電車で意識を失うかのように眠る(よく考えれば、意識を失うってのは当たり前か)。
大学で明日以降の授業準備を少しして、帰りの本屋で倉田真由美の『だめんずうぉーかー』6巻(扶桑社)を購入。だめんずのネタは尽きまじ、という感じだ。ほとんどピカレスクロマンぎりぎりの所まで行っているような話もあれば、「どうしてこんな男に貢ぐのか」と、マインドコントロール概念の有効性を確認したくなるような話も満載。今週から丁度授業でマインドコントロールのことをやるので、マジで参考文献にこのマンガを挙げておいてやろうかと思う。

自宅に帰ると、知り合いから『クロマティ高校』8巻の付録のCDロムが届いていた。早速拝見、大爆笑。Uさん、ありがとうございます。

2003/12/01 Mon  泣かせのメロディとドラマ

日曜日は昼過ぎから運動不足解消のため、ひたすらぶらぶら歩いて、四条通りの馴染みのCDショップで色々試聴。ジャズコーナーに、前からお気に入りのGiovanni Mirabassiというピアニストの新作が出ているのを発見、迷わずかごに入れる。今日買ったのは以下の3枚。

・Mirabassi, Boltro, Ferris “Air”(例の澤野商会http://www.jazz-sawano.com/)
・Thierry Lang Trio “Reflections T”
・Anders Persson Trio “in person”

僕は最近よくジャズを聴いているが、系統だった聴き方をしたり、マニアだというわけではなく、大体試聴コーナーで「一聴き惚れ」したものをランダムに購入しているだけで、恥ずかしながらほとんどアーティストの名前を覚えていない。ミラバッシは一枚目にハマって全てのアルバム(まだ4枚目だが)を購入しているが、今回はトロンボーンとトランペットという管楽器との変則トリオ。今聴きながらこの文章を書いているが、いやあ、秋冬の夜にはぴったりですね。
他の二枚は、今日初めて知った人たち。ライナーノートを見て知ったのだが、ミラバッシとティエリー・ラング(スイス出身だそうです)という人は共にエンリコ・ピエラヌンツィEnrico Pieranunziというピアニストの影響が見られるそうな。勿論僕は知らないが、上記の二人に共通しているのは叙情的な「泣かせる」メロディラインだから期待できそう。今度探してみようと決心。最後の一枚も静かなタッチの落ち着くジャズです。

僕は要するに物語も音楽も、糖分過多な「おセンチ」ものに弱いらしい。クラッシックでも、一番聴いているのはラフマニノフのピアノ協奏曲の2番と3番だもんなあ。クラッシック鑑賞サークル出身の友人にそれを言ったところ「あれはクラッシックの演歌だ」と一刀両断されたし(笑)。

で、甘いベタな「物語」といえば、土日連続でやっていた「流転の王妃」(テレビ朝日)。愛新覚羅浩さんの自伝は昔読んで覚えていたので、決して常盤貴子のチャイナドレス姿が目当てではなく(笑)、ついつい見てしまいました。竹野内豊も含め、出演者は中国語、旨かったなあ。感心。特に竹野内と木村佳乃。演技が多少ダイコンでも許せる(笑)。でも何故ナレーターが仙道敦子?(なつかしー)


戻る